こんにちは、ITプロマガジンです。
フリーランスという働き方を選ぶ人が増えるなか、「子育てをしながらフリーランスとして活動できるのだろうか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
フリーランスは会社員と違い、育休・産休といった制度が使えないことや、保育園の審査で不利になる可能性、仕事に集中しにくいといった悩みもあるため、両立の難しさを感じやすいのが現実です。
一方で、在宅で柔軟に働けるからこそ子どもと過ごす時間を確保できたり、急な体調不良にも対応しやすかったりと、フリーランスならではのメリットも少なくありません。
本記事では、子育てしながらフリーランスとして活動する際の課題とメリットを整理しつつ、仕事と育児を両立するための具体的なコツや、利用できる公的支援制度についても解説します。子育てと仕事を両立させたいフリーランスの方はぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
子育てしながらフリーランスとして活動するのが大変な3つの理由

フリーランスは時間や場所に縛られない自由な働き方ができる一方で、子育てと両立するとなると課題に直面することがあります。ここでは、子育てとフリーランスの両立が難しいとされる代表的な理由を解説します。
育休・産休など会社の制度を利用できない
フリーランスには会社員のような育休(育児休業・育児休暇)や産休(産前産後休業)の制度がありません。
会社員であれば、休職中でも条件を満たせば雇用保険や社会保険からの給付を受けられます。しかしフリーランスの場合、休業中は当然収入が途絶えるため、出産や育児による収入減少を自力でカバーしなければなりません。
そのため、事前に生活資金を確保しておくことや、可能であれば休業後すぐに再開できる案件獲得ルートを確立しておくことが重要です。育児に伴う出費が増える時期でもあるため、会社員以上に計画性が求められる点がフリーランスの難しさといえるでしょう。
保育園の審査で不利になることがある
在宅フリーランスは保育園の入園審査で不利になるケースがあります。
自治体によっては「自宅で仕事をしているなら、子どもを家庭で見られる」と判断され、会社員に比べて優先順位が下がってしまう可能性もあるのです。その結果、保育園に入れず仕事の時間を確保できない状況に陥ることも少なくありません。
特にフリーランスは稼働時間の調整がしやすい一方で、クライアントワークは納期遵守が前提となるため、安定して働ける環境を整えることは必須です。入園審査に備えて、「仕事の実績や就労状況を証明できる資料を準備しておく」「在宅ワークだけでなく外部のワーキングスペースでも働く」といった「就労の事実」を示す工夫が必要になるでしょう。
在宅フリーランスは仕事に集中するのが難しくなる可能性もある
子育て中のフリーランスにとって最大の課題は「仕事と育児の境界線を引きにくい」ことです。在宅で仕事をしている場合、子どもが体調を崩したり、遊んでほしいと求めてきたりすると、業務に集中するのが難しくなります。こうした突発的な対応に追われると、クライアントワークの納期や成果物の品質に影響が出る可能性もあります。
そのため、家族と協力しながら「作業時間を明確に区切る」「集中できる時間帯にタスクを集約する」などの工夫が不可欠です。また、在宅勤務が前提であっても、コワーキングスペースやシッターサービスを併用することで、業務の安定性を保ちやすくなります。育児と仕事の両立は簡単ではありませんが、環境を工夫すれば負担を軽減することは可能です。
子育てにおけるフリーランスであることのメリット
フリーランスは、前述のように会社員に比べて制度的な保障は少ないものの、子育てとの両立という視点では大きなメリットがあります。在宅で働ける環境や、時間の裁量を自分で持てる点は、家庭優先の働き方をしたい人にとって魅力的です。ここでは代表的なメリットを3つ紹介します。
子どもと一緒にいる時間を長くできる
フリーランスとして働く最大のメリットは、子どもと過ごせる時間を増やせることです。特に在宅フリーランスの場合、通勤が不要になる分、子どもの成長をそばで見守る時間を確保しやすくなります。
実際に「子どものそばにいられるのは本当に良かった」と感じる親も多く、家庭との距離を縮めながら仕事を続けられるのは大きな利点です。子育ての時間を優先しつつ、自分のペースで働ける点は在宅フリーランスならではの魅力でしょう。
子どもの急な病気やケガにも対応しやすい
フリーランスは勤務時間を柔軟に調整できるため、子どもが急に体調を崩したりケガをした場合でも対応しやすいという強みがあります。会社員のように「急な早退や休暇取得で周囲に迷惑をかけるのでは」といったプレッシャーが少なく、必要に応じて仕事の時間を前後にずらすことが可能です。
子どもの生活リズムに合わせやすい働き方ができる点は、家庭を持つフリーランスにとって大きな安心材料になります。
仕事を続けながら子育てができる
フリーランスであれば、育休や長期の休職を取らずに仕事を続けられるため、収入やキャリアが途切れる心配がありません。会社員の場合、育休中は収入が減ったり、復帰後にキャリアの継続に不安を感じたりするケースもあります。しかし、フリーランスなら自分のペースで稼働を調整でき、育児との両立を図りながらキャリアを積み上げることが可能です。
「子育てを理由に仕事を諦めたくない」という人にとって、フリーランスは魅力的な選択肢となります。
フリーランスが仕事と子育てを両立するコツ

子育てをしながらフリーランスとして働くには、時間の使い方や周囲の協力を得る工夫が欠かせません。会社員のように明確な勤務時間や休暇制度がないため、自分で働き方をデザインする必要があります。ここでは、子育てと仕事を無理なく両立させるための具体的なコツを紹介します。
仕事をする時間帯を工夫する
子育てと仕事を常に同時進行でこなそうとすると、集中できず効率が下がり、親自身の負担も大きくなります。そのため、できる範囲で「子どもを見る時間」と「仕事をする時間」を切り分けることが重要です。例えば、企画書作成やコーディングといった集中力を必要とする作業は、子どもが寝ている早朝や夜に行うのが有効です。
一方で、メール返信やファイル整理といった比較的単純な作業は、子どもが起きている時間でも取り組めます。時間帯によって仕事内容を切り替える工夫をすれば、育児と仕事を両立しながらも一定の生産性を保つことが可能になります。
1人でがんばりすぎない
子育てと仕事をすべて自分1人で背負い込むと、精神的にも肉体的にも限界が来てしまいます。特に在宅ワークでは、オンライン会議や重要な作業の最中に子どもが声をかけてきたり泣き出したりする場面も多いでしょう。
そうした時は、周囲の人にサポートをお願いするのが現実的です。例えばミーティング中だけ配偶者に子どもを見てもらったり、祖父母に定期的に子どもを預けたりする工夫が考えられます。さらに、地域のファミリーサポートやベビーシッターといった外部サービスを活用するのも有効です。「全部自分でやらなければ」と抱え込まず、頼れる人やサービスを上手に使うことが、長期的に無理なく働き続けるためのポイントです。
利用できる支援制度はできるだけ活用する
フリーランスは会社員に比べると使える制度が限られますが、それでも公的支援は数多く存在します。例えば、児童手当や医療費控除、出産育児一時金などはフリーランスでも申請可能です。また自治体によっては、ひとり親家庭や子育て世帯向けの助成金制度が用意されている場合もあります。
支援制度は「知らなかったから使えなかった」となりがちだからこそ、情報を積極的に調べ、利用できるものは最大限活用することが大切です。詳しくは「子育てをするフリーランスが活用できる支援制度」のパートで解説しています。
各種代行サービスを活用する
子育てと仕事を両立するには、自分の時間をどれだけ効率的に確保できるかがポイントになります。そのために役立つのが代行サービスです。例えば、家事代行を利用すれば掃除や洗濯、料理といった日常の負担を軽減でき、仕事や子どもと向き合う時間を増やせます。他にも買い物代行やベビーシッター、食材宅配など、多様なサービスが存在します。
「自分でやるのが当たり前」と思い込むのではなく、必要に応じてプロに任せることで、心身の余裕を確保することが可能です。サポートを取り入れるのも立派な仕事術といえるでしょう。
週2~3日など短時間稼働の案件を探す
子育て期のフリーランスにとって、稼働時間を柔軟に調整できる案件を選ぶことは非常に重要です。特に週2~3日や1日数時間といった短時間稼働の案件であれば、子どもの生活リズムに合わせて無理なく働けます。
短時間案件だからといって必ずしも単価が低いわけではなく、専門スキルを求める案件では高単価で契約できるケースも少なくありません。実際に弊社「ITプロパートナーズ」では、週2日の稼働から参画できる案件や、高い収入を目指せる案件を幅広く取り扱っています。子育てとキャリアを両立させたい方は、ぜひチェックしてみてください。
子育てをするフリーランスが活用できる支援制度
フリーランスは会社員と比べると利用できる制度が限られているように思われがちですが、実際には個人事業主でも対象となる公的支援制度があります。特に出産・育児のタイミングでは経済的・精神的な負担が大きくなるため、活用できる制度を事前に知っておくことが大切です。以下に代表的なものを整理しています。
これらの制度はすべてフリーランスでも利用可能です。例えば、妊婦健康診査の費用助成は、妊婦健診にかかる費用を自治体が補助する制度で、住んでいる市区町村によって助成額や回数が異なります。出産育児一時金は原則50万円(2025年8月時点)で、国民健康保険に加入している場合でも受け取れます。
また、児童手当は18歳までの子どもが対象で、児童の年齢に応じて月額1万〜1万5千円(第三子以降は3万円)が支給されます。子ども医療費助成は自治体ごとに年齢や自己負担額の条件は異なるものの、子どもの医療費を大幅に軽減できます。さらに、国民年金保険の産前産後期間の免除制度では、出産予定日(または出産日)の属する月の前月から4ヶ月間の国民年金保険料が免除され、将来の年金額に影響しないのが大きなメリットです。
まとめ
子育てをしながらフリーランスとして働くことには、会社の制度が利用できなかったり、保育園の入園で不利になったりといった課題があります。一方で、「在宅ワークによって子どもと過ごす時間を増やせる」「急な体調不良にも柔軟に対応できる」など、フリーランスならではのメリットも少なくありません。
両立のためには、「仕事の時間帯を工夫する」「家族や地域のサポートを得る」「支援制度や代行サービスを活用する」といった工夫と準備が有効でしょう。さらに、短時間稼働でも取り組める案件を選ぶことで、無理のない働き方を実現できます。
弊社ITプロパートナーズは、IT/Web分野に強いフリーランスエージェントとして週2〜3日稼働・リモート案件など、子育て世代しながらでも無理なく働ける案件を数多く取り扱っています。子育てもキャリアも両立させたいと考えている方は、ぜひ活用を検討してみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!