ココナラは危ない?危険な取引事例と対策、怪しいと感じた際の対処法

こんにちは、ITプロマガジンです。

スキルを売買できるオンラインサービス「ココナラ」は、手軽に仕事を依頼・出品できる便利なプラットフォームとして多くの人に利用されています。

一方で、「ココナラは危ないのではないか」「トラブルに巻き込まれる可能性があるのでは」と不安を感じる声も少なくありません。実際に、納品物の品質や支払いトラブル、著作権・個人情報に関する問題など、利用者の対応次第ではリスクが生じることもあります。

本記事では、「ココナラが危ない」と言われる理由と、購入者・出品者の双方に共通する注意点を整理して解説します。危険な取引の特徴や、実際に危ないと感じた時の対処法、安全に利用するための対策、そしてココナラ以外にもおすすめのサービスまで、幅広く紹介します。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

ココナラは危ないのか?ひどい・怪しいと言われる理由

ココナラはスキルを売買できる便利なスキルシェアサービスですが、利用者が多い分、トラブルが発生することもあります。ここではまず購入者側の立場から、「危ない」「怪しい」と言われる主な理由を整理し、注意すべきポイントを紹介します。

低品質なサービスを提供される可能性がある

ココナラは、安価で依頼できる点が魅力ですが、出品者のスキルや経験は千差万別です。価格を重視しすぎると、期待した品質の納品物が得られないこともあります。特にデザインやライティングなどは、完成物の質に差が出やすい分野です。

トラブルを防ぐためには、購入前に過去の取引評価やサンプル作品を確認することが重要です。信頼できる出品者かどうかを見極めることは、安心して取引するうえで欠かせません。

支払ったお金が無駄になるかもしれない

ココナラでは、取引開始後にキャンセルができない場合がある点に注意が必要です。

例えば、出品者がすでに作業を始めた後や、成果物を納品済みの場合、購入者都合でのキャンセルは認められないケースがあります。返品・返金ルールはジャンルによっても異なるため、事前にココナラ公式ヘルプを確認しておくことが大切です。

支払いを行う前に、納品までの流れや修正対応の範囲を明確にしておくことで、トラブルを防ぎやすくなります。

著作権や知的財産権でトラブルになるリスクがある

依頼内容によっては、他者の著作物や商標を無断で利用した成果物が納品される場合があります。

例えば、商用利用不可の画像を使用したデザインや、既存コンテンツを流用した文章などです。こうした素材を自社サイトやSNSで使うと、購入者側が著作権侵害で責任を問われるおそれもあります。

納品物を受け取った際は、出品者に権利関係を確認するか、自らチェックを行うことが重要です。

スパム被害に遭うかもしれない

ココナラの取引を装い、外部サイトへの登録を促すなど、スパム目的の出品に遭遇するリスクもあります。「無料登録すれば追加特典がもらえる」「外部フォームで入力してほしい」といった誘導があれば注意が必要です。

こうした行為はココナラの本来の目的から逸脱しており、悪質な場合は個人情報を不正に取得される可能性もあります。少しでも不審なメッセージを受け取った場合は、取引を中止し、運営に報告しましょう。

犯罪に巻き込まれる可能性がある

まれに、法律違反のサービスを巧妙に出品しているケースもあります。

例えば、アカウント売買、著作物の転売、虚偽レビュー代行などは明確に禁止されています。こうした出品を知らずに購入すると、依頼者側も共犯として罪に問われる可能性があるのです。

ココナラでは規約により違法行為を禁止していますが、全ての取引を運営が把握できるわけではありません。サービス内容に不自然な点や法的リスクを感じた場合は、取引を控え、出品者情報やレビューを確認することが重要です。信頼できる出品者との取引を心がけましょう。

出品者も危ない?ココナラで注意すべきリスク

ココナラでは、購入者だけでなく出品者にもリスクがあります。マナーの悪い購入者や不審な依頼、低単価での取引など、注意を怠るとトラブルにつながることもあります。ここでは、出品者が特に気をつけたい代表的なリスクを紹介します。

マナーの悪い購入者・クレーマー

ココナラでは購入者とのやり取りを通じてサービスを提供しますが、なかにはマナーの悪い購入者や過剰なクレーマーも存在します。例えば、「チャットで高圧的な態度を取る」「理不尽な要求を繰り返す」といったケースです。

トラブルを避けるためには、購入前に相手の評価を確認することが有効です。ココナラには評価システムがあるため、低評価が目立つ購入者との取引は慎重に進めましょう。

怪しい仕事を依頼されるリスク

出品者も、詐欺や違法行為に巻き込まれるリスクがあります。「外部サイトに登録してほしい」「SNSで別途やり取りしたい」など、ココナラ外での連絡を求められた場合は特に注意が必要です。

こうした依頼のなかには、アカウント情報の不正取得や犯罪に関与する危険なものもあります。安全のためにも、やむを得ない場合を除き、やり取りはココナラ内のメッセージ機能で完結させましょう。

不審な依頼を受けた場合は、速やかに運営へ報告することが大切です。

繰り返し修正依頼を受ける可能性

納品後に、購入者から何度も修正を求められるケースもあります。小さな修正を繰り返すうちに時間ばかりかかり、実質的な報酬が下がってしまうことも少なくありません。

このような事態を防ぐには、出品ページの説明欄に「修正回数の上限」や「追加修正の料金」を明記しておくことが重要です。ココナラでは修正回数を設定できる仕組みがあるため、契約前にルールを明確にしておきましょう。

低単価で仕事をするリスク

ココナラでは、実績を増やす目的で低価格からスタートする出品者も多いですが、価格競争に巻き込まれてしまうリスクがあります。実績が増えても価格を上げられず、利益が出にくくなるケースも少なくありません。

収益性を維持するためには、一定の評価が付いた段階で価格の見直しやサービス内容の改善を行いましょう。また、依頼内容と報酬が釣り合っているかを常に確認し、無理な価格設定を避けることも大切です。

ココナラで稼ぐ11のコツ!稼げる副業ジャンルや収入目安、始め方を解説

低評価を付けられる可能性

出品者側にとって最大のリスクの1つが、購入者からの低評価レビューです。低評価が増えると新規依頼が減少し、売上にも影響します。

不当な評価や事実と異なる内容が書かれている場合は、ココナラのガイドラインに基づいて削除申請も可能です。

ただし、通常の低評価は削除が難しいため、丁寧な対応・納期遵守・事前の認識合わせを徹底し、高評価を得られる取引を心がけましょう。

購入者・出品者のどちらも注意すべきココナラのリスク

ココナラでは、購入者と出品者の双方が安心して取引できる仕組みが整っていますが、使い方を誤るとトラブルに発展することもあります。ここでは、両者に共通する主なリスクと、その予防策について解説します。

コミュニケーション上のトラブルのリスク

ココナラではメッセージ機能を通じて取引を進めますが、意思疎通の不足や認識のズレが原因でトラブルになるケースがあります。

納期や修正回数、納品形式などを明確にしていないと、双方の認識が異なったまま作業が進み、完成後に「イメージが違う」といったクレームにつながることもあります。

こうした誤解を防ぐには、取引前に希望条件や納品範囲を具体的に伝え、確認を取り合うことが大切です。記録が残るチャット上でやり取りすることで、後から内容を確認しやすくなります。

個人情報が漏洩するリスク

ココナラでは、取引相手に必要以上の個人情報を伝えることでトラブルが発生するリスクがあります。

名前・住所・電話番号・SNSアカウントなどを不用意に共有すると、悪用されかねません。特に、外部のフォームやファイル共有サービスで個人情報を求められた場合は注意が必要です。公式ガイドでも推奨されている通り、必要最低限の情報のみを共有しましょう。

運営が介入できなくなるリスク

ココナラ外で連絡や取引を行うと、運営によるサポートが受けられなくなるリスクがあります。

例えば、LINEやメールなど外部の連絡手段でやり取りをした場合、問題が発生しても運営が状況を把握できず、返金や仲裁を受けられない可能性があるのです。また、外部ツールで納品や支払いを行うことも、規約違反に該当します。

トラブルを避けるためには、やり取り・納品・支払いの全てをココナラの公式機能内で完結させることが基本です。不審な誘導を受けた場合は、すぐに運営へ報告しましょう。

ココナラの危ない取引の事例

ココナラでは、以下のような危ない取引の事例が見られます。

  • 要求・修正依頼が多い
  • 報酬の未払い
  • マナー違反
  • 依頼内容がよくわからない

それぞれの事例について、以下で詳しくみていきましょう。

要求・修正依頼が多い

ココナラに集まってるユーザー層は正直、

「リテラシーが低くてコミュニケーションコストは高いくせに要求は多く金払いも悪い人」

が多いという経験があるので個人的にはあそこで案件取ろうとは思わないな。。。

特に継続なんかしようものなら安い単価で色々やらされて疲弊する

引用元:https://x.com/hideki_climax/status/1689151343867699200

とは言え、ココナラでの受注はもう制限して、ブログに注力しようと思います。
お客様にとっては、安価ですごく良いサービスだと思うけど、受注者側にとっては「う〜ん」な事態

低単価で長時間労働
早めの納品を求められる
修正依頼が多いお客様も多い
ココナラにだいぶ手数料を引かれる

引用元:https://x.com/QJassMine/status/1289486275666378752

こちらは、要求や修正依頼が多い依頼者と取引をした人の声です。ココナラではWebサイトやイラスト、バナーやチラシなどさまざまなコンテンツの作成スキルを出品できますが、過剰に要望や修正依頼を出してくる依頼者がいます。

要望や修正依頼が多すぎると作業内容が価格と見合わず、一般的な相場よりかなり安い金額で仕事をしなければならなくなるため、注意が必要です。

報酬の未払い

ココナラで見積もり文字数を大きく超過した分の追加料金をお願いしているのだけど、正式納品後まだ未払い。元々の料金は期限が過ぎると自動的に回収されるからいいけどさ、超過分…。最後のメッセージ開封もされていないし。最初からお願いしていることなのになぁ。催促すべきか、、

引用元:https://x.com/riezo0922/status/1576135039896588289

ココナラでトラブルに遭いました ココナラでライティングサービスを出品していたとき、料金未払いにあいました 商品購入は最初に支払われるのですが、追加記事の追加料金分を請求したところ「記事が完成して、確認して支払いたい」と言われたので、そのまま執筆をスタート 納品後、音信不通になった

引用元:https://x.com/hiraryu_studio/status/1369528102024454145

こちらは、報酬の未払いを経験した人の声です。ココナラでは購入代金を運営が事前に預かるため、通常の代金は基本的に未払いが発生しない仕組みとなっています。

しかし、想定より多くの作業が必要となって追加料金が発生した場合、追加料金分を支払わないまま音信不通となってしまう依頼者もいるようです。

マナー違反

ココナラ で購入頂けるのは嬉しいんだけど、
購入した直後に依頼事項を追加する人が度々いる
大した手間で無かったらそのままやってしまうけど、
マナー違反ですよね。。。

引用元:https://x.com/PigSukeBlog/status/1354557230507413507

ココナラでトラブルに遭った話。

出品サービスとは違う文字起こしの仕事を依頼される→

誤字脱字が多くちょっと怪しいと思いつつも、見積もりと納期を出す→

購入後に納期早くなりませんか?と。無理難題レベルだったので丁重にお断り→

キャンセル→嫌がらせ止まらず通報→

暴言の嵐で参る

引用元:https://x.com/ako_an_5728/status/1451473098973138944

ココナラは多くの人が利用しているので、なかにはマナー違反をする依頼者もいます。上記のように「購入直後に追加作業を依頼する」「出品内容と異なる仕事を依頼して、断ると嫌がらせする」といった対応は、当然ながらマナー違反です。

残念ながらこのようなケースもゼロではないことを、ココナラ利用前に頭に入れておきましょう。

依頼内容がよくわからない

依頼の相談だけで疲れる。依頼内容が曖昧、質問に答えない、返事が遅い…など。仕事やるより依頼を受けるまでが疲れる。#ココナラ

引用元:https://x.com/kgtrymym4/status/1397854500421992448

Webサイトやイラストのように依頼者の要望を反映した成果物を納品する仕事では、依頼内容や要望をはっきり提示してもらわなければ作業ができません。しかし、「依頼内容が曖昧」「質問しても返事がない」など、作業に取り掛かるための情報を得るのに苦労する依頼者もいるようです。

ココナラはひどいという評判は本当?口コミや実態を調査してみた

ココナラで危ないと感じた時の対処法

ココナラを利用していて、「相手の対応が不誠実」「依頼内容に不安がある」など危険を感じた場合は、早めに次のような行動をとることが大切です。

  • ココナラ運営に問い合わせる
  • ブロックする
  • 取引をキャンセルする

購入者・出品者のどちらであっても、無理に取引を続けるとトラブルの長期化につながるおそれがあります。それぞれの方法について、以下で解説します。

ココナラ運営に問い合わせる

嫌がらせ・報酬の未払い・虚偽の申告など、明らかに悪質な行為があった場合は、速やかにココナラ運営へ報告しましょう。ココナラには問い合わせ用のフォームが用意されています。

全てのケースを運営が解決してくれるとは限りませんが、なにかトラブルがあった時はココナラのお問合せページから問い合わせましょう。

ブロックする

「もうこの相手と関わりたくない」と感じた時は、ブロック機能の利用が有効です。公式サイトではブロックすると、相手から自分へ以下の操作ができなくなると記載されています。

  • メッセージの送受信
  • スキル・有料ブログの購入
  • スキルのお気に入り登録
  • 再開待ち設定
  • フォロー
  • 「仕事・相談の公開依頼」への提案
  • 「見積り機能」での相談・提案

ブロックは相手のプロフィールページから設定できるので、「今後は一切やりとりしたくない」という場合は相手をブロックしておきましょう。

取引をキャンセルする

ココナラには取引を途中でキャンセルする機能があります。公式サイトによると以下の条件に当てはまる場合、キャンセルリクエストの申請が可能です。

  • 相手と連絡が取れない
  • 相手の都合で取引が継続できなくなった
  • スケジュールの折り合いがつかない
  • サービス内容の認識に差があった

取引をキャンセルしたい時は、トークルーム最下部の「この取引をキャンセルリクエストする」に進み、キャンセル理由を選択して詳細を入力して申請します。申請後、相手がキャンセルに合意するか24時間以内に「差し戻し」を選択しなかった場合、キャンセルが成立します。

ココナラの危ない取引・危険を避けるためにできること

ココナラを安全に利用するには、取引前の確認と日頃の対応が欠かせません。ここでは、購入者・出品者の双方がトラブルを防ぐために意識すべきポイントを紹介します。

実績・レビューを確認する

取引前には、相手の評価や取引実績を必ず確認しましょう。レビューコメントや評価スコアには、過去の対応姿勢や納品物の品質が反映されています。

特に新規の出品者・購入者と取引する際は、プロフィール内容やレビュー数を参考に信頼性を判断することが大切です。ココナラの評価ガイドでも、評価確認がトラブル防止の基本とされています。

丁寧なコミュニケーションを心がける

ココナラでは丁寧で明確なコミュニケーションを取りましょう。

ココナラは匿名で取引できる反面、相手の人物像や意図が見えにくいという特徴があります。依頼内容・納期・修正範囲・納品形式を最初に明確にしておくことがトラブル防止につながります。

出品者は、購入者の要望を正確に把握するために質問を重ね、修正条件や商用利用の可否を明記しておきましょう。購入者も、自分の希望や成果物の要件を具体的に伝えることで誤解を防げます。

また、ココナラではレビューが今後の取引に直結します。誠実で丁寧な対応を心がけることが、信頼の積み重ねにつながります。

外部での連絡は行わない

次に重要なのが、外部ツールを使った連絡や納品をしないことです。

ココナラでは、取引の安全性を守るため、LINEやメール、クラウドストレージを介したやり取りを禁止しています。これは、外部での連絡が詐欺や個人情報漏洩、金銭トラブルの原因になることがあるためです。

また、外部連絡によってトラブルが発生した場合、ココナラ運営は介入できず、返金や仲裁の対象外となることもあります。

トークルーム上のやり取りであれば記録が残り、証拠として運営のサポートを受けやすいため、連絡・納品・支払いは全てサイト内で完結させましょう。

詳細は公式ガイド(サイト外での連絡禁止について)を確認しておくと安心です。

著作権・知的財産権について十分に確認する

成果物の著作権や知的財産権の取り扱いにも注意が必要です。ココナラではロゴ・イラスト・ライティング・音楽などの取引が多く、権利関係の誤解がトラブルの原因になることがあります。

例えば、ロゴデザインを購入しても出品者が「著作権譲渡込み」と明記していない場合、権利は制作者側に残ります。この状態で企業ロゴや広告素材として使用すると、商用利用の範囲を超え、法的リスクが発生する可能性があるのです。

ココナラの著作権ガイドを参考に、出品者は第三者の素材を無断使用していないかを確認し、購入者は利用範囲・譲渡条件を契約前に明確に確認することが大切です。

個人情報の取り扱いに注意する

取引時には、必要以上の個人情報を共有しないようにしましょう。氏名・住所・電話番号・SNSアカウントなどを不用意に伝えると、悪用やなりすまし被害につながるおそれがあります。

特に、外部フォームやファイル共有サービスを通じて個人情報を求められた場合は注意が必要です。ココナラの個人情報ガイドでも、個人情報の最小限化が推奨されています。

安心して取引するためにも、運営が提供する機能内で安全にやり取りする姿勢を徹底しましょう。

ココナラ以外のおすすめサービス

最後に、ココナラ以外にもスキルを活かした仕事を見つけられるおすすめサービスを3つ紹介します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、仕事を依頼したい企業と働きたい人をつなぐサービスです。サイトに掲載されている案件に応募し、互いの条件が合えば受注となります。

常に多数の案件が掲載されていて、求められるスキルの内容やレベルが幅広いのが特徴です。代表的なクラウドソーシングサービスとして、クラウドワークスやランサーズがあります。

クラウドソーシングサイトおすすめ14選!初心者が副業で稼ぐコツとは

副業エージェント

副業エージェントは、副業向けの週1〜2日から対応できる案件を紹介してくれるエージェントです。自分で営業や応募をする必要はなく、スキルや希望に合う案件をエージェントが紹介してくれます。

有名な副業エージェントには、シューマツワーカーやWorkship、プロの副業などがあります。

副業エージェントのおすすめを紹介

副業エージェントおすすめ16選!エンジニア・デザイナーなど職種別に紹介

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントは、フリーランス向けの案件を取り扱っているエージェントです。副業エージェントよりも、稼働日数が多めの高単価な案件が多い傾向にあります。

弊社「ITプロパートナーズ」もフリーランス向け案件を紹介しているフリーランスエージェントです。

主にITエンジニア、マーケター、デザイナー向けで、高単価案件やトレンド技術を取り入れた案件などを豊富に取り扱っています。週2〜3日稼働やリモート可能など、副業でも取り組みやすい案件も多いので、ぜひご活用ください。

まとめ

本記事では、ココナラを利用する際に注意すべきリスクや、危ない取引を避けるための具体的な方法を紹介しました。

ココナラは基本的に安全なプラットフォームですが、マナーの悪い購入者や品質の低い出品者が存在するのも事実です。取引前の実績・レビュー確認、外部連絡の回避、個人情報の慎重な取り扱いなど、基本的な対策を徹底することで多くのトラブルは防げます。もし不安を感じた場合は、無理に取引を続けず、早めに運営へ相談して安全な取引環境を保ちましょう。

また、フリーランスとして効率的に案件を探したい方には、IT/Web分野に強いフリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」の利用もおすすめです。週2〜3日やリモート勤務など柔軟な働き方に対応しており、エンジニア・デザイナー・マーケターなど専門職向けの高単価案件が豊富に揃っています。経験やスキルを活かして、安心して働ける環境を見つけたい方は、ぜひ活用してみてください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。