こんにちは、ITプロマガジンです。
IT/Web業界で活躍するUI/UXデザイナーは、ユーザーとの接点をデザインする重要なポジションです。その一方で「UI/UXデザイナーはいずれなくなる」という声があるのも事実です。
この記事では、UI/UXデザイナーがなくなると言われる理由を解説しつつ、UI/UXデザイナーの仕事内容や必要なスキル、今後の見通しなどについて解説します。UI/UXデザイナーを目指している人やUI/UXデザイナーに将来性に不安を感じている人は、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
そもそもUI/UXデザイナーとは?

「UI」とは「ユーザーインターフェース」、「UX」とは「ユーザーエクスペリエンス」のことです。UI/UXデザイナーは、UIおよびUXの企画や設計を担当します。
UXとは、製品・サービスを利用したユーザーが得る体験のことです。その定義は幅広く、ユーザーが触れるサービス全般を指すといっても過言ではありません。UXデザイナーの仕事も、プロジェクト全体の戦略から実際にデザインまで多岐にわたります。
UIはUXに含まれる1つの要素で、スマホアプリの画面やWebサイトなど、実際にユーザーとの接点となる部分のデザインを担当します。UXにはUIが含まれているため、「UI/UXデザイナー」と併記されるのが一般的です。
UI/UXデザイナーがなくなると言われる理由とは?
UI/UXデザイナーはIT/Web業界に欠かせない職種ではありますが、「なくなる」という意見も少なくありません。ここでは、UI/UXデザイナーがなくなると言われる理由について解説します。
担当する業務の範囲が広すぎるから
UI/UXデザイナーは担当する業務が幅広く、業務内容を明確に定義することが困難です。例えばプログラマーであれば業務はプログラミングだと言い切ることができますが、UI/UXデザイナーの場合はそれができません。
そのため職種の呼び方としてはあいまいかつ不便であり、いずれ使われなくなっていくのではないかという見方があります。同時に、UXだけを担当する現行のようなUXデザイナーは、消えていく可能性も否定できません。UXにおける役割が細分化されれば、別の肩書きで呼ばれたり、新たな肩書きが生まれたりするでしょう。
UXが浸透して当たり前になりつつあるから
21世紀に入ってUXの概念が広まり、UXを導入したりUXに取り組んだりすることがあらゆる職種において当たり前になってきています。つまりUXはUXデザイナーのみが手がけるものではなく、ビジネスに関わる誰もが意識すべき基本的事項になりつつあるでしょう。
UXの概念がさらに深く浸透し、ビジネスにおいて当たり前のものとなれば、専門職としてのUXデザイナーは必要とされなくなってくる可能性があります。UI/UXデザイナーのみならず、経営者や責任者、技術者など誰もがUXを扱うようになる未来は、それほど遠くないかもしれません。
AI技術が発展しているから
これまで、製品やサービスに適したUIを設計するには、専門的なスキルや知識が不可欠でした。しかし、近年のAI技術の発展により、デザインやコーディング、サイト制作が誰でも容易に行えるようになっています。
すでにWordPressなどのノーコードツールも普及しており、UI/UXデザイナーでなくても高品質なUIを作成できる環境が整いつつあります。このように、UI設計のハードルが下がっていることも、UI/UXデザイナーが「将来なくなる」と言われている理由のひとつです。
UI/UXデザイナーの将来性は?

UI/UXデザイナーという職種がなくなる可能性はゼロではありません。そのうえでUI/UXデザイナーを目指している人や、UI/UXデザイナーとして働き続けたい人にとって気になることと言えば「将来性」です。ここではUI/UXデザイナーの将来性について解説します。
UXデザイナーのスキル・知見への需要はある
UI/UXデザイナーがなくなるといっても、UXデザイナーが持つ分析力や調査力、コミュニケーションスキルといったさまざまなスキルそのものが必要とされなくなるわけではありません。UXデザイナーが持つ幅広いスキルの需要は高く、もしも職業の名称が変わったとしても、実務を通して培ったスキルや知見を活かす場面は今後も必ず出てきます。
将来性を考えるのであれば、UI/UXデザイナーとして働きつつ、立ち位置や肩書きが変わっても通用するスキルを磨き、学び続けることが重要でしょう。
職種名として使われなくなる可能性はある
「UI/UXデザイナー」という名称は、いずれ別の形に変化したり使われなくなったりする可能性があります。ただし前述した通り、UI/UXデザインに関するスキル自体は今後も何らかの形で必要となるものであり、さまざまな職種で活かせるスキルとして残っていくでしょう。
UI/UXに該当する分野で活躍し続けるには、職種の名称にこだわらず、スキルを活かせる職種にキャリアアップしていくなどの工夫が重要です。詳しくは本記事の「UI/UXデザイナーの生き残りに必要なポイント」をご参照ください。
UI/UXデザイナーの求人数の推移
「UI/UXデザイナーは将来的になくなる」と言われることもありますが、実際の求人数は増加傾向にあります。求人ボックスのデータによると、UIデザイナー・UXデザイナーともに求人数は年々増えており、企業からの需要が高まっていることがわかります。(2025年2月時点)
【UIデザイナーの求人数の推移】

【UXデザイナーの求人数の推移】

先述の通り、職種名としては使われなくなる可能性はあるものの、UI/UXデザインの専門スキルを持つ人材への需要は今後も続くと考えられます。そのため、求人数が急激に減少する可能性は低いでしょう。
UI/UXデザイナーの年収目安

「求人ボックス 給料ナビ」で公開されている情報によると、正社員として働くUIデザイナーの年収目安は平均で「645万円」(2025年2月時点)です。
一方で、正社員として働くUXデザイナーの場合は平均「657万円」(2025年2月時点)であり、UIデザイナーと比較するとやや高い傾向があります。
UIデザイナー・UXデザイナーともに、日本の平均年収と比較すると収入は高めだと言えるでしょう。
ただしこれはあくまでも正社員として働いた場合の年収です。個人で仕事を請け負うフリーランスUI/UXデザイナーの場合は、月額報酬40万〜80万円が目安となります。案件をかけ持ちしたり、高いスキルを求められる仕事をこなしたりすれば、正社員を超える収入を得ることも夢ではありません。
UI/UXデザイナーの仕事内容と必要なスキル
UXデザインの概念や仕事内容をまとめた考え方としてよく知られているのが、ジェシー・ジェームズ・ギャレット氏の著書「The Elements of User Experience」で解説されている「5段階モデル」です。
5段階モデルは、UXデザインの工程を「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」の5つの段階に分けて解説したものです。各段階に必要なスキルを把握することで、UI/UXデザイナーに必要なスキルを理解できるようになります。
ここでは段階ごとの概要と仕事内容、必要なスキルについて解説します。
戦略:ニーズの把握やサービスの目的設定のスキル
「戦略」は5段階のなかで根幹となるものです。ここではユーザーにどのようなニーズがあるのかを把握したうえで、「ユーザーに何を提供するのか」「サービスや製品を通じてユーザーはどのような体験を得るのか」「最終的に何を目的とするのか」といったことを決めます。「ビジネスにおいて誰に対してどのような価値を提供し、対価を得るか」を明確にする段階だとも言えるでしょう。
「戦略」の段階では、経営者やマーケターとしてのスキルが必要になってきます。綿密な調査や分析を行い、プロジェクトの目的を設定する段階です。
要件:コンテンツ・機能の要件定義のスキル
「要件」は、戦略の段階で決定した目的やゴールをふまえ、「ユーザーの体験のためにどのようなコンテンツや機能が必要なのか」をまとめる段階です。ここでは、要件定義書やカスタマージャーニーマップなどを作成するスキルが求められます。
要件定義書やカスタマージャーニーマップを作成することで、ユーザーの行動や思考、感情などがより具体的に見えるようになり、プロジェクトのメンバー間で意識を共有しやすくなります。さらに課題の洗い出しにもつながるため、ユーザー体験とビジネスを最大化するために重要な段階だと言えるでしょう。
構造:情報・構造設計のスキル
「構造」は実際の開発がスタートする段階です。ユーザーにとって使いやすく、なおかつ実現可能な構造を設計するために、サイトマップなどを作成しWebサイトやサービス全体の構造を作るスキルが求められます。
Webサイトやサービスを作る際に構造の段階から取りかかると、作り手が理想とするWebサイトやサービスになってしまいがちです。その結果、「使いにくい」「自分向けではない」などの理由でユーザーが離脱したり不満を持ったりすれば、プロジェクトの失敗につながりかねません。しかし「戦略」と「要件」をしっかりと定めてから取り組むことで、ユーザー体験を最優先した構造を構築することが可能になります。
骨格:UIデザインのスキル
「骨格」は構造をもとにUIを設計していく段階です。ここではワイヤーフレームなどを作成し、Webサイト全体のUIを設計していくスキルが求められます。UIデザイナーが担当するのは、主にこの部分です。
「構造」をもとにしつつ、ページや構成要素といった単位で構築していくことになるため、細かな作業が増える段階だとも言えます。「Webページのどこにどういった要素を配置するか」を決めていくことで、実際にユーザーが見たり触れたりするインターフェースが完成します。情報デザインやナビゲーションデザインもこの段階で行います。
表層:ビジュアルデザインのスキル
「表層」は色やフォントなどを決め、Webサイトを完成させる段階です。ここでは表面的なデザインを作るスキルに加え、デザインカンプやデザインガイドラインを作るスキルが求められます。
見栄えや印象に直結する「表層」は、多くの人がデザインと聞いてイメージする部分でもあります。しかし単に見た目が良いだけでは、質の高いユーザー体験につながりません。Webサイト全体に統一感を持たせ、ユーザーにとって魅力的なものにするためには、「戦略」から「骨格」までの段階をふまえたうえでビジュアルデザインに取り組むことが重要です。
未経験からUI/UXデザイナーになるには?

これからUI/UXデザイナーを目指したいと考えている人も多いでしょう。ここでは、UI/UXデザイナーになるための具体的な手順を紹介するので、参考にしてください。
1.UI/UXデザインの基礎を学ぶ
まずは、UI/UXデザインの基本的な知識やスキルを習得しなければなりません。UI/UXデザイナーにはWebに関する幅広い知識が求められるため、レイアウト設計やタイポグラフィ、色彩理論やデザインツールの扱い方などを体系的に学ぶことが大切です。
独学も可能ですが、効率的に学習を進めたい場合はスクールを活用するのもひとつの選択肢です。初心者向けのカリキュラムを提供するスクールや、就職・転職支援を行っているスクールなら、未経験者からでもUI/UXデザイナーを目指しやすいでしょう。
2.優れたデザインやトレンドを理解する
UI/UXデザインの基礎を身につけたら、優れたデザインや最新のトレンドを学びましょう。UI/UXデザイナーとして活躍するためには、最新のデザイン手法やユーザーニーズなどを常にキャッチアップし、柔軟に対応していく必要があります。
例えば、人気のあるWebサイトやアプリを分析し、「なぜ使いやすいのか」「どのようなデザインがユーザーに好まれるのか」を考える習慣をつけるとよいでしょう。実際にさまざまなUI/UXデザインに触れることで、実践的なスキルを磨けます。
3.ポートフォリオを作成する
UI/UXデザイナーとして就職・転職するには、自分のスキルを証明できるポートフォリオが欠かせません。デザインの意図やプロセス、使用したツールなどを明確に記載し、自身の考え方やデザインの工夫まで伝わるポートフォリオを作成しましょう。
スクールによってはポートフォリオ作成をサポートしてくれるところもあるため、活用するのもおすすめです。
4.未経験可の求人に応募する
ある程度のスキルを身につけたら、未経験可のUI/UXデザイナーの求人に応募してみましょう。最初はアシスタント職やインターンとして働き、経験を重ねた後に本格的にUI/UXデザイナーとして業務に携わる道もあります。
また、企業によってはWebデザイナーやグラフィックデザイナーといった関連職種として採用されたとしても、その業務の中でUI/UXデザインの経験を積めるケースも少なくありません。未経験からキャリアチェンジを目指す場合は、こうした選択肢も視野に入れながら、柔軟に経験を積んでいくことが大切です。
UI/UXデザイナーに役立つ資格
UI/UXデザイナーになるために資格は必須ではありませんが、スキルの客観的な証明として役立ちます。特に未経験から目指す場合、資格を持っていると自身のスキルをアピールしやすくなるでしょう。ここでは、UI/UXデザイナーに役立つ資格を紹介します。
ウェブデザイン技能検定
「ウェブデザイン技能検定」は、Webデザインに関する知識やスキルが問われる国家検定で、学科試験と実技試験が実施されます。1級から3級まで分かれており、自分のスキルレベルに応じて受験できるのが特徴です。
UI/UXデザイナーにとってWebの知識は不可欠なため、未経験者の場合は学習の一環として受験するのもおすすめです。
Webクリエイター能力認定試験
「Webクリエイター能力認定試験」はWebデザインとコーディングのスキルを証明できる資格で、主に実技試験が中心となります。試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2種類に分かれているため、現在のスキルレベルに合うほうを選びましょう。
スタンダードではHTMLやCSSを使った基本的なWebデザインやレイアウト構築が求められ、エキスパートではユーザビリティを考慮したデザインやスクリプトを用いた動的なWebページの構築スキルが問われます。
ユニバーサルデザインコーディネーター(UDC)認定資格
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害の有無を問わず、誰もが利用しやすい設計を目指す考え方で、UI/UXデザイナーにとって重要な視点のひとつです。
「ユニバーサルデザインコーディネーター(UDC)認定資格」では、商品や印刷物、サービスなどをユニバーサルデザインの視点で改善するための知識やスキルが問われます。ユーザー視点を重視するUI/UXデザインに活かせるため、取得しておくと実務でも役立つでしょう。
HTML5プロフェッショナル認定試験
「HTML5プロフェッショナル認定試験」は、HTML5やCSS3をはじめとする最新のマークアップ技術に関するスキルを証明できる資格で、試験は「Level.1」と「Level.2」に分かれています。
Level.1ではWeb制作の基礎知識が問われ、Level.2では最新技術を活用したWebアプリケーションや動的コンテンツの開発・設計スキルが求められます。Web開発のスキルを強化したいUI/UXデザイナーにおすすめです。
アドビ認定プロフェッショナル
「アドビ認定プロフェッショナル」はアドビ製品の基本スキルを証明できる資格で、試験は製品ごとに用意されています。UI/UXデザイナーを目指すなら、デザインツールであるPhotoshopやIllustratorの資格を取得するのがおすすめです。
この資格を取得しておくと実務経験が少なくてもデザインツールに関するスキルを証明できるため、就職や転職活動に役立つでしょう。
UI/UXデザイナーの生き残りに必要なポイント

UI/UXデザイナーがWeb業界で生き残っていくのに重要なポイントを解説します。
AIを活用できるUI/UXデザイナーになる
AIの普及に不安を感じる方もいるかもしれませんが、UI/UXデザイナーとして長く活躍するには、AIを使いこなすスキルが不可欠です。AIと共存する意識を持ち、積極的に活用していきましょう。
例えば、デザインのアイデア出しや競合のリサーチ、トレンドの分析など、UI/UXデザイナーの業務の一部はAIに任せられます。これらをAIに委ねることで、デザイナーはよりコアな業務に集中し、短時間で高品質なデザインを提供できるようになるでしょう。
AIの活用を避けていると、生産性を向上させた競合に後れを取る可能性もあります。すでにAIを駆使し、効率的に仕事を進めているデザイナーは少なくありません。UI/UXデザイナーとしての価値を高めるには、AIを活用しつつ、より高度なデザインスキルや戦略的な思考を磨くことが重要です。
自分の強み・力を入れる分野を意識する
すでに解説したようにUI/UXデザイナーの業務範囲は幅広く、企業やプロジェクトによって仕事内容が大幅に違うことも少なくありません。「UI/UXデザイン」と呼ばれる全ての業務を1人のUI/UXデザイナーが完璧にこなすというのは、現実的ではないでしょう。
UI/UXデザイナーとして生き残って行くには、自分自身の得意分野や強みを見極めることが重要です。5段階モデルのうち、「構造」が得意なUI/UXデザイナーと「骨格」が得意なUI/UXデザイナーでは、当然のことながら求められるスキルや知見が異なります。
自分自身の経歴や実績、適性などをふまえ、特にどの工程に力を入れるかを考えつつキャリアプランを検討することをおすすめします。
キャリアアップする
UI/UXデザイナーとしてのスキルや経験を活かし、別の職種にキャリアアップするという道もあります。キャリアップの例としては、プロジェクトマネージャーやフロントエンドエンジニアなどが挙げられます。
UI/UXデザイナーはユーザー目線でサービスやWebサイトを設計するため、調査力や分析力、マーケティングの視点などが必要です。これらのスキルは、プロジェクトマネージャーなど上流工程を担当する職種でも役立つでしょう。また、Web制作のスキルを活かし、フロントエンドエンジニアに転向するのも選択肢のひとつです。
先述の通り、将来的にUI/UXデザイナーという職種名は使われなくなる可能性がありますが、そのスキルはさまざまな分野で活用できます。UI/UXデザインの知識を活かせる職種は多いため、キャリアアップやキャリアチェンジも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
フリーランスとしての活動を視野に入れる
選択肢の1つとして、フリーランスになることも検討しておきましょう。フリーランスであれば職種名に縛られることなく、自分のスキルや経験を活かせる分野の案件を選んで生計を立てられます。
今後もしUI/UXデザイナーという呼び方が使われなくなっても、身につけたスキルを無駄にせず、柔軟に活躍できるのがフリーランスの強みです。
フリーランスとして仕事を請け負うには、まずは副業で始めるのがおすすめです。IT/Web業界に特化した副業・フリーランスエージェントの「ITプロパートナーズ」では、「週2日から」「フルリモート可能」といった副業向けの案件も数多く取り扱っています。ぜひ案件をチェックしてみてください。
まとめ
UI/UXデザイナーという職種はいずれなくなるかもしれませんが、UI/UXデザイナーが持つスキルそのものが不要になることはまずありません。業界内で生き残るにはまずUI/UXデザインのなかで自分の得意分野を見極め、そのうえで将来設計を考えましょう。
「副業をして自分のスキルがどの程度通用するのか試してみたい」「いずれフリーランスとして独立したい」とお考えであれば、「ITプロパートナーズ」にご相談ください。UI/UXデザイナーの経験を活かせる案件をご紹介します。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!