ニューノーマルな時代となり、リモートワークが珍しくなくなりました。しかし、インフラエンジニアがリモートワークを始めるには、まだ難しいのが現実です。とはいえ、クラウド上の情報システムの構築や運用ならインフラエンジニアでもリモートワークが可能です。しかも、このような案件は、今後増加すると予想されています。
今回は、コロナの影響で需要が急増すると予想されるリモートワークのインフラエンジニア案件について、必要なスキルや案件の探し方などを詳しく紹介します。
Contents
そもそもインフラエンジニアのリモートワーク案件ってあるの?
多くの業種で働く方がリモートワークを経験しており、これはIT業界も例外ではありません。しかし、リモートワークができない職種もたくさんあります。主に企業のデータセンターに常駐するインフラエンジニアも、そのような職種の1つと思われているのではないでしょうか。
しかし、最近は、クラウドで稼働するWebシステムの増加などにより、事情が変わっています。次から、最近のインフラエンジニアのリモートワーク案件事情について解説します。
- ニューノーマル時代のインフラエンジニアの案件とは
- AWSの案件に注目してみよう
- サイト信頼性エンジニアへの期待
ニューノーマル時代のインフラエンジニアの案件とは
ITを活用すれば、仕事のほとんどをリモートワークに移行することが可能です。しかし、残念ながらIT業界のほとんどは、そのような準備ができていません。そのため、ニューノーマル時代となり、他の業種ではリモートワークが進んだとしても、IT業界の多くは従来と同じ働き方が続くと予想されています。
とはいえ、他の業種がリモートワークに移行できているのに、ITに最も詳しいはずのIT業界がリモートワークに移行できない訳がありません。新しい技術の導入に積極的なWeb業界の中には、全ての仕事をリモートでやることにした会社も登場しています。そして、そのような企業では、インフラエンジニアといえどもリモートワークが可能です。ぜひ、そのような新しい技術の導入に積極的な企業の案件を探してみましょう。
AWSの案件に注目してみよう
世界的にクラウド上で運用されるサービスを増えており、その多くが、AWS(Amazon Web Services)などのクラウド上に構築されています。これは、日本も例外ではありません。
なお、このようなクラウド上のサーバーそのものは、管理会社のエンジニアがメンテナンスしているので、利用している企業によるサーバーの管理は不要です。しかし、システムを安定して稼働させるためには、インフラエンジニアによるサポートが欠かせません。そのため、AWSの仕組みを理解したインフラエンジニアを求めている企業がたくさんあります。
そして、クラウド上のサーバーを管理する仕事なら、リモートワークが可能です。フリーランス向けのリモートワークができるインフラエンジニアの案件を探すなら、AWSの案件を探してみてください。
SREエンジニアへの期待
Webブラウザで多くのサービスを提供しているGoogleでは、SRE(Site Reliability Engineering サイト信頼性エンジニアリング)という、新しいエンジニアの役割に注目しています。
なお、SREが担えるエンジニアとは、システム運用を保証するエンジニアのことで、サーバーやネットワーク、データベースなどのミドルウェアなど、インフラエンジニアがカバーする領域の多くを含みます。ただし、クラウド上で運用するため、処理の自動化や開発側へのフィードバックなど、より高いスキルが求められる職種です。
なお、SREエンジニアは、クラウドを対象とすることから、リモートワークが可能です。スキルアップしてSREエンジニアとなり、リモートワーク案件で求められるエンジニアになりましょう。
年々上昇するリモートワークでのインフラエンジニア案件のニーズ
先ほど説明したように、AWSなどのクラウドで情報システムやWebサービスを運用するためには、クラウドに詳しいインフラエンジニアのサポートが必要です。次から、今後どのような案件に対するニーズが増えるかについて解説します。
- Web業界のスタートアップ企業
- 利用者の多いサービスを提供しているIT企業
- 情報システムをクラウドに移行しようとしている企業
Web業界のスタートアップ企業
今、リモートワークが可能なインフラエンジニア案件の多くは、クラウド上で新しいサービスを提供しているスタートアップ企業です。このような企業では、少ない人数でWebシステムを構築しており、作業の効率化のためにクラウド上のサービスを活用しています。そのため、所属するエンジニアは基本的にリモートワークが可能です。さらに、このうな会社で働くインフラエンジニアもリモートワークできる環境で働いています。
ただし、このようなスタートアップ企業では、インフラエンジニアの役割がサービスの運用だけとは限りません。積極的にシステムの開発にも関われるだけのスキルが求められます。
利用者の多いサービスを提供しているIT企業
IT企業を大きく分けると、顧客からソフトウェアの開発を請け負う企業と、自社でソフトウェアを開発して販売したり、Webサービスを運用する企業に分けられます。このうち、自社で開発したWebサービスを運用する企業は、リモートワークがかなり定着しています。
そして、多くの利用者を抱えるWebサービスを運用する企業では、クラウド上のサービスを安定して運用するために必要なSREエンジニアが不足しています。先ほど解説したSREエンジニアは、必要とされるスキル要件がかなり高い職種の一つですが、リモートワークが可能なインフラエンジニアの案件として、かなり期待できる分野です。
情報システムをクラウドに移行しようとしている企業
ここ数年、DX(デジタルトランスフォーメーション)が話題になっていますが、古い基幹システムなど、企業が昔から自社のサーバーセンターで運用してきた情報システムがネックとなり、デジタル情報をうまく利用できない会社が数多くあります。
しかし、それでは、ニューノーマル時代にDXを推進できません。そのため、クラウド上に情報システムを構築し、業務の効率化を目指す企業が増加すると予想されています。
そして、クラウド上に企業の情報システムを構築し、それを運用するためには、やはりインフラエンジニアが必要です。残念ながらリモートワークが可能な案件は、今は数が少ないかもしれません。しかし、今後、増加が予想される案件です。
リモートワークでのインフラエンジニア案件の報酬相場
先ほども説明しましたが、残念ながら100%リモートワークが可能なインフラエンジニア案件は多くありません。しかし、多くの企業がクラウドの活用を検討しており、そのような企業ではクラウドに詳しいインフラエンジニアを求めています。そして、クラウドを前提とした案件ならリモートワークが可能です。
次から、リモートワークが可能なインフラエンジニア案件の報酬相場について解説します。
- インフラエンジニアの平均年収
- クラウドインフラ構築・運用経験者の転職相場
- リモートワークのインフラエンジニアとしての高単価な条件とは
インフラエンジニアの平均年収
大手求人情報サイト「求人ボックス」によると、インフラエンジニアの平均年収は522万円です。ただし、これは東京のインフラエンジニアの平均年収が549万円と高いのが原因であり、地方のインフラエンジニアの年収は500万円に達していません。
また、最低額の340万円から最高額は909万円と給与幅が広く、勤務先や経験などによっては、高い年収が期待できる職種です。このように、単純にインフラエンジニアの年収が高いとは言えません。条件によって、大きく変わると考えてください。
クラウドインフラ構築・運用経験者の転職相場
転職サイトを検索すると、数は少ないものの、リモートワークが可能なインフラエンジニアの求人が複数ヒットします。なお、リモートワークが可能なのは、AWSなどのクラウドを前提とした求人案件です。
そして、そのような求人案件の給与は、年収400万円から600万円です。この金額は、一般的なインフラエンジニアの年収とほぼ同じ額であり、特別給料が高いとは言えません。
リモートワークのインフラエンジニアとしての高単価な条件とは
以前から、売上を拡大しているスタートアップ企業などを中心に、リーダーとして働ける方は単価が高くなる傾向がありました。これは、インフラエンジニアにも当てはまります。しかし、リモートワークで働く場合は、違ったスキルが求められます。
そして、リモートワークのインフラエンジニアの条件として注目されているのが、SREエンジニアの案件です。従来の枠にはまらないSREエンジニアの働き方は、難易度が高いかもしれません。しかし、今後、需要が増える職種の一つなので、ぜひ、検討してください。
リモートワークのインフラエンジニア案件は高単価?
フリーランス向けの案件は、経験年数によって単価が大きく変動します。具体的には、要求されるスキルレベルが高く、その条件に合う場合は高い単価での受注が可能です。では、リモートワークのインフラエンジニア案件は高いのでしょうか。次から、その実態について解説します。
- 経験の少ない方は単価が上がり難い
- 単価の高いリモートワークのインフラエンジニア案件を獲得するポイント
- SREエンジニア案件は高単価
経験の少ない方は単価が上がり難い
これまで何度も紹介しているように、リモートワークが可能なインフラエンジニア案件とは、AWSなどのクラウド上にサーバーを構築したり、運用を担当した経験が問われます。そして、経験が少なければ単価が安く、経験が豊富なら単価が高くなります。
なお、企業のデータセンターでサーバーを管理した経験を持つ方だとしても、すぐにクラウド上のサーバーの構築や運用ができるとは限りません。そして、クラウドでサーバーを構築したり管理した経験の無い方は、残念ながら経験が無いとみなされて、安い単価が提示されるかもしれません。
単価の高いリモートワークのインフラエンジニア案件を獲得するポイント
先ほど紹介したように、例えサーバーを管理した経験のある方でも、高い単価のリモートワークのインフラエンジニア案件を受注できるとは限りません。しかし、経験を考慮してもらえるポイントが幾つかあります。
もし、サーバー管理の自動化のため、プログラムを作成した経験があれば、ぜひ、それをアピールしてみましょう。また、もし、プログラマーとしてシステムの構築に関わった経験があれば、それもアピールできるポイントです。
クラウド上でWebシステムを運用するには、アプリを開発するエンジニアと協力し、運用方法を改善していかなければなりません。そのため、アプリ開発にも関われるインフラエンジニアなら高い単価が期待できます。
SREエンジニア案件は高単価
先ほど紹介したGoogleが提唱するREエンジニアの案件なら高単価が期待できます。リモートの高単価な案件を希望するインフラエンジニアなら、ぜひ、挑戦してみてください。なお、相場は案件によりますが、月80万円から95万円です。
ただし、その分、求められるスキルもかなり高いと考えてください。従来のインフラエンジニアが担当するインフラの設計や運用はもちろん、効率化のためのプログラム作成や稼働しているWebシステムの改修提案もSREエンジニアの仕事です。このように、高単価でリモートワークが可能な分、従来のインフラエンジニアの枠を超えた活躍が期待されます。
リモートワークのインフラエンジニア案件を探す方法
フリーランスの方でエージェントを活用している方が多いでしょう。しかし、多数の案件を抱えているエージェントでも、リモートワークの案件を紹介してくれるとは限りません。
そこでおすすめしたいのが、リモートワークの案件を数多く扱っているエージェントです。次から、自分に合った数少ないリモートワークのインフラエンジニア案件を見つかるかもしれい、おすすめのエージェントを紹介します。
- リモートワーク案件探しですすめのエージェント:ITプロパートナーズ
- リモートワーク案件探しですすめのエージェント:ギークスジョブ
- リモートワーク案件探しですすめのエージェント:Midworks
リモートワーク案件探しですすめのエージェント:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、週2日や週3日といった案件や、働く時間を自由に選べる案件、さらにリモートワークが可能な案件など、フリーランスのエンジニアにとって働きやすい案件を数多く扱っているエージェントです。
さらに、IT業界では有名な会社や成長中のスタートアップ企業など、2000社を超える企業が利用しており、もちろんインフラエンジニア向けの案件も豊富です。高単価なリモートワークのインフラエンジニア案件を探すなら、外せないエージェントと言えるでしょう。
リモートワーク案件探しですすめのエージェント:ギークスジョブ
ギークスジョブは、15年を超える支援実績があり、扱う案件数が日本最大級の大手のエージェントです。よく、フリーランスを始めるなら、2つ以上のエージェントに登録するよう推奨されますが、そういった記事で必ず紹介されるのがこのギークスジョブです。
残念ながらギークスジョブが扱う案件のほとんどは常駐の案件であり、リモートワークができる案件は、まだ多くはありません。しかし、今後はインフラエンジニア向けのリモートワーク案件が増えていくと考えられます。今すぐ紹介してもらえる案件が無いとしても、こまめに担当者と相談しておくと良いでしょう。
リモートワーク案件探しですすめのエージェント:Midworks
リモートワークの案件が多いエージェントとして、Webシステムの構築を担当するフリーランスのプログラマーから支持されているのが、このMidworksです。なおMidworksは、扱う案件数は大手ほど多くありませんが、自由に働ける案件を多く扱っているのが特徴です。
ただし、Midworksが扱う案件は、比較的単価の安い、フリーランス初心者向けの案件が多いので、高単価の案件を探している方には向いていません。また、Midworksは、フリーランス初心者向けのサービスが充実しているので、これからリモートワークのインフラエンジニアに挑戦される方は、利用を検討されてはいかがでしょうか。
より高単価でリモートワークのインフラエンジニア案件を獲得する方法
先ほど、リモートワークのインフラエンジニア案件を探すなら、SREエンジニアの案件がおすすめと紹介しました。そして、そのSREエンジニアの案件でネックになりそうなのが、Webシステムの開発・運用経験です。
SREエンジニアは、Webシステムを安定して稼働させるため、インフラ側の視点から開発側に提案ができなければなりません。そのためには、ある程度、Webシステム側の開発経験または運用経験が必要です。そのような経験のある方は積極的アピールしたり、インフラ側の視点から開発側に助言する経験を積みましょう。
インフラエンジニアのリモートワークで注意すべき点
リモートワーク中心のインフラエンジニアは、主にクラウド上にサーバーを構築したり、そのサーバーを管理するのが仕事です。そのため、企業のサーバーセンターで働くインフラエンジニアとは違った点を注意なければなりません。次から、そのようなリモートワークならではの注意すべき点について紹介します。
- クラウドはスケーラビリティを柔軟に変更できる
- クラウドではメンテナンスの自動化がトレンド
- DevOpsへの対応が求められる
クラウドはスケーラビリティを柔軟に変更できる
クラウドで情報システムを運用していると、利用者の増加や追加した機能の負荷などにより、リソースが足りなくなることがあります。自社のデータセンターで運用している場合、ハードウェアの増設は簡単にはできません。しかし、クラウドなら簡単に増やすことが可能です。
そのため、クラウド上にシステムを構築する場合、将来、インフラを簡単に増設できることを前提に設計したり、管理する点に注意してください。
クラウドではメンテナンスの自動化がトレンド
クラウド上のサーバーでは、何かトラブルがあったとしても、コンソールで操作して復旧させる、ということはできません。トラブルが発生する前に自動でチェックしたり、トラブルを回避するための仕組みなどが必要です。
そのため、クラウド上のシステム開発や運用を担当するインフラエンジニアは、システムをメンテナンスしたり、トラブルになる前に自動で回避するためのプログラムを作成するのが、今のトレンドです。このような要求にも対応できるように、スキルアップを心がけましょう。
DevOpsへの対応が求められる
最近、Web業界ではDevOpsというワードをよく見かます。このDevOpsとは、情報システムの開発チームとその運用チームがお互いに協調し合うことで、ビジネスの価値を高め、エンドユーザーにその価値を迅速に届ける、という概念です。
DevOpsの実現のためには、運用を担当することの多いインフラエンジニアが、Webシステムの開発や機能追加への参加が求められます。そして、その場合、リモートワークで働く場合は特にチームとしての行動が求められます。チームメンバーとのコミュニケーションにも注意してください。
まとめ
フリーランス向けのリモートワーク案件は、今のニューノーマルな時代でも多くありません。さらに、インフラエンジニア向けのリモートワーク案件となると、探すのが難しい案件です。
しかし、自社のデータセンターで運用していた情報システムをAWSなどのクラウドに移行する案件は、今後増えると予想されます。そして、そのような案件では、条件によりますが、リモートワークが可能です。ぜひ、クラウドのインフラの設計や運用のスキルを身に付け、リモートワークができるインフラエンジニアを目指しましょう。

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



株式会社ITプロパートナーズ



最新記事 by 株式会社ITプロパートナーズ (全て見る)
- フリーランスエンジニアになるには?最低限知っておくべき知識から案件獲得方法までを紹介 - 2020年10月29日