Javaを活かせる仕事とは?特徴や主な業務内容、習得方法を解説

こんにちは、ITプロマガジンです。

Javaは、長年にわたりさまざまな業界で活用されてきた代表的なプログラミング言語です。特に大規模システムや業務アプリケーションの分野では、現在でも高い需要を誇っています。

その一方で「Javaを使った仕事にはどのような種類があるのか」「Javaエンジニアに必要なスキルは?」「年収や将来性はどうなのか?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。

本記事では、Javaのプログラミング言語としての特徴や得意分野、Javaエンジニアの仕事内容や必要スキル、将来性までを網羅的に紹介します。加えて、未経験からJavaエンジニアを目指すためのステップや、年収アップに役立つ資格も紹介しています。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

Javaのプログラミング言語としての特徴やメリット

Javaは、代表的なオブジェクト指向プログラミング(OOP)言語の1つであり、主にWebアプリケーション開発、さらに家電や車載機器などの組み込みシステムにいたるまで、多岐にわたる分野で活用されています。

Javaの大きな特徴の1つは、「Write Once, Run Anywhere(一度書けばどこでも動く)」という思想です。これは、Java仮想マシン(JVM)上で動作する仕組みを用いるなどして、OSやプラットフォームに依存せず汎用的にプログラムを実行できるコンセプトを指します。

また、Javaは高速・並列処理に優れています。Javaはコンパイル型の言語であり、事前にコードをコンパイルすることで実行時のパフォーマンスを高める仕組みがあるためです。

さらに、Javaは長年の歴史があることから豊富なライブラリやフレームワークが提供・更新されており、「Spring Framework」などを活用すれば、Webアプリケーションを効率的に開発できます。

一方で、Javaは他のスクリプト言語に比べて記述量が多く、コードの構造も厳密なため、PythonやRubyといった軽量言語に比べて学習コストが高い傾向にあります。

それでも、堅牢性・保守性・再利用性といった面で優れているため、大規模システム開発においてはなお根強い人気を誇る言語です。エンジニアとしてJavaを扱えれば、さまざまな分野で活躍でき、特に大企業・官公庁といった大規模・高単価案件につけるチャンスがあります。

Javaが得意な仕事やJavaエンジニアの仕事内容

Javaは大規模システムや業務アプリケーション開発に適しており、他にもさまざまな分野で活用されています。ここではJavaが得意な仕事やJavaエンジニアの仕事内容を紹介します。

Webアプリケーション開発

JavaはWebアプリケーション開発において広く活用されている言語です。なかでも、「Spring Boot」や「Jakarta EE」(旧「Java EE」)といったフレームワークは、認証やルーティング、トランザクション管理などの機能が充実している点が普及の要因でしょう。

例えば、ECサイトや予約管理システム、業務支援システム、ポータルサイトなどの構築にJavaが使われており、Javaエンジニアはこういった開発において要件定義・設計・開発や保守運用といった役割を担います。

基幹システム開発

Javaは、オブジェクト指向で安定性・保守性が高い言語であり、ERP(基幹業務システム)や会計・財務管理システム、在庫管理システムといった、企業の重要業務を支えるシステムの開発が得意です。こういった基幹系のシステムは、長く安定して稼働することが求められるものですが、Javaはクラス設計次第でデータの整合性を保ちつつ複雑な処理にも対応できるため、大手企業や官公庁のシステム開発に向いています。

Javaエンジニアの仕事にはこういった基幹系の分野が多く、大規模な仕事に携わりやすいという特徴があります。

大規模システム開発

Javaは大量アクセスやデータ処理を要する大規模システムも得意としています。大規模システムでは、高い処理性能やスケーラビリティが重要ですが、Javaはマルチスレッドによる並列処理やJVM(Java仮想マシン)による最適化、ガーベジコレクションの仕組みなどが備わっており、大量の処理を効率的にこなすことが可能です。

例えば、金融システム、生産管理システム、ECサイトなどでは、Javaはその安定性・保守性から選ばれやすい言語と言えます。Javaエンジニアはこういった開発分野において効率的・安全なシステム設計や負荷分散、スケーリングといった観点で開発に携わることも少なくありません。

組み込み系・IoT開発

Javaは、「Java ME」(Micro Edition)や「Java SE Embedded」といった仕組みがあり、制約の多い組み込みデバイス向けの開発にも対応できます。例えば、家電製品、車載ソフトウェア、産業機械の制御ソフトウェアなどが代表的です。Javaは通信処理をカスタマイズしやすく、特にカーナビシステムや、クラウド連携を前提としたIoTプラットフォームの構築にも適しています。

このように、Javaエンジニアはスタンドアロンの組み込み系や通信を前提としたIoTいずれでも活躍する方法があります。

Androidアプリ開発

Javaは長年、Androidの公式開発言語として採用されており、現在でも多くのAndroidアプリがJavaベースで開発されています。近年Android開発においてはプログラミング言語「Kotlin」が選ばれることが多くなっていますが、これはJavaベースのプログラミング言語で互換性があるため、Javaを習得しているエンジニアであればAndroid開発にも参入しやすいでしょう。

Androidのアプリケーション開発においては、バックエンドに「Firebase」や「Spring Boot」が採用されることがありますが、いずれもJava/Kotlinと相性が良く、Javaエンジニアであればこういった仕事でも活躍することが可能です。

Javaが向いていない仕事

Javaはさまざまな開発分野で役立つ言語ですが、あらゆる開発場面に適しているわけではありません。ここでは、Javaがあまり選ばれない開発分野や、その理由について紹介します。

フロントエンド開発

フロントエンド開発では、JavaではなくJavaScriptが主に使われています。例えば、Webアプリケーションのフロントエンド開発で人気の「React.js」や「Vue.js」、「Angular.js」といったライブラリ・フレームワークはJavaScriptベースで、オブジェクト指向のJavaとは異なる「コンポーネント指向」などのコンセプトで構築されています。

JavaにもJSF(JavaServer Faces)などのフロントエンド向けフレームワークはありますが、強いのはサーバーサイドの技術です。フロントエンドの実装においては上記のJavaScriptベースの技術と比較して見劣りするでしょう。

小規模システム開発

スタートアップ・個人開発といった小規模なWebサービスの立ち上げでは、Javaはオーバースペックになることがあります。Javaは構築に必要な設定が多く、開発環境を整えるだけでも手間がかかるため、プロトタイプを素早く開発したい際にはやや不向きです。

その点、PythonやNode.js、Ruby on Railsなどはシンプルで開発スピードも速いため、初期開発に選ばれることが多くなっています。「AWS Lambda」といったサーバーレス開発との相性も良く、納期・コストを抑えたいプロジェクトではこうした技術が優先的に採用される傾向にあるのが現実です。

iOSアプリ開発

モバイルアプリケーションのなかでも、iPhoneやiPadなどiOS向けの開発では、Javaはほとんど使われません。Apple社が公式に採用しているSwiftや、以前からあるObjective-Cが主な開発言語です。また、クロスプラットフォーム開発の手法としては「Flutter」(Dart)や「React Native」(JavaScript)などが主流になっており、こちらでもJavaは選ばれにくい状況です。

「Androidアプリケーションの開発経験を活かしてiOSアプリケーション開発に挑戦したい」という場合、バックエンドでは知識・スキルを活かせる可能性があるものの、フロントエンドの実装ではSwiftまたはObjective-Cを習得する必要があるでしょう。

データ分析・AI開発

Javaには「Weka」や「Deeplearning4j」といったデータ分析や機械学習のためのライブラリがありますが、実務レベルではあまり使われていません。データ分析やAI開発の分野では、Pythonが圧倒的に採用されており、NumPyやPandas、TensorFlow、scikit-learn、Transformerなどの豊富なモジュールが活用されています。

実際、統計処理や機械学習モデルの構築においては、Pythonの方が記述がシンプルで学習コストも低いため、データ分析・AI開発を行うエンジニアの多くがPythonを選択しています。Javaエンジニアがこういった分野の仕事を探すのは簡単ではないでしょう。

Javaエンジニアの年収相場

求人ボックス給料ナビ」によると、正社員Javaエンジニアの平均年収は474万円でした。全職種の給料分布で多いのは333万〜403万円であり、それと比較するとJavaエンジニアの収入は高めです。先述の通り、JavaエンジニアはWebアプリケーションや基幹システム、Android開発など活躍する場面が多くあり、また大規模案件や官公庁向けシステム開発にも携わることから、年収の引き上げにつながっている可能性があります。

フリーランスエージェントである弊社「ITプロパートナーズ」が扱っているJava案件の月額報酬単価は30万〜80万円程度でした(2025年3月時点)。うち半分以上が60万円以上であり、年収換算すると720万円を超え、高い報酬が期待できます。

Java案件の単価相場っていくらくらい?

Javaエンジニアとして仕事で活躍できるレベルのスキル・経験

Javaエンジニアとして安定して仕事で活躍するには、開発スキルはもちろん、設計力やインフラなどの知識・スキルをバランスよく備えている必要があります。ここではJavaエンジニアとして仕事で活躍するために必要なスキル・経験を紹介します。

3年以上の開発経験

まず前提となるのは、Javaを使った開発経験です。最低3年間の実務経験で設計から開発・テスト・運用まで一通りの工程に携わっており、基本文法や言語仕様を体系的に理解していることが求められます。

Javaは金融系や通信系など、大規模な業務システムで使われることが多く、個人開発では得にくい「仕様調整」「品質担保」「テスト・デバッグ」「工数見積もり」などの経験も重視されます。さらに、チーム開発が主流のため、バージョン管理ツールの活用経験やプロジェクトのリーダー・マネジメント経験があると、より活躍の幅が広がります。

オブジェクト指向の理解

Javaは代表的なオブジェクト指向言語として知られており、現場でも「いかに保守性の高い設計ができるか」が問われます。クラスの切り分け方、継承とポリモーフィズムの活用、依存性の最小化など、OOPの原則を理解し、現実の業務要件に合わせて柔軟に設計できる力が必要です。

特に大規模開発では、オブジェクトの設計方針がそのまま保守性・拡張性やリファクタリングのコストに直結します。システム全体のアーキテクチャを理解したうえで、整合性のあるクラス設計やロジックの実装ができるスキルが重要です。

Javaライブラリ・フレームワークのスキル

Javaには膨大なライブラリ・フレームワークがあり、使い分けができるエンジニアほど重宝されます。例えば、Webアプリケーション開発なら「Spring Boot」が定番です。JSONの処理には「Jackson」、ネットワーク通信には「Apache HttpClient」や「OkHttp」、データベースには「JDBC」や「JPA」といったモジュールが広く使われています。

あらゆるライブラリ・フレームワークを使いこなせるようになるというより、定番の技術は押さえつつ、自身の得意分野・活躍したい分野に沿って習得すべき技術を優先的に磨くと、仕事において専門性を活かしやすいでしょう。

【2025年版】Javaのおすすめフレームワーク13選一覧!トレンドから定番まで

インフラ系のスキル・知識

Javaの仕事ではインフラのスキル・知識も重要です。特にWebアプリケーションや業務システムの開発では、サーバーやデータベース、ネットワークを考慮したシステム設計・実装が欠かせません。「Apache」や「Nginx」、「Tomcat」などのサーバー設定、「MySQL」や「PostgreSQL」などのDB設計、さらにセキュリティ対策やネットワーク構成への理解があると、活躍しやすくなります。

こういったスキル・知識は、Javaのプログラミングスキルとは異なる種類のものであり、意識的に磨く必要があります。

未経験からJavaエンジニアになるには?

エンジニア職が未経験であっても、適切なステップを踏めばJavaエンジニアを目指すことは可能です。ここでは新卒・中途に分けて、未経験からJavaエンジニアになる方法を紹介します。

新卒の場合

新卒でJavaエンジニアを目指す場合、文系・理系問わず採用している企業が多いため、在学中に基本的なJavaのプログラミングスキルを習得しておくことが望ましいでしょう。Javaの文法・基礎構文の理解だけでなく、オブジェクト指向の実践や個人開発経験があるとアピールにつながります。

企業によっては入社後に研修制度を整えている場合も多いですが、事前に基礎を学び、資格の取得やポートフォリオの準備をしておくと、採用担当者に本気度が伝わりやすいでしょう。

転職する場合

社会人のキャリアチェンジでJavaエンジニアを目指す場合、実務経験がない分、独学と実績作りが鍵になります。Javaの基本文法を学ぶだけでなくアプリケーション開発にも取り組みましょう。例えばDB連携したCRUD機能付きのシステムや、パブリッククラウド上へのデプロイなどはハードルが高い分、アピール材料になります。また技術ブログや「GitHub」での情報発信もすることで、取り組みを残しておくことも大切です。

仕事探しにあたっては、転職支援サービスやスクールを活用する方法もあります。Javaのカリキュラムを提供しているスクールでは、ポートフォリオ制作や面接対策のサポートも受けられることがあります。

Javaエンジニアの仕事に役立つ資格

Javaエンジニアとしての知識・スキルをつけたり整理したりするには資格の取得が有効です。ここでは、Javaエンジニアの仕事に役立つ資格を4つ紹介します。

Javaの資格でおすすめは?試験の種類と勉強方法を解説!

Javaの資格でおすすめは?各試験の概要や難易度、勉強方法を解説

Oracle認定Javaプログラマー

資格名Oracle認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer)
特徴・Javaの開発元であるOracle社が主催するJava技術者向けの国際的な認定資格
・「Bronze」(入門者向け)、「Silver」(初級者向け)「Gold」(中上級者向け)の3つのレベルがある
受験料公式サイトにて非公開
※レベルによって異なる
試験方式CBT方式
試験時間60〜180分
問題数60〜85問
※レベルによって異なる
合格基準約60%
※レベルによって異なる

Oracle認定Javaプログラマー」(Oracle Certified Java Programmer)は、Javaエンジニアとしてのスキルを証明できる国際的な資格です。「Bronze」「Silver」「Gold」とレベルが分かれており、自分のスキルレベルに合わせて挑戦できます。資格勉強を通して、Javaの基本文法から、クラス設計や例外処理、マルチスレッドなど、実務に役立つ知識を体系的に学べるのが魅力です。

特に、SilverやGoldでは、より実践的な内容が問われるため、エンタープライズ系の開発現場で活躍したい方や、キャリアアップを目指す方に適しています。

Javaプログラミング能力認定試験

資格名Javaプログラミング能力認定試験
特徴・サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催するJavaに関する知識と技能を評価する資格試験
・1級から3級までのレベルがある
受験料・1級:8,000円
・2級:6,600円
・3級:5,400円
試験方式・1級:実技試験(会場)
・2〜3級:筆記試験(会場またはリモート)
試験時間60〜150分
※レベルによって異なる
問題数・1級:2問
・2〜3級:テーマ別大問6〜7問
合格基準60%

Javaプログラミング能力認定試験」は、Javaの基本的な構文からオブジェクト指向まで、段階的に実力を測れる資格です。3級は初心者向けで、Javaの基礎的な理解を確認するのに適しており、2級では文法の運用や設計の理解が求められます。

実技形式の1級では、より実践的なプログラミングスキルが求められ実務レベルの開発力が必要です。1級は実践的なスキルの証明になり、就職や転職時のアピールにも効果的でしょう。

Android技術者認定試験

資格名Android技術者認定試験
特徴・Android技術者認定試験制度委員会が主催する、Androidアプリケーション開発に関する知識と技能を評価する資格試験
・「アプリケーション技術者認定試験」と「プラットフォーム技術者認定試験」の2種類がある
受験料15,000円
試験方式CBT方式
試験時間90分(アンケート含む)
問題数70問
合格基準70%

Android技術者認定試験」は、Androidアプリケーション開発に携わる技術者としてのスキルを客観的に証明できる資格です。アプリケーションの設計・開発に関する内容を問う「アプリケーション技術者認定試験」と、OSレベルの知識が求められる「プラットフォーム技術者認定試験」の2種類があり、自分の専門領域に応じて選択できます。

「Android Studio」を使った開発経験を体系的に整理したい方や、Android関連の実務にすでに関わっている方にもおすすめの資格です。

基本情報技術者試験

資格名基本情報技術者試験(FE)
特徴情報処理推進機構(IPA)が主催しており、ITを活用したサービス、製品、システムおよびソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能、実践的な活用能力問う資格試験
受験料7,500円(別途手数料有り)
試験方式CBT方式
試験時間・科目A:90分
・科目B:100分
問題数・科目A:60問
・科目B:20問
合格基準60%

基本情報技術者試験」(FE)は、ITエンジニアとしての基礎スキルを総合的に測る国家資格です。ITの基礎知識に加え、プログラミングといった実践的なスキルも問われるため、プログラミング初心者から中堅レベルを目指す人にとって登竜門の位置付けになっています。

Javaに限った知識を証明する資格ではありませんが、アルゴリズムとプログラミングに関する問題も用意されており、Javaエンジニアを目指す人にとっては学習の導入としても適しています。IT業界への就職・転職を目指す方や、システム開発の基礎を固めたい方におすすめです。

Javaエンジニアが年収を高める方法

Javaエンジニアとして年収を高めるには、技術力だけでなく対応領域やキャリアの方向性にも工夫が必要です。

例えば、要件定義・基本設計といった上流工程を担えると年収アップにつながる可能性があります。特に顧客とのコミュニケーションやチーム・関連部署との調整スキルは、開発メンバーからのステップアップを目指すうえで重要です。

また、PM/PLなどのマネジメント・リーダー職に就くとプロジェクト管理スキルがつき、報酬アップにつながりやすくなります。技術面では、セキュリティやネットワーク、サーバー構築といった特定領域の専門スキルを磨くことも効果的です。

さらに、スキル・実績がある人ならフリーランスとして独立することで会社員以上の収入を得ることも可能です。IT/Web系に特化したフリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」では、週2~3日稼働やフルリモートなど柔軟な条件の案件も多く、高単価のJava案件も数多く扱っています。

Javaでフリーランスになれる?単価相場や必要スキルを初心者向けに解説

Javaエンジニアの需要・将来性

Javaは、エンタープライズ領域や官公庁のシステム開発で長年にわたって採用されてきた実績のあるプログラミング言語です。公共性の高い業務システムや、大規模・長期運用を前提としたプロジェクトでは今なお多くのJava案件が存在しています。

また、豊富なフレームワークやライブラリ、高性能な開発環境(IDE)の存在や、Javaの開発効率・保守性の高さといった点は開発において大きな魅力です。現在でも新規システムの構築だけでなく、既存システムの改修・保守といった案件数も底堅く、将来性の面でも安心できる言語と言えるでしょう。長期にわたって安定的なキャリアを築きたいエンジニアにとって、Javaは堅実な選択肢です。

Javaの将来性は?今後の需要や他言語と比較した特徴・メリット

まとめ

本記事では、Javaのプログラミング言語としての特徴や、得意な仕事・向いていない分野、エンジニアとしてのスキル要件や年収相場、将来性について解説しました。

Javaは、Webアプリケーションから基幹システム、Androidアプリ開発まで幅広い用途で活躍する言語であり、特に安定性や保守性を求められるプロジェクトでは今後も高い需要が期待されます。一方で、フロントエンドやデータ分析・AI分野など一部の領域では他の言語に優位性があることも理解しておく必要があります。

未経験からJavaエンジニアを目指す方は、基本文法やオブジェクト指向の理解を深めつつ、個人での開発や関連資格の取得などを意識しましょう。

Javaのスキル・経験を活かして案件獲得を目指すなら、ITプロパートナーズの活用がおすすめです。週2~3日から参画可能な案件やフルリモート案件も多数あり、Javaはもちろん、さまざまな経験・スキルに応じた案件をご紹介します。フリーランスエンジニアとして案件探しをする際は、ぜひご活用ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。