フルスタックエンジニアとは?年収やなる為に求められる5つのスキル

こんにちは、ITプロマガジンです。

近年、「フルスタックエンジニア」に注目が集まっています。実際に「フルスタックエンジニアとして活躍したい」と考えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、フルスタックエンジニアという言葉が独り歩きし、どういう存在なのか、その実像についてはっきりしないところが多いです。

そこで今回は、フルスタックエンジニアの概要や仕事内容、年収、必要スキルなどを詳しく解説します。フルスタックエンジニアに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

目次

フルスタックエンジニアとは?

フルスタックエンジニアは、一言でいえば「システム開発のオールラウンダー」です。マルチエンジニアとも呼ばれるフルスタックエンジニアは、システム開発に関わる技術全てでスペシャリストとしてスキルを発揮します。

かつて、LAMPエンジニアと呼ばれた人々がいました。LAMPとは、Webシステム構成要素である四つの技術Linux(OS)、Apache(Webサーバ)、MariaDB・MySQL(DBMS)、PHP・Perl・Python(プログラミング)です。LAMPエンジニアは、LAMPの全てに精通しています。

LAMPエンジニアのように、現代のフルスタックエンジニアは、システム開発の仕事に手広く対応することが可能です。

フルスタックエンジニアの仕事内容

フルスタックエンジニアは、オールラウンダーのITエンジニアです。そのため、業務内容は多岐にわたります。ここでは、開発・運用・保守の工程のなかで携わる主な業務を紹介していきます。

フロントエンド開発

フロントエンド開発では、ユーザーが直接触れる部分を開発します。例えば、在庫管理アプリケーションの場合、ユーザーが実際に在庫数などを入力する部分がフロントエンドです。

フロントエンド開発においては、HTML、CSS、JavaScriptなどを用います。ほかにも、JavaScriptなどのフレームワークやライブラリを使用する場面も多いため、こうしたノウハウも必須となるでしょう。

バックエンド開発

バックエンド開発とは、ユーザーからは直接見えないサーバーサイドの開発のことです。在庫管理アプリケーションの場合、在庫数などを入力すると、データを処理して、何が足りていないのかを返す仕組みがバックエンドとなります。

バックエンド開発ではJava、C++、PHPといった言語を扱えることが求められます。フロントエンドとバックエンド双方の開発が行えることは、フルスタックエンジニアとして活躍する上で大事な一歩になるでしょう。

アプリ開発

アプリには、Webサイトと連動するWebアプリと、OSと連動するスマホアプリがあります。Webアプリ開発には、JavaScriptやPHPなどが必要です。一方で、スマホアプリの開発には、Java、Swiftなどが求められます。

スマホ特有の技術や、iOS・アンドロイドごとの端末の挙動もあるため、1人でWebとスマホ全てに対応するのは難しいといえます。しかし、双方に精通しているエンジニアがいれば、より親和性の高い開発が可能になるでしょう。

インフラ構築・保守

インフラ構築・保守では、サーバーの設計や運用、ネットワークの構築、障害発生時の復旧作業をします。インフラ周りをフルスタックエンジニアが対応することで、障害が発生した際に、復旧までの時間を短縮できるというメリットがあります。

Webデザイン

デザイン業務も、フルスタックエンジニアの仕事の1つです。仕事の範囲は、Webデザイナーのサポーターとしての役割を求められる場合もあれば、Webデザイナーといって遜色ない範囲を任される場合もあります。

サポーターとしての仕事とは、Webデザインの修正や、HTML・CSS・JavaScriptなどを使ったコーディングなどです。なお、本格的にWebデザインを担当するフルスタックエンジニアは、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールも使いこなせなくてはなりません。

フルスタックエンジニアが企業に求められる理由

改めてフルスタックエンジニアが求められている理由を考えたいと思います。

現在フルスタックエンジニアが求められる理由は下記5つです。

  • コスト削減と生産性向上につながる
  • スタートアップからの重宝
  • 日本のエンジニアに対する価値観の変化
  • サービスの構築の難易度が下がっている
  • 万能なフルスタックエンジニアのニーズが増えている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. コスト削減と生産性向上につながる

フルスタックエンジニアのニーズが高まっている理由の1つに、コスト削減と生産性向上を求める企業が増えたことが挙げられます。フルスタックエンジニアは幅広い業務を1人でこなせるため、これまでのように職種や工程別にエンジニアを雇わなくても構いません。エンジニアの雇用数が減ると、コスト削減が可能です。

また、1人のフルスタックエンジニアに業務を一任すれば、複数のエンジニアで情報を共有する手間を減らせます。作業が効率よく進めば生産性向上が見込めるでしょう。

2. スタートアップからの重宝

上記のこともあって、資金力も乏しいベンチャー企業、スタートアップ企業では特に積極的にフルスタックエンジニアを求める傾向が強いです。

実は日本では、これまでフルスタックエンジニアという考え方はあまり見られませんでした。

Webシステム開発においても、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアに分業していたり、エンタープライズシステム開発を担うシステムインテグレーターを見ても、アプリ系エンジニア、インフラ系エンジニアと分けた上で、更にインフラ系エンジニアをネットワークエンジニア、データベースエンジニアと特化させてきました。

3. 日本のエンジニアに対する価値観の変化

ではなぜ、今フルスタックエンジニアという言葉に注目が集まっているかというと、「同じ雇うなら万能なフルスタックエンジニアが欲しい」という企業側が増えている、というのもありますが、それ以上に「日本のエンジニア」の価値が揺らいでいるように思います。

単にプログラミングさせたり、ある分野の技術支援を受けるだけであれば、ベトナムなど日本より人件費の安い国のエンジニアを使えば良いでしょう。

結果、オフショアはシステム開発の世界で当たり前になっています。

4. サービスの構築の難易度が下がっている

さらにクラウドサービスの登場も、これまでのタイプの日本のエンジニアには向かい風になっています。また、まさにAWSが良い例ですが、クラウドサービスによって構築難易度が下がったシステムもあります。

例えば、ある会社が社員全員に1人1環境づつ仮想デスクトップ(VDI)環境を提供するとしましょう。これまで良く使われていた「Citrix XenDesktop」の場合、管理サーバーやデータベースサーバー、Active Directoryサーバーそして、仮想PCのホストの構築、保守・運用が必要でした。

しかし、AWSの提供するサービスの一つ「Amazon WorkSpaces」を使えば、必要な人数分のWorkSpacesアカウントを発行するだけです。当然ながら、WorkSpacesシステム群の保守・運用はAmazon側で良しなにしてくれるので、利用企業側で深く考える必要はありません。

更に、WorkSpacesへの接続はChromeなどのWebブラウザーからでも接続可能ですので、WorkSpaces導入にあたって、クライアント端末に設定変更を行う必要もなかったりします。

そう考えると、ちょっとパソコンが得意な要員1人いれば、半日もあれば、まったくゼロのところからでも、社員全員に1人1環境づつ仮想デスクトップ(VDI)環境を提供開始できます。

つまりは、ITエンジニアがまったくいなくても、作りたいシステムをスピーディーに作れるようになりつつあるということです。

5. 万能なフルスタックエンジニアのニーズが増えている

このような状況で、今後も「単価が高くてもわざわざ頼みたい日本のエンジニア」になるには、「AIなどの価値の高い分野で優れたスキルを持つエンジニア」になるか、「この人だったら、なにを頼んでも問題ない!と言ってもらえるエンジニア」、つまりはフルスタックエンジニアになるかの二択しかない、という危機感が、現役エンジニアのなかでも高まっている、という事情があるようです。

フルスタックエンジニアの年収相場

一般的なITエンジニアフルスタックエンジニア
平均年収約500万円約500万円〜約1000万円

ITエンジニアの平均年収自体は統計情報から具体的な数値を叩き出せますが、すでにお伝えした通り、フルスタックエンジニアはある種の敬称のようなもので、その定義も曖昧なモノなので、具体的な平均年収を割り出すのは難しいです。

そこで複数の求人サイトを参照すると、フルスタックエンジニアと呼ばれる程度に現場経験とスキルを持つITエンジニアの年収は想定500万円〜1000万円ほどでした。

ちなみに、フリーランスエンジニア向けの求人サイト「プロエンジニア」は下記のような推計を出しています。

フリーランスエンジニア向けの求人情報サイト「プロエンジニア」にて、月額単価の記載のある案件(50件)を対象に、平均年収を調査しました。結果は、平均月収では「月収82.1万円」、平均年収では「年収985.2万円」でした(提示された金額に幅がある場合は中央値を、最低価格が提示されている場合はその最低価格を計算対象としています)。

引用元:プロエンジニア

フルスタックエンジニアの案件と収入を確認したい方はこちらからどうぞ。

フルスタックエンジニアに必要な5つのスキル・資格

さて、フルスタックエンジニアにならないと危ない、という危機感を持っている現役エンジニアも多いという点を紹介しましたが、フルスタックエンジニアと認められるのに必要な5つのスキル・資格をご紹介いたします。

  • プログラミング言語
  • ミドルウェア、OSスキル
  • クラウドサービス
  • 分析力
  • 資格

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①プログラミング言語

まず1つ目は、プログラミング言語です。

ネットワークエンジニアなど、インフラ系エンジニアの場合、往々にして、業務ではプログラミングしない方たちもなかにはいますが、やはり、ITエンジニアたる者、プログラミングができて当たり前、ましてフルスタックエンジニアがプログラミングできない、ということはあってはいけません。

最低でも一つは習得しておく必要があるでしょう。

もちろん、使えるプログラミング言語が多ければ多いほど良いのは言うまでもありません。

②ミドルウェア、OSスキル

2つ目は、ミドルウェアやOSのスキルです。

プログラミング言語をアプリ系エンジニアやフロントサイドエンジニア側のスキルと定義すれば、ミドルウェアやOSスキルはバックエンドエンジニアやインフラ系エンジニア側のスキルになります。

OSはご存知の通り、具体的に言えばWindowsやLinuxなどになります。

ミドルウェアはOSの機能を強化したり、アプリケーションの共通した機能を提供するために導入するソフトウェアです。

OSとアプリケーションの間に立つということで、ミドルウェアと呼ばれます。LAMPのAであるApacheや、MのMariaDB・MySQLもミドルウェアです。

ミドルウェアは非常に種類が多く、Wikipediaのミドルウェアの項目でも、約50種類が紹介されています。少なくとも、各分野の代表的なミドルウェアを一つづつは知っておきたいところです。

③クラウドサービス

そして、3つ目はクラウドサービスです。

クラウドサービスもいくつかありますが、特にシェアトップのAWSはマストでしょう。

クラウドサービスでシステム開発するメリットは、オンプレミスに比べて、イニシャルコストが安く、また開発速度もずっと早くなります。

大企業でもベンチャー企業でもクラウドサービスの利用が広がっており、フルスタックエンジニアを目指す際、絶対に外せない技術となっています。

④分析力

上流工程の仕事に関与する際や、テストやトラブルに対応する際には分析力が必要です。上流工程では、クライアントとコミュニケーションを取って要件定義を行います。要件に落とし込む際には、クライアントがどのようなシステムを求めているかを見抜き、課題を分析するスキルが欠かせません。

また、テストの結果が思わしくなかったり、システムにトラブルが発生したりした時も、スピーディーに問題の原因を分析できるフルスタックエンジニアは重宝されます。

⑤資格

必ずしもフルスタックエンジニアに資格は必要ありません。仮に資格を取得するなら、ITストラテジスト試験オラクルマスターなどを目指すとよいでしょう。

資格を取得すると、スキルを証明できて採用活動で有利になる、資格手当や報奨金を受けられる可能性がある、といったメリットがあります。

ITストラテジスト試験とは、情報処理技術者試験の1つです。オラクルマスターを取得すると、オラクル社が開発した「Oracle Database」について体系的なスキルを習得できます。

フルスタックエンジニアになるメリット

フルスタックエンジニアになるメリットは以下のとおりです。

  • 企業から重宝されやすい
  • 年収アップが期待できる
  • 他エンジニアとの差別化できる

企業から重宝されやすい

複数のスキルを持っていると、企業から重宝されます。上述したように、企業はコスト削減と生産性向上を求めているためです。単純な作業であれば業務委託でほかのエンジニアに割り振ったり、人件費の安い国のエンジニアにオフショアしたりすれば、コストを抑えてシステムを開発・維持できるでしょう。

幅広い業務を一任できるフルスタックエンジニアは、企業にとってコストパフォーマンスの高い人材として認めてもらえる可能性が高いです。

年収アップが期待できる

上述したように、一般的なエンジニアとフルスタックエンジニアでは年収が異なります。フルスタックエンジニアの年収が高い理由には、スキルの幅広さが挙げられるでしょう。

また、フルスタックエンジニアを雇用すると、企業は職種別・工程別にエンジニアを雇用する必要がなくなり少数精鋭で業務を回せます。人件費に余裕ができた分が、個々のフルスタックエンジニアの年収に反映されるケースも少なくありません。

他エンジニアと差別化できる

フルスタックエンジニアが発揮できるスキルの幅広さは、ほかのエンジニアとの差別化につながります。

特に近年は、システム開発をアジャイル化する企業が増えました。アジャイル開発とは、要件ごとに設計・実装を繰り返す開発手法です。複数の工程を兼務するフルスタックエンジニアは、アジャイル開発を効率化でき、専門分野に特化したエンジニアとの差別化が見込めるでしょう。

フルスタックエンジニアになるデメリット

フルスタックエンジニアになるデメリットや注意点は、以下のとおりです。

  • 仕事量が増え責任の範囲も広がる
  • 給与は企業規模やポジションによって変わる
  • インプットしなければならない情報が増える

仕事量が増え責任の範囲も広がる

フルスタックエンジニアになると、必然的に仕事量や責任の範囲が広がります。しかし、仕事の量や責任をプレッシャーに感じる人もいるでしょう。

フルスタックエンジニア同士で仕事を分担できるとはいえ、担当する範囲が増えれば仕事は複雑化します。また、規模が小さい企業や団体に雇用される場合は、人員が少ない上に任される仕事量・範囲とともに膨大になるケースも少なくありません。フルスタックエンジニアが働き口を見つける際は、無理なく働ける環境かよく考えた方がよいでしょう。

給与は企業規模やポジションによって変わる

企業に重宝されるフルスタックエンジニアですが、必ずしも年収が上がるとは限りません。企業によっては、フルスタックエンジニアの市場価値を正当に評価されない場合があります。また、人件費の削減を優先したい企業に入社すると、安い給与で働かされるかもしれません

また、ポジションもフルスタックエンジニアの給与を左右します。上流工程にかかわれるようになると、給与が向上するでしょう。

インプットしなければならない情報が増える

かかわる仕事の範囲が広いフルスタックエンジニアは、一般的なエンジニアよりも情報収集と勉強に費やす時間を確保する必要があります。

情報収集や勉強を怠ると、特定の分野に特化したエンジニアに知識やスキルが負けるかもしれません。企業に自分の価値を認めてもらうには、忙しい仕事の合間にインプットに注力する必要があります。

フルスタックエンジニアに向いている人の特徴

フルスタックエンジニアに向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 好奇心旺盛な人
  • コミュニケーション能力の高い人

えり好みせず何にでも興味を持てる人は、フルスタックエンジニアに向いています。一方、飽きたり嫌になったりして継続してインプットができなければ、技術のトレンドについて行けなくなるでしょう。

コミュニケーション能力も、フルスタックエンジニアには欠かせません。フルスタックエンジニアは幅広い仕事をこなす分、かかわる人が増えます。マネージャーとしてエンジニアとコミュニケーションを取ることもあれば、クライアントとやり取りすることもあるでしょう。コミュニケーション能力が高ければ、円滑に仕事をこなせます。

フルスタックエンジニアになるためのロードマップ

フルスタックエンジニアは高年収の傾向があるため、目指されている方も多いです。あくまで一例ですが、ここではフルスタックエンジニアになるためのロードマップを紹介します。

Step1. 下流工程の経験を積む

まずは、プログラマーとして下流工程の仕事をこなしましょう。下流工程とは、上流工程で作成された仕様書や設計書をもとに、コーディングや単体テストをする仕事を指します。下流工程を経験しながら、フロントエンドとバックエンド双方の開発に携われることが望ましいです。

プログラマーとしての基礎力をつけながら、開発に必要な開発環境、ツールなどの使い方も身につけると良いでしょう。

Step2. 幅広くクラウドサービスやOS周りのスキルを身につける

昨今では、AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスを使い、自社サーバーを立てない場合が多くあります。そのため、これらの知識はエンジニアにとって必須です。それぞれのサービスを理解して、条件に応じて選択できるようになりましょう。

Step3. 上流工程の経験を積む

フルスタックエンジニアでは、プログラムの実装のみならず、上流工程にも対応できる必要があります。上流工程とは、システムの企画や要件仕様作成などのシステム開発前半の工程のことです。

企画や要件仕様を作成するにあたって、クライアントとのすり合わせが必要になってくるため、コミュニケーション力やマネジメント能力なども求められます。これらのスキルを一通り身につけることで、ようやくフルスタックエンジニアとしての一歩を踏み出せます。

フルスタックエンジニアを目指す際のポイント

フルスタックエンジニアを目指す際のポイントを解説します。

  • 需要のある開発スキルを習得する
  • 複数の分野で専門性を磨く
  • 最新情報に対して常にアンテナを張る
  • セミナーやコミュニティに参加する

需要のある開発スキル・言語を習得する

業界を俯瞰して、需要が高い開発スキル・言語を見抜けると、稼げるフルスタックエンジニアになれるでしょう。

フルスタックエンジニアになるには複数のスキルを身につける必要がありますが、開発スキルは多岐にわたります。ある程度優先順位をつけて、身につける開発スキルを絞り込んでください。

また、一時的な需要があっても、将来的に需要が続くとは限りません。長く活用できる開発スキルを身につけましょう。需要のある言語については、以下の記事で紹介しているのであわせてチェックしてみてください。

フリーランスエンジニアが稼げるプログラミング言語おすすめ10選

複数の分野で専門性を磨く

スキルの幅を広げるだけではなく、しっかり専門性を磨きましょう。専門性を身につけなければ、特定の専門分野に特化したエンジニアに負けてしまうためです。

意欲的にキャリアの幅を広げると、実践を通じて複数の分野の専門性を磨けます。フルスタックエンジニアを名乗るためには、勉強と実践に数年ほど必要です。複数の専門分野を身につけたのちに、フルスタックエンジニアとして活躍しましょう。

最新情報に対して常にアンテナを張る

フルスタックエンジニアとして活躍している人は、常に業界の最新情報を取得し続けています。最新情報を知るとニーズの高い開発スキルが分かり、効率よくスキルを高められるでしょう。

IT業界の技術は日夜進歩して、トレンドも刻々と変わっていきます。今注目されているものは何か、フルスタックエンジニアは日々意識せねばなりません。

エンジニア必見!面白い個人技術ブログおすすめ10選

セミナーやコミュニティに参加する

セミナーやコミュニティに参加して人脈を作っておけば、活躍するためのヒントを得られます。例えば、どのようにクライアントの要望を聞き出すか、エンジニアをどのようにマネジメントすればよいか悩んだ時は、これまでかかわりを持ってきた人の仕事術が参考になるでしょう。

自力で習得できる知識やスキルのみでは、対応力に限界を感じるようになります。たくさんの人とかかわり、活躍のチャンスを増やしましょう。

エンジニアが集まるイベント・勉強会を探せるサイト6選

フルスタックエンジニアのキャリアパス

フルスタックエンジニアには「マネジメント系」「スペシャリスト系」「独立系」という大まかに3つのキャリアパスがあります。ここでは、それぞれ詳しく紹介します。

マネジメント系のキャリアパス

フルスタックエンジニアのキャリアパスにおいて、マネジメント系では以下2つの職種の道が考えられます。

  • CTO:企業の最高技術責任者として、経営的視点を用いながら、社内で活用する技術や機器の選定などをします。
  • プロジェクトマネージャー:プロジェクトの品質・コスト・納期などに責任を持ちます。スケジュールの管理やクライアントとの折衝、予算の管理など幅広いスキルが必要です。

スペシャリスト系のキャリアパス

一方、スペシャリスト系は以下の通りです。

  • ITコンサルタント:クライアントの要望や問題点をヒアリングした上で、分析し、最適なソリューションを提案します。
  • ITアーキテクト:開発の上流工程を担い、クライアントから要件をヒアリングしながら、アーキテクチャを設計します。

どちらのキャリアに進むかを考えながら、普段のスキルアップや情報収集をするようにしましょう。

独立系のキャリアパス

ニーズの高いフルスタックエンジニアは、実力次第でフリーランスとして独立できます。フリーランスエンジニアはスキルが高ければ会社員と比較して大きな収入を得られますし、自由な働き方も実現できます。

フリーランスエンジニアになるステップは以下の記事で解説しているので、興味がある人は参考にしてください。

フリーランスエンジニアになるには?具体的な流れと最適なタイミング

なお、フリーランスとして成功するためには、魅力的な案件の獲得が重要です。

弊社「ITプロパートナーズ」は、IT業界で働くフリーランスを応援します。専門のスタッフがフルスタックエンジニアのスキルやキャリアへの希望などを考慮して、ぴったりの案件をご紹介。リモート案件や週2~3日から働ける柔軟な案件や、エンド直で高単価な案件を多数保有しています。

フルスタックエンジニアはいらないと言われる理由は?

「フルスタックエンジニアはいらない」という意見もあります。いらないといわれる理由を考えると、企業に求められるフルスタックエンジニアが分かるでしょう。

器用貧乏なイメージが強い

フルスタックエンジニアのオールラウンダーぶりを、器用貧乏と結びつける人もいます。器用貧乏なイメージを払拭するためには、専門分野を複数作るとよいでしょう。専門分野を持つフルスタックエンジニアは、特定の分野に特化したエンジニアと渡り合える上に、万能さもアピールできます。

品質面で不安視される

フルスタックエンジニアは、品質面で不安視されるケースもあると理解しておきましょう。不安視される背景には、「開発スピードは早くても、品質は今ひとつではないか」という疑いがあります。

効率・品質とともに評価されるフルスタックエンジニアになるには、開発チームのレベルを底上げするエンジニアを目指すとよいでしょう。さまざまな分野に対応できるフルスタックエンジニアは、全体を俯瞰して、個々のエンジニアのスキルを高める役割を担えます。

フルスタックエンジニアの需要と将来性

フルスタックエンジニアはいらない、という意見は確かにあります。しかし、市場ではIT関連の人材不足から、フルスタックエンジニア需要は高い傾向です。フルスタックエンジニアは、将来性が高い仕事といえるでしょう。

また、専門分野に特化すると、自分が得意とする技術や言語が廃れた時に、世間から必要とされなくなってしまうかもしれません。自分のエンジニアとしての価値を守るためにも、フルスタックエンジニアを目指す意味はあります。

まとめ:フルスタックエンジニアの市場価値は高まっている

今回はフルスタックエンジニアについて、見てきました。

いきなりフルスタックになるのは難しいですが、自分の担当領域に近いところ、関連するところの知識を習得するのは、それほど難しくないはずです。

データベースエンジニアでなくても、フロントサイドエンジニアの方でも、バックサイドエンジニアの方でも、データベースについて知識のあるITエンジニアは多いですよね。

知識を広げていくのだ、という意識を持って日々の業務や学習を進めていきましょう。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。