こんにちは、ITプロマガジンです。
「ココナラ」はスキルシェアサービスの1つで、自分の得意なことや好きなことを商品・サービスとして出品できます。副業でココナラを利用している人も多く、副業に興味がある人は「初心者でも利用できる?」「どのジャンルが稼ぎやすいのか?」「どうすれば売上を伸ばせるのか?」といった疑問もあるでしょう。
本記事では、ココナラの副業で稼ぎやすい条件や稼ぐための基本的なコツ、具体的な副業ジャンルの収入目安を詳しく解説します。ココナラを使って副業を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
ココナラは稼げる?副業に適した6つの特徴

ココナラは副業で稼ぐのに適しているサービスです。ここでは、ココナラの主な特徴を挙げ、副業に適している理由も紹介していきます。
自分の得意・好きを活かせる
ココナラでは自分のスキルを販売できるため、得意なことや好きなことで稼ぐことができます。例えば漫画・イラストを描くのが趣味なら、漫画制作サービスや似顔絵・アイコン、LINEスタンプの作成などの出品が可能です。
Webサイト制作やシステム開発が得意なら、制作・開発系の出品もできます。コーチング・オンラインレッスンや各種相談も出品できるようになっていて、ファッションや料理などに関する相談や語学レッスンといったジャンルが用意されています。
スキマ時間に自分の好きなことでお金を稼げるのは、ココナラの大きなメリットです。
自由に価格設定できる
ココナラは作業内容と価格を自分で決められるので、報酬に納得感を得やすいというメリットもあります。一般的なクラウドソーシングサイトでは、クライアント側が仕事内容と報酬を設定して、副業ワーカーがそれに応募する形となっています。このような形式の場合、なかには「この作業量でこの報酬は少ないのでは」と感じる案件もあるでしょう。
自分で価格設定できるココナラなら、作業内容と報酬のミスマッチを防ぎ、納得感を持って副業に取り組めます。
在宅で作業できる
ココナラは出品から受注、納品まで全てオンラインで完結します。そのため、在宅で稼げる点も魅力です。移動時間を確保する必要がなく、空いた時間を全て作業に充てられるため、効率よく稼ぐことができます。本業が忙しい人が副業を行う際にも、自宅でスキマ時間に作業できるのは大きなメリットでしょう。
お金のやりとりを安全に行える
出品したスキルが購入された場合、お金のやりとりはココナラが仲介するので安心して取引ができます。購入者はサービスを購入した時点でクレジットカードで事前決済し、案件が完了すると出品者が販売代金を受け取れる仕組みです。
このように、「納品したのに代金が支払われない」「お金を払ったのに納品されない」といった事態を防ぎ、購入者と出品者の双方が安心して利用できるような仕組みとなっています。
集客をする必要がない
ココナラは多くのユーザーが利用するプラットフォームのため、自分で集客をする必要がないのもメリットです。仕事を依頼したいと考えてココナラをチェックしている人も多いため、ココナラに出品するだけでアプローチが可能です。
ただし、出品者も多いため上位ランクに入らなければユーザーの目に入りにくい点には注意してください。実績を積んで高評価を増やすなど、ランクアップを目指すことが重要です。
ココナラ活用マガジンでノウハウを学べる
ココナラでは、「ココナラ活用マガジン」という出品のコツなどを学べるコンテンツを公開しています。公式が発信しているメディアなので信頼度が高く、役立つ情報が多く得られます。出品者のインタビュー記事も掲載されているため、ココナラで活躍している人のマインドや戦略なども知ることができ、稼ぐためのヒントを得られるでしょう。
ココナラの副業で稼ぐには?基本のコツ11選
ココナラの副業で稼ぐには、特に以下11のポイントを押さえることが大切です。
- プロフィールはしっかり情報を盛り込む
- サムネイルやキャッチコピーにこだわる
- オリジナリティ・差別化を意識する
- ニッチなジャンルで出品する
- 販売実績・良い評価を増やす
- 公開募集を有効活用する
- メッセージ機能を活用する
- ランク認定で上位を狙う
- 徐々に単価を上げて売上を増やす
- 複数のプランを用意する
- 必要に応じて資格も取得・アピールする
それぞれ詳しく解説していきましょう。
1.プロフィールはしっかり情報を盛り込む
ココナラで多くの依頼を受けるには、プロフィールの作り込みが重要です。プロフィールを見てどのようなスキルや実績を持っているのか具体的にイメージできなければ、依頼者側が不安を感じて依頼にはつながりません。
依頼の流れや料金をわかりやすく記載するのはもちろん、人柄を感じられるアイコンや紹介文を意識して、「依頼者が安心して取引できるか」という視点でプロフィールを作ってみてください。
2.サムネイルやキャッチコピーにこだわる
カテゴリ内の商品一覧や検索結果の画面には、出品されている商品・サービスのタイトルやサムネイルが並びます。そのなかから選んでもらうためには、ひと目で興味を引くようなタイトル・サムネイルを考えなければなりません。
イラストやアイコンの作成はサムネイルがそのまま納品物のイメージにつながりますし、その他のスキルもサムネイルが広告のような役割を果たします。多くの依頼をもらって稼ぐためには、一覧で表示された時に依頼者の目を引く工夫が求められます。
3.オリジナリティ・差別化を意識する
多くの出品者のなかから自分を選んでもらうためには、オリジナリティのある商品・サービスで差別化を図ることも大切です。例えばイラスト作成を出品するなら、「シンプルな水彩画」「ビジネス資料にも使える」など、具体的なテイストや用途に特化させるのが1つの方法です。
そのほか、「イラスト+キャッチコピー作成」「Webデザイン+コーディング」など、複数のスキルを組み合わせたサービスも差別化に効果的です。
4.ニッチなジャンルで出品する
稼ぐための戦略として、ライバルの少ないニッチなジャンルを狙うという方法もあります。例えば、一口に「相談」「レッスン」などといってもさまざまなジャンルがあるため、オリジナルのカテゴリを生み出してニッチ市場の開拓を目指しましょう。ライバルが少なくユーザーに刺さるカテゴリを生み出すことができれば、大きく稼げる可能性があります。
5.販売実績・良い評価を増やす
信頼を得るには販売実績を増やすことも大切です。依頼者は「スキル・経験があって安心して依頼できる人」を探しています。そこで始めのうちはお試し価格であっても、受注実績を作ることで信頼を積み重ねていくという方法も有効です。
また、販売数に加えて良いレビューを増やせば依頼者に安心感を与えられ、購入の可能性アップにつながります。また、悪い評価を受けないように、サービスの品質を保ち丁寧なやりとりを心がけることも大切です。
6.公開募集を有効活用する
ココナラの「公開募集」に応募するのも効果的です。公開募集とは、依頼者側が依頼内容を公開・投稿する仕組みで、出品者がそれに対する提案を送って採用されれば取引となります。
ココナラでは出品者側がパッケージを出品して購入を待つスタイルが一般的ですが、この公開募集を活用すれば、自身が動くことで仕事のチャンスを増やすことが可能です。
7.メッセージ機能を活用する
ココナラにはメッセージ機能があり、それを有効活用するのも手です。
例えばココナラでは、依頼者側が出品者を「お気に入り」に登録する機能があります。出品者側はお気に入り登録してくれたユーザーを把握でき、相手にお礼のメッセージを送ると、それがきっかけで取引につながるケースもあるのです。
8.ランク認定で上位を狙う
ココナラには「出品者ランク」という制度があります。販売実績や購入者の満足度からランクが決定し、ランクが上がるほど購入者からの信頼度が上がって受注につながりやすくなります。ランクは「販売実績なし」を含めて6段階あり、販売件数や納品完了率、購入者からの評価によってランクアップしていくので、質の高い商品・サービスを提供してランク上位を目指しましょう。
9.徐々に単価を上げて売上を増やす
ココナラの副業では、最初から大きな収入を目指すのではなく、徐々に単価を上げて売上の拡大を目指すとよいでしょう。
最初は低単価で始めることで、経験を積み、スキルを向上させる機会を得られます。実績が増えることで、より高単価の仕事を引き受けるための信頼性を構築できるのです。
具体的な売上を増やすまでのステップは以下のとおりです。
- 売れるスキルをサービスとして出品する
- 魅力的なプロフィールを作成する
- サービス内容を充実させる
- 低単価で実績とレビューを増やす
- 単価を上げて売上を増やす
単に経験年数が長いという理由で単価を上げるのでなく、実績を増やしたりプロフィールを充実させたりと依頼者からの信頼を積み上げることが重要です。
10.複数のプランを用意する
パッケージを出品する際は1つのプランだけでなく複数のプランを用意することも効果的です。
自身の出品内容が魅力的だと感じてくれている依頼者がいたとしても、サービスの細かい内容や金額、契約期間といった条件によっては、判断に迷ってしまうというケースもあります。そこでさまざまな条件のプランを用意しておけば、依頼者はそのなかから最適なものを選びやすく結果的に興味を持ってもらえる可能性が高まるのです。
11.必要に応じて資格も取得・アピールする
副業での収入を増やしたいのであれば、資格取得も検討すべきです。
全ての副業で資格が必須というわけではありませんが、資格は信頼できるスキルの証明となり、受注がしやすくなる可能性があります。例えば、スキルや実績が似通っている人のなかで、資格の有無が契約獲得の分かれ道となる場合があります。
より多くの仕事を受注するためには、資格を取得し、アピールすることが有効と言えるでしょう。
ココナラで稼ぎやすい副業ジャンル10選と収入目安
ここでは、ココナラで稼ぎやすい副業のジャンルと収入目安を紹介します。
副業の種類 | 収入目安 |
---|---|
漫画・イラスト制作 | 5,000〜3万円程度 |
デザイン | 5,000〜5万円程度 |
Webサイト制作 | 3万〜20万円程度 |
プログラミング | 3,000〜5,000円程度 |
動画・アニメーション制作 | 1万〜15万円程度 |
ライティング・翻訳 | 文字単価1〜10円程度 |
ビジネス代行・アシスタント | 時給1,000〜5,000円程度 |
悩み相談・話し相手 | 1分当たり100〜200円程度 |
オンラインレッスン・家庭教師 | 3,000〜2万円程度 |
ハンドメイド・グッズ販売 | 1,500〜3万円程度 |
出品する商品・サービスを迷っている方は参考にしてください。
1.漫画・イラスト制作
漫画やイラスト制作は、ココナラで人気の高い副業ジャンルです。具体的には、「漫画・コミック制作」「似顔絵作成」「キャラクター作成」「アイコン・SNSイラスト作成」といったサービスを出品できます。これらのジャンルは数千円程度の最低価格が設定されており、実際の相場は5,000円から3万円程度です。
このジャンルは、デザインやイラスト制作の実務経験がある方はもちろん、比較的経験の浅い方でも独自性を出すことで受注につなげられます。過去の作品をポートフォリオとして公開し、自身のスタイルや技術をアピールすることが大切です。取引にあたってはクライアントの要望を丁寧にヒアリングして、柔軟に対応するコミュニケーションも意識しましょう。
2.デザイン
デザイン分野も、ココナラで人気の副業ジャンルの1つです。例えば「ロゴデザイン」「名刺・カードデザイン」「チラシ・フライヤー制作」「パッケージ・ラベルデザイン」などのサービスを出品できます。これらのジャンルの金額は内容・クオリティによってさまざまですが相場は5,000円から5万円程度です。
このジャンルは、グラフィックデザインの実務経験がある方はもちろん、独学でデザインを学んだ方でもポートフォリオを充実させることで受注につなげられます。取引にあたっては、クライアントのブランディングやプロモーションのコンセプトに沿ったデザインを提案することが重要でしょう。
3.Webサイト制作
Webサイト制作は、企業・個人を問わずニーズが高まっているジャンルです。具体的には、「ホームページ作成」「Webサイトデザイン」「HTML・CSSコーディング」「LP(ランディングページ)制作」といったサービスが挙げられます。最低価格は1万円前後から設定されており、出品の相場は3万円から20万円程度と幅広くなっています。
このジャンルは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングスキルが求められますが、簡易なサイト制作であれば初心者でも参入可能です。WordPressを用いたカスタマイズやSEO・Webバイタルを考慮した設計ができると、高単価の案件を獲得しやすくなります。ポートフォリオとして過去に制作したWebサイトを掲載し、イメージを伝えることが重要です。
4.プログラミング
プログラミングのスキルを活かしたサービスも、ココナラでは人気があります。「Webアプリ・ツール開発」「自動化スクリプト作成」「エラー修正・カスタマイズ」「プログラミング学習支援」などのジャンルで出品できます。相場は1万円から10万円程度です。
このジャンルは、プログラミング経験がある方に向いており、Python、JavaScript、PHPといった需要の高い言語を扱えると多くの依頼が見込めます。ココナラでは、必ずしもIT・開発のリテラシーが高い依頼者ばかりとは限らないため、取引・開発フローや成果物のイメージを具体的に提案できると受注のチャンスが高まる可能性があります。
5.動画・アニメーション制作
動画・アニメーション制作も、ココナラで注目されている副業ジャンルです。「YouTube用動画編集」「企業向けPR動画制作」「アニメーション動画作成」「字幕・テロップ入れ」などのサービスを出品できます。相場は1万円から15万円程度です。
「Adobe Premiere Pro」「Final Cut Pro」といった動画編集ソフトのスキルが求められますが、初心者でもカット編集やテロップ入れのスキルがあれば副業で稼げるチャンスはあります。特に、SNS向けの動画編集は需要が高く、納期や価格、クオリティーなどの面でアピール材料があれば、副業で効率的に稼ぎやすいでしょう。
6.ライティング・翻訳
ライティング・翻訳は文章を書いたり、外国語を別の言語に翻訳したりする仕事で、初心者におすすめなのはWeb記事を作成するWebライティングです。Webライティング・翻訳の価格は文字単価で設定するケースが多く、ココナラでは文字単価1〜3円での出品が多く見られます。例えば2,000字の記事を1本納品する場合、2,000〜6,000円程度の収入になります。
ココナラで多い出品内容はWebライティングですが、それ以外にも「文章構成・編集・リライト」や「小説・シナリオ・出版物の作成」「取材・インタビュー」などジャンルは豊富です。特に生成AIが普及しているなか、専門性・正確性といったポイントをアピールする出品が目立ちます。
7.ビジネス代行・アシスタント
ビジネス代行・アシスタント業務は、企業・個人事業主の業務をサポートするサービスとして需要が高いジャンルです。例えば「文字起こし・データ入力」「資料・企画書の作成」のような事務作業のほか、「事業計画の作成」「経理・財務・税務代行」「採用・労務代行」といった専門性が高いものまで挙げられます。相場は時給1,000円から5,000円程度です。
このジャンルは、事務職や経理・人事の経験がある方に向いており、特にExcelやGoogleスプレッドシートの活用スキル、ビジネス文書作成能力が求められます。専門性の高い業務では、簿記や社会保険労務士といった資格を持っていると、より高単価で取引できるチャンスがあるでしょう。
8.悩み相談・話し相手
悩み相談・話し相手のサービスは、ココナラで人気の高いジャンルの一つです。「恋愛相談」「人間関係の悩み相談」「キャリア・仕事相談」「メンタルヘルスの相談」「話し相手サービス」といった内容で出品されています。相場は1分当たり100〜200円程度です。
このジャンルは、カウンセリング経験がある方や、人の話をじっくり聞くのが得意な方に向いています。特に、心理カウンセラーやコーチングの資格を持っていると有利でしょう。また、サムネイルや説明文に「否定しない」「経験をもとに話します」など興味を引きやすいキーワードを入れるのもポイントです。
なおココナラは電話の中継システムを提供していて、お互いの電話番号を知らせずに電話相談が受けられるため、プライバシー保護の点からも安心です。
9.オンラインレッスン・家庭教師
オンラインレッスン・家庭教師のジャンルは、スキルや知識を活かして指導する仕事で、ココナラで多くの出品があります。具体的には、「語学レッスン」「家庭教師(学習指導)」「音楽・楽器レッスン」「プログラミングレッスン」「スポーツレッスン」「イラストレッスン」「デザインレッスン」「エクササイズレッスン」など、多岐にわたります。出品金額の相場は3,000円から2万円程度です。
このジャンルは、講師経験がある方や、特定のスキル・資格がある方に向いています。特に、TOEIC・英検・数学検定・ピアノ指導といった資格を持っていると、信頼性が高まり、高単価の受注もしやすくなります。Zoomやビデオ通話を活用することで、全国どこからでも指導が可能です。
10.ハンドメイド・グッズ販売
ハンドメイド・グッズ販売は、自作のアイテムを販売できるジャンルで、ココナラでも人気があります。具体的には、「ファッションアイテム」「趣味・おもちゃ」「バッグ・財布・小物」「ベビー・キッズ向け商品」「アクセサリー」「文房具・ステーショナリー」などのカテゴリがあります。相場は1,500円から3万円程度とさまざまです。
ハンドメイド作品は一点ものとしての価値が高く、独自のデザインやコンセプトを打ち出すことで、高単価の商品として販売できます。写真の撮り方や商品説明の書き方を工夫したり、ココナラ内での評価やレビューを積み重ねたりすることで、副業として稼ぎやすくなるでしょう。
ココナラの副業で稼ぐ手順・始め方
ここでは、ココナラで副業を始めるステップを順に紹介します。
1.会員登録する

はじめに、会員登録が必要です。会員登録自体は無料で、GoogleアカウントやApple ID、メールアドレスなどを使って登録できます。
2.プロフィールを作成する

会員登録をしたら、プロフィールを作成します。職業や性別といった基本情報やスキル・経歴、ポートフォリオや料金プランなどを入力し、プロフィール画像やカバー画像を設定してください。
3.サービスを出品する

プロフィールを作成したら、サービスを出品しましょう。通常サービス・電話相談サービス・ビデオチャットサービスのいずれかを選び、サービスのタイトルや内容、カテゴリや価格など必要項目を記載したら、すぐに出品ができます。
ココナラの副業で稼ぐ際の注意点
ここでは、ココナラの副業で稼ぐうえでの注意点を紹介します。ココナラの利用を検討している人は、チェックしておいてください。
悪質な購入者もゼロではない
残念ながら、悪質な購入者に当たってしまう可能性をゼロにはできません。悪質な購入者とは、「出品内容と違う作業を求める」「無償で追加作業を求める」「途中で連絡が途絶える」など、仕事をスムーズに進められない購入者のことです。
ココナラは購入者評価の平均数値を確認できるため、評価が極端に低い購入者とは取引しない方がよいでしょう。また、メッセージのやりとりが噛み合わないなど違和感がある場合も、事前にお断りするのが無難です。なお、危険な取引を回避する方法については以下の記事で詳細に解説しているので、あわせて参考にしてください。
稼いだら確定申告が必要になる
副業による所得が20万円を超えると確定申告が必要となるため注意しましょう。確定申告は毎年原則2月16日から3月15日までと期間が決まっており、期間内に忘れず申告する必要があります。
確定申告をするにあたっては副業で得た収入と事業においてかかった経費をもとに帳簿を付け、決算書としてまとめる作業が必要です。そのため日ごろから収入や必要経費を記録し、データやレシートは後から確認ができるように保存しておきましょう。
納税や確定申告のルールについては他にも細かい決まりがあります。以下のページではさらに詳しく解説しています。
稼いだら基本的に会社にバレる
ココナラで副業所得を得た場合、基本的に勤め先の会社には知られると考えておいた方がよいでしょう。
先述の通り、副業で稼ぐと確定申告が必要になるケースがあり、その際には所得税・住民税は副業所得も含めたうえで計算されます。通常、所得税や住民税は会社が計算し、給与から天引きされますが、給料以外の収入が増えると住民税の金額にズレが生じるため、副業していることが発覚するのです。
また、以下のように副業が発覚するルートは数多くあります。
- 会社の同僚に話したことが噂となり上司の耳に入る
- SNSの投稿から特定される
- 取引先やクライアントを通じて情報が伝わる
副業が許可されている場合は問題ありませんが、隠したい場合は慎重に対応する必要があります。
ココナラと他のサービスの比較
ココナラは副業で稼ぐのに適したサービスですが、その他にも魅力的なサービスは数多くあります。ここでは3つのサービスを紹介します。
ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズは、IT/Web分野に強い副業・フリーランスエージェントです。週2日から働ける案件やリモート可能な案件も多いので、フリーランスだけでなく複業ワーカーにもおすすめ。エージェントの案件は即戦力が求められ高単価な案件が多いので、本業でエンジニアやプログラマとして働いている人はぜひお気軽にご相談ください。
スキルや実績に合う案件を専属スタッフが紹介するので、ココナラで商品が購入されるのを待ったり、クラウドソーシングサイトで案件を探して応募したりする必要がないのもメリットです。
クラウドワークス

クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサービスで、掲載されている案件に応募してクライアントに選ばれれば案件獲得となります。国内シェア・取引額No.1を誇り、常に大量の案件が掲載されているのがポイント。自分の好きなタイミングで単発案件に取り組みたい人は、クラウドワークスで案件を検索してみましょう。
ランサーズ

ランサーズはクラウドワークスと同様の大手クラウドソーシングサイトで、40万社以上のクライアントが案件を掲載しています。ランサーズの特徴は、仕事の種類の豊富さです。仕事のカテゴリは350種類以上で、自分のスキルに合う案件が見つかりやすいでしょう。また、ココナラのように仕事内容や報酬を設定したパッケージを販売することも可能です。
このほか、おすすめのクラウドソーシングをもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
まとめ
本記事では、ココナラを活用した副業の稼ぎ方について解説しました。ココナラには、「漫画・イラスト制作」「デザイン」「Webサイト制作」など多種多様なジャンルがあり、自分のスキルや得意なことを活かして収益を得られるプラットフォームで、在宅ワークにも適しています。
ココナラで効率よく稼ぐためには、プロフィールの充実、魅力的なサムネイルの作成、オリジナリティのあるサービス内容、適正な価格設定が重要です。また、公開募集の活用やランク認定を狙うことで、さらなる売上アップが期待できます。
IT/Web分野でのスキルを活かして高単価な案件を探したい方には、ITプロパートナーズもおすすめです。ITプロパートナーズは、「週2~3日から稼働OK」「フルリモート可能」などの案件が多数あり、エンジニア、デザイナー、マーケターなどの経験者を中心に、理想の条件や過去の経験・スキルにマッチする案件を紹介しています。ご興味がある方はぜひご活用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!