VBAに将来性はある?需要から分かる今後の展望を徹底解説

VBAの将来性は?これからの需要と求められるスキルを調査!

こんにちは、ITプロマガジンです。

VBAは、ExcelやAccessなどのMicrosoft Officeアプリケーション上で動作するプログラミング言語として、多くの企業で業務効率化・自動化のために活用されています。

しかし、「VBAに将来性はあるのか?」「VBAのスキルは今後も役に立つのか?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、VBAの将来性について、活用例や需要が続く理由に加え、VBAが「やめとけ」と言われる理由や、将来性が期待できる代替言語についても解説します。また、VBAスキルを活かせる具体的な案件例や、スキル証明に役立つ「VBAエキスパート」資格についても紹介しています。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

VBAとは

VBA(Visual Basic for Applications)とは、Excel、Word、AccessといったMicrosoft Officeアプリケーションに組み込まれたプログラミング言語です。ここでは、VBAにできることや、マクロとの違いを紹介します。

VBAにできること

VBAを使用すると、Microsoft Officeアプリケーション上でのデータ集計や外部連携、出力といった各種処理の効率化・自動化ができます。例えば「データ集計やレポート作成の自動化」「メールの一括自動送信」といった定型タスクを実行させることも可能です。

またVBAの標準関数で足りない場合はカスタム関数を定義することもでき、応用の幅が広いという魅力があります。

VBAとマクロの違い

マクロは、ユーザーがMicrosoft Officeアプリケーション上で行った操作をVBAとして記録し、再実行する機能です。専門知識がなくても、操作を自動で記録して再現できるため、手軽に活用できるという特徴があります。マクロの記録機能では基本的な操作の再現は可能な一方、条件分岐やループ処理、エラー処理などの複雑な処理を調整することはできません。

一方、VBAはそのマクロによって作成されたVBAのスクリプトを編集したり、独自のスクリプトを作成したりするためのプログラミング言語です。VBAを使用すると、開発者がコードをチェック・記述する必要があるものの、マクロと比較して柔軟なカスタマイズが可能となります。

VBAに将来性があると言われる理由

近年では、業務のデジタル化や自動化のニーズが高まるなか、VBAは多くの場面で活用されています。ここでは、VBAの将来性が期待される理由について、以下のポイントから解説します。

  • RPA・自動化分野での需要がある
  • Office運用の需要がなくなることは考えにくい
  • 習得している人の割合が少ない
  • VBAエキスパートの資格がある

それぞれ活用例も踏まえながら解説します。

RPA・自動化分野での需要がある

多くの企業は業務の効率化を目的にRPA(Robotic Process Automation)を進めている状況で、VBAは活用の場面が増えています。RPAとは、従来は人が行っていた定型的な作業をロボットに代替させる技術です。

Microsoft Officeアプリケーションは広く普及しており、関連業務のRPA・自動化にVBAが活用されています。例えば、「ExcelにVBAを組み込みデータ集計やレポート生成を自動化する」「VBAでAccessやExcelを連携してデータベースからの情報抽出・更新作業を効率化する」といった活用方法が可能です。

このように、Microsoft Officeアプリケーション上でのRPA・自動化ニーズがあり、VBAの仕事は今後も必要とされる可能性があります。

Office運用の需要がなくなることは考えにくい

ExcelやWord、AccessといったMicrosoft Officeアプリケーションは、多くの企業において業務に不可欠なツールとして活用されており、それらの運用が急に途切れる可能性は低いでしょう。例えば、ドキュメント作成・編集には通常Wordが用いられており、表データの管理・分析にはExcelが使われています。社内の業務フロー・マニュアルがMicrosoft Officeアプリケーションの活用を前提に構築・運用されていることも少なくありません。

このような状況で、運用を支えるVBAの需要が短期間でなくなる可能性は考えにくいでしょう。

習得している人の割合が少ない

プログラミング言語のなかでも、VBAは比較的ニッチな領域に位置付けられます。PythonやJava、JavaScriptといった汎用的な言語と比べると、VBAの専門知識・スキルを持つエンジニアの数は多くありません。リトルソフト株式会社「会社員のITスキル実態調査」によるとVBAを使える人の割合は、5割以下という結果でした。

そのため、VBAスキルを持つ人材は転職市場でも重宝され、フリーランス案件でも案件を獲得できる可能性がある状況です。

VBAエキスパートの資格がある

VBAには「VBAエキスパート」という資格があります。これは、VBAの文法や読解・記述スキルを証明するもので、VBAを扱えるエンジニアとして客観的な知識・スキルをアピールできます。

「RPA・自動化技術」というと、客観的なスキルの証明が難しいこともありますが、VBAに関してはこのように客観的な指標があり便利です。実務経験がある人が力試しや知識の整理で活用できるのはもちろん、実務経験がない人が自身のキャリアアップや知識の習得に活用するという方法もあります。

VBAは将来性がない・やめとけと言われる理由

VBAはMicrosoft Officeアプリケーション上の業務効率化・自動化において一定の需要がありますが、近年では以下のような理由・背景で「将来性がない」「やめておいたほうがいい」といった意見も増えています。

  • Office以外の製品の人気が高まっている
  • 他のシステムで代替されるケースが増えている
  • VBAのスキルだけで収入を得るのが難しい
  • 大量の情報処理に向いていない

ここでは、VBAの将来性が心配される主な理由を紹介します。

Office以外の製品の人気が高まっている

従来、業務ソフトではMicrosoft Officeアプリケーションが主流でしたが、近年ではGoogleドライブなど、クラウドベースの業務ツールも人気です。特にGoogleドキュメント・スプレッドシートは、共同編集機能やGoogle Apps Script(GAS)による自動化が可能で、VBAを使わずに多くのタスクを自動化できます。

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進むにつれ、SaaS(Software as a Service)型の業務アプリが充実し、ローカル環境に依存しないクラウドベースのツールが選ばれる傾向にあります。その結果、VBAを活用する機会が徐々に減っていく可能性もゼロではありません。

他のシステムで代替されるケースが増えている

VBAは自動化プログラムを作成するのに便利ですが、最近では高性能なRPAツールが数多く登場しており、必ずしもVBAでプログラムを構築する必要がなくなってきています。例えば、経理業務であればクラウド型の会計ソフトが充実しており、販売管理や人事管理なども専用のSaaSツールが提供されている状況です。

また、VBAで作成されたツールは、作成者しか詳細を把握していない「属人化」のリスクを抱えています。属人化したツールは、開発者がいなければメンテナンスが困難になる問題があり、企業としては汎用性のあるRPAツールの方が魅力的と判断する可能性もあるでしょう。

VBAのスキルだけで収入を得るのが難しい

VBAの仕事は現在もあるものの、それだけで十分な収入を得るのは難しい可能性があります。業務のRPA・自動化の仕事は数多くあるものの、近年はPythonやJavaScriptが用いられるケースが多く、VBAスキルだけで対応できる案件数はそれほど多くありません。また、比較的手頃な料金で高性能なRPAツールも出回っているなか、高単価なVBA案件を探すことは難しい状況です。

そのため、VBAのスキルを活かすにしても、「VBAのコーディングに加えて業務フロー設計も提案できるようになる」「他のプログラミング言語や業務システムとの組み合わせでスキルを磨く」といった付加価値作りが重要と言えます。

大量の情報処理に向いていない

VBAはExcelやAccessの自動化に適しているものの、大量のデータを処理するには限界があります。例えば、数十万行以上のデータを処理する場合、VBAでは動作遅延といったパフォーマンスの問題が発生することもあるのです。大量データを扱う業務では、VBAよりもPythonのPandasライブラリやSQLデータベースを活用する方が安全かつ効率的と言えます。

また、Excel自体のメモリ制限もあり、大量データの処理においては「BigQuery」「Tableau」といったクラウドベースのBIツールの方が安定かつ高速に動作する傾向にあります。そのため、VBAは活用できる場面が限定的という点にも注意が必要です。

VBAフリーランスエンジニアとしての将来性

VBAのスキル自体には一定の需要がありますが、VBAだけで活躍し続けるのは難しく、フリーランスエンジニアとしての将来性は厳しい可能性があります。

今でもMicrosoft Officeアプリケーションは数多くの場面で活用されており、VBAは業務自動化・効率化の手段として選ばれている状況です。しかし、ここまで解説してきた通り、現在はRPAツールや他言語のライブラリ、クラウド型ツールといった魅力的な代替手段も多く、VBAをメインスキルにしてフリーランスとして活躍するのは簡単ではありません。

フリーランスエンジニアとしてVBA分野を軸に活躍するためには、VBAの知識・スキルを活かしつつ、他のプログラミング言語やシステム開発のスキルを習得することが重要です。具体的な代替スキルについては、「VBAよりも将来性が期待できるおすすめ言語3選」で詳しく紹介しています。

VBAフリーランス案件の特徴は?単価相場や必要スキルを紹介

VBAのスキルが役立つ案件例

弊社「ITプロパートナーズ」では、フリーランスエージェントの方向けの案件を紹介しております。なかにはVBAのスキルを活かせるものもあり、ここでは3つの案件例を紹介します。

こちらは、製造業において業務プロセスや生産性を可視化・シミュレーションする目的でVBA開発を行う案件です。VBAの開発経験が必須となっており、特に製造業でVBAを活用した経験があると歓迎されます。

こちらは介護業界においてDX・RPAを推進する開発案件です。VBA・マクロの経験のほか、RPAツールの活用経験が求められ、RPAシステムのシナリオ設計も担当します。

こちらは広告代理店における営業サポートの案件です。具体的にはレポート・マニュアルや見積書といったドキュメント作成を担当します。資料作成やレポーティングにあたっては、Excelの関数スキルやマクロ・VBAといったスキルも必要です。

VBAよりも将来性が期待できるおすすめ言語3選

VBAと利用シーン・目的が近く、また将来性が期待できるプログラミング言語は以下の通りです。

  • Flutter
  • Go
  • Scala

それぞれのプログラミング言語について簡単に紹介します。

Flutter

1つ目がFlutterです。Flutterとは、Googleが提供するモバイルアプリフレームワーク。

Flutter開発ではGoogleが開発した、Dartと呼ばれる言語が使用されています。Flutterを習得すると、AndroidやiOSをはじめとしたモバイルアプリの開発に携われるでしょう。

Go

2つ目がGoです。Goは、Googleが開発したシンプルなプログラミング言語。Google社内のプログラミング環境改善を目的として作られ、コード自体がシンプルです。

主にWebサーバーやマルチプラットフォームのアプリケーションの開発に使用されています。難易度も低いため、初心者でも習得しやすいです。

Scala

3つ目がScala。Scalaは、オブジェクト指向と関数型両方の特徴を併せ持つプログラミング言語です。

Javaの後継として誕生したため、多くのJavaライブラリで利用できます。Javaよりも開発スピードが速く、エラー分析も簡単にできるのが特徴です。

しかしScalaの習得には、オブジェクト指向と関数型両方を学ぶ必要があります。そのため、初心者には難易度が高く感じるでしょう。

まとめ

本記事では、「VBAの将来性」というテーマで、活用例・将来性が期待できる理由、そして将来性がないと言われる背景について解説しました。

Microsoft Officeアプリケーションの利用が続く限り、VBAは一定の需要があると考えられます。特に、RPAや業務自動化の分野ではVBAのスキルが役立つ場面が多く、底堅い需要が期待できるでしょう。

一方で、VBAはMicrosoft Officeアプリケーション以外に対応しておらず、魅力的なRPAツールやクラウド型ツール、汎用性の高いプログラミング言語といった代替手段もあるのは事実です。VBAのスキルを軸に活躍を目指すなら業務フローのヒアリング・設計や、他言語・データベースといった関連スキルも合わせて磨くとより活躍の幅が広がるでしょう。

IT/Web分野に強いフリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」では、VBAスキルはじめ多様なスキルセットを活かせる案件のほか、エンジニア、デザイナー、マーケターといった幅広い職種の方向けの案件が豊富です。フリーランスとして案件探しの際はぜひご活用ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。