IT業界は成長産業ということで、就職・転職を考えている方も多くいらっしゃるかと思います。
IT業界への選択肢として、SIerを候補として考えている方もいると思いますが、少し調べてみるとSIerがなくなるなんて情報も目にしますよね。
せっかく就職するならば、将来性が高い業界に就職したいと思うのは誰しもが思うところです。
SIerがなくなるという情報に不安を覚えている方は、SIerという業界構造をイマイチ理解出来ていないことが原因でしょう。
ご自身でしっかりと業界を理解し、将来的な働き方を予測すれば、おのずと答えは出てくるはずです。
本記事では、IT業界への就職・転職を検討している方向けに、SIerについての基本的な情報と業界の現状、将来性について解説していきたいと思います。
最終的に就職先として選ぶかを判断するのはご自身ですので、今回ご紹介する知識をしっかりと身につけた上で、様々な情報に踊らされないず、ご自身で判断が出来るように業界を把握していきましょう。
SIerとは
SIerとは「システムインテグレーション」を行う企業のことを指す造語です。
システムインテグレーションは、クライアントの課題解決のために、システム開発を請け負うサービスを指し、「er」つまり請け負う者(会社)と合わせて、システム構築を請け負う企業全般を意味します。
- SIerの種類
- SIerの顧客例
- SIerの代表的な企業
- 最近ではSIerはなくなってしまうとの声も
SIerの種類
SIerには大きく「ユーザー系」「メーカー系」「独立系」「外資系」の4種類が存在します。
ユーザー系: 企業の情報システム部門が独立して出来た企業を指します。
メーカー系: 主にハードウェア開発企業のソフトウェア開発専用企業として独立した企業です。
独立系: 最初からシステム開発のみを専門として設立されたIT企業を指します。
外資系: 外国に拠点を置く企業の日本支店として設立されたIT企業が該当します。
SIerの顧客例
次に、SIerの顧客例をカテゴリ毎に解説していきます。
まず、ユーザー系に関しては、メイン顧客となるのは分離前の親企業です。
親企業以外にも、ノウハウを用いて第三者企業から開発案件を受注することもあります。
メーカー系では、同じく分離前のハードウェア開発企業で利用するシステム開発が主な案件です。
独立系では、自社でシステムを開発出来ない様々な企業が顧客となり得ます。
外資系企業は、外国に拠点を置く親会社が作成したパッケージを利用したい、日本企業が主な顧客となるでしょう。
SIerの代表的な企業
SIerの代表的な企業についても、それぞれのカテゴリ別に確認していきましょう。
ユーザー系では、「NTTデータ」「NTTコミュニケーションズ」「伊藤忠テクノソリューションズ」などが有名でしょう。
メーカー系は、「NECソリューションイノベーター」「日立ソリューションズ」「富士通エフサス」などが挙げられます。
独立系では、「大塚商会」「SCSK」「オービック」などの企業が該当します。
外資系では、「Oracle」や「シスコシステムズ」などの企業が有名です。
最近ではSIerはなくなってしまうとの声も
最近ではSIerはなくなってしまうのではとの声も一部で聞かれますが、要因について考えていきましょう。
大きな要因としては、「コードレス化」「SaaS利用」「IT業界の人材不足」が挙げられます。
コードレス化に関しては、プログラマーがプログラムを組まなくてもシステムを制作出来るようなアプリが登場することでプログラマーが不要になるという意見です。確かに一部では、コードレス化は始まっています。
SaaS利用に関しては、自社専用のシステム開発を行うのではなく、提供されているクラウドアプリを「利用」する方向に、企業がシフトするのではないかという予測です。
IT業界の人材不足に関しては、若手エンジニアが十分に確保出来ていない状況から、多重下請け構造がなくなっていき、ある程度システム開発企業が集約されるのではとの予測から来ています。
SIerの現状について
次にSIerの現状についても確認していきましょう。
今回は「市場規模」「平均年収」「課題」にフォーカスを当てて解説していきます。
- SIer業界の現状の市場規模
- SIerの平均年収
- SIerの現状の課題
SIer業界の現状の市場規模
SIer業界の受託開発市場規模は7兆円を超えるとされています。
国内のIT市場では、最大比率となっており、日本国内でのソフトウェア開発、特に業務系システムの開発といえばSIerが関わっていることが大半です。
基本的には、大手SIerが多くの案件を一括で請け負い、下請け業者に仕事を割り振るような業界構造となっています。
SIerの平均年収
SIerの平均年収は、450万円前後とされています。
外資系企業やメーカー系・ユーザー系企業に関しては、大手企業の方が年収が高くなる傾向にあります。
独立系に関しては、平均すると年収が低くなる傾向にありますが、専門性の高い技術を扱う企業など、突出した年収を提示している企業もあるのが特徴です。
SIerの現状の課題
SIerの現状の課題としては、多重下請け構造による高コスト化と人手不足が挙げられます。
下請け企業が多くなればなるほど、中間マージンがかさむことになり、高コスト化している問題は否定出来ません。
また、IT業界全体の人手不足も従来から指摘されており、今後ますます問題が大きくなっていくと予想されています。
SIerの将来性について
IT業界への就職候補として、SIerを検討している方が最も気になる点としては、将来性に関してではないでしょうか。
結論から言うと、SIerの将来性は悪くありません、ただし企業の取り組みを把握しておく必要があります。
- 開発案件の需要は一層増加
- コンサルティングを含めた企業の需要が増す!?
- 中抜き企業の将来性は低い
開発案件の需要は一層増加
まずIT関連のシステム開発案件は今後も増加していくことは間違いないでしょう。
現在の国内での業界構造からも、SIerへの仕事がなくなることは間違いなくありません。
むしろこれまで以上にシステム開発の需要が高まることから、成長する可能性が高いと考えて良いかも知れません。
コンサルティングを含めた企業の需要が増す?
SIerがなくなってしまうのではという理由でも説明しましたが、企業によってはコスト削減のために、SaaSのようなサービスを活用して、「システムを開発する」から「システムを利用する」にシフトする傾向にあることも事実です。
従来のような開発だけを行う企業よりも、システムを活用してどのように企業としての利益を上げるのか、コンサルティングを含めた事業が行える企業の方が需要が高くなることが予想されています。
中抜き企業の将来性は低い
現在の悪しき風習ともなっているのが、多重下請け構造の中間企業として、マージンの中抜きだけを行い、実際にはほとんど何もしていないようなIT企業が存在するのも事実です。
こういったSIer企業の将来性は低いと考えて問題ないでしょう。
とりあえず現場に未経験者でも派遣しておけば、中間マージンを稼げると考えていたような企業は今後淘汰されていくことが予想されます。
まとめ:SIer業界はなくならない
本記事では、SIer業界がなくなるのではないかという噂について、業界の現状と将来性からSIer業界の今後を判断するための情報をご紹介してきました。
結論として、SIer業界はなくなりません。
もちろん今後の市場変化により、今と全く同じ状態が続くわけではありませんが、SIer業界の需要は今後も引き続き高いと考えて問題ないでしょう。
SIer業界の中でも、それぞれの企業により特徴は異なりますので、ご自身が将来性の高いと思うような企業を見つけて、入社出来るようなスキルを身に付けることが大切です。

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



株式会社ITプロパートナーズ



最新記事 by 株式会社ITプロパートナーズ (全て見る)
- フリーランスエンジニアになるには?最低限知っておくべき知識から案件獲得方法までを紹介 - 2020年10月29日