こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
フリーランスとして活動し始めた時など、継続的な案件を獲得できず、収入が安定しないことがあります。その際、アルバイトを兼業しながら副収入を得る手もありますが、両立は可能なのでしょうか。また、実際にアルバイトを兼業する上でどのような点に気をつけるべきなのでしょうか。
この記事ではフリーランスとアルバイトの違いを紹介した上で、両者を兼業するメリットやデメリットを解説します。また、フリーランスとの掛け持ちにおすすめのアルバイトや確定申告の際の注意点なども併せてご紹介します。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランスとアルバイトの違い

そもそもフリーランスとアルバイトはどのような点が異なるのでしょうか。掛け持ちを検討する前に、まず両者の違いを把握しておきましょう。
働き方の違い
フリーランスの最大の魅力は、職種や業務内容、場所、時間帯などを自分の裁量で自由に選べる点です。アルバイトの場合、応募する雇用先を選ぶのは自分ですが、いったん雇用契約を結ぶと、働く場所や時間、服装規定など、職場が決めたルールに従うことになります。企業によっては言葉遣いも含め、社内の人間関係においても暗黙のルールが存在する場合もあります。
働き方という点で、フリーランスとアルバイトには大きな違いがあります。
雇用形態の違い
フリーランスは自分でクライアントに営業をかけて仕事を取りに行く必要があります。基本的には企業と業務委託契約を結び、成果物に対して報酬が支払われます。そのため、働く時間や場所に縛りがありません。
一方、アルバイトの場合は雇用先との間で雇用契約を結び、その契約条件の下で働くのが一般的です。雇用主と雇われる側という主従関係があり、指導のもと決められた時間内で働くことに対して給与が支払われます。
報酬の受け取り方の違い
フリーランスは成果報酬型の働き方です。案件を納品して完了するごとに報酬が発生します。逆にいえば、受ける報酬は決まっているので、案件完了までに要する時間が短ければ短いほど、コストパフォーマンスが高い働き方をしているといえます。
それに対しアルバイトは、勤務した時間に対しての賃金を雇用主から給与として受け取ります。
専門性の有無の違い
クライアントがフリーランスに発注する案件は多くの場合、特定の専門領域に関わる業務内容です。そのため、フリーランスとして働く人々の大半は、専門性のあるスキルや経験を有しています。エンジニアやWebデザイナー、ライターなどが好例です。
一方、アルバイトは未経験から挑戦できる業務内容が多く、専門性の高さを求められることはあまりありません。アルバイトとして働きながら仕事を覚え、スキルを高めていくことが可能です。
フリーランスとアルバイトは兼業できる?
フリーランスとして働きながらアルバイトを掛け持ちすることは可能です。特にフリーランスになった直後などは案件の獲得に時間がかかる可能性が高いため、アルバイトで安定した収入を確保しながら、フリーランスとしてキャリアを積む必要が出てきます。
アルバイト先との間で雇用契約を締結する際、雇用主に自分がフリーランスとして働いている状況を申告しておくのが賢明です。働ける条件などを明確に提示しやすく、先方にも自分の事情を考慮してもらえるかもしれません。
フリーランスとアルバイトを掛け持ちする場合は、どちらかが疎かにならないよう、時間の調整をしっかり行う必要があります。また、ダブルワークは体力・精神力の面でも消耗しやすいため、体調管理も徹底しましょう。
フリーランスとアルバイトを兼業する4つのメリット

フリーランスとアルバイトを兼業する点で得られるメリット4つを解説します。
1.未経験でも仕事を始めやすい
例えば前職では経験していない分野でフリーランスとして活動し始める場合、経験・実績不足のため、なかなか仕事を受注できない状況が予想されます。アルバイトの場合は未経験分野であっても、挑戦しやすいという特徴があります。
フリーランスで受注したい仕事が未経験の場合、同じ職種のアルバイトで経験を積んでからキャリアアップを図ることも視野に入れましょう。なお、未経験でも比較的始めやすいフリーランスの仕事は以下の記事で紹介しているので併せてチェックしてみてください。
2.安定した収入を得られる
収入が不安定なフリーランスは、継続案件を獲得するまで生活の見通しが立たないのが難点です。アルバイトを兼業して安定した収入を得ることで、ある程度の安心感を得ながらフリーランスの仕事に取り組めます。
3.社会保険に加入できる
フリーランスになると、国民健康保険の支払いが全額自己負担になるため、特に収入が安定しないうちは経済的に大きな重荷となります。
その点、アルバイトをすれば雇用先で社会保険に加入できる可能性があります。しかも保険料の一部が雇用先の負担になるため、経済的な負担を軽減することも見込めます。ただし、社会保険に加入するには労働時間等の条件があるため、自身が加入の対象になるかを事前にチェックしておきましょう。
4.同僚ができる
フリーランスは自由に活動できる反面、仕事での悩み事や不安を相談する相手がおらず、孤独に陥りやすい一面があります。一方、アルバイトをしていればたいていの職場では同僚ができるため、孤独感を軽減できるほか、気分転換を図ったり、新たな人脈を作ったりなどの効果もあります。
フリーランスとアルバイトを兼業する4つのデメリット
フリーランスとアルバイトを掛け持つことはメリットばかりではありません。ここからは両者を兼業する上でのデメリットを紹介します。
1.拘束時間ができる
フリーランス一本でやっていく場合、時間の使い方は自由です。しかし、アルバイトを兼業すると、勤務時間帯は雇用先に拘束されます。そのため、本業のフリーランスに割くべき時間がアルバイトに余分に取られるリスクもあります。本業とアルバイトのバランスを保つためのスケジュール管理を徹底する必要があります。
2.職場まで通う必要がある
アルバイトの内容にもよりますが、多くの場合職場まで通う必要があります。リモート可能な案件であれば好きな場所で仕事ができるフリーランスと比べると、移動が必要な点はデメリットになります。
3.仕事がハードになる
収入を安定させるために二足の草鞋をはくことになるため、当然ながら仕事がハードになりがちです。ダブルワークは身体的にも精神的にも疲弊しやすく、健康を害する恐れもあります。フリーランスとアルバイト両方を支障なく継続できるよう、スケジュール・体調ともに管理を徹底する必要があります。
4.確定申告の手間が増える
フリーランスのみで収入を得ている場合に比べ、アルバイトを兼業している場合は給与所得を得ている分、確定申告の手間が増えます。
フリーランスの事業所得に加え、アルバイトの給与所得の申告が必要になるため、より注意深く手続きをする必要があります。
フリーランスがアルバイトを兼業する際の選び方

フリーランスがアルバイトを兼業する際、アルバイト選びで意識しておくべきポイントをご紹介します。
アルバイトの目的を明確にする
まずは、何のためにアルバイトをするのか、目的を明確化することが肝心です。経済的な基盤を固めるために兼業しているにもかかわらず、アルバイトの方が忙しくなってフリーの仕事が疎かになってしまうようでは本末転倒です。
なぜバイトをするのか、どれくらいの収入を得る必要があるのか、稼働時間はどの程度にするのかなどを決め、目的に沿った働き方が実現できるようにしましょう。
本業のフリーランスに影響しない働き方をする
当然ながら、本業はフリーランスです。アルバイトとしての仕事は、フリーランスの仕事に影響を与えない範囲で入れるようにしましょう。逆にアルバイトとして働く以上はそちらの業務にも責任が生じるため、フリーランスの仕事がアルバイトの方に影響を与えないよう配慮する必要もあります。
効率よく稼げるアルバイトにする
できるだけ本業のフリーランスに注力できるよう、副業のアルバイトでは効率的に収入を得られる仕事を選ぶのがベターです。アルバイト探しの段階で、時給の高さや仕事の頻度、1回あたりの勤務時間などをよく吟味して、条件の良い仕事を選びましょう。
本業に活かせるアルバイトを選ぶ
もちろん、本業とは無関係の業務でもOKですが、本業に活かせるアルバイト先で働くのが理想的です。アルバイトを通じてスキルアップを図れる上に、人脈を形成できる可能性があります。
フリーランスとの掛け持ちにおすすめのアルバイト
次に、フリーランスと兼業する際におすすめのアルバイトとは何か、具体例を交えつつ理由や注意点などをご紹介します。
本業に近い企業でのアルバイト
本業に近い業種の企業でのアルバイトなら、キャリア形成や人脈開拓など何かしら得られるものがあります。具体例として、例えばエンジニア職であれば「IT企業でのコーディング」、カメラマンなら「写真スタジオでのアシスタント」、ライターなら「テープ起こし」などといった選択肢があります。本業と何らかの形で接点がある企業でのアルバイトがおすすめです。
日払いの単発アルバイト
単発、特に一日や数日に固まったアルバイトなら、スケジュールに入れやすく余裕がある時を選んで働けるため、本業とのバランスを取りやすいのが利点です。日払いの単発アルバイトでよくあるものとしては、会場設営やチケットのもぎりなどのイベント運営スタッフ、交通量調査、試験会場の監督などがあります。引越しのアルバイトなど、特定のシーズンに需要が固まる性質のものも、短期間に集中して稼げる上で本業とのバランスが取りやすい仕事です。
時間を有効に使えるギグワーク
今、ギグワークという働き方が浸透しはじめてきています。ギグ(Gig)とは「単発」を指し、1〜3時間などのスキマ時間を活用した働き方です。フードデリバリーサービスのウーバーイーツがギグワークの代表例として挙げられます。
自分の好きなタイミング、短いスキマ時間で働ける自由度の高さが、フリーランスと兼業する際のメリットとなります。
フリーランスがアルバイトした場合の確定申告における注意点

フリーランスがアルバイトを兼業した場合、確定申告をする上で2つの注意点があります。
アルバイトは年末調整を行う
年末調整は給与所得者に必要な手続きなので、アルバイト先に年末調整への対応と源泉徴収票の発行を依頼しましょう。年が明けて確定申告の手続きを行う際、源泉徴収票に記載された内容も考慮して所得税額が決定されます。
事業所得と給与所得を分けて確定申告する
フリーランスとして得た報酬である事業所得と、アルバイト先から得た給与所得の記入欄は別で用意されています。事業所得と給与所得が混ざってしまわないよう、分けて確定申告することを覚えておきましょう。
アルバイトをせずにフリーランスのみで稼げるようになるには?
最も望ましいのは、アルバイトをせずにフリーランスの本業のみで生計を立てられるようになることです。そのためにはどのような取り組みが有効か、3つのポイントで解説します。
まずは多くの経験を積むことを優先する
将来的にクライアントの信頼を得て仕事を発注されるフリーランスになるためには、多くの経験を積むことを優先しましょう。最初のうちはアルバイトやクラウドソーシングを活用し、実績作りのため低単価案件でも受けてみるのが肝心です。実績があれば、より高単価な案件にも挑戦しやすくなります。
経験を積みながらスキルアップする
経験を積みながら、少しずつ新しいスキルの習得にもチャレンジしていきましょう。スキルセットが増えれば、それだけ受注できる案件の幅も広がります。
スキル・実績が積み重なることで、より高度で高単価な案件にチャレンジできるようになります。
フリーランスエージェントで高単価案件に挑戦する
フリーランスエージェントで扱う案件では、より高度なスキルが必要とされますが、その分高単価。IT・WEB業界に特化したフリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」の例を出すと、週3日稼働で月収40万円以上の案件や週5日稼働で100万円以上の高単価案件もあります。

安定して高単価案件を獲得できるようになればフリーランス一本で稼げるようになるため、スキル・実績を積み自信がついたら、フリーランスエージェントの案件に挑戦してみましょう。
まとめ
この記事ではフリーランスとアルバイトの違い、そして両者を兼業する方法や、その際のオススメのアルバイトを解説しました。
フリーランスとアルバイトの兼業は大変ではありますが、収入に安定感が生まれたり、人脈を広げられるなどのメリットも多くあります。
注意点を抑えつつ、自身のキャリアプランに最適なアルバイトの選択をしましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!