IoT化が進む現代でSE(システムエンジニア)の需要は尚も高まってきています。
その中でも開発工程の上流から下流まで幅広く扱うSIer(システムインテグレーター)のエンジニア不足は課題となっています。
SIerはユーザー系、メーカー系、独立系の3種類に分けることができ、それぞれ仕事内容や業務形態に違いがあり、SIerとして働く場合はしっかり把握しておく必要があります。
今回はSIerの中でもユーザ系SIerを中心に仕事内容や他のSIerとの違いを紹介していきます。
これからSIerに就職、転職を考えている方はそれぞれの特徴をしっかり把握して、自身に合ったSIerを見つけて下さい。
SIerとは
SIerという言葉はなんとなく聞いたことがある方もいると思いますが、実際のところ何を指すのか理解できている人は少ないです。
まずはSIerとは何かについてしっかり押さえておきましょう。
- SIerの種類
- SIerの顧客例
- SIerの代表的な企業
SIerの種類
先ほども記述しましたが、SIerは下記の3種類に分けられています。
・ユーザー系
・メーカー系
・独立系
それぞれ共通する部分も多いのですが、詳しくみていくと特徴があり、業務内容も変わってきます。
就職後に自身がやりたかった業務内容と違ったり、ギャップを感じて働きがいを損ねてしまう場合もあるので、事前にしっかり理解しておきましょう。
SIerの顧客例
SIerは多種多様なジャンルの顧客を相手にサービスを提供しています。
SIerの顧客例としては以下のようなものがあります。
・金融業者
・証券業者
・保険業者
・卸業者
・行政
・航空業者
・医療機関
・教育機関
・不動産業者
・社会インフラ
・社内システム
これらの例のように業界・分野に関わらず、幅広い現場で利用されるシステムを設計し構築し運用していきます。
SIerの代表的な企業
SIerは近年のIoT化の流れもあり、大手からベンチャーまで莫大に存在します。
代表的なSIer企業を挙げるとイメージが掴めやすいと思います。
それぞれのSIerの代表的な企業としては下記のようなものがあります。
[ユーザー系]
・みずほ銀行系列
・日本生命系列
・JR東日本、西日本系列
・トヨタ系列
[メーカー系]
・NTT系列
・日立系列
・富士通系列
・NEC系列
[独立系]
・大塚商会
・SCSK
・日本ユニシス
・富士ソフト
ユーザー系やメーカー系の企業は聞いたことがある企業が多いと思いますが、独立系は親会社を持たないのでIT業界で働いていないとなかなか知る機会はないと思いますが、これらの例はどれも大企業にあたります。
ユーザー系SIerとは
最初に3種類あるSIerの中のユーザー系SIerとはどのような特徴があり、どのような仕事内容なのかを詳しく紹介していきます。
- メーカー系・独立系SIerとの違い
- ユーザー系SIerの仕事内容
- ユーザー系SIerのメリット
- ユーザー系SIerのデメリット
- ユーザー系SIerの代表的な企業
メーカー系・独立系SIerとの違い
まずは、メーカー系・独立系SIerとの違いについてです。
ユーザー系SIerは先ほどの代表的な企業例にも挙げたように、親会社の業種がパソコン、ハードウェア関連ではなく、他の業種である企業を指します。
みずほ銀行であれば金融、日本生命であれば保険、JR東日本西日本であれば鉄道といったようにそれぞれ業界が違う企業になります。
ユーザー系SIerの仕事内容
ユーザー系SIerの仕事内容は主に親会社が業務で使用するシステム開発、運用になります。
新規のシステムを設計から構築する場合もありますし、既存のシステムが正常稼働しているか保守運用をする場合もあります。
親会社の業界に特化したSIerのためその業界の知識も必要になる場合が多くあります。
ユーザー系SIerのメリット
ユーザー系SIerの最大のメリットは自社で働けることです。
ユーザー系SIerは親会社またはグループ会社を顧客としているため、社外常駐が少なく、ほとんどは自社での作業となり、現場や環境の変化が少ないのでストレスになりにくいです。
その他にも親会社が大手の場合が多いため、経営が安定していたり、グループの風土が共通されているため社内の風通しが良い傾向にあります。
ユーザー系SIerのデメリット
ユーザー系SIerのデメリットはITのスキルが身につきにくいということです。
ユーザー系SIerは入社後3年くらいはプログラミング言語について触れる機会が多いのですが、その後は管理側の業務を主とする場合が多く、プログラミングは外注する場合が多いです。
そのため、転職を考える場合は自身で勉強していかないと技術者としては厳しいです。
その他にも出世や給料の面でも年功序列な面があり、なかなか若い内に昇給したりするのは難しいです。
ユーザー系SIerの代表的な企業
先ほども簡単に紹介しましたが、各業界のユーザー系SIerの代表的な企業は以下のようなものがあります。
かっこ内は親会社になります。
[金融]
・三菱UFJインフォメーションテクノロジー(三菱UFJフィナンシャルG)
・日本総合研究所(三井住友フィナンシャルG)
・みずほ情報総研(みずほフィナンシャルG)
[証券]
・野村総合研究所(野村ホールディングス)
・大和総研ホールディングス(大和證券)
・SBIネットシステムズ(SBIホールディングス)
[保険]
・東京海上日動システムズ(東京海上)
・MS&ADシステムズ(MS&ADインシュアランス)
・SOMPOシステムズ(損害保険ジャパン日本興亜)
[自動車]
・トヨタコミュニケーションシステム(トヨタ自動車)
・東京日産コンピューター(日産東京販売ホールディング)
・デンソーITソリューションズ(デンソー)
[通信]
・ドコモ・システムズ(NTTドコモ)
・京セラコミュニケーションシステム(KDDI)
・ソフトバンク・テクノロジー(ソフトバンク)
メーカー系SIerとは
次に3種類あるSIerの中のユーザー系SIerとはどのような特徴があり、どのような仕事内容なのかを詳しく紹介していきます。
- ユーザー系・独立系SIerとの違い
- メーカー系SIerの仕事内容
- メーカー系SIerのメリット
- メーカー系SIerのデメリット
- メーカー系SIerの代表的な企業
ユーザー系・独立系SIerとの違い
まずは、ユーザー系・独立系SIerとの違いについてです。
メーカー系SIerは先ほどの代表的な企業例にも挙げたように、親会社の業種がパソコン、ハードウェア関連の企業であるものを指します。
元々IT分野に特化している背景もあり、有識者が多く存在し、ITスキル、知識が吸収しやすい環境にあります。
メーカー系SIerの仕事内容
メーカー系SIerの仕事内容は主に親会社から案件が下りてきて、設計から運用保守まで行います。
対応する業界はさまざまで、開発規模が年単位だったり、行政、公共機関といった大規模案件も多く取り扱うことがあります。
親会社がこれまで築いてきた業界での信頼と実績があるため、案件も途切れることなく受注することができる傾向にあります。
メーカー系SIerのメリット
メーカー系SIerの最大のメリットは経営が安定しているということです。
親会社が安定していると仕事が絶えることがないですし、経営破綻にもなりにくいです。
その他にも多種多様な業界の案件を経験できたり、様々な技術に触れることができるのでエンジニアとしての市場価値が上がりやすいです。
メーカー系SIerのデメリット
メーカー系SIerのデメリットはプロジェクトの当たり外れがあるということです。
昔ながらの案件などを担当すると古いプログラミング言語を使用する機会もあり、トレンドとなっている言語には一切触れることができず、その現場でしか通用しないエンジニアになってしまう可能性もあります。
その他にもユーザー系と同じく年功序列な面があり、若いうちに昇給は難しいです。
また、ハードウェアを扱う場合、自社製品を使うことが多いのでそのメーカーには強くなりますが、他のメーカー製品を触る機会はほとんどないのでインフラエンジニアで転職を考えると難点になる可能性があります。
メーカー系SIerの代表的な企業
先ほども簡単に紹介しましたが、各IT企業のメーカー系SIerの代表的な企業は以下のようなものがあります。
[NTTグループ]
・NTTデータ
・NTTコミュニケーションズ
・NTTコムウェア
[NECグループ]
・NECソリューションイノベータ
・NECネッツエスアイ
・NEC情報システムズ
[日立グループ]
・日立システムズ
・日立ソリューションズ
・日立ハイテク
[富士通グループ]
・富士通エフサス
・富士通エフ・アイ・ピー
・富士通ビー・エス・シー
[東芝グループ]
・東芝情報システム
・東芝デジタルソリューションズ
・東芝ソリューション
独立系SIerとは
最後に3種類あるSIerの中の独立系SIerとはどのような特徴があり、どのような仕事内容なのかを詳しく紹介していきます。
- ユーザー系・メーカー系SIerとの違い
- 独立系SIerの仕事内容
- 独立系SIerのメリット
- 独立系SIerのデメリット
- 独立系SIerの代表的な企業
ユーザー系・メーカー系SIerとの違い
まずは、ユーザー系・メーカー系SIerとの違いについてです。
独立系SIerはユーザー系・メーカー系SIerとは違い親会社を持っていない企業のことを指します。
日本のSIer企業のほとんどは独立系SIerでいわゆるITベンチャー企業も独立系SIerに含まれます。
親会社を持たないためのメリットやデメリットがあり、ユーザー系・メーカー系のような安心感はそれほど高くはない傾向にあります。
独立系SIerの仕事内容
独立系SIerの仕事内容は自分たちで案件をとってきてシステムの開発を行ったり、案件受注の営業を行います。
直接顧客と打ち合わせすることで自社で製品を選定したり、使用する言語を選択することができ、自由度は高いです。
案件も自社で選定するため、親会社の縛りなどがなく、興味深い案件も多くあります。
独立系SIerのメリット
独立系SIerの最大のメリットは自由度が高くITスキルが伸びるということです。
スーツなどの縛りがなく、フレックスタイムなども積極的に取り入れている企業が多いため自由度が高いと言えます。
最新の技術に触れる機会も多く、周りも実力の高い人たちが多い傾向にあるため常にレベルの高いIT技術を学ぶことができる環境です。
また、ユーザー系SIer・メーカー系SIerとは違い、年功序列の面はあまり見えず能力のある方が昇級していくので、仕事に対するモチベーションが高く保てます。
独立系SIerのデメリット
独立系SIerのデメリットは案件を自社で継続的に獲り続けないといけないということです。
ユーザー系・メーカー系SIerとは違い、親会社がないため案件が途切れてしまうリスクがあります。
ベンチャー企業だと売上を上げないと経営破綻してしまう可能性が高く、人件費を削り無理な業務遂行となってしまう企業も少なくはありません。
そのため離職率も他のSIerに比べると高く、人の入れ替わりも激しい特徴があります。
独立系SIerの代表的な企業
先ほども簡単に紹介しましたが、独立系SIerの代表的な企業は以下のようなものがあります。
・大塚商会
・オービック
・TIS
・富士ソフト
・SCSKホールディングス
・インテック
・DTS
・ユーフィット
・ジャステック
・アイ・エム・ジェイ
転職するなら何系Sierがおすすめ?
どのSIerも一長一短ではあるので一概には言えませんが、以下の観点で転職を考えるといいです。
ユーザー系に転職をする場合は、将来的に技術者としてではなく管理する側の業務を担当したいと考えている方におすすめです。
メーカー系に転職する場合は、安定を望んで尚且つ技術も学びたいと考えている方にはおすすめです。
独立系に転職する場合は、若いうちに技術を身に付けどの会社でも通用する人材になりたいと考えている方にはおすすめです。
まとめ
今回はユーザー系、メーカー系、独立系の3種類あるSIerについてそれぞれの特徴や違いについて紹介しました。
全て同じSIerなのですが、仕事内容も業務形態も異なることがわかりました。
SIerに就職や転職を考えている方は、まずはSIerを分類することで、その企業の特徴がみえてくるでしょう。
それぞれメリット・デメリットがあり、自身がどのようなキャリアでエンジニアとして活躍していきたいかを考えてSIer企業を選択するといいです。

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



株式会社ITプロパートナーズ



最新記事 by 株式会社ITプロパートナーズ (全て見る)
- 「FARO」を独占取材!お洒落すぎるシェアオフィスの魅力や特徴は? - 2021年4月14日