インフラエンジニアが起業するには?必要準備と成功のポイント

こんにちは、ITプロマガジンです。

インフラエンジニアとして働いている人のなかには、「将来起業したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。しかし起業を成功させるためには、さまざまな準備や心構えが欠かせません。

そこで今回の記事では、インフラエンジニアの起業方法やメリット、必要な準備など幅広く解説します。成功するためのポイント・失敗しないための注意点もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

インフラエンジニアの起業方法の種類

インフラエンジニアの起業方法としては、「フリーランスとして独立」「SES会社の立ち上げ」「システム・サービスの開発と運営」の3種類があります。ここではそれぞれの起業方法を詳しく解説します。

フリーランスとして独立する

まずは、フリーランスのエンジニアとして個人事業主、もしくは法人を立ち上げて活動することです。インフラエンジニアとして活動するのはもちろん、独立をきっかけにフルスタックエンジニアとして活動するなど、職種・分野の変更もできます。

業務委託契約で収入を得るため、案件を契約できれば、起業してすぐに収入につなげられるのがメリットです。フリーランスとして働くことで、さまざまなプロジェクトに携わるため、スキルの向上も期待できます。

時間や場所に縛られず、柔軟に仕事を進められるのもフリーランスとして働くメリットです。フリーランスのインフラエンジニアを詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

インフラエンジニアがフリーランスになるには?独立後の年収や案件単価

SES会社の立ち上げ

SESとはクライアント企業にエンジニアを派遣するサービスです。インフラエンジニアとしての人脈を使って、SES会社を立ち上げるという起業方法もよく見られます。

「労働者派遣」に該当しない形態に限っては、派遣会社を立ち上げる場合のように許認可の取得が不要で、特別な設備も必要ないため、参入障壁が低いことが大きなメリットです。フリーランスの場合と同様、こちらも業務委託契約のため、立ち上げてすぐに収入につながります。

成功するSES会社を立ち上げるためには、効果的なビジネスモデルの構築が必要です。クライアントニーズの理解や適切なエンジニアのマッチング、価格設定など、フリーランスよりもビジネス的な知見が求められる点には注意しましょう。

システム・サービスの開発と運営

インフラエンジニアとしての技術を活かして、独自のシステム・サービスを開発して起業する方法もあります。具体的には、データベースやセキュリティなどのインフラサービスを開発・運営して、その利用料金などから収益を得るビジネスモデルです。

フリーランスの場合、大きく稼ぐには多くの時間を仕事に費やす必要があります。SES会社の立ち上げの場合も、稼ぐには多くの人を雇用する必要があり、人件費がかかるでしょう。

その点、独自システムで起業する場合、多くの顧客を集められれば、自身やスタッフが稼働しなくても大きな売上を達成できます。収入の不安定さがデメリットではありますが、その分、大きく稼げる可能性が高い起業方法です。

インフラエンジニアが起業するメリット

インフラエンジニアが起業するメリットは、主に以下の4点です。

  • 収入アップにつながる
  • スキルアップができる
  • 活躍の場面が増える
  • 働き方・仕事内容が自由になる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

収入アップにつながる

インフラエンジニアが起業することで、会社員時代より収入アップする可能性が広がります。会社員の給与にはある程度の上限がありますが、フリーランスとして起業する場合は、多くの成果物を納品するなど仕事上の成果が収入アップに直結します。

SES会社の立ち上げや、システム・サービスの開発と運営で起業する場合であれば、代表自身が稼働しなくても売上につながります。もちろん初期費用や倒産など相応のリスクはあるものの、成功すれば大きな収入を得られるでしょう。

スキルアップができる

プロジェクトマネジメントやクライアントとの交渉など、会社員では得られなかった多様な経験を積めるのも、インフラエンジニアが起業するメリットです。

起業には、技術面以外にも、マーケティングや人事管理など多くのビジネススキルが求められます。こうしたスキルを身につければ、インフラエンジニアとしてだけでなく、ビジネスパーソンとしても大きく成長できるでしょう。

クリティカルシンキングや問題解決スキルなど、他のビジネスチャンスを探求する際に欠かせない素養も磨かれます。

活躍の場面が増える

インフラエンジニアが起業することで、活躍の場面が増えるといったメリットもあります。具体的には新しい市場・業界への進出や多様なプロジェクトへの参加、そして先述のような、新しいビジネスモデルの探求などです。

会社員のインフラエンジニアとして活動する場合、勤め先の方針に沿って仕事をするため、活躍の機会が限られてしまうこともあります。しかし起業であれば、革新的なアイデアやソリューションを生み出すなど、会社員としてはなかなか味わいにくい体験も期待できるでしょう。

働き方・仕事内容が自由になる

働き方・仕事内容が自由になるのも、インフラエンジニアが起業する大きなメリットです。自分の判断で、リモートワークやフレキシブルな勤務体系を導入できるため、ワークライフバランスを保ちやすくなります。

起業することで、自分の関心やスキルセットに合わせて仕事内容を選びやすくなるのも大きな魅力です。よりやりがいのあるプロジェクトに携わるなど、モチベーションの維持もしやすくなるでしょう。自分のキャリアやビジネスをよりコントロールし、個人の価値観や目標に合わせて働けるのは、エンジニアとして活躍するうえでとても重要なポイントです。

ITエンジニアが独立・起業に向いている理由と成功に必要なスキル

インフラエンジニアが起業するために必要な準備

インフラエンジニアが起業するために必要な主な準備としては、以下の4つがあります。

  • 法人化の検討
  • 法律や税金の情報収集
  • 資金の準備
  • 人材の確保

それぞれについて順番に解説します。

法人化の検討

インフラエンジニアが起業するためには法人化の検討、つまり「法人として起業するか、それとも個人事業主として起業するか」を検討しておく必要があります。法人化をする場合、商号確認や法人用印鑑の作成、定款作成(株式会社の場合は、作成に加えて認証)などの手続きが必要です。

法人化をすると、決算日を自由に設定できるのが大きなメリットです。キャッシュフローの管理がしやすくなり、運転資金の確保も容易になります。取引先からの信用が大きくなり、税制上の優遇を受けやすいのも魅力です。

ただし法人化すると、登記、社会保険、定款の作成、本社事務所の確保など多くの費用が発生します。「決算時の報告業務が複雑になる」「赤字でも法人住民税の支払いがある」など、デメリットの確認も欠かさないようにしましょう。

フリーランスが法人化する7つのメリットと最適なタイミングの目安

法律や税金の情報収集

インフラエンジニアが起業する際、法律や税金に関する知識が欠かせません。サービスの分野によっては許認可が必要な場合もあるため、起業する分野の法律や税金のことなどを勉強しておくようにします。

確定申告の方法や、消費税・法人税・事業税など税金のことも知っておく必要があります。専門的な知識やアドバイスが必要な場合、税務コンサルタントや会計士に相談することも検討するとよいでしょう。そのほか、Webサイトや書籍・教材、セミナーなどさまざまな方法で情報を収集できます。

確定申告のやり方については、以下の記事の内容も参照してください。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

資金の準備

インフラエンジニアが起業する際は、当然ながら必要資金の確保が欠かせません。会社設立に必要な初期投資の資金と、ランニングコストの支払いに必要な運転資金などを用意する必要があります。

資金調達の方法には、自己資金だけでなく、「融資」「出資」「補助金・助成金」などがあります。融資の申し込み先としても、民間金融機関以外に「日本政策金融公庫」などいくつかの選択肢があるため、事前に調べておくとよいでしょう。出資を受ける方法としてはベンチャーキャピタルなどがあります。

創業期の補助金・助成金としては、「創業補助金」「ものづくり補助金」「小規模事業者補助金」「キャリアップ助成金」などがあるため、必要に応じて検討しましょう。起業の際の資金集め(資金調達)については、以下の記事の内容も参照してください。

起業の際の資金集め(資金調達)の方法6選!手順と注意点も解説

人材の確保

起業となると資金面に目が行きがちではありますが、経営資源を構成する4要素とされる「ヒト」、つまり人材の確保も重要なステップです。

もちろんインフラエンジニアのフリーランスとして起業するなら、自分が全ての業務を担当するため、人材の確保は必要ありません。しかしSES会社の立ち上げや、システム・サービスの開発と運営で起業する場合は、仲間が必要になります。

創業期の人材確保の方法はさまざまですが、人脈のみで採用する場合を除けば、起業家向けのマッチングサービスで探すのがおすすめです。

起業家とエンジニアのマッチングサービスおすすめ12選と選び方

インフラエンジニアが起業で成功するためのポイント

インフラエンジニアが起業をする場合は、いきなり退職するのではなく、副業でスタートして軌道に乗せるのを意識するのがおすすめです。ここでは、起業で成功するためのポイントを4つ解説します。

いきなり退職せず副業でスタートする

いきなり退職するのではなく、まずは副業からスタートするのがおすすめです。退職し、何も経験がない状態で起業すると、うまく軌道に乗らなかった時に収入が大きく減ってしまう可能性があります。副業であれば小規模から始められるため、収入が減ってしまうリスクを抑えつつ、軌道に乗ったらそのまま本格的な事業へと移行できます。

例えばインフラエンジニアとしてフリーランスのプロジェクトを受けることで、実際の案件の進め方を理解しつつ、起業後の収入源を確保できます。特にエンジニア職の場合はリモートワークの案件が多く、本職と並行して複数のプロジェクトに取り組みやすいため、その特色を利用するのもよいでしょう。

副業でスタートすることで、収入源の確保だけでなく、自分に向いているかどうかを見極められる点もメリットです。会社員として求められるものとはまた違ったスキルが必要なので、現在地を見極める意味でも、副業の重要度は高いでしょう。

インフラエンジニアが副業で稼ぐには?土日・週1の始め方や案件の種類

資金繰りを十分に計画する

資金繰りを十分に計画するのもポイントです。インフラエンジニアが起業する場合、初期投資は少なくて済む場合も多いですが、収入減少などに備えて、ある程度の運転資金を確保しておくことが重要になります。

売上や報酬の入金タイミングが遅くなったり、一時的に売上が減少したりなどの際に、運転資金が少ないと支払いができなくなってしまいます。最悪の場合「黒字倒産」の可能性もあるでしょう。

資金繰りを適切に管理すれば、新しい投資機会やビジネスの拡大に必要な資金も確保できます。ビジネスの成長と競争力の向上が可能になるといった面でも、資金繰りの計画は欠かせません。

事業が波に乗るまでは、一定の収入を確保するために受託案件を受けるなどするのも選択肢の1つでしょう。以下の記事では週2〜3日のフリーランス案件について解説しているので参考にしてください。

週2〜週3のフリーランス案件は意外と多い!案件例と獲得方法を解説

人脈を大切にする

人脈が豊富だと、起業の際にさまざまなメリットがあります。例えばインフラエンジニアとしてSES会社を立ち上げる場合、人脈があると顧客の開拓がしやすくなるなど、ビジネスの可能性が広がります。人材の確保だけでなく、専門的な見地からアドバイスをもらえることもあるでしょう。

フリーランスの場合は、案件をもらえる経路にもなり得ます。会社を辞める際には、SNSやイベントを通じてネットワークを維持するなど、人脈を大切にすることが成功のポイントです。

人脈を通じて信頼関係を築いていくと、長期にわたって顧客との関係を維持しやすくなるため、安定した収益とキャッシュフローをもたらします。

案件の獲得経路を確立する

案件の獲得経路を確立するのも、起業で成功するためのポイントです。インフラエンジニアが案件を獲得したい場合は、フリーランス・副業エージェントなどを活用するのがよいでしょう。

エージェントは、フリーランス・起業家などのプロフェッショナルや副業を希望する個人を、クライアント企業と結びつけるサービスです。案件の紹介だけでなく、契約のサポートやキャリアアドバイスなども提供しています。

ITプロパートナーズは、IT起業家やフリーランスを支援するサービスです。仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約しているため、高単価な案件が揃っています。「週2日から」など働きやすい案件もあるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

インフラエンジニアの起業で失敗しないための注意点

インフラエンジニアの起業で失敗しないための注意点としては、以下の3点があります。

  • 自己管理・モチベーション維持も重視する
  • 市場の動向に合わせた柔軟性も必要
  • 自身が起業に向いているか検討する

それぞれの注意点を詳しく解説します。

自己管理・モチベーション維持も重視する

失敗しないためには、自己管理やモチベーション維持が大切です。体調管理やスケジュール管理などの自己管理ができないと、「体調を崩して納期に間に合わなかった」「自分では処理できない量の仕事を抱えてしまった」など、さまざまな失敗につながります。フリーランスや起業家全般にいえる話ではありますが、特に一人で作業することも多いインフラエンジニアは、適切な自己管理が欠かせません。

モチベーションの維持も重要です。モチベーションが高い状態を維持することで、困難な状況を乗り越え、ビジネスの成長につなげられます。モチベーションが維持できないと、意思決定の遅延や新しいアイデアの不足など、さまざまな問題が発生するかもしれません。

市場の動向に合わせた柔軟性も必要

インフラエンジニアとして起業する際には、市場の動向に合わせた柔軟性が重要です。市場は目まぐるしく変化しており、新しい技術やトレンドが次々と出てくることも珍しくありません。

IT分野は特に、新しい技術や便利なツールなどの登場で、自分のサービスの強みが薄れてしまうことがあります。競合の動向を見ながら、戦略に問題がないか常に検証し、調整をしていくことが大切です。

特に法人を立ち上げているような場合は、顧客のニーズや要望を正確に把握し、それに応じたサービスを提供するのが重要です。顧客のフィードバックを活用し、サービスの改善や新しいサービスの開発を行うことで、顧客満足度を向上させられます。

自身が起業に向いているか検討する

自身が起業に向いているかどうかを検討するのも重要です。具体的には自分の性格や価値観、スキル、経験を深く理解し、それらが起業に適しているかを評価する必要があります。

例えば収入の安定性を求める人や、変化を嫌う人などは起業に向いていない可能性が高く、会社員の方が向いているかもしれません。

自身が起業に向いているかを見極めるためには、インフラエンジニアとしての起業の動機を明確にし、それが正当で現実的かどうかを確認することも重要です。「自由な働き方をしたい」「面倒な人間関係から逃れたい」といった短絡的な動機だと、起業の困難さに耐えられないかもしれません。

エンジニアが起業に失敗するよくある原因7つと避けるためのポイント

まとめ

インフラエンジニアが起業する場合、フリーランスとして独立するか、サービスなどの立ち上げを行うといった方法があります。法人化の検討や情報収集、資金繰り計画など、事前準備を徹底しましょう。

起業を考えている場合、いきなり退職せず、副業でスタートするのがおすすめです。案件探しの方法に迷っている場合は、エージェントを検討しましょう。ITプロパートナーズは、「週2日から」など副業として働きやすい案件や、高単価の案件も揃っています。お気軽にお問い合わせください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。