「クラウド」という言葉が世の中に浸透してしばらくたちますが、それらの技術をさ支えるには、活用したい様々なサービスやツールがあるわけです。
「クラウド」が浸透する以前での企業は、データの格納には、クラサバが主流でしたが、現在の主流は「クラウド」にかなりシフトしています。
そんなクラウドサービスとしてMicrosoftが提供しているのが、「azure」です。
クラウド時代の今、より有効にビジネスを進めたい企業にとって「azure」の魅力や特徴を解説していきます。
なお、フリーランスエンジニアの案件の特徴や仕事の取り方など総合的な情報は「フリーランスエンジニアの案件紹介」をご覧ください。azureを活かすなら「フリーランスエンジニアになるには?」も参考になります。
Contents
そもそもazureってどんなサービス?
組織や個人に関わらず現在では、多くの人が利用するクラウド。
今さら「クラウド」って何?って人に聞くのも恥ずかしくなるような気もするほど、利用率が高いものです。
それほどメジャーな「クラウド」ですが、ユーザーとして使う分には特別意識せず、便利に使えるものですが、管理・運用する立場となると、意識しないわけにはいきません。
そこでクラウド製品として「Microsoft azure」が存在するわけです。
世界のITをリードするMicrosoftのクラウドサービスであり、高い信頼性もあります。
2010年に正式リリースとなったazureは、クラウドサービスとして、いったいどんなものなのか説明していきます。
- IaaS
- PaaS
- 開発環境のプラットフォーム
IaaS
azureはIaaSです。
IaaS=Infrastructure as a Serviceです。
IaaSは、システムを稼働させるためのインフラサービスの1つです。
利用者に対しサーバやネットワークなどを提供します。
IaaSの魅力は、ユーザーが特にスペックを意識せず、ネット経由で自由にインフラを選べるところです。
オンライン時代の象徴としてのクラウドシステムです。
PaaS
azureは、PaaSです。
PaaS=Platform as a Serviceです。
前述のIaaSに対してPaaSとは、ネット上にOSなどのプラットフォームを提供することです。
プラットフォーム上でアプリ開発等が実行できるため、ネットに接続できれば、どこでも開発業務が可能となります。
テレワーク時代には、正にうってつけのシステムと言えます。
今後の需要は、さらに増加することは目に見えています。
開発環境のプラットフォーム
前述したようにazureとは、IaaSとPaaSであると言えば一言で説明が済んでしまいます。
正に時代のニーズにマッチしたクラウドサービスを提供してくれるのですが、それは単にクラウドと一言で済まさるわけではありません。
azureの提供するサービスで最も評価できるのは、開発環境のプラットフォームを提供していることです。
これによりビジネスの可能性を大きく広げるようになりました。
azureでできること
azureはIaaSとPaaSを提供するクラウドサービスです。
IaaS、PaaSなど、クラウドにおける多岐にわたるサービスを提供しますが、それらのサービスを具体的に説明致します。
- Azure AI
- DevOps
- データベース
Azure AI
azureのサービスとして1つ目に触れるのは、「Azure AI」
近年の技術革命として注目されるAI=人工知能がazureでも利用できます。
Azure AIにより画像解析、音声認識、未来予測などを行うことができます。
Azure AIは最先端の機械学習機能を利用することにより様々なサービスを構築する為のリソースとして捉えることができます。
DevOps
DevOpsを利用することによりクラウドアプリ、モバイルアプリをビルドすることができるだけでなくテストからリリソースまでの一元管理ができます。
開発においてのシェア環境を提供することで開発速度を向上させることができます。
企業においては、様々な開発ニーズに対応することができ、汎用性は非常に高いことも魅力的です。
データベース
クラウドサービスをより有効に使う為には、データベース機能そのもののクオリティが関係しています。
Microsoftのデータベースと言えばSQL Serverですが、SQL ServerはもちろんOracleに対応しています。
その為、ビッグデータの活用や分析にも信頼性は非常に高いものがあります。
azureのデータベースはクラウドならではの多重分散管理となっており、いつでもどこでもデータのピッキングが可能です。
強固なセキュリティとフルマネージドサービスを提供し、高い可用性も有しています。
有していることからダウンタイムなどに苛まれることなく安定的に利用ができるため、本業のビジネスに集中してサービス利用が可能です。
具体的には、検索サービスのazure Data Explorerや、データベースはazure Cosmos DBがあります。
azureとawsの違い
クラウドサービスと言えば、何もazureのみというわけではなく、その他のサービスも存在しています。
似たようなサービスもある中で azureと比較されるのがawsです。
クラウドサービスの中でのazureの立ち位置というのは、実際にはどのようなものなのでしょうか。
azureとawsの違いとは、いったい何なのか?についてふれてみましょう。
- パフォーマンス
- 拡張性と柔軟性という使いやすさ
- コスト面での違い
パフォーマンス
ユーザーとしては、クラウドサービスというと、どこも同じようなもので、それほど違いはないのではないかと思われがちですが、実はそれぞれに特徴は異なっています。
クラウドサービスの中でも特にazureが際立っているのが、そのパフォーマンス力です。
Microsoftが提供するクラウドサービスだけにあって処理速度も高速です。
拡張性と柔軟性という使いやすさ
クラウドサービスというと使いやすさやセキュリティ面での安全性というところが注目されがちですが、時代のニーズにあった柔軟な対応というのも非常に重要となります。
変化のスピードが著しい世の中においてニーズも日々変わっていきます。
サービス提供という意味では、わがままな顧客ニーズにいち早く対応する為には、柔軟に対応できるかどうかがポイントとなります。
そういう意味では、azureの拡張性の高さは、将来的な観点から見ても細かいカスタマイズができ、異なるユーザーニーズを満たします。
コスト面での違い
azureはコスト面で考えても非常に無駄のないサービスと言えます。
azureのコストとしてかかるのは、使った分だけコストがかかるので企業にとっては、無駄がありません。
近年、流行りのサブスクリプションもコストという面ではわかりやすいという利点はありますが、サブスクリプションは使っても使わなくても一定のコストがかかります。
その点、azureは使った分だけコストがかかるので、企業としては使いやすいサービスであるのです。
azureの将来性と今後の需要
azureには、クラウドの世界をさらに広げサービスとして、無限の可能性があります。
現在でも世界中で数多くの名だたる企業が採用していますが、将来性はどうなのでしょうか。
- データマイグレーション
- ユーザーニーズを満たす分析力
- オンライン時代に向けての将来性
データマイグレーション
現代ビジネスは、あらゆる情報網とグローバルネットワークによって1分1秒を争う時代です。
そんな激しい競争に打ち勝つ為には、あらゆるデータの活用が必要です。
データ活用する為には、まずはデータの収集が必要となります。
そして収集したデータを集約することは、データプラットフォームという仕組みがazureにはあります。
様々なデータを管理するの、1つのプラットフォームに集約することによりデータ形式に対応できるのです。
azureは、効率的なデータマイグレーションを行うことができます。
ユーザーニーズを満たす分析力
変化の激しい時代は、企業、個人を関わらずライフスタイルに瞬時に対応できるニーズを必要としています。
日常においてのデータ分析の重要度は高まるばかりですがazureを導入することで作業の分業化と迅速化を実現できます。
オンライン時代に向けての将来性
今でこそ「クラウド」という言葉は既に一般的となっています。
あえて、「クラウド」というのも少し古めかしい感じもするように、時代の変化というのは非常に激しいです。
特に2020年は新型コロナウイルス拡大の影響を受けてテレワークなどが浸透しました。
今後、ビジネスに限らずあらゆることのオンライン化が進めば、azureの活用性とニーズは、さらに高まることが安易に予想できます。
azure自身は、もっと注目されてもよいでしょう。
将来的なazureの見通しは非常に明るいです。
azureを導入する際の注意点
ここまでの説明でazureがビジネスを加速させ、分析力も強くセキュリティ面でも安心できることがおわかり頂けたのではないでしょうか。
メリットばかりが注目されがちですが、azureを導入するには注意しなければならない点があります。
特にセキュリティ面では、非常に強固ではありますが、導入においてキーとなるのが初期設定です。
この初期設定を正しく行うことによりセキュリティは、より強固になります。
- アクセス制限
- 二要素認証
- セキュリティセンター
アクセス制限
セキュリティというのは第一前提として必要になるものということは、当たり前の認識でもあります。
セキュリティ=信頼性の高さに直結するからです。
無論、評価の高いazureにも信頼できるセキュリティは整えられています。
azureには、IAM(Identity and Access Management)というアクセス制限設定機能があります。
この機能は、近年に流行りのサブスクリプションにてユーザーのアクセス制御が行えるという利便性があります。
二要素認証
セキュリティ対策を万全の物とする対策において二段階認証という方法が数多く採用されていますが、azureでのセキュリティ対策としても、二要素認証を利用すること可能です。
二要素認証もセキュリティ機能を高める手段の1つです。
二要素認証を詳しく説明すると、ログイン後、認証用に発行される番号を入力しログインしたり、生成されたQRコードをカメラにて読み取ることで認証させる仕組みです。
セキュリティセンター
azureにはWAF設定が用意されています。
その為、Web上の不正アクセスに対しても万全なセキュリティ対策が施されています。
通常のセキュリティに上増しした安心感を得ることができazureのセキュリティソリューションこそがセキュリティセンターに集約されています。
まとめ
いかがだったでしょう。今回は「【現役SEが解説】Microsoft azureでできることを徹底解説」というテーマで詳しく解説いたしました。
変化の激しいシステム開発、IT分野においては、その進化の速度も非常に激しいのです。
IT関連企業としては、様々なツールの情報取得だけでも大変な作業ですが、ビジネスを高速化させるには、やはり便利なツールは積極的に利用する必要があります。
IT企業の主軸となるMicrosoftが提供する様々なツールは、高品質なものがかず多くありますが、 azureも、やはり優れたツールと言えます。
高い品質とサービスが提供されるazureの導入を積極的に検討してみては、いかがでしょうか。
その為には、検討材料として、azureの特徴をしっかり理解しておく必要があります。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!