エンジニア必見!個人・企業の技術ブログおすすめ20選

こんにちは、ITプロマガジンです。

エンジニアブログは、エンジニアが自分の実体験や今までの業務のなかで得た知識を共有する技術ブログです。企業の開発部門が社内での技術的な取り組みをブログ形式で発信していることもあります。

エンジニアは専門的な知識や経験が求められますが、知識やノウハウが共有される場は意外と少ないものです。そこでエンジニアブログをチェックすることで、自分の知りたい情報をわかりやすく解説した記事に出会える可能性があります。

この記事ではエンジニアの面白い個人技術ブログ・企業の技術ブログを20選紹介します。また、エンジニアがブログを書くことで得られるメリットについても解説します。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

エンジニアの個人技術ブログおすすめ10選

エンジニア視点で役に立つ、面白い個人ブログを10個集めました。興味のあるものからぜひチェックしてみてください。

akiyan.com

引用元:akiyan.com

Web系エンジニアのakiyanさんのブログです。

「今までの認識を覆す、わかりやすい記事を書く」ことを目標に掲げており、Web技術系の話題や生活のなかの面白い話がわかりやすく書かれています。

ブログはカテゴリごとにジャンル分けされており、興味がある記事にすぐリーチできます。
特にエンジニアに役立ちそうなトピックは、下記のような「ITカテゴリ」にまとめられています。

  • Webデザイン
  • サーバ
  • セキュリティ
  • ブログ・CMS
  • プログラミング
  • 技術開発

特に「プログラミング」カテゴリは、PHPなどのプログラミング言語を使う方には有益な情報が多いのでおすすめです。

COMBLOG

引用元:COMBLOG

フリーランスエンジニアのCOMさんのブログです。

経験のない人でもすぐにフリーランスエンジニアとして活躍できるように、情報発信を続けています。このブログの大きな特徴はやはり、完全未経験からフリーランスエンジニアになりたい人向けの情報が充実している点です。

COMさん自身の実体験をもとに、フリーランスエンジニアのメリットやデメリット、実態などをわかりやすく共有しています。

また未経験でエンジニアになりたい人はまず何を学べばよいのか、どのようなステップを踏めばよいのかをまとめてあるので、エンジニアとしての最初の一歩の情報収集にぴったりのブログです。

フリーランスエンジニアに興味がある方は、以下の記事も参考にして下さい。

フリーランスエンジニアとは?稼げるのか?実態を紹介

フリーランスエンジニアって実際どう?今から目指す人が知るべき実態とは

Lean Baseball

引用元:Lean Baseball

外資系のコンサルティング会社でエンジニア系マネージャーをしている、中川伸一さんのブログです。

「全世界に公開してよいメモ帳」のスタンスで、エンジニアに有益な情報を発信しています。エンジニアの技術的な話はもちろん、7回転職してきた中川さん自身の経験を活かしてまとめた、エンジニアの転職活動の話も見どころです。

中川さんは野球好きが高じて、野球エンジニアとしても仕事をしています。野球好きの方には共感できる話題がたくさんあるかもしれません。

Eee.web

引用元:Eee.web

マークアップとWordPress専門のフリーランス、アヤカさんのブログです。

Web制作やプログラミングのナレッジからフリーランスとしての働き方まで、わかりやすくまとまっています。

Web制作はWordPress関連の情報が充実しており、

  • Ajaxで記事のソートをする方法
  • 記事のステータスを一括変更する方法

など、WordPressを使うなかで知っていると便利なノウハウが詰まっています。

パステルカラーでカラフルなサイトデザインも見やすく、楽しみながら情報を得られる作りになっています。

Pikawaka

引用元:Pikawaka

Pikawakaは、プログラミングに関する用語を「ピカ1わかりやすく」解説しているサイトです。運営者はSIerやベンチャー企業でのエンジニア経験を持つ、宮嶋勇弥さんです。

Ruby、Ruby on Rails、JavaScriptを中心に、プログラミング初学者が戸惑いがちな用語を丁寧に解説しています。特徴は、図解を多く用いている点です。例えば「N+1問題」の記事では、問題発生のメカニズムを図解にしてコード例も添えて解説しています。

シンプルなデザインで、検索機能も充実しているため調べたい情報にすぐアクセスできます。初学者だけでなく、現役エンジニアにも知識を整理するのに役立つブログです。

kakakakakku blog

引用元:kakakakakku blog

カックさんにより毎週更新されているテックブログです。

Pythonをはじめとするプログラミング言語やVue.jsといったフレームワークを中心に、知っていると便利な使い方を解説しています。

Pythonでは特にPandas(パンダス)というデータ解析ライブラリの記事が多く、Pandasの情報が欲しい方におすすめです。Pandasの指数表示の無効化や、NDJSONの読み込み方法などが丁寧に書かれています。

このブログのポイントは、各フローをコードの例も交えながら具体的に説明している点です。コードはそのままコピーして使えます。

まさにエンジニアにとって有益な学びができる「学習ブログ」と言えるでしょう。

ララテック

ITベンチャーでコードを書いているまっつんさんのブログは、ちょっとしたエラーやバグを解決したり、機能実装する時に参考になったりするサイトを目指して運営されています。

主に、Laravel、Vue、Reactの3つのフレームワークやライブラリの情報に特化し、基本情報からデータ取得方法、投稿機能、テスト、バグ対応などの方法をそれぞれわかりやすく解説しています。

カテゴリごとに分かれており、自分が今求めている情報を見つけやすい作りになっているので、エンジニア初心者の方にもおすすめです。

ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】

ユーザー企業の情報システムで働く「ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】のなかの人」さんが綴るエンジニアブログ。

もともとSIerでシステムエンジニアもやっていた彼が、今まで取得したスキルや知識を、他の人にもわかりやすいようにアウトプットしています。

例えば、「【MS Access】アクセスを初めてさわる人向け基礎知識と習得ステップ【前編】」という人気記事があります。MS Access初心者でも理解しやすいようにステップを踏んで、データ入力や抽出のフローが説明されています。

徒然なるままに技術

都内のIT企業でWebエンジニアとして働くyu_toさんのエンジニアブログです。エンジニアに役立つ情報やプログラミングに関する情報が公開されています。

GoogleのモバイルアプリフレームワークであるFlutterに関する内容が充実しており、画面遷移の実装方法やListViewの使い方などが、サンプルコードも交えてわかりやすく解説されています。

他にもPython初心者のためのインストール方法解説など、エンジニア初心者にもうれしい記事が揃っているので要チェックです。

スクショはつらいよ

AWSの総合支援などを行うクラスメソッド株式会社で働く、ちゃりおさんのブログです。プログラミング関連で自分が試してみたことなどを記録しています。

プログラミングカテゴリでは「3分でできるテックブログのアイキャッチの作り方」などエンジニア初心者でもハードルが低く試しやすそうな内容もあり、楽しみながら知識を得られます。

特にAWS関連の記事が充実していて、AWSの資格取得におすすめの学習コンテンツの紹介記事もあります。AWSをよく使う方にはおすすめのエンジニアブログです。

企業の技術ブログおすすめ10選

ここからは企業が運営している技術ブログを紹介します。それぞれ個性豊かで、またプロのエンジニア集団として有益な情報を発信しています。

CyberAgent Developers Blog

CyberAgent Developers Blogは、サイバーエージェントのエンジニア・クリエイター・テクニカルクリエイターといった社員が執筆する公式ブログです。

記事の内容は、AI、機械学習、インフラ、アプリ開発、セキュリティなど多岐に渡ります。ABEMAの開発の裏側や、AIを活用したサービス開発事例といった具体的なケースも紹介されています。

多様な技術スタックのノウハウや、サイバーエージェントのようなメガベンチャーにおける事例を知りたい方におすすめのブログです。

Wantedly Engineer Blog

Wantedly Engineer Blogは、Wantedlyのエンジニアが日々の開発や技術的な取り組みについて発信するブログです。

Wantedlyのサービス開発の裏側や、エンジニアの働き方、採用情報など、幅広い内容の記事が掲載されています。例えば、Wantedly Visitの開発秘話や、リモートワークにおけるコミュニケーションの話題など、読み応えのある記事が豊富です。

人材系・マッチング系のサービス開発に興味がある方や、エンジニアのキャリアについて知りたい方におすすめのブログです。

IIJ Engineers Blog

引用元:IIJ Engineers Blog

IIJ Engineers Blogは、インターネットイニシアティブ(IIJ)のエンジニアが技術的な情報や取り組みについて発信する公式ブログです。

ネットワーク、セキュリティ、クラウド、IoTなど、インターネットに関する幅広い技術情報を発信しています。主要ネットワーク技術IPv6の最新動向や、DNSセキュリティ対策、クラウドサービスの運用事例など、専門性の高い記事が豊富です。

特にインターネット・通信に関する技術について知りたい方には有益な情報が多く見つかります。

Mercari Engineering

引用元:Mercari Engineering

Mercari Engineeringは、メルカリのエンジニアによる公式ブログです。

メルカリのサービス開発の裏側や、運用ノウハウ、エンジニアの働き方など、幅広い内容の記事を掲載しています。例えば、マイクロアーキテクチャへの移行や、機械学習を活用した不正検知システムの開発など、大規模なサービス開発における課題や解決策に関する内容が豊富です。

メガベンチャーであるメルカリの技術やtoCサービス開発に興味がある方におすすめのブログです。

DeNA Engineering Blog

DeNA Engineering Blogは、DeNAのエンジニアが発信する公式ブログです。ゲーム開発、AI、クラウド、セキュリティなど、DeNAが取り組む幅広い分野の技術情報を掲載しています。

DeNAが提供する人気ゲームの開発や、AIを活用したゲーム開発、大規模インフラの構築・運用など、具体的な事例を交えながら紹介しており、読み応えがあるブログです。

DeNAなどのメガベンチャーに興味がある方、ゲーム開発やAI技術について学びたい方におすすめと言えます。

LINEヤフー Tech Blog

LINEヤフー Tech Blogは、LINEヤフーのエンジニアによる公式ブログです。

「LINE」「Yahoo! JAPAN」「PayPay」など、ユーザー数が数千万人規模のさまざまなサービスの開発の裏側や、イベントレポート、エンジニアの働き方などを紹介しています。例えば、大規模データ処理技術、AI技術の活用、セキュリティ対策などの記事があります。

国内でも有数の利用者数を誇るLINEヤフーの技術・サービス開発に興味がある方や、AI・大規模システムのノウハウを知りたい方におすすめです。

PR TIMES 開発者ブログ

PR TIMES 開発者ブログは、PR TIMESを開発するエンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーが発信する公式ブログです。

プレスリリース配信サービス「PR TIMES」の開発の裏側や、技術的なノウハウ、働き方などを紹介しています。例えば、サービス改善の取り組みや、新機能の開発秘話、開発チームの文化など、テーマは豊富です。

特に主要メディア系サービス「PR TIMES」に興味がある方や、React.js開発のノウハウを知りたい方は有益な情報を見つけられるでしょう。

Sansan Tech Blog

引用元:Sansan Tech Blog

Sansan Tech Blogは、Sansan株式会社のエンジニアが技術的情報、開発の課題、技術テーマごとに掘り下げた話題などを発信する公式ブログです。

名刺管理サービス「Sansan」や請求書受領サービス「Bill One」などの開発話や、インフラ、iOS/Androidといった技術テーマ、エンジニアの働き方などを紹介しています。例えば、クラウドネイティブへの取り組みや、AIを活用したデータ分析、セキュリティ対策など、具体的な技術情報も豊富です。

toBサービス開発に興味がある方や、インタビュー記事で技術者の生の声に触れたい方におすすめです。

MONEX ENGINEER BLOG

引用元:MONEX ENGINEER BLOG

MONEX ENGINEER BLOGは、マネックスグループのエンジニアによる公式ブログです。

証券取引システムの開発・運用やセキュリティ対策など、金融業界における技術的な課題や解決策を紹介しています。高可用性システムの構築、高速取引システムの開発、セキュリティインシデント対応など、専門性の高い記事を多く掲載しています。

特に金融業界のIT技術に興味がある方におすすめのブログです。

マイナビエンジニアブログ

マイナビエンジニアブログは、株式会社マイナビのエンジニアが技術的情報・開発エピソードを発信するブログです。

求人情報サイト「マイナビ転職」や、人材紹介サービス「マイナビAGENT」などの開発での取り組み、エンジニアの働き方などを紹介しています。技術的な内容に限らず、イベント参加レポートや出張レポートといった、エンジニアによる体験記事が多い点が魅力です。

エンジニアのコミュニティや国内外をまたぐさまざまな取り組みについて知りたい方におすすめと言えます。

エンジニアが技術ブログを書くメリット

エンジニアが技術ブログを書くと、知識の整理や、自身の存在のアピールといったメリットがあります。ここではエンジニアが技術ブログを書く主なメリットを紹介します。

アウトプットがインプットにつながる

技術ブログを書くと、アウトプットを通じて知識・スキルを定着させるために効果的です。記事を書くためには、内容を調べ直したり、理解を深めたりする必要があるため、自然にインプットとアウトプットのサイクルが生まれます。

また、ブログを書く過程で新たなテーマに挑戦したくなったり、自分の知識の課題に気付いたりすることがあります。これがさらなる学びにつながり、自然にスキルアップにつながるのです。

エンジニアとしてアピールする手段になる

技術ブログは、自分の得意分野や考え方、スキルをアピールする手段として活用できます。ブログを継続的に運営すれば、記事をポートフォリオとすることも可能です。記事を通じて、自分の技術的な強みや仕事への姿勢を伝えられるため、新たな仕事の依頼が舞い込むきっかけになることもあるでしょう。

特に最近では、個人ブログを通じてエンジニアのスキル・姿勢を判断する企業も増えています。ブログがきっかけで採用・選考に有利になる可能性もあり、エンジニアにとってブログは武器となるのです。

人に教えるスキル・コミュニケーションスキルが身につく

ブログを書くことで「教える力」や「伝える力」を養えます。読者にわかりやすく伝えるには、内容を整理し、自分の考えを明確にすることが欠かせません。さらに、「どの情報が読者にとって有益か」を考え、表現方法を工夫するなかで自然に教えるスキルが身についていきます。

また、ブログを通じて読者からコメントや質問を受ける機会もあります。こうしたコミュニケーションを通じて、自分の考えを正しく伝える能力や、他者の視点を取り入れる力を磨けるのです。

広告収入を得られる

技術ブログにアフィリエイト広告やGoogleアドセンス広告を設置することで、収益を得ることが可能です。例えば、プログラミングスクールや技術書の紹介バナーを掲載して成果につながれば、広告収入が得られます。

ただし、広告収入を増やすにはSEOや定期的な更新、読者に役立つ情報の発信が必要です。収益の目安は月3万~5万円程度とされ、副業レベルの収入と考えるのが現実的と言えます。それでも、自分のスキルや知識を活かして収益を得られるのは魅力の1つでしょう。

エンジニアの副業に興味がある方は、以下の記事も参考にして下さい。

エンジニアの副業におすすめのプラットフォーム21選と案件例まとめ

エンジニアが個人ブログを始める4つの方法

エンジニアが個人ブログを始めるには、無料のブログサービスや会社の技術ブログの活用、WordPressの利用、さらにはフルスクラッチでの開発まで色々な方法があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

目的やリソースに応じて適切な方法を選ぶことが大切です。

無料サービスを使う

最も手軽にブログを始める方法として、無料のブログサービスを使う方法があります。初期設定や運営に専門知識が不要で、すぐにスタートできるのが最大の利点です。多くのブログサービスでは、技術ブログにあると便利なコードブロックやシンタックスハイライトなどの機能が備わっています。

ただし、無料ブログでは広告収入やアフィリエイトが制限される場合があるため、収益化を考えている場合は注意が必要です。無料ブログは学びやアウトプットの場として最適ですが、収益目的なら他の選択肢がよい可能性があります。具体例は「エンジニアが技術ブログを始めるのにおすすめの無料サービス3選」で解説します。

会社のブログを使う

会社で技術ブログを運営している場合、そのプラットフォームを活用するのも手です。すでにある環境を利用できるため、準備に手間をかけることなく執筆を始められます。また、会社のブログで執筆することで、自身の技術力を社内外にアピールすることも可能です。

もし会社に技術ブログがない場合でも、技術ブログのメリットを伝えて新たに開設してもらうよう会社側にかけ合うのもよいでしょう。

WordPressで作る

収益化やブログのカスタマイズを考えるなら、WordPressもおすすめです。WordPressは、世界で最も利用されているCMS(コンテンツマネジメントシステム)で、豊富なテーマやプラグインを活用することで、ブログを手軽かつ自由にデザインできます。

独自ドメインを利用すれば、アフィリエイト広告やスポンサーシップなどで収益を得ることも可能です。また、WordPressはフルスクラッチ開発と比べて手軽に導入できる点も魅力でしょう。ただし、レンタルサーバーやドメインの費用が発生するため、ランニングコストには注意が必要です。

フルスクラッチで作る

エンジニアとしてのスキルを活かし、フルスクラッチでブログを開発する方法もあります。

この方法の最大のメリットは、デザインや機能を完全にカスタマイズできる点です。自分だけのブログを作り上げることで勉強になるのに加え、技術力をアピールできるため、Webエンジニアやフロントエンドエンジニアにとってはポートフォリオとしての価値も高まります。

ただし、開発や運営時のメンテナンス・機能追加も自身で行うため、手間と時間がかかる点を考慮する必要があります。それでも「自分だけのブログをゼロから作りたい」というモチベーションがある方には、挑戦する価値のある方法です。

エンジニアが技術ブログを始めるのにおすすめの無料サービス3選

最後に、実際にブログを開設する場合におすすめの無料サービスを紹介します。

Qiita(キータ)

  • 利用料:無料

エンジニア同士が活発に情報共有できる「技術情報共有サービス」という機能を持つサービス。エンジニアで知らない人はいないであろうサイトです。

技術的な内容の文章を書きやすくするために

  • コードハイライト
  • Markdown

に対応しています。

なお、利用規約で広告・宣伝が禁止されているため、アフィリエイト広告などで収益化はできない点に注意が必要です。

公式サイト:https://qiita.com/

Hatena Blog(はてなブログ)

  • 利用料:無料

技術ブログを書くエンジニアの多くが利用していると言われているのが、このブログサービス。HTMLを使わずに文章を書くことができ、プログラミング言語のコードは「コードハイライト機能」を用いて色付けし簡単に見やすくすることもできます。

なお、利用規約では広告・宣伝行為は可能とされていますが、著作権侵害やデマ・フェイクニュースに関する記事には広告を掲載できないなど、ルールがあるため注意が必要です。

公式サイト:https://hatenablog.com/

Zenn

  • 利用料:無料

Zennは、技術情報共有サービスとして、近年注目を集めているプラットフォームです。Qiitaと同様に、Markdownでの記述やコードハイライトに対応しており、技術文書をわかりやすく記述できます。

Zennの特徴として、「スクラップ機能」 が挙げられます。これは、気になる記事を自分のアカウントに保存しておける機能で、後で読み返したい記事を整理しておくのに便利です。

また、Zennの利用規約では広告掲載が可能とされています。さらに、自身で作成した有料コンテンツを販売できるため、自身の知識や経験を収益につなげたいエンジニアにとって魅力的なプラットフォームと言えるでしょう。

公式サイト:https://zenn.dev/

まとめ

本記事では、エンジニアにおすすめの技術ブログを紹介したうえで、エンジニアがブログを始めるメリットや方法を解説しました。

技術ブログを書くことで得られるメリットは多く、スキルアップやキャリアアップ、収益化などが挙げられます。ぜひこの記事を参考に、自分に合った技術ブログを見つけたり、ご自身で技術ブログを始めたりしてみてはいかがでしょうか。

ITプロパートナーズでは、週2日から稼働OK、フルリモート可能な案件など、エンジニア向けの高単価案件を多数取り扱っています。エンジニアとしてスキルや実績を活かして、キャリアアップを目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。