こんにちは、ITプロマガジンです。
クリエイティブディレクターとしてフリーランスを目指したいものの、必要なスキルや収入、案件の実態が分からず不安を感じている人も多いのではないでしょうか。近年は広告市場の拡大に伴い、フリーランスのクリエイティブディレクターが活躍できる場は広がっています。
本記事ではクリエイティブディレクターの仕事内容や案件の特徴、求められるスキル、さらに高単価案件を獲得するためのポイントまで詳しく解説します。将来的に独立を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
クリエイティブディレクターとは?

クリエイティブディレクターとは、広告業界やIT業界の制作プロジェクト全体を統括する職種です。企画や戦略立案から進捗管理、メンバーの指揮まで業務は多岐にわたり、プロジェクトを成功に導く重要な役割を担います。
はじめに、クリエイティブディレクターの基本的な業務内容や年収などについて、詳しく見ていきましょう。
アートディレクターとの違い
クリエイティブディレクターはアートディレクターと混同されることがありますが、両者は担う範囲が異なります。クリエイティブディレクターは戦略立案や進行管理を含め、制作プロジェクト全体を統括する立場です。
一方、アートディレクターは広告やWebサイトなどのデザイン制作を取りまとめる責任者であり、主にビジュアル面に特化しています。大規模なプロジェクトでは両方の職種が存在するケースもありますが、小規模な案件ではどちらか一方が両方の役割を兼任することも少なくありません。
主な仕事内容・業務範囲
クリエイティブディレクターの主な業務には、次のようなものがあります。
- 顧客へのヒアリング
- 企画・提案
- プロジェクトメンバーの選定
- プロジェクトの進行管理
- 納品
このように、プロジェクトの立ち上げから納品まで滞りなく進めるための全体管理が求められます。
具体的な業務範囲は、プロジェクトの規模や所属先によって変わります。例えば、制作会社はデザイナーやライターなど制作を担う専門メンバーが社内に揃っているため、ディレクターは進行管理や全体調整に専念しやすい環境です。一方事業会社の場合、制作人員が不足するとディレクター自身が制作業務に携わるケースもあります。
クリエイティブディレクターの年収
求人ボックスのデータによると、クリエイティブディレクターの平均年収は約505万円で、日本全体の平均年収と比べるとやや高い水準です。ただし、これはあくまでも平均で、業界や企業規模によって年収には幅があります。
また、フリーランスとして活躍する人も多く、案件数や単価によって年収は大きく変動します。弊社ITプロパートナーズの案件を見てみると、相場は月単価40万円〜80万円程度です。
例えば、月単価70万円の案件を継続して受注できれば年収は840万円となり、会社員の平均を大きく上回る水準です。
このように、スキルや経験、立場や所属先によって収入には幅があり、キャリアの築き方次第で大きな差が生まれます。
フリーランスのクリエイティブディレクターの案件の特徴
フリーランスとして活動するクリエイティブディレクターも多く存在します。ここでは、クリエイティブディレクターのフリーランス案件の特徴について、詳しく見ていきましょう。
広告制作の現場経験・実績は必須
フリーランスのクリエイティブディレクターとして案件を獲得するには、広告やWeb制作の現場で実務経験を積んでいることが大前提です。ディレクターとして3年から5年程度の実務経験が求められるケースが多く、一定の実績がなければフリーランス案件を受注するのは難しいと考えておきましょう。
単価は高めだが案件数は少ない傾向
クリエイティブディレクターの案件は単価が高く設定されているものが多い反面、案件数そのものは少ない傾向にあります。そのため、多くの案件を同時こなすというよりは、ひとつの案件に長期的に参画するケースが一般的です。
フリーランス向けの求人サイトで公募されている案件もありますが、それだけに頼っていると仕事が途切れてしまうおそれがあるため、注意しましょう。自ら営業をかけたり、知人やこれまでの取引先から紹介を受けたりするなど、人脈を活かして受注の機会を広げていくことも重要になります。
リモートで仕事ができる
クリエイティブディレクターの案件には、フルリモートで参画できるものも多く見られます。進行管理や企画提案といった業務はオンライン会議やチャットツールで十分対応できるため、場所を問わず働けるのが魅力です。
ただし、撮影現場のディレクションやクライアントとの対面打ち合わせなど、一定の出社や現地対応を求められる場合もあるため、事前に働き方の条件を確認しておきましょう。
フリーランスのクリエイティブディレクターの案件例・単価相場
ここでは、フリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」に実際に掲載されているクリエイティブディレクターの案件例を紹介します。仕事内容や単価の目安をチェックし、案件選びの参考にしてください。
Webマーケコンサル会社におけるクリエイティブディレクターの業務委託案件
案件名 | 【制作ディレクション/広告】webマーケコンサル会社におけるクリエイティブディレクターの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
単価 | 600,000円/月(週3〜5日) |
職種・ポジション | クリエイティブディレクター |
スキル | 制作ディレクション/広告 |
業務内容 | コンサルチームと連携し、広告効果の分析・改善や制作物のディレクションを担当 |
【SNSマーケティング/制作ディレクション/広告】コミュニケーションアプリにおけるクリエイティブディレクターの業務委託案件
案件名 | 【SNSマーケティング/制作ディレクション/広告】コミュニケーションアプリにおけるクリエイティブディレクターの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
単価 | 700,000円/月(週3〜5日) |
職種・ポジション | クリエイティブディレクター |
スキル | SNSマーケティング、制作ディレクション/広告 |
業務内容 | SNSマーケティング強化のため訴求軸の設計と制作ディレクションを担当 |
【LPO/EFO/CRO/制作ディレクション/広告】CVR最適化プラットフォームにおけるクリエイティブディレクターの業務委託案件
案件名 | 【LPO/EFO/CRO/制作ディレクション/広告】CVR最適化プラットフォームにおけるクリエイティブディレクターの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
単価 | 400,000円/月(週3日) |
職種・ポジション | クリエイティブディレクター |
スキル | LPO/EFO/CRO、制作ディレクション/広告 |
業務内容 | SNS動画広告やLPのディレクション、LPOなどを担当 |
フリーランスのクリエイティブディレクターに必要なスキル

フリーランスとして活動するクリエイティブディレクターには、プロジェクトを統括する立場として幅広いスキルが求められます。ここでは、案件を安定して受注し、成果を上げるために必要となる主なスキルを紹介します。
マネジメントスキル
クリエイティブディレクターはプロジェクト全体を統括する役割を担うため、マネジメントスキルが欠かせません。スケジュール管理やチーム体制の構築に加え、コストや品質のコントロールまで対応する必要があります。
これらをバランスよく管理できなければ、プロジェクトの進行に支障が出るかもしれません。限られた予算や人員の中で成果を最大化するには、全体を俯瞰しながら柔軟に調整できるマネジメント力が求められます。
コミュニケーション能力・提案力
クライアントから要望を正しく引き出し、プロジェクト全体を統括するには、高いコミュニケーション能力が必要です。クリエイティブディレクターは調整役としてクライアントとチームの橋渡しを担うため、意思疎通が不十分だと認識のズレやトラブルを招きかねません。
特に大規模プロジェクトでは関係者の数も増えるため、明確な言語化と丁寧なコミュニケーションが不可欠です。さらに、単なる調整にとどまらず、課題を踏まえて最適なクリエイティブ施策を提案する力も重視されます。
問題解決能力
制作プロジェクトは計画通りに進むとは限らず、作業遅延やコスト超過といったトラブルが発生するケースも少なくありません。そのため、全体を統括するクリエイティブディレクターには、問題の原因を迅速に特定し、解決策を提示する能力が求められます。
的確な対応によって進行への影響を最小限に抑えることができれば、クライアントやチームからの信頼も高まるでしょう。予期せぬ状況に柔軟かつ冷静に対応できる問題解決力は、安定したプロジェクト運営を実現するための重要なスキルです。
発想力
広告やデザインの分野では、他にはない独自のアイデアを生み出す発想力が欠かせません。ターゲットとなるユーザーを惹きつけるクリエイティブを考えるには、従来の枠にとらわれない柔軟な発想が求められます。
特に、限られた予算や厳しい納期の中で効果を最大化するためには、発想力が大きな武器となります。また、企画やコンセプト設計の段階で独自性のあるアイデアを提示できれば、競合との差別化にもつながり、プロジェクト全体の評価を高められるでしょう。
マーケティングスキル
効果的な広告やコンテンツを制作するには、マーケティングスキルが不可欠です。マーケティングスキルがあれば、市場のトレンドや消費者ニーズを踏まえ、ターゲット層のユーザーに響く戦略を立てられます。
さらに、クリエイティブの効果を数値で検証し、改善につなげる分析力も重要です。こうしたスキルを備えたクリエイティブディレクターは、単なるプロジェクト責任者にとどまらず、ビジネス成果に直結する提案ができる存在としてクライアントから高く評価されるでしょう。
デザインに関する知識と理解
クリエイティブディレクターは必ずしも制作を担当するわけではありませんが、デザインに関する知識と理解は必須です。デザイナーに制作意図を正しく伝えたり、完成物に対して的確なフィードバックを行ったりするには、基本的なデザインの知識が欠かせません。
また、色彩やレイアウト、タイポグラフィといったデザインの基礎に加え、コピーライティングへの理解があれば、クリエイティブ全体をより効果的にディレクションできます。これにより制作チームとのコミュニケーションが円滑になり、成果物の完成度やクライアントの評価も高まるでしょう。
フリーランスのクリエイティブディレクターの案件獲得方法
ここでは、フリーランスのクリエイティブディレクターが案件を獲得する5つの方法を紹介します。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントを利用すれば、自分のスキルや経歴に合った案件を効率的に紹介してもらえます。自ら営業する必要がなく、案件探しに割く時間を減らせるため、制作やディレクションに集中できるのが大きなメリットです。また、個人ではなかなか受注が難しい大規模案件や大企業の案件に参画できるチャンスがある点も魅力でしょう。

ITプロパートナーズはエンド直案件が中心で、高単価案件が豊富に揃っている点が大きな特徴です。さらに、週2〜3日から参画できる案件やフルリモート案件も多く、柔軟な働き方を実現しやすいというメリットもあります。フリーランス案件をお探しのクリエイティブディレクターの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
クラウドソーシング
クラウドソーシングサイトにも、クリエイティブディレクターの案件が掲載されていることがあります。案件数自体はそれほど多くなく、比較的小規模で単価も低めの傾向がありますが、受注から納品までオンラインで完結できる手軽さが魅力です。
副業として試しに案件を受けてみたい人や、実績作りを目的とする人には特に向いているでしょう。経験の浅いフリーランスが最初の一歩を踏み出す場として、活用しやすいサービスです。
HPやSNSでの情報発信
自分のスキルや経験をHPやSNSで積極的に発信することも、案件獲得の有効な手段です。過去の制作物や実績をポートフォリオのように公開すれば、クライアントの目に留まり直接依頼につながる可能性があります。例えば、X(旧Twitter)やInstagramにこれまで手掛けたバナーや動画を掲載しておくと、DMで相談が来るかもしれません。
HPやSNSでの情報発信は、自分の得意分野を明確にアピールできる点もメリットです。継続して発信することで「この分野ならこの人」と認知されやすくなり、長期的な案件獲得につながる可能性も高まります。
営業活動
広告代理店や事業会社に直接営業をして案件を獲得する方法もあります。人材不足に直面している企業は多く、タイミングが合えば公募していない案件を受注できるケースも珍しくありません。自分のスキルや実績を整理し、企業のニーズに合った提案が行えれば、仕事につながる可能性は十分あります。
営業活動は労力がかかりますが、一度信頼関係を築ければ長期的な依頼につながることも多く、安定した案件獲得の手段となります。
知人・友人からの紹介
知人や友人からの紹介で案件を得るケースも、フリーランスのクリエイティブディレクターにはよく見られます。信頼できる第三者を介しているため、クライアントにとっても安心感があり、初対面から良好な関係を築きやすい点がメリットです。
日頃から人脈を大切にし、自分の活動内容を周囲に伝えておきましょう。紹介を通じて始まった案件が、その後のキャリアの役に立つケースも少なくありません。
フリーランスのクリエイティブディレクターとして高単価案件を獲得するためのポイント
フリーランスとして活動する場合、高単価案件を継続的に獲得できるかどうかが収入の安定性を大きく左右します。ここでは、高単価案件を得るために意識しておきたいポイントを紹介します。
大規模な案件に参画する
高単価案件を狙うなら、大規模なプロジェクトに参画するのが効果的です。規模が大きい案件は予算が潤沢に確保されており、人件費にも余裕があるため、報酬が高く設定される傾向があります。このような案件に積極的に応募することで、より高収入のチャンスを得られるでしょう。
ただし、大規模案件では求められるスキルや実績の水準も高くなります。過去の経験や成果を十分に示せなければ受注は難しいため、日頃からスキルを磨き、実績を積み重ねておきましょう。
人脈形成に力を入れる
フリーランスのクリエイティブディレクター向けの公募案件は数が限られているため、安定して案件を獲得するにはスキルや実績に加えて人脈も欠かせません。業界のイベントや勉強会、コミュニティに参加して交流を広げたり、SNSを活用して横のつながりを築いたり、日頃から人脈づくりを意識しておきましょう。
さらに、一つひとつの案件に真摯に取り組んでクライアントからの信頼を得ておくと、別のクライアントを紹介してもらえる可能性も広がります。フリーランスにとって人脈は単なるつながりではなく、案件を獲得するための大切な資産ともいえるのです。
スキルアップしてより高いポジションにつく
高単価案件を狙う別のアプローチとしては、スキルアップを通じてより上位のポジションを目指すことが挙げられます。
例えば、クリエイティブディレクターよりも上流工程に携わる職種として「プロデューサー」があります。Webプロデューサーであれば、Webサイト構築の提案や企画といった戦略的な領域を担い、報酬も高水準になりやすい立場です。責任が増える分、求められるスキルや経験も高まりますが、その分大きな収入アップが期待できます。
フリーランスのクリエイティブディレクターの将来性

株式会社電通の調査レポートによると、2024年の日本の広告費は7兆6,730億円に達し、3年連続で過去最高を更新しました。広告市場が拡大を続けるなかで、広告制作の全体を統括するクリエイティブディレクターの需要も高まっています。
特にフリーランスは柔軟な働き方が可能で、幅広いプロジェクトに参画できる点が強みです。こうした背景から、フリーランスのクリエイティブディレクターの将来性は非常に明るいといえるでしょう。
まとめ
フリーランスのクリエイティブディレクターは、広告やWeb制作の現場を統括し、戦略立案から進行管理まで幅広い役割を担う重要な存在です。公募の案件数は多くないものの単価は高く、スキルや経験を積めば高収入も狙えます。
広告市場の拡大によりクリエイティブディレクターの需要は高まっているため、必要なスキルを磨きながら自分に合った働き方でキャリアを築いていきましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!