こんにちは、ITプロマガジンです。
ランサーズはクラウドソーシングの代表的なサービスで、副業として取り組む人も増えています。副業を解禁する企業も年々多くなっており、「ランサーズで副業を始めたい」と考えている初心者の方も多いのではないでしょうか。
しかし初心者がランサーズを使って稼ぐにはポイントがあります。また、利用する際には注意点もあります。そこで今回の記事ではランサーズ初心者に向けて、具体的な稼ぎ方や案件の種類、受注するためのポイントなどを解説します。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
ランサーズとは?

ランサーズとは、サイト上で仕事の依頼や受注ができるクラウドソーシングサイトです。さまざまな仕事の募集があり、案件数も豊富です。簡単な作業のみの案件もあるため、初心者でも気軽に利用できます。評価制度やサポートなども充実しており、副業を始めたい人におすすめのサイトです。
ランサーズについて、評判や口コミ、手数料など詳しくチェックしたい方は以下の記事を参考にしてください。
ランサーズの3つの依頼方式
ランサーズには、以下の3つの依頼方式があります。
- タスク
- コンペ
- プロジェクト
それぞれについて解説します。
タスク方式
タスク方式とは、作業内容が公開されており、誰でもすぐに取り組める方式です。アンケートやレビューなど簡単な作業が中心なので、初心者でも取り組みやすいです。作業後にクライアントが内容を確認し、承認されると報酬を受け取れる仕組みになっています。
コンペ方式
コンペ方式とは、依頼に対して具体的な提案を受け付ける方式です。提案がクライアントに選ばれた場合のみ報酬を受け取れます。特に、ロゴやキャッチコピーなどの作成のためにコンペ方式が利用されるケースが多いです。コンペ方式でクライアントから選ばれるには、ライバルよりも優れた提案をする必要があります。時間をかけて練ったアイデアを提案しても必ず報酬を受け取れるわけではないため、その点を理解したうえで応募しましょう。
プロジェクト方式
プロジェクト方式とは、提示した仕事内容の見積もりを募集する方式です。クライアントは見積もりの金額とともにプロフィールや応募文の内容を確認し、マッチする相手と契約します。タスク方式やコンペ方式と違い、実際に仕事に取り組むのは正式な契約を結んだ後です。詳しく確認したいことや疑問点などがあれば、その都度メッセージ機能を活用してクライアントに質問しながら作業を進めます。
ランサーズ初心者におすすめの副業案件の種類と単価相場
ランサーズにはさまざまな種類の仕事がありますが、初心者はどの案件を選ぶとよいのでしょうか。ここでは、ランサーズ初心者でも受注しやすいおすすめの副業案件の種類を解説します。
Webライティング
Webライティング | |
---|---|
案件数 | 約80万件 |
単価 | 0.1〜3円/文字 |
難易度 | 中 |
継続のしやすさ | ◯ |
Webライティングは、インターネット上に掲載される記事を執筆する仕事です。共有される骨子に沿って文章を書けばよいので、それなりに文章を書ける人であれば取り組みやすい仕事です。
Webライティングに向いている人は、黙々と作業するのが得意な人、文章を書くのが得意な人です。Web媒体での執筆経験や、SEO(検索エンジン最適化)の知識があると優遇されやすくなります。Webライティングの案件としては、以下のようなものがあります。

データ入力・文字起こし
データ入力・文字起こし | |
---|---|
案件数 | 約18万件 |
単価 | 5円/件 |
難易度 | 低 |
継続のしやすさ | ◯ |
データ入力は、数字のようなデータをExcelに打ち込んでまとめる仕事です。文字起こしは、テープなどの音声データを聴きながら、それを文字情報としてまとめる仕事です。どちらも膨大な情報を正確に入力する必要があるため、コツコツと集中して作業できる人に向いています。
Webライティングに比べて敷居が低いため、特にスキルがなくても応募できるのが大きなメリットです。データ入力や文字起こしの案件としては、以下のようなものがあります。

事務
事務 | |
---|---|
案件数 | 約3万件 |
単価 | 5万円程度 |
難易度 | 中 |
継続のしやすさ | ◯ |
事務はカテゴリーのうち、「タスク・作業」や「事務・コンサル・専門職・その他」の「事務」「その他」に該当するものです。会社の事務スタッフがやるように、Excelで表を作成するような事務仕事を任せられます。
資料を作成する場合は、ExcelのようなOfficeソフトを使いこなせるのが条件になるため、Excel・Word・PowerPointが得意な人に向いています。事務の経験があるとより歓迎されるでしょう。事務の案件としては、以下のようなものがあります。

モニター・アンケート
モニター・アンケート | |
---|---|
案件数 | 約31万件 |
単価 | モニター:1万〜5万程度 アンケート:数十円〜数万万程度 |
難易度 | 低 |
継続のしやすさ | ○ |
モニター案件は、クライアントから送られてきた商品をレビューしたり、サービスの覆面調査をして、アンケートや感想を記入する仕事です。「自宅に届いた商品のお試し」「店頭に行って脱毛の体験をする」など、自宅でできるものから現地へ行くものまで様々な種類があります。特別な資格やスキルがなくてもできる仕事なので、初心者でも取り組みやすい案件です。現地へ行く覆面モニターは、比較的高単価になりやすい傾向があります。
一方、アンケート回答は、クライアントから依頼される内容に回答すると報酬が発生する案件です。報酬は1件の回答につき、数十円と低めのものが多いですが、モニター案件と同様スキルが必要ないため、初心者でも受注しやすいのが魅力です。「旅行先に関するアンケート」「脱毛を利用したことがある方にアンケート」など、自分が過去にやってきた経験を元に回答する案件が多くあります。また、女性限定や男性限定の案件もあるので、自分にあった案件を探せます。

SNS運用代行
SNS運用代行 | |
---|---|
案件数 | 約4,600件 |
単価 | 5万〜10万円程度/月 |
難易度 | 中 |
継続のしやすさ | ○ |
SNS運用代行とは、企業や個人のSNSのアカウントを代わりに更新する仕事です。ランサーズで募集されているSNS運用代行の案件は、投稿の作成や投稿する作業そのものが中心です。なかには、コメントの返信やアカウント運営の効果測定などを含めて任される案件もあります。SNSの種類は、InstagramやX(旧Twitter)などさまざまです。
案件によっては画像の加工や編集が必要になりますが、無料で簡単に操作できるアプリの利用が認められる場合も多いです。SNSが好きで日頃から見ている人なら、特別な経験やスキルがなくても始められます。

初心者は難しいが高単価なランサーズの副業案件の種類と単価相場
ランサーズの案件のなかには、スキル・経験があれば高単価を獲得できる仕事がいくつかあります。ランサーズ初心者であっても特定のスキルを持っている人は、案件の獲得を検討してみましょう。ここでは、高単価を獲得しやすい案件の種類を解説します。
プログラミング
プログラミング | |
---|---|
案件数 | 約11万件 |
単価 | 1万~500万円程度 |
難易度 | 難 |
継続のしやすさ | ◎ |
プログラミングは、特定の言語を用いてコンピュータープログラムを設計・構築する仕事です。汎用システム開発や組込システム開発、Webアプリケーション開発など、その仕事内容はさまざまです。
プログラミングの案件を受注するためには、何よりもまずプログラミングのスキルが必要です。プロジェクトに参加する場合は、そこで使用する特定の言語を習得していなければなりません。案件では実務経験を要求されることも多いです。プログラミングの案件としては、以下のようなものがあります。

Webデザイン
デザイン | |
---|---|
案件数 | 約8万件 |
単価 | 1万~500万円程度 |
難易度 | 難 |
継続のしやすさ | ◎ |
デザインは、企業や個人のようなクライアントから依頼されたデザインを制作する仕事です。なかでも高単価の案件を得やすいのがWebデザインで、Webサイトのデザインを担当します。
Webデザイナーになるためには、デザインやUI/UX設計の最低限の知識が必須です。デザイン会社などで働いていた経験があると歓迎されやすいでしょう。デザインの案件としては、以下のようなものがあります。

動画編集
動画編集 | |
---|---|
案件数 | 約4万件 |
単価 | 5,000~2万円程度/時間 |
難易度 | 難 |
継続のしやすさ | ◯ |
動画編集は、映像データを編集する仕事です。近年はYouTubeやTikTokのような動画プラットフォームに投稿する人も増えて人気が出ているカテゴリーでもあり、参入する人も増えています。
動画編集の仕事に求められるスキルは、動画編集ソフトの技術です。カット・テロップのような基本的な技術はもちろん、全体的なクオリティの高い動画を作るためのスキルが要求されます。動画編集の案件としては、以下のようなものがあります。

初心者がランサーズを使って副業するメリット

ランサーズは副業の初心者でも利用しやすいです。ここでは、初心者がランサーズを使って副業する具体的なメリットについて解説します。
案件が豊富で初心者や未経験向けの案件もある
ランサーズではさまざまな種類の仕事が扱われており、実際に募集されている案件数も豊富です。難易度の幅も広く、初心者や未経験向けの案件も多数存在します。そのため、副業が初めてでも自分のレベルや状況に合わせて案件を探すことが可能です。気軽に始められるため、副業がしたいと思ったらまずはランサーズに登録してみるとよいでしょう。
時間や場所にとらわれずに仕事ができる
ランサーズで募集されている案件は、リモートで対応できるものが中心です。納期さえ守れば、時間や場所にとらわれず作業できる案件が多くあります。そのため、自分の都合に合わせて副業のスケジュールを調整しやすくなっています。自分のペースで取り組みたい人には特におすすめです。
評価制度で実績をアピールできる
ランサーズには活躍しているユーザーを評価する制度があります。クライアントからの評価やメッセージの返信にかかる時間などについて一定の基準を満たすと「認定ランサー」として認められます。プロフィールに認定ランサーの表示が出るため、クライアントからより信頼されやすいです。ポートフォリオを提示する際に認定ランサーであることも伝えれば、依頼してもらうために効果的なアピールとなります。
仮払いシステムで安心して仕事ができる
ランサーズには仮払いシステムがあるため、顔がわからない相手とのインターネットを介した契約でも安心して仕事に取り組めます。仮払いシステムとは、仕事に着手する前にクライアントがランサーズへ報酬を預ける仕組みです。そして、納品を終えて業務が完了すると、ランサーズからユーザーへ報酬が支払われます。仮払いシステムにより、仕事をしたにもかかわらず報酬が支払われないといったトラブルを回避できます。
サポートが充実している
ランサーズは、特にサポートが充実しているクラウドソーシングサイトです。ランサーズを利用するなかで何らかの問題が発生した場合、事務局に相談すれば適切に対処してもらえます。また、ランサーズ上での仕事に関する悩みをQ&Aで相談できるサービスもあります。ニッチな悩みについて似た立場の人の意見を聞いたり、同じ状況の人と意見交換したりすることが可能です。
さらに、ランサーズは「THE LANCER」というメディアで積極的に情報発信を行っています。案件獲得や自分に合う働き方のヒントになる情報が豊富です。
このようにランサーズは、不安を解消しながら副業に取り組める環境が整っています。
初心者がランサーズを使って副業するデメリット
ランサーズを利用するうえでは、気をつけたいこともあります。ここでは、初心者がランサーズを使って副業するデメリットについて具体的に解説します。
安定した収入を稼ぐのは難しい
ランサーズで収入を得るには、案件に応募してクライアントから選ばれる必要があります。応募しても必ず案件を受注できるわけではないため、場合によってはなかなか収入を得られない可能性があります。
特に初心者で実績が少ないうちは、実績が豊富なユーザーに仕事を取られがちです。案件を受注できても依頼が一度きりであれば、再び案件を探さないと継続的な収入は得られません。毎月一定の仕事を受けられる保障はないため、安定した収入を稼ぐのは難しいでしょう。
ライバルが多い
ランサーズは有名で人気のあるクラウドソーシングサイトであり、多くのユーザーが利用しています。案件数も豊富ですが、条件のよい案件に応募が殺到する傾向があります。そのためライバルが多く、希望に合う案件を受注するのは簡単ではありません。ランサーズで好条件の案件を得るには、クライアントから選ばれるような実績をいち早く積んでアピールする必要があるでしょう。
手数料が発生する
ランサーズで案件を獲得して報酬を得るには手数料がかかります。具体的には、仕事が完了した際、契約金額からシステム手数料の16.5%にあたる金額が差し引かれる仕組みです。クライアントから提示された契約金額の全額を受け取れるわけではないため、要注意です。
初心者がランサーズの副業で稼ぐためのポイント

初心者がランサーズで副業をして稼ぐには、何を意識すればよいのでしょうか。具体的なポイントをまとめて解説します。
プロフィール・自己紹介文を充実させる
ランサーズでの実績がない場合は、まずプロフィールを充実させましょう。仕事を発注するクライアントの視点で考えてみると、プロフィールがまっさらなユーザーには、あまり仕事を任せたくありません。「その人がどのような仕事をしてきたのか」「何ができるのか」が分からないからです。
ランサーズに登録したら、まずはスキルセットや経歴・資格などの入力を必ず行い、自分のスキルをアピールしましょう。
スキル・経験を活かせる案件に応募する
ランサーズのように多種多様な案件がある場所では、ほかのユーザーとの差別化が重要になります。一番手っ取り早い方法としては、自分のスキル・経験の生かせる案件に応募し、自分の得意なフィールドで戦うことです。
例えば資料や文書作成の経験が多いならライティング、さらにIT系の会社勤めならIT系ライティングのように、得意分野を生かす方法を考えます。自分の持っている複数のスキルを掛け合わせると、差別化を図りやすくなるのです。
クライアントとの信頼関係を構築する
ランサーズでスムーズに稼ぐには、継続的に案件を受注するのが理想です。一度受注したクライアントと信頼関係を築けば、継続して何度も案件を依頼してもらえる可能性があります。そのためには、まずマニュアルやレギュレーションの遵守が必要です。クライアントから提示されたルールを守り、ミスがないよう細かくチェックしたうえで納品しましょう。
また、納期を守ることも重要です。納期に遅れると安心して仕事を任せられないと判断され、次の案件の受注につながりません。どうしても納期に遅れそうであれば、なるべく早い段階でクライアントに連絡しましょう。遅れた場合は謝罪し、納品可能日を提示するなど、誠実な対応が求められます。
日頃のコミュニケーションにおいても、早く丁寧な連絡を心がけるべきです。迅速なやりとりができるとクライアントに安心感を与えられ、この人にぜひ仕事を任せたいと思われやすくなります。
実績・評価を積み重ねる
いくら自分の技術に自信があっても、ランサーズでの評価が0であれば、高単価案件を受注するのはほとんど不可能です。初心者はまず取り組みやすい案件を探し、実績や評価を積み重ねていきましょう。
例えばライティングのカテゴリーの場合、いきなり文字単価2円や3円の案件に挑戦するのは難しいでしょう。まずは文字単価0.5円〜1円程度の案件をいくつかこなし、実績を作るのが大事です。
一定の実績・評価を積み重ねると、「認定ランサー」として選ばれます。案件の紹介やメルマガでの掲載など、さまざまな特典が受けられます。
高単価が狙える分野に取り組む
高単価が狙える分野に取り組めれば、稼げる額も大きくなります。先ほど解説したプログラミングやデザイン、動画編集のような分野に興味があれば、実際に取り組んでみましょう。実務経験があれば、さらに優遇されやすくなります。
上記のカテゴリーのスキルを持っていない場合は、プログラミングスクールに通うなど、独学でインプットするのもよいでしょう。YouTubeへの投稿・アカウント運営をやっていれば、動画編集のスキルが蓄積するため、仕事に生かしやすくなります。
営業力・交渉力を身につける
単価の高い案件は、「報酬は応相談」とされている場合も多いです。これは応募者のスキルや作業量を考慮し、相談しながら適正な価格を決めるためです。そのため、スキルや工数にもとづいて、適正な単価で交渉する力が必要になります。
継続して案件を続けている時も、単価交渉をする場合があります。こうした営業力や交渉力を身につけることで、より稼げるようになります。
ランサーズの始め方は?登録から報酬受け取りまでの流れ
「ランサーズのようなクラウドソーシングサービスに興味があるが、まだ登録できていない」という人も多いでしょう。ここではランサーズの登録から、報酬の受け取りまでの流れを解説します。
サービスへの登録

まずはサービスへの登録をします。ランサーズにアクセスし、サイト右上の「無料会員登録」から作業を進めましょう。必要事項を記入し、画面下の「会員登録する」ボタンをクリックすることで、サービスへの登録が終了します。
会員登録後は、区分や職業、住所などの詳細情報を入力します。ランサーズには本名の開示義務はないため、ランサーズ上での表示名を登録できます。プロフィールを充実させる作業も、ここで行うとよいでしょう。
案件検索・応募

サービスへの登録やプロフィールの設定ができたら、実際に案件を検索し応募します。ホームページ上部にある「仕事をさがす」から、カテゴリーを選択します。例えばWebライティングをする場合は、「ライティング業務」を選びましょう。
条件を設定して検索すると、案件一覧が表示されるので、興味のある案件に応募します。応募前に案件の詳細を確認でき、報酬や提案数(ユーザーからの応募数)、掲載の残り時間などの情報が得られます。
契約・仕事開始
ランサーズ初心者の場合は、案件の獲得で苦労するかもしれません。未経験OKの案件を中心に、いくつか応募してみましょう。実際に契約が決定したら、クライアントからレギュレーションなどの共有を受け、仕事を開始します。
ライティング業務であれば、トンマナや誤字・脱字に注意しつつ、仕事を進めていきます。マニュアル・レギュレーションは必ず遵守し、事前に設定した納期に遅れないようにしましょう。
納品・報酬受け取り
ランサーズには仮払い制度があるため、仕事を開始した段階で、クライアントから報酬の仮払いを受けています。仕事を進めていき、成果物を納品したら、実際に報酬が受け取れます。
実際に仕事を終えたら、計画完了の連絡をしましょう。クライアントに承認された場合、決済が行われ、支払いが確定します。報酬をもらった後は、クライアントの評価を行い、逆にクライアントからも評価をもらいます。
初心者が副業でランサーズを使う際の注意点

ランサーズのようなクラウドソーシングサービスでは、悪質クライアントとの出会いや認識の違いなど、トラブルの発生も多くあります。ここでは初心者が副業でランサーズを使う際の注意点を解説します。
事前に本業の就業規則を確認する
企業によっては、社員の副業を認めていない場合もあります。副業の可否については就業規則に記載されているため、副業に取り組み始める前に必ず確認しましょう。副業が可能でも届出が必要なケースもあるので、ルールに沿って副業に必要な準備をすることが大切です。
条件・作業内容を確認する
ランサーズで案件を受注する際は、必ず条件や作業内容を確認し、クライアントとすり合わせておきましょう。報酬や作業範囲を曖昧にしてしまうと、後で認識の食い違いが発生するリスクもあります。
こうしたトラブルを避けるためにも、より具体的な提案が重要です。せっかく仕事を受注しても、その後に仕事内容を変更されたり、新しいタスクを追加されたりすれば思うように稼げません。必ず具体的な話し合いを行い、データ上にやりとりを残しておきましょう。
怪しい案件に注意する
ランサーズのようなクラウドソーシングサービスでは、詐欺的な案件を提示してくる悪質なクライアントも存在します。自分が受けようとしている案件が「真っ当な仕事かどうか」を確認し、少しでも違和感があれば避けるのが無難です。
詐欺的な案件を提示するほかにも、急に連絡が取れなくなったり、報酬を支払わずに行方をくらましたりするクライアントもいます。怪しい案件や不審なクライアントには十分注意しましょう。
分からないことや疑問を放置しない
ランサーズ初心者や副業の経験が浅い人は、仕事を進めるうえでいくつかの疑問を抱くこともあるでしょう。もし分からないことがあれば、すぐにクライアントに確認しましょう。
疑問を放置したまま納品して、イメージと異なるものだった場合、思わぬトラブルにつながるリスクもあります。クライアントに低評価をつけられてしまうと、次の受注が難しくなり、上手く稼げなくなるケースもあります。分からないことや疑問は、必ず放置しないようにしましょう。
年間所得が20万円以上なら確定申告する
会社員として働きながらランサーズなどで副業を行う場合、年間所得が20万円以上なら所得税の対象となります。仮に年間所得が20万円以下であっても住民税の支払いが発生する可能性があるので、必ず確定申告は行うようにしましょう。
必要に応じて他の選択肢も使う
必要に応じてほかの選択肢を検討してみるのもよいでしょう。同じクラウドソーシングであれば「クラウドワークス」や「ココナラ」があります。
既にスキルを持っており、フリーランス案件を探している場合は、エージェントもおすすめです。自分のスキルや経験に合う案件を、プロのエージェントが紹介してくれるため、クラウドソーシングより報酬も高くなります。
「ITプロパートナーズ」は、働きやすく高単価な案件が多く揃っています。IT分野で案件を探している人は、ぜひ「ITプロパートナーズ」をご利用ください。
ランサーズ初心者の副業に関するよくある質問と回答
ここでは、ランサーズ初心者の副業に関するよくある質問と回答を紹介します。
ランサーズは初心者は稼げないって本当?
結論、初心者がランサーズを利用しても稼げない人もいます。こういった人たちには「案件が高い仕事だけ応募している」「応募に必要なスキルが足りていない」などの特徴があるようです。
思ったように稼げない人は、一度自分が応募している案件の内容やスキルについて振り返ってみましょう。ランサーズ初心者が稼ぐ方法は「初心者がランサーズで稼ぐ方法」の項目をチェックしてみてください。
ランサーズはスマホだけでできる仕事はある?
ランサーズで募集している「アンケート回答」や「モニター」などの一部の案件は、スマホだけで取り組める仕事もあります。また、数は非常に少ないですが、仕事の内容によってはSNS運用や動画編集、データ入力などの案件でもスマホだけで取り組めるものもあります。
ただし、パソコンを使う案件の方が単価も高い傾向にあり、案件の数も多いため、ランサーズで仕事をしたい方はパソコンを持っている方が有利でしょう。
ランサーズの副業は本業にバレない形でできる?
副業に取り組んでいる事実を本業の勤め先に知られる可能性は、少なからずあります。特に、禁止されているにもかかわらず無断で副業を始めていた場合、ペナルティを受ける恐れがあります。リスクを避けるためにも必ず事前に就業規則を確認し、必要なら許可を取ったうえで副業を始めてください。
まとめ
ここまでランサーズについて見てきました。ランサーズは初心者向けの案件が多く、仮払い制度もあるため安心して利用できます。高単価を獲得しやすいスキルを持っていればその分野に注力し、自分のスキルに自信がない場合は、単純作業など取り組みやすい案件から始めましょう。
初心者でも実績・評価を積み重ねることで、「認定ランサー」になれます。マニュアル・レギュレーションの遵守など、社会人としてのマナーを徹底し、真摯に仕事に取り組みましょう。
働きやすく高単価な案件を探している場合は、エージェントを選ぶのもよいでしょう。エージェントに関心がある人は、「ITプロパートナーズ」をぜひご検討ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!