こんにちは、ITプロマガジンです。
IT業界での就職・転職先としてSIer企業を候補として考えていたものの、少し調べてみるとSIerがなくなるなどという情報も目にして不安になる人もいるかもしれません。
確かにIT業界はトレンドや動向も変わりやすく、常に最新の情報を手に入れて進路を決めないと損をしてしまうこともあります。ただし、SIerはこれからも高い需要があるという声もあります。
そこで本記事では、SIerの今後の将来性について解説していきます。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
SIer(システムインテグレーター)とは

SIerのSIとは「システムインテグレーション(System Integration)」のことです。
システムインテグレーションとは、クライアントの課題解決のために、システム開発を請け負うサービスを指します。そして、単語の末尾に「〇〇をする者」の意味となる「er」を付けることで、「システムインテグレーションを提供する企業」という意味になります。
クライアントからシステム開発を請け負い、要件定義や開発から保守・運用までを行うSIerは、長くIT業界で重要なポジションを占めてきました。
SIerの種類と仕事内容
SIerには以下の4種類が存在します。
- ユーザー系:企業の情報システム部門が独立。親会社や特定の顧客に向けたシステム開発やソリューション提案が業務の中心です。
- メーカー系:ハードウェア開発企業のソフトウェア開発専用企業として独立。親会社のハードウェアを用いたシステム開発、ソリューション提案などが業務の中心です。
- 独立系:親会社を持たず独立して運営。メーカーなどは関係なく比較的に自由なビジネスが可能です。
- 外資系:外国に拠点を置く企業の日本支店として設立。グローバルな展開もあり、コンサルに力を入れている会社もあります。
SIerとSESの違い
SIerとSESの違いは、サービスの範囲が異なることです。SIerは情報システムの導入や構築を担当する企業を指し、顧客の要件に応じてシステムを設計・開発・運用まで行います。
一方、SESは「System Engineering Service」の略語で、エンジニアサービスを提供する企業を指します。SESは、顧客からの要件をもとにソフトウェアを開発することが主な仕事となります。
SIerは情報システム全体を担当するため、システムの設計から運用まで幅広い知識とスキルが求められますが、SESはエンジニアサービスに特化した企業であり、エンジニアには開発スキルが求められます。
IT業界に関する課題解決を支援するという点においては共通していますが、目的や役割が異なることを覚えておきましょう。
SIerの代表的な企業や顧客例
上述のようにSIerには種類がありますが、主な顧客もそれぞれ異なります。
ユーザー系のメイン顧客は親企業です。「NTTデータ」「伊藤忠テクノソリューションズ」などが有名でしょう。
メーカー系は分離前のハードウェア開発企業が主な顧客です。「NECソリューションイノベーター」「日立ソリューションズ」などが挙げられます。
独立系は幅広い企業が顧客ターゲットです。「大塚商会」「SCSK」「オービック」などの企業が該当します。なお、SCSKは厳密には住友商事という親会社がありますが、もとは独立運営していたCSKと住友系のSCSが合併したため、独立系SIerとしての性質を残しています。
外資系企業の場合は、海外の親会社が作成したパッケージを利用したい企業が主な顧客です。「日本オラクル」や「シスコシステムズ」(日本法人)などが有名です。
SIerの市場規模と平均年収
SIer業界の市場規模については、経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると2020年の受注ソフトウェアの売上高は7兆円を超え、そのうちSIの売上高は約4兆9435億円に上ります。
大手求人サイトの調査によると、SIerで働くエンジニアの平均年収は、450万円前後とされています。
外資系企業やメーカー系・ユーザー系企業に関しては、大手企業の方が年収が高くなる傾向にあります。
独立系に関しては、平均すると年収が低くなる傾向にありますが、専門性の高い技術を扱う企業など、突出した年収を提示している企業もあるのが特徴です。
SIerに将来性がないといわれる6つの理由
最近は「SIerがなくなってしまうのでは」との声も一部で聞かれますが、大きな要因としては、「クラウド・SaaS利用」「下請け構造の常態化」「IT業界の人材不足」などが挙げられます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
クラウドサービスの普及
クラウドサービスの普及が進む中、従来型のSIerが担ってきたオンプレミス型のシステム開発の需要は減少傾向にあります。
企業はAWSやAzureなどのクラウドプラットフォームを活用することで、従来よりも低コストで迅速にシステム構築を実現できるようになりました。この変化により、SIerが得意としてきた大規模なシステム開発案件が減少し、代わりにクラウド移行支援やマルチクラウド環境の最適化といった新しいニーズが生まれています。
そのため、従来の技術に特化したSIerにとっては、クラウド技術への対応が課題となっているのが現状です。
多重下請け構造の常態化
SIer業界では「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請け構造が問題視されています。SIビジネスの利益の源泉は「ピンハネ」にあり、こうしたビジネスモデルは将来的に通用しなくなると言われています。大手SIerが案件を受注し、実際の開発は下請け企業に委託する構造では、末端のエンジニアの待遇が悪化しやすくなるのです。
この構造では、技術力のあるエンジニアが適正な評価を受けにくく、優秀な人材の流出を招く要因となってしまいます。また、複数の中間マージンが発生するため、最終的な開発コストが高くなり、顧客にとってもデメリットがあります。
大口顧客への依存
多くのSIerは、特定の大口顧客に依存したビジネス構造を持っています。メーカー系SIerはNECや富士通といった親会社、ユーザー系SIerはNTTやトヨタなどの母体企業からの案件に大きく依存しており、これらの企業の業績や方針転換が直接的にSIerの収益に影響を与えます。
さらに深刻な問題として、システム開発を外部委託していた一般企業(発注者側の企業)が、自社内でIT人材を採用してシステム開発を内製化する動きが加速していることが挙げられます。これによってSIerからの人材流出が激しくなり、人材が命のSIerにとっては技術力の低下を招く恐れがあり、非常に大きな痛手となってしまいます。
企業のIT内製化が進むと、従来の受託開発モデルが通用しなくなる可能性があるでしょう。
優秀なエンジニアの不足
経済産業省から委託されたみずほ情報総研の調査によれば、2030年時点で、最もIT需要の伸びが小さい場合でも約16万人のITエンジニアが不足するという予測が出ています。さらにIT需要が2~5%伸びる中位シナリオでは約45万人、3~9%伸びるシナリオでは約79万人が不足するとの試算もあるほどです。
SIerは上流工程を担当するため、下流工程を担当するエンジニアが不足すると、大規模プロジェクトの遂行が困難になります。さらに、優秀なエンジニアほどより良い待遇や技術的挑戦を求めてWeb系企業やスタートアップに転職する傾向が強まっており、SIer業界全体の技術力低下が懸念されているのが実情です。
開発スキルが身に付かない
SIerの業務は、要件定義やプロジェクト管理、顧客折衝などの上流工程が中心となることが多く、実際のコーディングや開発作業は下請け企業に任せるケースが一般的です。特に大手SIerでは、マネジメント業務の比重が高くなる傾向があります。
この構造により、SIerで働くエンジニアは最新の開発技術やプログラミングスキルを習得する機会が限られてしまいます。技術の進化が速いIT業界において、実装力の低下は致命的な問題となりかねません。転職市場でも、開発スキルを持たないSIerは評価されにくい傾向があるでしょう。
海外進出が難しい
SIerは、もともと日本独自のビジネスです。海外は自社で情報システム部門を保有しているため、SIerの需要はありません。海外では企業が内製でIT部門を持つのが一般的であり、日本のようなSIer文化は存在しないのです。
したがって、SIer企業は国内市場に限定されたビジネス展開しかできず、グローバル規模での成長が期待できません。人口減少や市場の成熟化が進む日本において、海外展開ができないことは、長期的な成長性の観点から大きなデメリットと言えるでしょう。
SIerは将来的に無くなることはない6つの理由

ここまではSIerを取り巻く状況についてお話ししてきました。では、目まぐるしく状況が変わるIT業界において、本当にこれからSIerは姿を消してしまうのでしょうか。結論からお伝えすると、無くなることはないと考えられます。
ここからは実際のSIerの将来性について、無くなることはない理由を詳しく解説していきます。
システム開発の需要がなくなることはない
企業のデジタル化は今後も継続的に進展し、システム開発の需要が完全になくなることは考えられません。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は近年多くの企業で注目を集めている技術です。まだまだ企業によっては、紙の契約書を使ったりIT化になれていなかったりなど、レガシーなシステムで仕事をしている企業は多くあり、そういった企業も昨今のDX化の流れに沿って最新のITインフラへの移行を加速させています。特に中小企業のIT化は遅れており、今後も継続的なシステム導入需要が見込まれます。
大規模案件の受け皿としての需要は続く
大企業・官公庁のような大規模案件を統括するのは、経験やノウハウの蓄積から見てもSIerに分があります。大口クライアントだけに頼るのは危険だと上述しましたが、一方で大企業や官公庁などはよほどのことがない限り存続しますので、やはり安心できるクライアントであるといえます。
最近はクラウドサービスを利用する企業も増えていますが、大規模案件は大きすぎるゆえにクラウド化も簡単ではありません。そのため、今後も大口顧客のプロジェクトについては、スクラッチ開発やメンテナンスなどに長けたSIerへと発注されることが予想されます。
大規模案件は継続的に発注があるため、SIerにとっては安定した収入源となります。
規模的にクラウドへの移行が難しい場合も多い
クラウド化の流れは確実に進んでいますが、すべてのシステムがクラウドに移行できるわけではありません。機密性の高い政府系システムや金融機関の基幹システムでは、セキュリティ要件や規制の関係でオンプレミス環境が必要な場合が多くあります。
また、既存の大規模レガシーシステムをクラウドに移行するには膨大なコストと時間がかかるため、段階的な移行や部分的な改修が現実的な選択肢となります。こうした移行プロジェクトにおいて、既存システムの知識と新技術の両方に精通したSIerの役割は重要になるでしょう。
DXの流れが加速している
現在、企業が市場で競争力を保つためにはDXが欠かせません。ただし、システムの刷新は大規模なプロジェクトになるため、SIerが得意とする分野という見方も業界にはあります。
DXは単なるシステム更新ではなく、ビジネスプロセス全体の変革を伴うため、技術面だけでなく業務コンサルティングの要素も重要になります。多くの企業がDXの必要性を認識しているものの、具体的な進め方がわからない状況にあるため、豊富な経験とノウハウを持つSIerへの需要もなくならないでしょう。
蓄積された各種ノウハウ・技術は有益
SIerが長年の実績により蓄積してきた業界知識やプロジェクト管理ノウハウは、簡単に代替できない価値を持っています。金融業界の複雑な業務要件や製造業の生産管理システム、官公庁の調達ルールなど、業界特有の知識は長年の経験によってのみ習得可能です。
また、大規模プロジェクトの管理手法やリスク対応、品質管理プロセスなどは、多くの案件を通じて培われた貴重な資産といえます。新しいテクノロジーが登場しても、これらの基盤となるノウハウは継続的に価値を持ち続けるでしょう。
優れたエンジニア人材を育成する機能がある
多くのSIerは研修制度を設け、スキルの高いエンジニアを育て輩出しています。座学とOJTなどを取り混ぜ、現場で問題なく業務を遂行できるような育成を行っています。
また、未経験からの新人研修はもちろん、年次やポジションに合わせた講座や研修を行っています。
やがて育ったエンジニアは他社に移ったり、フリーランスとして独立したりすることもありますが、いずれにせよ、SIerが人材育成の機能を持ち、業界のなかで一定の役割を果たしていることには変わりはありません。
SIer業界で生き残るための戦略
SIer業界で生き残るための主な戦略は、以下の5つです。
- SIerの大手企業へ就職する
- 上流工程と下流工程を経験する
- 専門スキルを身につける
- Web系/自社開発案件に関わる
- マネジメントスキルを習得する
それぞれの内容を解説します。
SIerの大手企業へ就職する
SIer業界でのキャリアアップを目指す際は、大手企業への就職を目指すと良いでしょう。なぜなら大手企業では、顧客の要件に応じて複数のシステムを統合するといった大規模なプロジェクトを扱うからです。
大きなプロジェクトを経験することで、将来のキャリアアップに役立ちます。大手企業には多くのリソースがあり、多種多様な技術やサービスを提供できます。大手企業への就職し、自身のスキルアップやキャリアアップを目指しましょう。
上流工程と下流工程を経験する
SIer業界では、システムの導入・構築には上流工程と下流工程があります。上流工程は、要件定義やシステム設計など、システム導入前の段階を指します。下流工程は、システム開発・運用など、システム導入後の段階です。
2つの工程を経験することで、システム導入・構築に必要な知識やスキルを習得できます。また、上流工程と下流工程の両方の経験を持つことで、顧客の要件に応じたシステムの設計や開発、運用を行えるようになります。
スキルアップにもつながるため、上流工程と下流工程の2つを経験しておくと良いでしょう。
専門スキルを身につける
長く活躍したいなら、IT人材にとって必要といわれている専門スキルをしっかりと押さえておきたいところです。例えば、IoT(モノのインターネット化)やAI(人工知能)に関するスキルが挙げられます。
経済産業省の参考資料「IT人材育成の状況等について」でも成熟期に入った従来型のITサービスに関する市場よりも、今後はIoTやAIに関する投資が増えると予想されています。
IoTやAI技術は暮らしや社会のあらゆるシーンで不可欠の技術となっています。IoTやAIに関するスキルなどを修得したいところです。
Web系/自社開発案件に関わる
Web系案件や自社開発案件では、高いスキルが身につきやすいといわれています。
WebエンジニアはPHPなどの言語を用いてシステム開発をし、公開のためのサーバー構築やネットワーク構築も行いますが、常に新しい技術が求められるためスキルの習得が可能です。
また、自社開発案件の場合は実力や実績で評価されやすく、給与などにも反映されるので、仕事のモチベーションを保ちやすくなります。社内のスタッフには若い世代が多く、考え方が柔軟という点でも働きやすさを感じるでしょう。
ある程度、SIerで基礎ができたらWeb系を自社開発する企業へと転職を試みるのも良策です。
マネジメントスキルを習得する
技術だけでなく、プロジェクト管理やチームマネジメントのスキルを習得することも重要です。PMP(Project Management Professional)やITIL、アジャイル関連の資格取得も有効な手段といえます。
マネジメントスキルを身につけることで、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントといった高年収のポジションを目指すことができます。また、これらのスキルは業界を問わず活用できるため、将来的なキャリアの安定性も高まります。
将来性を高めたいSIerにおすすめのキャリア

SIerとしての将来性を高めたい場合は、ただ漫然と仕事をしているだけでなく、積極的に動いていくべきです。以下に、将来性を高めるための3つのポイントを紹介します。
スキルを磨ける会社に転職する
現在のSIerで十分なスキルアップが見込めない場合は、より成長機会の多い企業への転職を検討すべきです。新しい技術に積極的に取り組んでいるSIerや、DXコンサルティングに力を入れている企業では、最新技術を学ぶ機会が豊富にあります。
転職の際は、その企業が扱っている技術領域、案件の種類、研修制度の充実度などを詳しく調査することが大切です。また、転職エージェントを活用して、内部情報や実際の働き方についても確認するとよいでしょう。
副業で多様な経験を積む
本業とは異なる技術領域や業界での副業経験は、スキルの幅を広げる有効な手段です。Web開発、モバイルアプリ開発、データ分析など、SIerでは経験しにくい分野に挑戦することで、市場価値を高めることができるでしょう。
多様な経験を積むためには、クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントを活用して、小規模な案件から始めてみることをおすすめします。副業を通じて得た経験とスキルは、本業でのキャリアアップや将来の転職にも活かすことが可能です。
フリーランスとして独立する
十分なスキルと経験を積んだ後は、フリーランスとしての独立も選択肢の一つです。特に専門性の高い技術領域や特定業界の知識を持つエンジニアは、高単価での案件受注が期待できます。
独立前には、営業スキルや財務管理、税務知識なども身につけておく必要があります。また、SIer時代に築いた人脈やクライアントとの関係も重要な資産となるため、良好な関係を維持しておくことが成功の鍵になるでしょう。
なお、フリーランスとして仕事を探す場合は、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。例えば、弊社の「ITプロパートナーズ」でも、多くの高単価なフリーランス案件を扱っていますので、興味のある方は是非一度ご覧ください。
まとめ:SIer業界はなくならないがキャリア設計も重要
現在、IT業界の構造的な問題もあり、SIerがなくなると見る人もいます。
しかし、大型のプロジェクトに強いSIerの特性から、今後もDXなどの大口案件で、各SIer会社とも活路を見出す可能性は十分にあります。
ただし、そのままSIerで働くにせよ、フリーランスに転向するにせよ、エンジニアとして生き残るためには、しっかりとスキルを身につけキャリア設計をすることが大切です。そこでエンジニア向けエージェントに登録し、フリーランスや副業で案件を引き受け、自身のレベルを上げていく方法は1つのキャリアパスとしておすすめできます。
弊社「ITプロパートナーズ」では、面倒な契約周りも代行するので、フリーランスは初めてという人も安心して働くことができます。ぜひ一度、お問い合せください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!