こんにちは、ITプロマガジンです。
業務委託(フリーランス)として仕事を探す際、企業やエージェントから履歴書を求められることはよくあるかと思います。しかし、どのような履歴書であれば採用率が上がるのか、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、業務委託における履歴書の必要性や、書くべき内容、書く際のポイント、よくある疑問とその答えなどに触れながら、業務委託の履歴書の書き方や職歴の記載方法について、詳しく解説します。いずれも、業務委託の履歴書をスムーズに作成するために役立つ情報ですので、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
業務委託とは?

業務委託とは、企業と個人・法人が業務ごとに結ぶ契約形態です。成果物の納品や作業の完了に対して報酬が支払われる仕組みで、民法上は「請負契約」または「委任契約(準委任契約)」の契約形態に分類されます。請負契約の目的は成果物の完成ですが、準委任契約の目的は業務遂行自体です。
業務委託に履歴書は必要?
業務委託(フリーランス)として仕事に応募する際、履歴書を提出するよう依頼されることはよくあります。
多くの場合、業務委託する人材の経歴やスキルを確認し、複数の候補を比較のうえ、選定を実施するためです。また、仕事を斡旋するエージェントに登録する際にも、履歴書が必要になることがあります。
一方で、業務委託する人材の候補者が少数の場合には、履歴書の提出が求められず面談のみで契約に至るケースもあるようです。また、デザイナーやクリエイター、エンジニアといった専門職の場合には、履歴書よりもシンプルな職務経歴書やスキルシート、ポートフォリオ(過去の成果物を集めたもの)などの提出を求められることが多く、履歴書は提出しなくても問題ないことがあります。
業務委託の履歴書の書き方
業務委託の履歴書に決まったフォーマットはなく、特に指定がない限りは、一般的な履歴書の形態で作成すれば問題はありません。ただし、具体的な書き方については正社員やアルバイトの応募時などとは異なる部分もあるため、注意が必要です。本記事では、厚生労働省の履歴書テンプレートを用いて、業務委託の履歴書の書き方を解説します。
なお、厚生労働省の履歴書テンプレートは、ハローワークインターネットサービス「履歴書・職務経歴書の書き方」よりダウンロード可能です。

①基本情報
まず履歴書の基本情報として、氏名や住所といった情報を、間違いなく略さずに記載しましょう。
日付に関しては、郵便で送る際には投函する日を、メールなどで送信する際には送信日を記入してください。氏名については、戸籍に登録されている表記を用いる必要があります。例えば、普段「渡辺」という字を使っていても、戸籍上「渡邊」となっていれば、「渡邊」と記載しなくてはいけません。
読み仮名の欄については「ふりがな」という指定があればひらがなで、「フリガナ」となっていればカタカナで書き分けましょう。写真については現在の印象が伝わるよう、できる限り新しいものが推奨されます。
②学歴
学歴に関しては、転職時の履歴書など一般的な書き方と違いはありません。ただし、業務委託の履歴書の場合には、最終学歴のみを記載するケースも多いです。卒業年月・学校名・学部名・学科名をそれぞれ正確に記載してください。また、職業訓練を受講した経験を、学歴として一緒に記載しても問題ありません。一方で、大学浪人中に通った予備校などは、記載しないのが通例です。
③職歴
業務委託の履歴書においても、一般的な履歴書と同様に職歴として記載します。
企業に雇用されていた場合
企業に雇用されていた経験があれば、以下のように記載します。
○○○○年○○月 一身上の都合により退社
業務委託の職歴がある場合
業務委託の職歴がある場合は、次のように記載します。開業届の提出の有無で記載が変わる点に注意しましょう。
開業届を提出している場合は「個人事業主」であると分かるように、屋号や事業内容を記載しましょう。業務委託を請け負う際に開業届の提出は必須ではありませんが、提出済みであればその旨を履歴書に明記することで、クライアントからの信用を得やすくなります。
また、個人事業主や法人として起業していた場合、それを終了した場合には「廃業」「解散」などと記載します。
○○○○年○○月 一身上の都合により廃業
開業届を提出していなければ、業務委託契約を交わして働いていたことと、業務内容や成果を詳細に記載しましょう。
業務委託の終了については、「契約満了」あるいは「契約終了」と記載するのがポイントです。契約が継続している場合は、「契約中」または「契約継続中」と記載します。近々契約終了の予定があれば、「契約満了予定」「終了予定(更新の可能性あり)」などと記載しても差し支えありません。
○○○○年○○月 契約満了
○○○○年○○月 株式会社○○と業務委託契約 コーポレートサイトの新規構築・LP作成を担当
○○○○年○○月現在 同社と契約継続中
クラウドソーシングを利用していた場合
クラウドソーシングで仕事を請け負っていた経験も、履歴書への記載が可能です。
クラウドソーシングでは、クライアントの具体的な企業名や個人名が明らかにされていないケースが多く見られます。そのため、履歴書で自身の実績を効果的にアピールする際は、取り組んだ業務の具体的な内容や、成果を詳しく記載しましょう。
○○○○年○○月 同メディアの複数記事で検索順位1〜3位を獲得
○○○○年○○月 メディアの閉鎖に伴い契約終了
家業に従事していた場合
雇用契約を結ばずに家業に従事していた時は、履歴書に「家業」と明記しておくのが適切です。一方で、家業であっても正式に雇用契約を結んで働いていた場合は、「企業に雇用されていた場合」と同じ形式で職歴欄に記載して問題ありません。
○○○○年○○月 一身上の都合により退職
④免許・資格
免許・資格については、一般的な履歴書と書き方に相違はありません。取得年月と免許・資格の正式名称を記載します。例えば、「自動車免許」ではなく、「普通自動車第一種運転免許」などと正式に記載しましょう。また、保持している免許や資格が多数に及ぶ場合は、委託元の業務に関連するものから優先的に書きます。
○○○○年○○月 ○○資格 取得
○○○○年○○月 ○○試験 合格
⑤志望動機・特技・好きな学科・アピールポイント
強みや得意分野などに関する自己PRです。業務委託の履歴書では書かないケースも見られますが、自らのアピールとして記載しておけば、好印象につながることもあります。一般的な履歴書の書き方と大きく異なることはありません。以下は、その一例です。
▼アピールポイントの記載例
私は、現在までの5年間、Web系開発エンジニアとして数多くのWebサイト構築に携わってまいりました。
ネットショップをはじめ、予約系やポータルなど、さまざまなWebサイトにおける開発を手掛けながら、PHP・Java・Python・RubyといったWeb系・サーバー系プログラミング言語を習得しました。なかでも最も得意な言語はRuby、特にRuby on Railsを活用した開発には自信があります。
エンジニアになる前は大手IT企業にて3年ほどWebソリューションの営業に従事しており、年間の個人売上で全国トップになったこともございます。その際にさまざまなクライアントの担当者様からご意見を頂戴した経験を活かし、常にユーザー目線の開発を心がけてきました。それが功を奏してか、ありがたいことに複数のお客様からリピートでお仕事をいただいております。
Webを最大限に活用し、多岐にわたるサービスを展開している貴社には大変興味があり、契約に至った際には、必ずや貢献できるものと考えております。
⑥本人希望記入欄
自由に記載できる欄です。業務委託の契約にあたって、文字通り希望する内容を記載することが可能ですが、条件などの詳細についてはあまり事細かに記載せず、面談などの場で直接相談するのが妥当といえます。ただし、稼働可能な曜日や時間帯など、業務に従事する際に制限がある場合は、記載しておくことでトラブルの回避につながるでしょう。
また、前項で触れたアピールポイントを補足する目的で目標などを付記したり、特記事項を伝えるための通信欄として使用したりするケースもあります。
▼本人希望の記載例
○月○日までは現業務に従事しているため、平日の○○〜○○時はお電話に出られないことがございます。
業務委託の履歴書を書く際のポイント
実際に業務委託の履歴書を書き進めるにあたっては、前章で解説した書き方に従えば概ね問題はありませんが、それらに加えて押さえておきたいいくつかのポイントがあります。以下より、業務委託の履歴書を書く際の主なポイントを紹介します。
即戦力であることをアピールする
業務委託では、未経験でも問題のない正社員やアルバイトの募集とは異なり、即戦力であるかどうかが重視されるケースがほとんどです。つまり、稼働中あるいは稼働予定の業務において一定の責任を担い、即座に活躍することが期待されます。
そのため、業務委託の履歴書では、過去の実績や成果物を数値で具体的に示しながら、即戦力であることが感覚的に捉えられるよう工夫することが重要です。また、業務に直接関係する特定のスキルはもちろん、コミュニケーションスキルや協調性といった一般的なスキルについても、具体的な例とともにアピールできれば理想でしょう。
定量的な実績や成果を記載する
実際の経験やスキルレベルを正確に伝えるには、定量的な実績や成果の記載が必要です。数字を用いると能力や貢献度が明確になり、説得力のあるアピールになるでしょう。
数値化できる指標は業務分野によって異なります。営業職なら売上高や成約率、新規顧客獲得数などを振り返りましょう。事務職なら処理件数や業務効率化による時間短縮率などが該当します。Webマーケティングの場合は、PV数やコンバージョン率の向上、SEO順位の改善、SNSフォロワー増加数などを示すと効果的です。
自分の業務内容に合った数値指標を選んで記載しましょう。
クライアントに合わせて記載内容を変える
本記事で解説している内容は、あくまでも一般的な傾向をもとにした例であり、実際に業務委託の履歴書を作成する際には、クライアントに合わせて工夫を加えながら調整するのが理想です。
一度作成した履歴書を全てのクライアントに対してそのまま使いまわすようなケースも見られますが、決して賢明な行為であるとはいえません。クライアントの業種や特性、委託案件のジャンルや内容などに応じて、先方が求めている情報がどのようなものであるかを十分に考慮のうえ、訴求力の高い履歴書を作成する必要があります。
なお、以下の記事では業務委託の面接におけるコツや注意点を解説しているので、業務委託として面談を控えている方はぜひ参考にしてください。
職務経歴書も準備しておく
履歴書を求められる場合は、職務経歴書も一緒に求められるケースが一般的であるため用意しておきましょう。
職務経歴書とは、過去の実績や保有するスキルをアピールするために、仕事上の経験や業務内容に特化して記載するものです。
職務経歴書の記載方法に決まったルールはありません。代表的な形式として、経験を時系列に沿って記述する「編年体形式」と、職種や業務内容ごとに分類して記載する「キャリア形式」の2種類があります。どちらの形式が適しているかは、応募する職種の特性によって変わってきます。
インターネット上には多様な職種に対応したテンプレートが公開されており、自分の職種に近いものを参考にして職務経歴書を作成すると効率的です。
第三者に添削を依頼するのもあり
フリーランスエージェントのなかには、応募書類の添削サービスを提供しているところもあります。エージェントには常に多くの案件があり、登録しないと紹介されない非公開案件も豊富です。業務委託案件をスムーズに獲得するためにも、登録を検討してみるとよいでしょう。
「ITプロパートナーズ」は、案件の9割がエンド直案件のフリーランスエージェントです。自社開発案件が多いため、案件を受注しながらスキルアップできます。また、専属のスタッフによる履歴書・職務経歴書のチェックを受けることも可能です。
IT起業家・フリーランス向けの業務委託案件をお探しの人は、ぜひITプロパートナーズにご登録ください。
業務委託の履歴書を書く際の注意点

業務委託の履歴書を書くにあたり、守秘義務への配慮や複数案件の掛け持ち状況の伝え方、提出前の確認事項など、注意点を確認しておきましょう。
公開してよい実績だけを記載する
守秘義務など当時の契約内容により、公開できない過去の職歴や実績については、履歴書に記載しないよう留意します。特に守秘義務とされていなくても、公開することに不安を感じる際には、当時の契約先や担当者に問い合わせるなどして確認するのが賢明です。
また、公開できない場合、あるいは公開してよいかどうか不明な場合は、「大手マーケティング企業」「著名ポータルサイト」といった形で名称を伏せるなどの工夫を施し、特定できないように配慮して記載する方法もあります。
掛け持ちの場合は仕事の質に問題ないことを伝える
ほかの案件を受けながら応募する際は、業務の品質や稼働時間に支障がない点をクライアントに明確に伝えましょう。
複数案件の同時進行により作業の質が低下するのではないか、とクライアントが懸念すると、選考で不利になる可能性があります。業務委託案件を獲得するためには、クライアントに安心感を与えることが大切です。
提出前に内容に不備がないか入念にチェックする
履歴書の提出前に、誤字脱字や記入漏れがないか、細部まで丁寧に確認しましょう。書類に不備があると、実際の業務でも細かなミスが多いのではないかと懸念され、信頼性に疑問を持たれてしまいます。
また、評価が同程度の応募者と比較された場合に不利な材料となるほか、志望意欲が低いのではないかという印象を与えかねません。
第一印象を左右する重要な書類であるからこそ、提出前の最終確認は怠らないようにしましょう。
業務委託の履歴書についてよくある疑問
業務委託の履歴書についてよくある疑問には、次のようなものがあります。
- 業務委託用の履歴書のフォーマットは決まっている?
- 業務委託から正社員に応募する場合の履歴書の書き方は?
それぞれについて、以下より順に解説します。
業務委託用の履歴書のフォーマットは決まっている?
業務委託の履歴書に、決まったフォーマットはありません。委託元(要員募集元)から指定がある場合、それに従うのは当然ですが、特に指定がない場合には、厚生労働省の書式やJIS規格など、一般的な履歴書のフォーマットを使用して差し支えありません。
パソコンを使用して作成する場合には、パーソルキャリアが公開しているdodaのページ「【ニーズ別】履歴書テンプレート~ダウンロードしてすぐに使える~」など、テンプレートを無料でダウンロードできるサイトがいくつか存在するため、それらを利用するのがおすすめです。
業務委託から正社員に応募する場合の履歴書の書き方は?
業務委託から正社員に応募する場合、志望動機やアピールポイントなどについては応募先企業を意識した工夫を施す必要がありますが、職歴については「業務委託の履歴書の書き方」の章で解説した方法と同様で問題ないでしょう。
業務委託の経験は、決してマイナスにはなりません。むしろ、自立した仕事人として即戦力となる可能性の高さを感じさせ、職歴として大きなアピールポイントになり得るため、積極的に記載することをおすすめします。
まとめ
前述した通り、履歴書は個人のプロフィールであり、これまでの経歴や人物像が分かる重要な書類です。その出来具合が、先方の印象を大きく左右し、その後の流れを決定づけます。
業務委託時に提出を求められた際には、本記事の内容を確実に押さえながら、ぜひ効果的な履歴書を作成してください。
なお、ITフリーランス向けエージェントサービスの「ITプロパートナーズ」では、高単価かつ柔軟な働き方ができる案件を多数掲載しています。業務委託の仕事も豊富にありますので、ぜひご活用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!