こんにちは、ITプロマガジンです。
SNSアカウントを運用する企業が増えたことで、SNSマーケティングの副業案件で稼いでいる人は多くいます。「SNSマーケティングスキルを活かして副業したい」「フリーランスSNSマーケターとして稼ぎたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
SNSマーケティングに関する知識やスキルを持った人は高い需要があるため、これからチャレンジを始めても遅くはありません。
この記事ではSNSマーケティングの副業について、具体的な仕事内容や求められるスキル、未経験からの始め方などを紹介します。、フリーランスとして活躍する方法も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
そもそもSNSマーケティングとは?副業需要が増えている理由

SNSマーケティングとは、SNSへの広告掲載や商品・サービスに関する情報発信、フォロワーとのやりとりなど、SNSを活用したマーケティング活動のことです。
日常的にSNSを利用している人は多く、フォロワーによる拡散も期待できるため、SNSマーケティングの副業需要は増えています。Webマーケティングの中でも、SNSマーケティングは注目度・需要ともに高いマーケティング手法と言えます。
まずは、SNSマーケティングの副業需要が増えている背景について詳しく見ていきましょう。
なお、Webマーケティング全般の副業について稼ぎ方を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
SNSを利用する企業は多い
近年、多くの企業がSNSアカウントを運用しています。2023年の帝国データバンクの調査では、40.8%の企業が社外に向けてSNSを活用していて、特にBtoC企業では74.6%がSNSを活用していると回答しました。
SNSアカウントを自社で運用している企業もありますが、社内でSNSアカウントを運用できるリソースがある企業ばかりではありません。アカウント運用を外部に委託するケースも多く、企業アカウントの運用代行を副業として請け負っている人も多くいます。
インフルエンサーの需要が高まっている
SNSのフォロワーが多く影響力がある人のことを「インフルエンサー」といいます。近年ではインフルエンサーに商品のPRを依頼する企業も多いため、フォロワーの多い人は副業で企業からのPR案件を受注しているケースがあります。
2021年に株式会社ネオマーケティングが実施した調査では、20〜50歳の男女1,000人のうち、約2割の人が「インフルエンサー経由で商品を購入した経験がある」と回答しました。

その中で53.1%の人がインフルエンサーの紹介がわかりやすかったことを購入理由に挙げています。

企業からインフルエンサーへの需要が高まっており、副業としてSNSマーケティングを行っているインフルエンサーも少なくありません。
SNSマーケティング副業の種類と仕事内容
SNSマーケティングの副業は、主に次の3種類です。
- SNSアカウント運用代行
- SNS広告運用
- 個人運用
それぞれの仕事内容について、以下で詳しく解説します。
SNSアカウント運用代行
SNSアカウント運用代行は、クライアントのSNSアカウントを代わりに運用する仕事です。具体的な仕事内容は案件によって異なり、すでに運用中のアカウントの投稿やフォロワー対応などを担当するケースもあれば、アカウントの企画立案や開設から担当することもあります。
また、フォロワー数の上限や投稿の閲覧数、ECサイトへ誘導できた件数など、SNSアカウントの効果測定も仕事のひとつです。SNSマーケティングは売上につなげることが最終目的のため、このような効果測定と改善を任されるケースも多くあります。
SNS広告運用
SNS広告運用は、クライアントがSNSに出稿する広告を管理する仕事です。各種SNSの特性を踏まえ、広告予算やターゲット層を意識しながら広告出稿の設定を行います。また、SNSアカウント運用代行と同様に、広告の掲載回数やクリック数、コンバージョン率などをチェックして適宜改善を重ねるのも仕事のひとつです。
それぞれのSNSの特性やユーザー層、操作方法に加えて、広告出稿に関連する設定項目や広告予算の管理などに関する知識やスキルが求められます。
個人運用
個人運用は、クライアントのアカウントではなく自分自身のアカウントを運用するのが特徴です。主に次の3つの副業方法があります。
- インフルエンサーとしてPR活動を行う
- アフィリエイトで広告収入を得る
- 自身の商品・サービスを販売する
アカウントのフォロワーが多いと、企業からPR案件を依頼されることがあります。企業の商品やサービスを紹介することで、フォロワー数や成約数などに応じた報酬が受け取れます。
アフィリエイトは、ASPに登録して紹介したい商品・サービスを探してSNSで紹介し、クリックや成約があったときに報酬がもらえる仕組みです。フォロワーの属性を意識して紹介する商品・サービスを選べば、高い成果が期待できます。
自身の商品やサービスをSNSで紹介し、販売するという方法もあります。ハンドメイドやイラスト制作、アプリ開発などを個人で行っている人は、SNSで紹介することで販売につながるかもしれません。
SNSマーケティングの副業収入の目安

SNSマーケティングの副業収入の目安は案件の種類によって様々ですが、およそ以下の通りです。
案件の種類 | 収入目安 |
---|---|
SNSアカウント運用代行 | 1アカウントにつき月5,000円〜 |
SNS広告運用 | 50,000円〜 or 広告費の20%など |
インフルエンサーマーケティング | 1フォロワー×3円 |
運用代行では1アカウント1カ月で5,000円〜1万円前後の案件が多い傾向があります。広告運用は一度の対応で1万円〜5万円前後という固定報酬の場合もあれば、「広告費の20%」といった変動報酬も多いです。さらに成果により報酬が追加される案件がみられました。
インフルエンサーとしてPRの依頼を受ける場合、1フォロワーにつき3円が相場と言われています。そのため、フォロワーが5万人いるインフルエンサーがPR投稿をすると、約15万円ほどの収入になります。
SNSマーケティングの副業案件例
SNSマーケティングの副業に取り組みたいと考えている人は、実際にどのような案件があるのかが気になるポイントでしょう。ここでは、ITプロパートナーズに掲載されている案件を2つ紹介するので、仕事内容や報酬をチェックしてみてください。
SNSアカウント運用代行の案件例
案件名 | 【SNS運用】写真館におけるinstagramを中心としたSNS運用の案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 〜90,000円/月(週2日) |
勤務地 | フルリモート |
スキル | SNS運用 |
職種・ポジション | マーケター |
こちらは、クライアントの複数のSNSアカウント運用を代行する案件です。投稿する素材はクライアント側で用意しているため、素材の編集やキャプションの作成などを中心に対応します。
SNS広告運用の案件例
案件名 | 【SNS運用/広告運用】北米向け食品ECの広告運用支援の案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 〜190,000円/月(週2日) |
勤務地 | フルリモート |
スキル | SNS運用 , 広告運用 |
職種・ポジション | マーケター |
こちらは、クライアントが進める新規事業のWeb広告を運用する案件です。運用型広告の方針策定や広告クリエイティブの準備といった広告運用から、顧客とのフロント対応まで幅広く担当します。
SNSマーケティングの副業をするメリット

SNSマーケティングの副業をするメリットは下記のようなものがあります。
- 簡単な案件なら未経験でもチャレンジできる
- スマホ1つで隙間時間に仕事ができる
- 在宅で仕事ができる
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
簡単な案件なら未経験でもチャレンジできる
SNSマーケティングの副業は、簡単な案件なら未経験からでも始められるのがメリットです。資格や免許などは必要ないので、SNSの操作ができれば初心者向けの案件を受けられます。
簡単な案件は報酬が高くありませんが、未経験者が実績を積み重ねるのにおすすめです。
SNSマーケティングの副業をするうえでは、実績があると大きなアドバンテージになります。簡単な案件を数多くこなし実績を重ねれば、高単価案件も受けられるようになるでしょう。
スマホ1つで隙間時間に仕事ができる
SNSマーケティングは、基本的にスマホ1つでできる副業です。スマホなら外出先や移動中でも簡単に作業でき、本業が忙しい方でも通勤時間などを活用して副業をすることができます。隙間時間に仕事ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、スマホ1台でできるということは、副業のために新しく機材などを購入する必要がありません。このように手軽に始められるのもSNSマーケティング副業のメリットです。
在宅で仕事ができる
SNSに投稿したりSNS経由で商品やサービスを販売したりするのが主な仕事なので、基本的にすべて在宅で行えるのもメリットです。企業との打ち合わせもWeb会議で行うケースが増えているため、完全在宅の副業を探している人にもおすすめです。
SNSマーケティングの副業をするデメリット・注意点
SNSマーケティングの副業にはメリットが多い一方で、次のようなデメリット・注意点もあります。
- 業務委託として仕事を受ける場合は成果が求められる
- 個人運用ではすぐに成果が出ない
- 常にトレンドをキャッチアップする必要がある
- 地道な作業が求められる
- 詐欺の案件や勧誘に注意する必要がある
上記5つのデメリット・注意点について、以下で詳しく見ていきましょう。
業務委託として仕事を受ける場合は成果が求められる
業務委託として仕事を受ける場合は、必ず成果を求められます。依頼主がより成果をあげられる方に業務を依頼するのは当然のことです。
SNSの運用や広告運用をしているものの、企業の求める成果があがらないと継続的な依頼がもらえなくなるので注意しましょう。
企業とは事前に途中経過を含め、目標とする数値をすり合わせておくことも大切です。いつまでにどの程度の数字を達成するか明確にしておくことで、成果が確認しやすくなります。
個人運用ではすぐに成果が出ない
インフルエンサーとして企業のPR依頼を受けたり、オリジナル商品を販売したりするためには、多くのフォロワーが必要です。しかし、フォロワー数を増やすのは簡単なことではありません。
個人でSNS運用をする場合は、すぐに成果が出なくても焦らずに時間をかけましょう。副業としてSNSマーケティングを始めるには、日頃から積極的に情報発信を行い、根気強く運用することが大切です。
常にトレンドをキャッチアップする必要がある
SNSは常に多くのユーザーが投稿していて、流行やトレンドの移り変わりが特に激しい場所です。そのため、常に情報を収集してトレンドをキャッチアップしなければなりません。
このような作業に抵抗がなく、楽しみながらトレンドを追える人なら問題はないでしょう。一方、常に情報を追いかけることに抵抗や苦痛を感じる人は、SNSマーケティングには向いていません。
地道な作業が求められる
SNSマーケティングに華やかなイメージを持っている人も多いかもれませんが、実際には地道な作業が求められる仕事です。例えばアカウントの運用代行や広告運用なら、フォロワーからの反応やフォロワー数の増減、広告の成果などをチェックしながら改善策を検討して実施するのが基本となります。
個人運用の場合は、自分のアカウントのフォロワー数をコツコツ増やしていかなければなりません。華やかな働き方をイメージしていると実際の仕事に大きなギャップを感じて苦痛に感じてしまう可能性があるため、注意してください。
詐欺の案件や勧誘に注意する必要がある
副業でSNSマーケティングを行う際は、詐欺の案件や勧誘に気をつけましょう。有名企業を装って案件を依頼し報酬を支払わないケースや、魅力的な勧誘をしてお金を騙しとるケースがあります。
有名でないアカウントを狙って、「簡単にフォロワーが増やせる」「すぐに高収入が得られる」といった切り口でコンタクトをとってくることが多いので注意してください。
また、SNSのフォロワー数が増えて有名になってくると、なりすましアカウントや詐欺アカウントが出てきます。これは企業アカウントでも、個人アカウントでも起こり得ます。
このようなアカウントを発見した場合、すぐに通報して対応しましょう。「鍵アカ」「怪しいリンクがついている」「フォロワーが極端に少ない」場合は、偽アカウントである可能性が高いため、特に注意してください。
SNSマーケティングの副業に必要なスキル

SNSマーケティングの副業に必要なのは、以下のスキルです。
- マーケティングに関するスキル
- 数値分析スキル
- ライティングに関する知識・スキル
- 広告運用に関する知識・スキル
- 炎上対策の知識
それぞれ必要なスキルについて以下で解説します。
マーケティングに関するスキル
SNSマーケティングの副業には、トレンドを理解した市場調査や情報収集力、企画力、広告宣伝活動、広告効果の検証などのマーケティングに関する幅広いスキルが必要です。
常にSNSのユーザーが求めている情報へアンテナを張り、クライアントの商品やサービスを周知させることが求められます。収集したユーザーが求める情報を、対象になるユーザー層に写真や動画など、どのような形で届けるのかを見極める力も必要です。
数値分析スキル
SNSマーケティングには、数値分析スキルが必須です。もし適当に投稿してしまうと、目標達成できなかったり、フォロワーが離脱してしまう可能性もあります。具体的には、下記の分析をできるようにしておきましょう。
- 競合の分析:どんな投稿をすれば競合に勝てるか
- インプレッション:表示された回数
- エンゲージメント数:ユーザーが反応した割合
- いいねの数:ユーザーがどれくらいいいねを推してくれているか
分析することで、目標のフォロワー数獲得に繋がったり、うまくいかなくても成功に繋げられる可能性がアップします。
ライティングに関する知識・スキル
SNSマーケティングの副業には、ライティングに関連する知識やスキルも必要です。
とくにTwitterには140字の文字制限が設けられているので、簡潔な形でユーザーに刺さるコンテンツを制作することが求められます。目にしただけでユーザーが「自分に関係のある興味深いコンテンツ」と思わせるテキストであることが重要です。
自分が作成したアカウントと近い内容を投稿している競合が、どのような文章で投稿してバズっているのか、なども参考にするのが良いでしょう。
広告運用に関する知識・スキル
広告運用に関する知識やスキルも、SNSマーケティングの副業に必要です。
ユーザー目線での欲しい情報や、クライアント目線での商品・サービスの訴求ポイント、広告による効果などを分析することが求められます。広告として効果的で購買意欲が湧くようなコピーライティングも必要です。
また、広告効果の過程や結果を分析し改善していくには、KGI・KPIなどの指標に関する専門知識も重要になります。
炎上対策の知識
SNSが炎上しないように炎上対策の知識も身につけておきましょう。もし、企業のSNSが炎上してしまうと、企業全体の印象が悪くなります。イメージを払拭するのにも時間がかかるため、炎上は絶対に避けたいところです。
「不適切な投稿はしない」「正確な情報発信をする」など基本的なマナーを抑えておきましょう。
未経験からSNSマーケティングの副業を始めるには?
ここでは、未経験からSNSマーケティングの副業を始めるための3つのステップを紹介します。
1.副業の方向性を決める
はじめに紹介したとおり、SNSマーケティングは大きく分けてSNSアカウント運用代行・SNS広告運用・個人運用の3種類があります。まずは、この中のどれにチャレンジするのか方向性を決めましょう。また、InstagramやTikTokなど複数のSNSがあるため、どの媒体の案件を受けたいかも最初に考えておく必要があります。
2.必要スキルを磨く
SNSマーケティングの副業を受注するには、それぞれのSNSの特性やユーザー層、操作方法などを理解しておく必要があります。個人でアカウントを運用するなどして、必要なスキルを習得しましょう。独学も可能ですが、スクールを活用すると効率的です。
SNSマーケティングを学べるスクールをいくつか紹介します。
ワナビーアカデミー

ワナビーアカデミーは、未経験からのチャレンジを応援するWebマーケティングスクールです。10年以上の経験がある現役マーケターが講師を務め、実践的なマーケティングスキルが学べます。独立や副業を目指す人に案件のマッチングを行っていて、案件獲得まで支援を受けられるのがメリットです。
デジプロ

デジプロは未経験からWebマーケターを目指せる「Webマーケター転職コース」と、より高いスキル習得を目指す「副業コース」を用意しているスクールです。座学でスキルを学んだあと、実際の案件でプランニングから広告運用まで経験できる実践コースが用意されているのが魅力です。
マケキャンby DMM.com

マケキャンby DMM.comには3ヶ月でWebマーケターを目指せるコースがあり、短期間でのスキル習得が目指せます。専属キャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるので、本格的にマーケターを目指したい人にもおすすめです。経済産業省認定のカリキュラムで、受講費用が最大70%オフになる補助金制度の対象となっているのもポイントです。
3.案件を獲得する
スキルを磨いたら、案件受注のための活動を始めましょう。未経験ではなかなか案件が獲得できないケースもありますが、未経験可の案件を探すなど地道に案件獲得を目指してください。
例えばクラウドソーシングには以下のような未経験可の案件があるため、検索機能を活用して受注できそうな案件を探してみましょう。

SNSマーケティングの副業案件の探し方

SNSマーケティングの副業案件の探し方には、以下の方法があります。
- 副業エージェント
- クラウドソーシング
- SNS・ブログでの情報発信
- 友人・知人の紹介
それぞれの案件の探し方について解説します。
副業エージェント
副業エージェントは、自分のスキルや知識、実績にマッチした副業案件の紹介が受けられるサービスです。一般公開されている副業案件とは別に非公開案件の取り扱いもあるので、副業を始めるなら登録しておきたいサービスです。
また、クライアントとの折衝や契約・請求をはじめとする事務作業の代行、確定申告などのサポートが受けられるサービスもあります。サポートがあれば、事務や税金の知識がなくても案件だけに集中できる環境で副業をスタートさせられます。
弊社ITプロパートナーズでは、フルタイムはもちろん、週2.3から働ける案件も豊富に取り扱っています。仲介業者を挟まず、直接クライアントと契約しているため、高単価な案件が豊富にあるのも魅力です。ただし、会社員向けの副業ではなく、フリーランス向けの案件の求人サイトなので注意してください。少ない稼働時間で高収入を稼ぎたい方は、ぜひ弊社のITプロパートナーズを利用してみてください。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは、仕事をしたい人と仕事を依頼したいクライアントをマッチングさせるサービスです。中でも代表的なサービスは「クラウドワークス」と「ランサーズ」です。クラウドソーシングが扱っている案件の特徴としては、「数が多いこと」「難易度の幅が広いこと」などが挙げられます。
報酬は低いですが初心者や未経験者でも受けられる案件も多いので、数をこなしてスキルや知識を身につけたり、実績をつくったりできます。高単価の案件になると実績や経験が求められるので、クラウドソーシングは実績づくりの場としてもおすすめです。
SNS・ブログでの情報発信
自分のSNSやブログで、情報発信することで副業案件を獲得する方法もあります。自分ができる仕事をアピールしたり、これまでに対応した内容などを紹介したりして案件の依頼を受ける方法です。
クライアントはSNSやブログを見て、何ができるのかを確かめたうえで依頼できるため、ミスマッチが少ない仕事を受けられます。
友人・知人の紹介
友人や知人から副業の仕事を紹介してもらうのもひとつの方法です。自分のスキルや知識などを理解した知り合いからの紹介なので、仕事内容のミスマッチを防げます。
また、友人や知人からの紹介は、人脈が広がりやすいのも特徴です。今後フリーランスとして独立を考えているなら、人脈づくりは安定した案件獲得に欠かせないポイントになります。
SNSマーケティングの副業で稼ぐためのポイントとは?
SNSマーケティングの副業で稼ぐために、以下のポイントを押さえておいてください。
- フォロワー視点を徹底する
- 日々情報収集を行う
- 分析・改善を繰り返す
- 複数のSNSを使いこなす
- ポートフォリオやプロフィールを充実させる
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
フォロワー視点を徹底する
SNSマーケティングの副業で稼ぐには、フォロワー視点を徹底することが求められます。自分目線の発信・運用では、フォロワーを増やすことも信頼関係を構築することもできません。
客観的な目線でフォロワーが欲しい情報を把握して発信・運用すれば、ユーザーは「自分に関係あるアカウント」と認識してくれます。それによりフォロワーの獲得にもつながるのです。
特に初心者は、自分が担当する系統のアカウントをフォロワー視点で観察するのがおすすめです。例えばコスメを紹介するアカウントなら「使用感や色をわかりやすく解説している」「新作は1週間以内にレビューしている」など様々な視点でみることが大切です。
日々情報収集を行う
SNSの世界は、トレンドがどんどん移り変わっていくのが特徴です。特にインフルエンサーとして活動する場合には、今どんなことが注目されているのかを常にチェックしておかなければなりません。
自分が投稿している分野の最新情報はもちろん、日々のニュースなどからも情報収集を欠かさないようにしましょう。新しいSNSサービスも今後生まれるかもしれないので、要チェックです。
初心者は、タイムラインを毎日チェックしたり、バズっている投稿を中心に情報収集を行うと把握しておくべき情報を漏らさずに網羅できるでしょう。
分析・改善を繰り返す
SNSアカウントを運用するうえで大切なのは、長期的な視点で分析と改善を繰り返すことです。投稿する内容や時間帯ごとにフォロワーからの反応を確認したり、どんな投稿をしたときにフォロワーが増えるのかチェックしたりして、フォロワーを増やしていきましょう。
また、分析と改善を繰り返すことで新しいアイディアが生まれたら、どんどんクライアントに報告することも大切です。クライアントからの評価も上がり、信頼獲得につながります。
初心者の場合は、一度自分でアカウントを作成するのがおすすめです。いいねや表示回数、閲覧時間などリアルな反応がわかるだけでなく、フォロワー視点からも分析できます。
複数のSNSを使いこなす
SNSマーケティングでは、複数のSNSの特徴を理解して使いこなさなければなりません。Twitterなら短いテキストでどうやって情報を伝えるか、Instagramならどんな写真が目を引くかなどを考えながらマーケティングを行いましょう。
SNSによって、ユーザー数や属性は異なります。Meta社によると、日本におけるInstagramの女性ユーザーは57%と発表しています。つまり、女性ユーザーが多い傾向にあるため、女性ユーザーに響くような発信が求められます。SNSそれぞれの特徴を把握したうえで、複数のSNSを使いこなせるようにすることが大切です。
初心者は、大量にアカウントを運用すると対応できなくなってしまうので、始めは2〜3個程度にして、徐々に増やしていきましょう。
ポートフォリオやプロフィールを充実させる
クライアントはポートフォリオをチェックし、その人のスキルや対応できる仕事を把握します。従って、まずは実績などをまとめたポートフォリオを作り込みましょう。
ポートフォリオを作成する場合は下記に注意してください。
- 文字数は少なく1500〜2000字程度に納める
- 定量的な実績が分かるように記載する
また、SNSやクラウドソーシング経由で仕事を受注する際は、プロフィールも重要です。クライアントは仕事を依頼するか決める際に、ワーカーのプロフィールを確認します。そのため、プロフィールの仕上がりによって仕事が受注できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
受注率をあげるためには「経歴や実績」「稼働できる時間と曜日」「スキル」などプロフィールの内容は詳細に記載しましょう。また、「即日対応可能」など他の人と差別化できるような特徴があるとより仕事を受けやすくなります。
SNSマーケティングでフリーランスとして活動するには?

SNS運用代行や個人アカウントの運用でスキルや実績を詰めば、フリーランスのSNSマーケターとして独立できる可能性も十分あります。
副業案件と比べてフリーランス案件はスキルや経験を求められることが多いですが、その分報酬も高単価になります。また、SNSマーケティングはフリーランスに外注する企業も多いので、将来性もある仕事です。
フリーランスでSNSマーケティングを目指すなら、下記2点をチェックしておきましょう。
- フリーランスのSNSマーケターに求められるスキル
- フリーランスSNSマーケティングの案件例と単価相場
フリーランスのSNSマーケターに求められるスキル
SNSマーケターとして副業する際に必要なスキルは、前述でも紹介した通り「マーケティングに関するスキル」「ライティングに関する知識・スキル」「広告運用に関する知識・スキル」「コミュニケーション能力」の4つになります。
しかし、フリーランスのSNSマーケターとして仕事をする場合は、画像や動画の作成まで全て自分で行わなければならないシーンもあります。従って、下記のスキルやツールが使えるようになりましょう。
スキル | ツール |
---|---|
デザインの知識 | ・色彩検定 ・Photoshopクリエイター能力検定試験 ・Illustratorクリエイター能力検定試験 |
画像編集スキル | ・Illustrator(イラストレーター) ・Photoshop(フォトショップ) ・Canva(キャンバ) |
動画編集スキル | ・Adobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ) ・CapCut(キャップカット) |
デザインの知識や画像編集スキルを持っておけば、外注せず自分が欲しい画像を作成できます。また、動画編集スキルがあれば、Twitterに投稿する動画やInstagramに投稿するストーリーズ・リール投稿の作成に役立ちます。
仮に、画像や動画作成を外注することになっても、自分で作れる能力や知識があれば、外注先に「どういったものを作って欲しいのか」を正確に伝えられるため、「画像編集スキル」「動画編集スキル」を身につけるのがおすすめです。
フリーランスSNSマーケティングの案件例と単価相場
実際にどのようなフリーランスSNSマーケティングの案件があるのか紹介しましょう。
例えば弊社「ITプロパートナーズ」では下記のような案件を紹介しています。
案件名 | 【SNSマーケティング/SNS運用】キャリア支援事業においてのマーケター募集 |
---|---|
SNSマーケティングの案件単価 | 案件単価:〜900,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | SNSマーケティング, SNS運用 |
職種・ポジション | マーケター |
キャリアに特化したプラットフォームサービスを展開する企業で、Youtube、Instagram、Twitter、Facebook、TikTokの媒体を使ったSNSマーケティングを行う案件です。
応募条件として、SNSアカウントの戦略や運用経験のほか、人材系ビジネスの経験が必要です。経験者向けの案件ですが、複数の媒体でSNSマーケティングの経験を積めるので大きく成長できます。
フリーランスエージェントである弊社「ITプロパートナーズ」なら、この他にもSNSマーケティングに関する案件を多く扱っています。エージェントならではの、案件獲得におけるサポート体制も整っているので、作業だけに集中して効率的に稼ぐことができます。興味がある方はぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
SNSマーケティングはスマホ1つでできるので、副業でも取り組みやすい仕事です。フォロワーを増やすのは簡単ではありませんが、個人アカウントの運用なら初期投資不要ですぐに始められます。
「趣味の料理について投稿していたらPR依頼が来た」など、SNSがきっかけで好きなことが仕事につながるかもしれません。まずは個人アカウントの運用からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!