こんにちは、ITプロマガジンです。
フリーランスとして活動するうえで、メールアドレスは必須です。しかし、なかには事業用のメールアドレスを作っていない方もいるのではないでしょうか?
フリーメールや個人用アドレスで済ませてしまっていると、取引先から信頼を損なってしまう可能性もあります。しっかりと事業用に独自ドメインを取得し、メールアドレスを用意することは安定した仕事獲得の第一歩になります。
この記事ではフリーランスが独自ドメインを取得し事業用メールアドレスを作成すべき理由や作成方法などについて分かりやすく解説していきます。
また、フリーランスの仕事の種類や仕事獲得方法について詳しく知りたい方は、「フリーランスの仕事一覧と職種ごとの特徴や想定年収」も併せて確認してみてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランスにとって事業専用のメールアドレスは必要?

フリーランス・個人事業主として仕事をするうえでは、個人的なメールアドレスは使わずに、事業専用のメールアドレスを利用することをおすすめします。
副業として働いている人は、個人アドレスをそのまま使っている人も多いのではないでしょうか?確かにクラウドソーシングなどで仕事を請け負っている場合には、サイト上でやりとりをするので、そもそもメールアドレスが相手に知られることはないでしょう。
しかし、フリーランスとして仕事をしていくなら名刺交換をする機会もありますし、直接、クライアントとメールでやりとりをすることも考えられます。その際、個人用のメールアドレスで兼用してしまうと、プライベートのメールと混同し、重要なメールを見落としてしまう可能性もあります。
従って、仕事が少ないうちは個人的なメールアドレスでも対応できるかもしれませんが、営業も軌道にのり、本格的にフリーランスとしてやっていくなら事業用と個人用を区別して使い分けた方がよいといえるでしょう。
フリーランスの仕事用メールアドレスの最適な決め方
まずは前提としてメールアドレスの基本構成を押さえておきましょう。メールアドレスは以下のように構成されており、部分ごとに決め方が異なります。
- hogehoge:ローカル部分
- xxx:第3レベルドメイン
- yyy:第2レベルドメイン
- zzz:トップレベルドメイン
「@」より前はローカル部分と呼ばれ、個人名など自分で決めた文字列を指定できます。
「@」以降の部分全体を「ドメイン」と呼びます。ピリオドで区切られた一番右が「トップレベルドメイン」です。右から順に「第2レベルドメイン」「第3レベルドメイン」と複数の部分(ラベル)に分かれています。
フリーメールの場合、「~@gmail.com」「~@yahoo.co.jp」など「@」以降のドメイン部分が決まっており、ユーザーが変更することはできません。一方、「@」以降を自分で決められるのが独自ドメインです。先述の通り、フリーランスとして仕事をするのであれば、独自ドメインを取得するほうがベターといえます。
ではフリーランス用のメールアドレスはどのように決めればよいのでしょうか。「ローカル部分」「トップレベルドメイン」「トップレベルドメイン以外の独自部分」に分けて解説します。
フリーランスのメールアドレスの「ローカル部分」の決め方
仕事で使用されるメールアドレスのローカル部については、その使用目的により、「個人名」「屋号」「企業名」「info」など、もしくはこれらの組み合わせとなることが多いようです。
フリーランスの場合は一般的に「自分の名前」をローカル部にすることが多いので、基本的には無難に名前を設定するのがよいでしょう。
とはいえローカル部については、使用できる文字に制限があるくらいで、かなり自由度は高くなっています。実際に、以下のような少し“ウケ”を狙ったローカル部にされていたものがありました。
メールアドレスの交換時にその話題で盛り上がる可能性もあるでしょう。こういった多少奇をてらったものも、よほど相手に「?」と思われない限り、印象を残すといった観点から見れば「あり」といえます。
ただし「hefj59ab@〜」の様なランダムな文字列は分かりづらい上に打ち間違いにもつながるので控えるようにしましょう。
フリーランスのメールアドレスの「トップレベルドメイン」の決め方
トップレベルドメイン「.com」「.jp」「.net」「.biz」が有名かつ認知度が高いのでフリーランスの方におすすめです。多くの企業でも採用していますね。最近では「.biz」「.or.jp」なども見られるようになってきました。
ちなみにビジネス用ドメインとして最も信頼性があり、一部上場企業の98%が利用していると言われている「.co.jp」については、日本国内に登記のある企業しか登録できず、しかも登録できるドメインは1組織につき1つだけとなっています。従ってフリーランスの方が利用するのは少しハードルが高いかもしれません。
このような制約によって日本企業のイメージである「安心感」「信頼感」といったよい印象をドメインのなかで表しているんですね。
このように、ドメインによって登録可能対象者や個数が異なっており、「.com」、「.net」、「.jp」については、企業・個人に関わらず、何個でも登録できますが、企業のドメインとしては多少弱いかも知れません。
ただ、個人で使用する場合であれば十分に「信頼感」が生まれるので、前述した通りフリーランスの方はこれらのドメインにするのがよいでしょう。
※ちなみに「.jp」に関しては日本に住所がある必要があります。
見ていないようで見ているのがメールアドレスのドメインです。“見られている”ことを意識しながら、ドメインを選ぶ必要がありそうです。
フリーランスのメールアドレスの「トップレベルドメイン以外の独自部分」の決め方
続いて「トップレベルドメイン以外の独自部分」の決め方です。トップレベルドメイン以外は特に独自性を出せる部分であり、後から簡単に変更できない部分でもあるので、慎重に検討しましょう。
フリーランスにとってメールアドレスはオンライン上の名刺のようなものなので、「サービス名」や「屋号」を含めるのがおすすめです。メールアドレスからサービスや事業内容がわかりやすいように、短い単語でシンプルにまとめましょう。
使える文字列は半角英数字以外に、「-(ハイフン)」や「_(アンダーバー)」もあります。
ただし、すでに使われている文字列は指定できません。「他の会社と混同されないか?」「商標権の侵害にならないか?」などにも注意しながら、適切な文字列を選びましょう。
フリーランスのメールアドレスはGmailなどフリーメールでもよい?

仕事専用のアドレスを作る際、Gmailでもよいのか、というのはよく議論になるポイントです。
Gmailは使いやすいため広く普及していますが、フリーメールのためビジネスの場ではふさわしくない、とみなされることがあります。気にせずに使っている、という人もいますが、なかにはGmailのアドレスを使っているフリーランスは信用しない、と言い切るクライアントもいるようですので注意しましょう。
これはGmail自体に問題があるわけではなく、個人事業主として必要なことにお金をかけていないのはビジネスパートナーとしてどうなのか、という点が疑問視されるためです。
例えば、もし独自ドメインのメールアドレスを取得しているフリーランスと、Gmailを使っているフリーランスがいた場合、どちらが仕事をしっかりこなしていると見られるでしょうか。
独自ドメインのメールアドレスを維持するには経済的な負担もありますが、そういったところにお金をちゃんとかけられるかどうか、というところが見られているというわけです。
ただし、「Google Workspace」なら独自ドメインが取得できます。そのため、Gmail自体を避けたほうがよいというわけではありません。Google Workspaceについて詳しくは「独自ドメインのメールアドレスの作り方・手順」で解説しています。
フリーランスにとって重要なことは、自分をいかに「ブランディング」するかです。ブランディングとは、「この仕事ならあの人にお願いしたい」と多くの人から思われるまでに自分の価値を高めること。
そのためには他人からどう思われるか、というところも非常に重要なポイントとなってきます。そのため、独自ドメインを取得してWebサイトとカスタムメールアドレスを用意するのも、忘れてはならないブランディングの一環なのです。
フリーランスが独自ドメインを取得するメリット
ここまでの解説でフリーランスのメールアドレスの決め方についてはご理解頂けたかと思います。独自ドメインを取得した方がよい理由についてもなんとなくお分かり頂けたかと思いますが、独自ドメインを取得するメリットはまだまだあります。
信頼性・ブランディングに繋がる
前述した通り、フリーランスが独自ドメインを取得することの最も大きなメリットは信頼性が上がることでしょう。
Gmailのようなフリーメールを使わず、コストをかけて独自ドメインを取得することで取引先相手や起業から一定の信頼感を得られます。
「必要なコストをきちんとかけている」と認識してもらうことで、自分自身のブランディングにもなり、結果的に仕事獲得にも繋がるはずです。
また、独自ドメインは文字列の自由度がかなり高いです。そのため、自分の名前やサービス名などを指定することで取引先に覚えてもらいやすくなります。
検索エンジン最適化(SEO)に効果的
フリーランスとしてホームページを作り運用する場合、独自ドメインはSEOにも効果を発揮します。
そもそもドメインとは、インターネット上にある情報がどこにあるのかという場所を示す住所「URL」の一部です。取得したドメインはメールアドレスだけでなくWebサイトのURLにも使用できます。
無料ドメインでホームページを運用する場合、無料ドメインの提供元サービスが閉鎖した際にホームページが消えてしまう可能性もあります。
しかし独自ドメインを取得すれば、解約しない限り利用できるため、SEO評価を着実に溜めていくことができます。
複数のメールアドレスを作りやすい
取得したドメインを使って、ローカル部分を変えた複数のメールアドレスを作ることも可能です。例えばフリーランスの場合、クライアントとの連絡に使うアドレスとは別に、問い合わせ用の「info@〜」のアドレスを作るなどの使い分けができます。
Gmailなどフリーメールでは、アカウントを複数作ると、アドレスごとにログインが必要で管理が煩雑になりがちです。場合によっては送られてきたメールに気づかないなど、対応に漏れが出ることも考えられます。
独自ドメインなら複数のメールアドレスを一括で効率的に管理できます。
独自ドメインのメールアドレスの作り方・手順
それでは、どのように独自ドメインを取得し、メールアドレスを作るのか具体的に見ていきましょう。
- 独自ドメインの取得
- メールサーバーの用意
- メールソフトの設定
手順は上記の3ステップ。順を追って確認します。
1.独自ドメインの取得
ドメインを取るには、ドメイン取得業者を利用するのが一般的です。
それぞれに取得できるドメインの種類やサービス内容が違うので、自分のビジネスに合ったものを選びましょう。主なドメイン取得業者は以下の通りです。
ドメインはすでに取得されているものは利用できないので、まずは空き状況を確認する必要があります。
ドメイン取得業者のサイトから空いているかどうか検索ができるので、試してみましょう。「.com」などは広く普及しているためすでに取得済みになっているケースが多いですが、新しく運用開始となった「.xyz」などは比較的空きが多く、自由な選択肢が残されています。
Gmailを使っている場合は、有料のGoogle Workspaceに切り替えれば、そのまま独自ドメインを取得できます。「Amazon Web Service」にも同様の機能があります。別のサービスでドメインを取得する必要はありません。
2.メールサーバーの用意
続いて、レンタルサーバーなどを契約して「メールサーバー」を用意します。
ドメイン販売とレンタルサーバーを両方申し込みできるサービスも多くあります。Google WorkspaceやAmazon Web Serviceでも、メールサーバーがセットで提供されるので、レンタルサーバーを別途契約する必要はありません。
「@」より前のローカル部分は、レンタルサーバーの設定で行いますが、後から自由に追加・削除が可能です。例えば、用途に応じたアドレスを作ったり、社員の増減に合わせて調整したりできます。
3.メールソフトの設定
最後に、メールソフトで独自ドメインとメールサーバーの設定を行います。メールソフトとは、メールの送受信を行うためのソフトウェアで、Microsoftの「Outlook」や、Mozillaの「Thunderbird」などがあります。
無料のGmailアプリも、設定すればメールソフトとしてのみ使うことができます。ただし無料版Gmailではメールサーバーは利用できないので、レンタルサーバーなどの契約は別途必要です。
Google WorkspaceやAmazon Web Serviceなら前述の通りメールサーバーの契約は不要なうえ、メールソフトの機能が一体しているので、別途メールソフトを用意する必要はありません。
独自ドメイン取得・管理にかかる費用

メールアドレス用に独自ドメインを取得するためには、取得と更新に多少の費用がかかります。高いものではありませんが、フリーランスであれば経費に含まれるものなので、目安を確認しておきましょう。
取得費用
独自ドメインを取得するにはお金が掛かるのですが、決して高くはありません。
ドメイン内容次第ではありますが、およそ年間1,000円前後程度です。
- .com
- .jp
あたりは人気があるので比較的値段も高くなりやすく、年間およそ1,000〜2,000円前後を想定しておくとよいでしょう。
一方、
- .biz
- .info
- .net
あたりは比較的安く、200〜800円ほどで取得可能な可能性が高くなっています。
更新費用
独自ドメインを取得すると、毎年更新費用がかかります。金額はおおよそ取得費用と同程度です。
取得費用がキャンペーンで安くなっていたり、「0円」で取得できたりとお得な料金で始めた場合でも、一般的に毎年の更新費用は通常通り負担となります。
独自ドメインの取得時には、2年目以降の更新費用がいくらなのかも確認しておきましょう。
会社名・サービス名を決める時もドメイン名を念頭に入れよう
今の時代、会社名を決める前にドメイン名を先に決めるのも少なくないかと思います。インターネットでビジネスを始めるリテラシーの高い人なら尚更。
誰が見てもわかりやすい・覚えやすい単語を使った独自ドメインを使えば、会社名もわかりやすく・覚えやすくなります。
会社名は同じ名前の会社さんが他にあってもよいですが、独自ドメインの取得は同じ名前が他にあったら取得できなくなります。
独自ドメインの取得は早い者勝ち、競争があるので、優先度早めで対応しておきたいタスクです。
フリーランスは名刺にもメールアドレスを記載すべき?

フリーランスとして活動するうえで名刺も必須アイテムといえるでしょう。
名刺を渡しておくと、後日相手に自分を思い出してもらい、仕事相手に選んでもらえる可能性が高まります。特にまだ駆け出しのフリーランスやフリーランスとしての実績が少ない時は、名刺は有効な武器となるでしょう。
そしてその際に渡す名刺にも必ずメールアドレスを記載するようにしましょう。アドレスだけでなく電話番号などを記載するのも忘れないようにしましょう。
まだフリーランスの方で名刺を持っていない方は以下の記事も参考にしてください。
フリーランスのメールアドレスについてのまとめ
今回はフリーランスのメールアドレスについてご紹介しました。
メールアドレスの準備ができたらホームページや名刺も作成し、どんどん自分のPRとブランディングを進めていきましょう。仕事の実績をPRするにはポートフォリオも有効です。
たくさん準備することがあって大変ですが、何事も出だしが肝心!ビジネスチャンスを逃さないため、よく考えてメールアドレスを用意しましょう。
また、この記事を読んでいる方のなかには、フリーランスの方が多いと思います。そのなかでも、案件をお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか?フリーランスになったからには、働き方にこだわりたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで参考までに、「こんな働き方もあるんだ!」ということを知ってもらえればと思い、紹介したい働き方があります。
それは、単価を下げずに週2〜3日からできるフリーランス案件です。フリーランスになっても週4〜5日で働いている方の方が多いと思いますが、週2〜3日の案件を獲得したいと考えている方はぜひ弊社ITプロパートナーズにご相談ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!