組み込みエンジニアはやめとけと言われる7つの理由と経験者の声

こんにちは、ITプロマガジンです。

IoTやAIなど最新技術との関わりが深い組み込みエンジニア。家電や通信機器、工場設備などさまざまな機械や機器類の開発に欠かせないプロフェッショナルとして、多岐にわたる業界で活躍できる職種です。一方で「仕事がきつい」「ストレスが多い」などの理由で、「組み込みエンジニアはやめとけ」という否定的な意見も散見されます。

この記事では、現役組み込みエンジニアのリアルな声も紹介しつつ、やめとけと言われる理由と実態を紐解きます。組み込みエンジニアの仕事内容やメリット、向いている人の特徴、将来性やキャリアパスなども合わせて解説します。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

Contents

組み込みエンジニアの仕事内容と年収

組み込みエンジニアは、組み込みソフトウェアを開発するエンジニアの総称です。

そもそも組み込みソフトウェアとは、炊飯器や洗濯機などの家電製品や、スマートフォンやタブレットなどの情報・通信機器、産業用ロボットや工業機械など、幅広い分野の機械・機器類に組み込まれたコンピュータを制御するためのプログラムであるソフトウェアを指します。

組み込みエンジニアの仕事は、主に製品の企画やシステム設計、ハードウェアやソフトウェアの設計、実装(プログラミング)、デバッグ・テスト、運用・保守、という流れで進行します。

組み込みエンジニアの仕事は昔から一定の需要がありましたが、現在はさまざまなデバイスや機器類がインターネットにつながって制御されるIoT(Internet of Things)技術の普及などにより、さらに活躍の場が増えています。

大手転職サイトdodaによると、組み込みエンジニアの平均年収は501万円程度とされています。

組み込みエンジニアはやめとけと言われる7つの理由

組み込みエンジニアは「きつい」「大変」などと言われ、人に勧められる職種ではないという見方も一部には存在します。なぜそのように言われるのか、7つの理由から見ていきましょう。

1.仕様変更が多い

組み込みエンジニアは、クライアントの製品に組み込むソフトウェアの開発を請け負っています。そんななか、時にはクライアントの都合で急な変更を要望されるケースもあります。

開発途中で仕様変更が発生した場合、一から作り直しを要求される場合があります。また、プログラミングをする中でバグの発生は不可避です。変更に対応しつつバグの修正も施しながら、決められた納期には間に合わせる必要があるため、厳しいスケジュールに追われがちです。

2.慢性的な人手不足

もともとIT業界は慢性的な人手不足を抱えており、組み込みエンジニアも例外ではありません。近年ではIoT技術の普及により組み込みエンジニアの需要がいっそう高まり、人手不足にさらなる拍車をかけています。

そのため、組み込みエンジニア一人あたりに多数の作業が集中する状況も珍しくなく、激務になりがちです。

3.精神的な負担が多い

組み込みエンジニアの業務には多くのストレスが伴います。

先述のように、納期が変わらないままで仕様変更に対応しなければならない、いったん製品にソフトウェアを組み込んだらその後のアップデートが利かない場合がありミスが許されない、などの理由で、多大なプレッシャーがかかります。そのため、メンタル面での負担が大きくなりがちです。

4.納品後のバグの修正が辛い

組み込みエンジニアの仕事に限らず、ソフトウェアの開発過程でバグは必ず発生するものです。

組み込みエンジニアが開発する組み込みソフトウェアは、日常生活に密接した家電製品や通信機器などにも組み込まれます。ソフトウェアが製品に実装された後で、納品時には気づかなかったバグが判明することもあり、そうしたバグは修正が困難です。

このように納品後のバグの修正によって、忙殺されることがあるため「やめとけ」という意見が出てくるようです。

5.長時間労働になりやすい

組み込みエンジニアの業務は長時間労働になりがちです。

もともと慢性的な人材不足が原因で一人のエンジニアが背負う負担が大きいうえに、仕様変更やバグの修正などにも対応しながら納期に間に合わせなければならないため、おのずと仕事量は膨大になります。

納品後のバグやエラーの発生は許されないため、特に納期前などはテストにテストを重ねてバグの解消に取り組む中で、残業がさらに長引く結果となります。

組み込みエンジニアは本当に激務か調査!ホワイト企業の特徴も紹介

6.作業がマンネリ化しやすい

組み込みエンジニアは同じような製品を続けて担当することがたびたびあり、似たような仕事が続くケースも多々あります。

こうした作業のマンネリ化が続くと、新たな領域や技術や経験する機会に恵まれず、スキルアップやキャリアアップへの道が閉ざされることへの不安が生じる場合もあります。

7.継続して勉強しなければならない

組み込みソフトウェアは多岐にわたる製品に実装されます。そのため、組み込みエンジニアには、担当する製品の知識や使用する言語など、幅広い領域での専門知識やスキルが不可欠です。

技術の進化に合わせて新たな勉強が必要になるのはもちろん、担当プロジェクトが変わる場合は、必要な知識やスキルセットがガラリと変わることもあります。

さまざまな案件に対応できるよう、幅広い領域での深い知識やスキルを身につけるためには、継続的な学びが要求されます。高いモチベーションと学習意欲を持った人でなければ、通常の業務をこなしながら継続して学び続けることはできません。

組み込みエンジニアとして働いている人の体験談

組み込みエンジニアの実態を知るには、実際に働いている人の体験談が参考になります。ポジティブな口コミ、そしてネガティブな口コミの両面から見ていきます。

ポジティブな口コミ

まずは、組み込みエンジニアの仕事に対するポジティブな口コミをピックアップしてご紹介します。

市場価値が高い

業界でも引く手数多で需要が高く、市場価値も高い組み込みエンジニアという職種に就き、満足している様子が伝わってきます。

仕事が楽しい

Webエンジニアは市場の需要が高い職種であるものの、世界全体ではGAFAが突出して他の追随を許さない状況です。その点、組み込みエンジニアの世界では日本人もまだまだ世界を相手に活躍できる可能性が残されており、やりがいがある職種と受け止めている様子がうかがえます。

ネガティブな口コミ

次に、組み込みエンジニアの仕事をマイナスに感じている人の口コミをピックアップしてご紹介します。

広範な知識が求められる

組み込みエンジニアの仕事は、関係者とやりとりをするうえでハード・ソフト両面の深い知識を求められるようです。ですが、実態としては中途半端な知識しか身に付かず、これでいいのか悶々としている様子がうかがえます。

転職には不向き

組み込みエンジニアの専門知識やスキルはあくまでこの職種限定のため、他の分野へのつぶしが利かないようです。他の業界や職種への転職には活用できないため、可能性が広がらず悩んでいる様子が伝わってきます。

組み込みエンジニアの魅力・メリット

組み込みエンジニアにはどのような魅力やメリットがあるのでしょうか。3つのポイントから検証していきます。

人材不足のため市場価値が高い

もともとエンジニアが全体的に不足しているIT業界において、とりわけ組み込みエンジニアは人材不足のため、市場価値が高いのが特徴です。

組み込みエンジニアには電子回路やOSに関する専門知識やスキルが求められる上に、開発に使用する言語もC言語やアセンブリ言語など習得難易度が高いものばかりです。

こうした事情により組み込みエンジニアは狭き門となっており、現役世代の多くは40代や50代が占めています。そのため、若手の組み込みエンジニアはかなり市場価値が高い存在です。

IoTやAIに不可欠な職種だから将来性が高い

組み込みエンジニアの仕事は、今IT業界でトレンドとなっているIoTやAIには不可欠の職種のため、今後も高い将来性が見込めます。

IoTの普及は家電や工業・製造業の設備、医療機器など多岐にわたり、5Gの普及により今後ますます活用が進むと予測されます。また、AI搭載の電子機器が増えるなど、AI技術の進歩と活用も加速化しています。これまでも需要が高かった組み込みエンジニアは、時代が移り変わってもニーズの高い職種であり続けるでしょう。

組み込みエンジニアの将来性や今後の需要は?オワコンって本当?

自身が手がけた製品が使われる

組み込みエンジニアが開発に関わる製品には、家電や電子・通信機器など人々の日常生活に密接したものが多くあります。また、製造業や建設業、工業、医療など、社会基盤を支える産業の機器や装置、機械などの開発にも組み込みエンジニアが携わっています。

自身が手がけた製品が人々の間で広く使われ、日常生活や社会基盤の維持に役立てられているのを知ることは、開発者冥利に尽きるものであり、仕事へのやりがいにつながります。

組み込みエンジニアに向いている人の6つの特徴

組み込みエンジニアの仕事はどのような人に向いているでしょうか? 組み込みエンジニアへの適性が高い人の特徴を6つご紹介します。

新製品の開発に携わりたい人

組み込みエンジニアはIoTやAIなど最新技術に不可欠な職種のため、新製品の開発に携わる機会が多数あります。

これから世の中に出る新製品、人々の生活を大きく変革する可能性を秘めた製品の開発に携わりたいという情熱を持った人にはぴったりの職種と言えます。

機械・ものづくりに興味がある人

組み込みエンジニアは、機械や機器類を動かすのに必要な電子回路や配線、プログラミングなど、ソフトウェアやハードウェアの開発に携わるため、ものづくり色の強い仕事です。Webプログラマーやネットワークエンジニアなど他のIT職種と比べても、ものづくりとの関連が深い職種といえるでしょう。

組み込みエンジニアは、機械やものづくりへの関心が高い人に適した職種です。

IoTやAIに携わりたい人

今や世の中のあらゆる分野でIoT・AI技術の活用が進んでいます。

IoT・AI活用の先進的な事例として、例えば自動車業界で実用化に向けて開発が進んでいる自動運転システムや、医療機器業界での遠隔医療診察に必要なIoT機器などが挙げられます。こうした取り組みでも、組み込みエンジニアが活躍しています。

IoTやAIに携わり、最先端のトレンドに身を置きたいという情熱がある人には、組み込みエンジニアが向いています。

地道な作業を慎重に行える人

組み込みエンジニアの仕事はAIやIoTとの関わりで華やかなイメージがある一方、黙々とコードを書いたり、バグの解消に向けて慎重にテストを重ねるなど、地道な作業も多々あります。

何しろ製品リリース後に発覚したバグの修正がきかないため、できるだけミスなく万全な状態に持っていく力が求められます。問題がないか慎重に確認しながらコツコツ物事を進められるタイプの人は、組み込みエンジニアに向いています。

論理的な思考力に自信がある人

組み込みエンジニアには論理的な思考力も必要です。

クライアントの要望を正確に把握して要件定義したり、バグ発生時には何が原因かを突き止めて修正を施したり、仕様変更があっても納期に間に合うようスケジュールを調整したりなど、論理的思考力を働かせて対応する局面が多々あります。

論理的に物事を捉え、推論し、課題を解決する能力に自信がある人は、組み込みエンジニアに適しています。

コミュニケーション能力がある人

組み込みエンジニアは、黙々と開発に取り組むだけではありません。コミュニケーション能力も不可欠です。

開発を進めていく上で、クライアントから要望を聞き出したり、専門的な事柄でもクライアントにわかりやすく説明する必要があります。また、チームで開発プロジェクトを進めていくうえで、他のメンバーに相談したり依頼したりするやりとりも発生します。

組み込みエンジニアに向いていない人の3つの特徴

では、逆に組み込みエンジニアに向いていない人は、どのような人物でしょうか。次の3つの特徴を備えた人は、組み込みエンジニアへの適性が低いといえます。

勉強・スキル習得の意欲がない人

ITの世界は急激に進歩しており、クライアントのニーズもこうした変化に応じてガラリと変わることがあります。こうしたニーズの変化に対応するには、新しい情報やトレンドの吸収が欠かせません。そのため、組み込みエンジニアには、仕事をしながらも新たな知識やスキルの習得に向けて地道に学習し続ける意欲が求められます。

勉強やスキルの意欲に欠けるエンジニアがチームに属する場合、チーム全体の進行を停滞させる足枷になる可能性もあります。そうした特徴のある人は、組み込みエンジニアには不向きといえます。

機械やものづくりに興味がない人

組み込みエンジニアは、他のITエンジニアと比較しても、機械やものづくりに携わる作業の比重が高い職種です。

そのため、たとえプログラミングそのものへの関心は高くても、機械で物が動く仕組みや、ハードウェア開発などに興味がない人には、組み込みエンジニアは不向きの職種といえます。

チームでの仕事が苦手な人

組み込みエンジニアは、プロジェクトチームのメンバーとして開発に携わります。その中で当然、他のチームメンバーに相談したり、依頼したり、確認したりしなければ進められない作業も多く発生します。逆に他のメンバーから指示や依頼を受けて対応する場面も多々あります。

こうしたチームワークが苦手な人も、組み込みエンジニアへの適性は低いと見なされます。

未経験から組み込みエンジニアになるには?

組み込みエンジニアは専門性の高い職種です。それゆえ、基本的に未経験の状態から組み込みエンジニアを目指すのは困難です。

組み込みエンジニアになるには、一般的にC言語の習得が必須です。また、大学のメカトロニクスを専攻する学科でコンピュータ制御を学んだり、専門学校で知識や技術を習得する必要もあります。

もちろん、独学からでも組み込みエンジニアを目指すのは不可能ではありません。書籍などの教材を活用したり、プログラミングスクールを受講したり、組み込みエンジニアとの親和性が高い資格の取得に向けて勉強したりするなど、チャレンジできることはいろいろあります。また、IT系で未経験可の求人があれば積極的に応募して経験を積み、将来へつなげる努力も大切です。

未経験から最短で組み込みエンジニアを目指す方法をプロが解説

組み込みエンジニアに求められるスキル

組み込みエンジニアになるにはどのようなスキルを身に付ける必要があるでしょうか。必須のスキルを大別すると、主に次の3つに分かれます。

  • プログラミングスキル
  • ソフトウェア・ハードウェアの知識
  • コミュニケーションスキル

プログラミングスキル

組み込みエンジニアの仕事には、主に以下ようなプログラミング言語が必要です。

  • C言語:コンパイル型言語で、大半の組み込みソフトウェアで使用される汎用性の高さが特徴
  • C++:C言語を機能拡張したコンパイル型言語で、より効率的なプログラミングが可能
  • C#:マイクロソフトが開発したオブジェクト指向言語で、Windowsとの相性が良い
  • Java:C言語をベースに開発された言語で、Webやシステム開発、アプリ開発など汎用性が高いのが特徴
  • アセンブラ:コンピュータのハードウェアの動作を記述するための言語

以上のすべてを完璧にマスターする必要はありませんが、習得する言語数が多いほど、獲得できる案件の幅が広がります。

ソフトウェア・ハードウェアの知識

組み込みエンジニアにはソフトウェア・ハードウェアの知識が不可欠です。

マザーボードやCPU、メモリなどハードウェアに関する知識はもちろんのこと、回路図面を解読してハードウェアを設計する業務に携わることもあるため、回路設計に関する知識も求められます。

また、ハードウェアを動かす組み込み系OSに関する知識も役立ちます。組み込み系OSにはTRON、T-Kernel、OSEK、VxWorks、Rt-Linuxなどがあります。このうちの1つでも専門知識を身につけておけば、他の組み込み系OSを扱う場合に応用が効きます。

コミュニケーションスキル

組み込みエンジニアはチームに属して開発を進める職種なので、開発を進めるうえでクライアントやチームメンバーとのやりとりが欠かせません。

チームとして足並みをそろえて開発を進め、納期に間に合わせるために、ミーティングをしたりスケジュール調整をしたり、チームを代表してクライアントと交渉したりと、時にはプロジェクト管理の役割を担う場合もあります。そのため、コミュニケーション能力も必要です。

組み込みエンジニアを目指す人に役立つ資格

組み込みエンジニアになるには、どのような資格取得を目指すべきでしょうか。主に次の2つの資格が役立ちます。

  • ETEC(組み込み技術者試験)
  • OCRES(OMG認定組み込み技術者資格試験)

ETEC(組み込み技術者試験)

一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が、組み込み技術者向けに運営している試験制度です。

ETECの実施には、組み込み技術者の育成を強化して人材不足を解消につなげる狙いがあります。そのため認定試験ではなく、合否判定もありません。受験者は、試験で受けた評価を通じて足りない知識やスキルを理解し、次に取り組むべき学習ポイントを把握できます。

ETEC試験は「クラス1」と「クラス2」に分かれており、クラス2で500点以上のスコアを獲得すると、クラス1にチャレンジできます。

OCRES(OMG認定組み込み技術者資格試験)

世界130ヵ国で実施されている世界標準の技術者試験で、IT業界標準の知識と熟練度の証明につながります。
世界中で同一の問題、同一の認定基準の試験が実施されるため海外で活躍するための指標としても活用できます。

OCRESはレベル別に、初級のファンダメンタル(Fundamental)、中級のインターメディエイト(Intermediate)、上級のアドバンスト(Advanced)の3つに分かれています。

組み込みエンジニアからのキャリアパス

組み込みエンジニアになるには、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。

下記の流れでステップアップするのが一般的です。

  • 1.テストエンジニア:プログラマが開発した組み込みシステムのプログラムをテスト・デバッグする
  • 2.プログラマ:設計書にしたがって、実際に組み込みシステムのプログラミングを行う
  • 3.システムエンジニア(SE):組み込みシステムの設計書を作成する
  • 4.プロジェクトマネージャー(PM):プロジェクトの成功に向けて行程とチーム全体をマネジメントする

以上のようなキャリアパスを踏んで組み込みエンジニアになった後も、IoTエンジニアやAIエンジニア、Webエンジニアなど他の領域に活躍の場を移すことも可能です。

組み込みエンジニアは業種や業界を問わず需要が高い職種なので、自動車や家電、産業機械、住宅設備など、さまざまな業界で活躍できる可能性もあります。

まとめ

組み込みエンジニアは機械やものづくりに携わる仕事のため、以前から需要が高い職種です。現在はIoTやAIの普及に伴い人手不足がいっそう進行し、企業の間では組み込みエンジニアの確保が大きな課題となっています。

人材不足によりエンジニア一人当たりの作業量が多く長時間労働を強いられるなどの理由から「やめとけ」との声があるものの、IoTやAIには不可欠の職種という側面もあり、最先端の製品を扱うプロジェクトに携われるなど、多くの魅力やメリットは見逃せません。

機械やものづくりが好きで学習意欲が高く、コツコツ努力型の人にはおすすめの仕事です。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。