こんにちは、ITプロマガジンです。
実はフリーランスが履歴書や職務経歴書を求められるシーンはよくあります。その際、会社員が書く履歴書・職務経歴書とは書き方やポイントが違うため、悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
例えば、「職歴欄にフリーランスとしての活動期間をどのように書けばよいのか?」「さまざまな仕事をこなしてきたなかでどのようなスキル・実績にフォーカスすれば効果的なのか?」といったポイントは悩むことが多いものです。
この記事ではフリーランスの履歴書・職務経歴書について、採用率が上がる書き方のコツやおすすめのテンプレートなどを紹介します。また、フリーランスが正社員になる際の履歴書・職務経歴書の書き方も解説しているので、正社員も選択肢にしている人もぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
フリーランス・業務委託でも履歴書や職務経歴書は必要?主な3つの利用シーン

フリーランスや業務委託でも履歴書や職務経歴書を書いて提出するシーンは意外に多くあるため、あらかじめ作成の仕方を知っておくことは大切です。
フリーランスで仕事を請け負う場合、履歴書・職務経歴書は必要がないように思いがちですが、クライアント企業や仕事の仲立ちをするエージェントなどは履歴書・職務経歴書を必要としています。
そこで、履歴書・職務経歴書を提出する3つのシーンについて見ていきましょう。
エージェントサイトに登録する時
フリーランスが案件獲得に活用するエージェントサービスですが、登録する際に職務経歴書などとともに履歴書を提出します。
月単位、年単位で継続して案件を発注したいという場合、クライアントはフリーランスがどのような経歴や職歴・職務上の実績を持っているかを知りたいと考えるものです。弊社ITプロパートナーズでも、案件受注の際には、フリーランスの方からクライアントに職務経歴書を提出いただくようになっています。
新規案件の契約をする時
個人で仕事を受ける場合も、クライアントから履歴書を職務履歴書とともに求められることはよくあります。クライアントとしては過去の実績や経歴、具体的な職務内容を知ることで安心して発注したいのも事実です。
クライアントが広くフリーランスに声をかけている場合、履歴書・職務経歴書により書類選考が行われ、書き方次第では仕事を受注できない場合もあります。なお、フリーランスの仕事の探し方や取り方を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
会社員になる・アルバイトを始める時
フリーランスから会社員やアルバイトへと転職する場合はもちろん、履歴書や場合によっては職務経歴書が必要となります。また、フリーランスとしての仕事を続けながら、会社員やアルバイトとして本業を持ちたいという場合にも提出することになります。
後に解説する「フリーランスの履歴書に書くべき項目と書き方」を確実に押さえながら、フリーランスとして業務に従事した経験を含めて履歴書に記載して提出しましょう。
フリーランスの履歴書に活用できるテンプレート
履歴書の多くは、厚生労働省が公開しているテンプレートや、それを調整したものが使われます。これは正社員やパート・アルバイトの求人に応募する場面だけでなく、フリーランスが応募する際にも使われます。

上記の他にもフリーランスが使える履歴書のテンプレートは数多くあります。以下に、主な2つを紹介します。
転職Hacksのサイトでは経歴に自信のある人、ない人に分けてテンプレートを公開しているので、役に立つのでそちらも参考にしてみてください。
なお厚生労働省の「ハローワーク インターネットサービス」では、履歴書や職務経歴書の書き方とともに、それぞれのテンプレートがダウンロードができるページを用意しています。こちらもぜひご参照ください。
また、以下の記事では業務委託として面接をする際のコツなども紹介しています。面談を控えている方はぜひ参考にしてください。
フリーランスの履歴書に書くべき項目と書き方
履歴書のテンプレートは色々ありますが、基本となる項目はおおむね同じですので、順に見ていきましょう。ここでは、厚生労働省が公開している履歴書テンプレートをベースに解説します。
なお、履歴書は手書きかパソコンで打ち込むのか迷うという方もいらっしゃるかと思いますが、IT関連の場合は基本パソコン入力で全く問題ありません。紹介制の会社を通す場合は、履歴書をメールなどでやり取りすることもありますのでデータとして扱える形で提出するとよいでしょう。
以下に、履歴書に書くべきそれぞれの項目について順に解説しますので、ご確認ください。
基本情報
基本情報としては、氏名、生年月日、性別、現住所、連絡先(必要な場合)、そして本人証明写真の6項目があります。このうち書き方で迷うことが多い4項目について、以下の表で具体的な書き方をまとめています。
項目 | 書き方 |
---|---|
氏名 | ・「ふりがな」と書かれていれば平仮名で、「フリガナ」とあればカタカナで記入。 ・フルネームを記載する。 |
生年月日 | ・生まれた年を「0歳」として数え、満年齢を記載。 ・誕生日の前日に年齢が加算される点に注意。 |
現住所 | ・現在住んでいる住所を正確に記入。 ・引っ越し予定がある場合はその旨も記載。 |
本人証明写真 | ・撮影してから3ヶ月以内のものを使用。 ・証明写真をデータとして提出する場合は、すでにある写真をスキャンするのではなく、実際に撮影したものを貼付。 ・スマートフォンで撮影する場合は背景や光の加減に注意し、印象の良いものを選ぶ。 |
特に本人証明写真について補足で解説します。写真データのサイズは、「縦560ピクセル × 横420ピクセル」もしくは「縦600ピクセル × 横450ピクセル」とするのが一般的です。ただし、提出先の企業からサイズの指定がある場合は、それに従います。
また、パスポートや運転免許証と同様に、撮影してから3ヶ月以内のものを利用するのが無難です。企業によっては半年以内であれば大丈夫など柔軟なケースも多いので、機会があれば確認しておくとよいでしょう。
なお基本情報については会社員の転職用の場合と書き方が大きく異なるわけではありません。いずれにしても上記のような常識的な書き方を意識し、応募先から指定がある場合はそれに従います。
学歴・職歴
次は学歴・職歴の欄です。
学歴については他の一般的な履歴書と同様に記載します。高校・専門学校から記載し、学部・学科についても漏れなく記載します。
職歴に関しては、フリーランスや個人事業主としての職歴も含めて記載できます。具体的なスキルは別途スキルシートに記述するので、履歴書には今までの職歴を、開始日と終了日とともに分かりやすく記していきます。フリーランスとしての業務経歴も書いて、経験値をアピールしましょう。
ここでは、以下3つのパターンに分けて学歴・職歴欄の書き方を紹介します。
- 個人事業主としての職歴の記載方法
- 家族従業員としての職歴の記載方法
- クラウドソーシングでの実績を記載する方法
なおスキルシートに関しては以下の記事で解説しています。
個人事業主としての職歴の記載方法
フリーランスとして個人的に活動してきた場合は、開業届を提出済みかどうかによって書き方が異なります。
まず開業届を提出した「個人事業主」の場合、職歴を記載する際には、開業届に記載した屋号を必ず明記しましょう。事務的な手続きを適切に行った証として、一定の信頼を得られる可能性があるためです。また、従業員がいる場合には、その旨も記載しておくと、事業運営やマネジメントに関して一定のスキルがあると判断されることがあります。活動を終了して廃業の手続きを行った場合は、「廃業」という書き方を選びます。
次に開業届を提出していない場合は、「開業」ではなく「活動」「従事」といった言葉を使用します。活動を止めた場合も、「廃業」ではなく「活動停止」としておきましょう。開業届を提出していない旨をあえて書く必要はありませんが、面接の際に尋ねられても困らないよう、理由を説明できるようにしておくのが理想です。
Web系システム・アプリケーションの設計・開発事業を展開
令和5年4月 一身上の都合により活動停止
家族従業員としての職歴の記載方法
実家などで家業が営まれており、家族従業員として従事していたというケースもあるでしょう。その場合も立派な職歴となりますので、明確に記載します。
家業が法人化されており、株式会社などの形態を採用している場合には、一般的な企業に会社員として所属していたケースと同様の記載方法で構いません。一方、個人事業として営まれている家業に従業員として携わった場合などは、「入社」ではなく「家業に従事」といった書き方だと実態を正確に表せることがあります。
Webデザイン・コンテンツ制作を行う
令和3年12月 一身上の都合により離職
クラウドソーシングでの実績を記載する方法
いまやフリーランスが仕事を探す際にクラウドソーシングを活用することも当たり前の状況です。
もし、クラウドソーシングを経由して仕事を受注した実績がある場合には、それを記載するのもよいでしょう。副業的に行っていたケースなどでは省略してしまうこともありますが、アピールできる業務内容があれば、積極的に記載することをおすすめします。
その際は、「登録」や「退会」といった表現を用いて、クラウドソーシングを利用していた時期が分かるようにしておきましょう。
株式会社〇〇〇〇の□□□□案件を受託
業務内容:Webアプリケーションの設計・デザイン・開発
令和3年12月 クラウドソーシング△△△△を退会
令和3年12月 一身上の都合により活動停止・廃業
業務実績
今回ご紹介しているテンプレートには記入欄がありませんが、履歴書のフォーマットによっては「業務実績」を記入する欄があります。
別途スキルシートを用意する場合はそちらに詳しく実績を記載するのが普通ですが、スキルシートを用意しない場合には経歴欄に簡単に記入しましょう。なお、後述する「志望動機・自己PR」の欄に記入する方法もあります。
【職務内容】
Webデザイン・開発の受託開発
【実績】
株式会社〇〇のコーポレートサイト作成(言語:hoge 期間:〇営業日)
〇〇有限会社のWebデザイン請負(言語:hoge 期間:〇ヶ月)
なお、フリーランスの場合、クライアントの社名を出せない場合もあります。その場合、社名を伏せて以下のように書けば問題ありません。
【実績】
コーポレートサイト作成(言語:hoge 期間:〇営業日)
Webデザイン請負(言語:hoge 期間:〇ヶ月)
資格
資格欄は、自身の客観的な知識・スキルを証明するうえで有効です。
アピールできるものであれば、国家資格だけでなく、民間資格やベンダー資格も記載しましょう。ベンダー資格には有効期限が設定されていることがあるため、合格からの年数を確認しておきます。
業務と関係なさそうな資格でも、記入しておくことで話題のきっかけになったり、相手先の上長や同僚からの相談を受ける機会が増えるかもしれません。そのため、アピールになる資格はできるだけ記載するのが基本です。特に「〇〇1級」や「準1級」のような高度な資格は積極的に記入することをおすすめします。ただし、「〇〇3級」など比較的難易度の低い資格は省略しても問題ありません。
志望動機・自己PR
志望動機や自己PRは、先方の担当者に与える印象を大きく左右します。上述した項目は、ある意味で自らの属性や経験に沿って淡々と事実を記載していくものですが、志望動機や自己PRは、仕事に対する見解やスタンスをはじめ人柄や人間性までもが現れるからです。
志望動機には、業務に対する熱意や今後の向上心が的確に伝わるポジティブな内容を記載します。自己PRは、「これまでの経験を活かしながらどういった力を発揮してどのように業務へ貢献できるか」を分かりやすく伝えることがポイントです。
Java、PHP、Ruby、Pythonでの開発に自信があり、品質とスピードを高いレベルで両立しながら開発できることを強みとしています。そのため、短いスパンで高品質のアプリケーションを次々と世に送り出している貴社の事業に、必ずや貢献できるものと考えております。また、チームリーダーの経験も数多くあり、そこで培われた管理能力やコミュニケーションスキルを存分に発揮しながら、複数の開発メンバーを牽引することも可能です。
契約に至った際には、ご一緒に革新的なアプリケーションを生み出しながら、ともに成長できれば幸いです。
フリーランスの履歴書作成のポイント・注意点
前章で見てきた項目や書き方に沿ってフリーランスの履歴書を作成する際には、いくつかのポイントや注意点が存在します。無用なトラブルを防ぎ、好印象を与えるためにも、それらを的確に押さえておくことが重要です。
以下、フリーランスの履歴書作成のポイント・注意点を順に解説します。
「現在に至る」と「以上」の使い方に注意する
職歴欄の最後には「現在に至る」や「以上」を書きますが、それぞれの使い方に注意が必要です。「現在に至る」は、今その状態にあることを示す言葉で、フリーランスとして活動している場合や在職中の人が記載します。この言葉は最後の職歴について説明するもので、左寄せにして書きます。
一方、「以上」は、「ここまで述べたことに相違がない」「ここから先には書くべき職歴はない」という意味で、職歴全体の締めくくりに使います。これは在職中の人も離職中の人も書く用語です。「以上」は「現在に至る」の次の行に右寄せで記載します。
2015年4月 – 2018年3月 株式会社〇〇 入社
2018年4月 – 現在に至る フリーランス
以上
このように、在職中の人は「現在に至る」と「以上」の両方を、離職中の人は「以上」のみを記載します。
空白期間があっても正直に書く
空白期間とは、職に就いていなかったブランクのことです。当然ですが、架空の職歴を記載するようなことはせず、空白期間があってもそのまま正直に書く必要があります。
ただし、空白期間が長期におよぶ場合は特に、トラブルの発生やモチベーションの低下など、何らかのネガティブな理由を疑われる可能性は否定できません。そのようなマイナスイメージを払拭するために、海外留学などの正当な理由があれば明確に記載しておくことをおすすめします。また、その期間で打ち込んだことや学んだことがあれば、大いにアピールするのも重要です。
さらに、志望動機や自己PRを充実させ、自らのスキルや働く意欲をより強く訴えましょう。
必要以上に具体的に書きすぎない
履歴書の職歴欄にあまりに細かい内容を記載すると雑多な印象となり、肝心なアピールポイントが適切に伝わらない恐れがあるため注意しましょう。履歴書には各案件の時期や概要といった必要事項のみを記載し、仕事内容や挙げた実績、スキルセットといった詳細は職務経歴書でアピールするようにします。
手書きの場合はペンの色・修正方法に注意する
手書きの場合、一般的には黒か青の筆記用具を使用するものとされていますが、黒のボールペンで記入するのが無難です。青い文字で作成された履歴書は、先方の担当者によっては良くない印象を与えてしまう恐れがあります。
また、書き間違いが発生した場合、修正液や修正テープを使用して対処するのはNGです。見栄えが悪くなるばかりか、注意力不足と捉えられることもあります。「二重線を引いたうえで訂正印を押す」という方法もありますが、同様の理由で避けたほうが賢明です。書き損じたら、全てを書き直しましょう。
フリーランスの職務経歴書に活用できるテンプレート
フリーランスとして職務経歴書を作成する際は、履歴書と同様にテンプレートを活用するのが便利です。
以下はエンジニア職の場合の記入例です。


以下に職務経歴書のサンプルとフォーマットを用意しましたので、ダウンロードしてみて下さい。
フリーランスの職務経歴書に書くべき項目と書き方
それでは、上記のサンプルを元に、職務経歴書の各項目の書き方についてポイントを詳しく解説していきましょう。
①日付・氏名
まず職務経歴書の冒頭には、「職務経歴書」と大きく記載します。その下部、右側に日付と氏名を記載しましょう。職務経歴書を更新する際は、その都度日付も更新します。指定がなければ日付は西暦・和暦いずれでも構いませんが、他の書類と統一しましょう。
②職務要約
職務要約では、これまでの経験を簡潔にまとめます。具体的なプロジェクト名、開発言語、成果を数字で示すなど、要点を明確に記載しましょう。
③職務経歴
これまでの職務経歴を箇条書き形式でまとめ、働いていた期間や雇用形態も含めて示しましょう。
WebエンジニアとしてECサイト開発に従事
2023年4月~現在:フリーランス
中小企業向け業務システムの開発(業務委託契約)
④開発経歴
職務経歴で示したプロジェクトについて、さらに詳細を記載します。プロジェクトの概要、業務内容、役割、成果などを箇条書きでまとめるとよいでしょう。
期間:2023年5月~2024年2月
役割:バックエンド開発メンバー
使用技術:PHP(Laravel)、MySQL、AWS
業務内容:商品管理機能および注文管理機能の設計・実装
⑤スキルレベル
保有スキルやそのレベルを示し、それぞれの経験年数も明記すると説得力が増します。また、独学でも一定レベルのスキルがある場合は記載して構いません。
MySQL:4年
AWS:2年
⑥最終学歴
最終学歴の欄には、学校名や学部・学科、卒業年月を正式名称で記載しましょう。
⑦保有資格
資格取得年月と資格名を正式名称で記載します。エンジニアに関連する資格は、職務経歴書においてアピールポイントとなります。
2020年10月:AWS認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト)
⑧自己PR
経歴を踏まえて自分の強みを簡潔にまとめましょう。冒頭にタイトルがあると印象に残りやすく、他の応募者との違いをつけやすくなります。
Laravelを使用したバックエンド開発において、セキュリティ対策と高負荷環境への対応を強みとしています。不正アクセス防止のバリデーション実装や、API認証の強化など、セキュリティ対策を数多く経験してきました。また、大量アクセス時の負荷分散やキャッシュを活用したパフォーマンスの最適化にも注力し、システムの安定稼働を実現しました。
フリーランスの職務経歴書作成のポイント・注意点

フリーランスが職務経歴書を作成する際にはいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは主なポイントを紹介します。
できるだけ具体的に記載する
職務経歴書は具体性を意識しましょう。
職務経歴書は、履歴書のような住所や入社・退社の事実を示すものとは異なり、個人のスキル・経験を採用担当者に伝えるための書類で、自らの実績をアピールするための重要な手段と言えます。
採用の可否に直結するため、「どのようなプロジェクトでどのような役割を果たしたのか」「何ができて得意な分野は何か」が分かるように、具体的な成果や使用した技術を詳細に記載するのが大切です。
直近の経歴から記載する
職務経歴書では、履歴書と異なり、新しい経歴から記載するのが一般的です。
採用担当者が最も新しいスキルや経験を確認できるよう、最新のプロジェクトや実績を最初に記載します。特にフリーランスの場合、直近の実績はプロとしての信頼度に直結するため、最新の取り組みを重点的に記載するのがおすすめです。
担当者が求める人材イメージを想定する
職務経歴書を作成する際には、応募先が求めている人材像を想定し、それに合った内容を記載することが重要です。
例えば、オールラウンドでさまざまな業務に対応できる人材を求めている場合は、広範なスキルや多様な業務経験を強調する方がよいでしょう。一方で、特定の技術や分野に深い専門性を求められている場合は、その分野に関するスキルや実績を重点的に記載します。
SNSアカウントがあれば記載する
職種によってはSNSやナレッジ共有サイトのアカウントがアピール材料になることがあります。
例えば、フリーランスエンジニアであれば、GitHubアカウントを職務経歴書に添えておくと、コードの質や具体的な実績を示す材料となります。デザイナーであれば、ポートフォリオ代わりにSNSアカウントを記載するのも効果的です。
フリーランスが正社員になる際の履歴書・職務経歴書についての注意点
ここでは、フリーランスが正社員になるにあたって履歴書・職務経歴書を書く際の注意点を紹介します。フリーランスが正社員になる際は、「フリーランスを辞めて正社員になる」場合と「フリーランスは継続しながら掛け持ちで会社員になる」という2つのパターンが考えられます。ここでは両者のパターンを念頭に紹介します。
消極的な表現は避ける
特にフリーランスをやめて正社員を目指す際は、ネガティブな表現を避けましょう。「収入が不安定なので正社員になりたい」「不規則な働き方はしたくない」といったネガティブな理由を志望動機に記載すると、相手に「うちに入社しても何かと不満を持ってすぐに辞めるかもしれない」と思われてしまう可能性があります。
掛け持ちする場合であっても、フリーランスの活動についての不満が見えると、企業側の心配材料になりかねません。これは転職活動の基本ですが、フリーランスから正社員を目指す場合でも同様です。履歴書・職務経歴書だけでなく、面接でもフリーランスへの不満が見えないように注意が必要です。
志望動機には、「業務の幅を広げたい」「大規模な案件にチャレンジしたい」といった前向きな理由を記載しましょう。例えば、「その企業を通さなければ実現できないプロジェクトに携わりたい」といった内容も効果的です。
また、応募する企業の特徴や強みを具体的に挙げるとよいでしょう。事業展開の方法、エンドユーザへのサポート力、顧客や社会に対する考え方など、企業に対する強い興味をアピールすることが大切です。
フリーランスから正社員になろうと考えている方は以下の記事もチェックしてみてください。
チームワークのスキルをアピールする
フリーランスから正社員に転向する際、履歴書・職務経歴書で「チームワークのスキル」を強調することが重要です。
フリーランスは、基本的に一人で業務を進めることが多いため、採用担当者に「チームや組織での仕事ができないのではないか」と不安視される場合があります。不安を払拭できるよう、チームとして取り組んだプロジェクトや、他のメンバーと連携して成果を挙げたエピソードを記載しましょう。
例えば、「プロジェクトリーダーとして、クライアント側とメンバーの間を取り持ち認識の相違が起きないよう調整した」といった経験があればアピール材料になります。
フリーランスの履歴書・職務経歴書についてよくある疑問
転職やフリーランスの経験がない方のなかには、履歴書・職務経歴書はほとんど書いたことがないというケースも多いでしょう。いざ記入する時になって細かいことが気になる場合もありますので、よくある疑問についてご紹介していきます。
副業の職歴も全て記載する?
履歴書の職歴欄や職務経歴書には、アピールにならない小規模な案件や細かい副業を含めた全てを記載する必要はありません。情報量が多すぎると本来アピールすべき情報が埋もれてしまう恐れがあります。多くの実績がある人は特に、記載する内容を厳選することが重要です。
記載するべきか迷った場合には、応募先の企業に対してアピールになるかどうかで判断するとよいでしょう。
パソコンで記入する場合の文字サイズやフォントは?
特に決まりはありませんが、一般的には、文字サイズは10.5~11pt(氏名のみ14~18pt)で記入します。
フォントは明朝体など読みやすいもので統一します。また黒以外のフォントカラー(文字色)は使用しないようにしましょう。
数字はアラビア数字・漢数字などの指定はある?
一般的な数字の表記では、横書きの場合にはアラビア数字(123など)、縦書きの場合には漢数字(一二三など)を使用します。履歴書・職務経歴書のテンプレートは横書きのものが多いため、アラビア数字を使用することで、読みやすく見栄えのよいものとなるでしょう。
「令和5年」など、和暦の場合でもアラビア数字で問題ありません。ただし、「平成1年」「令和1年」ではなく、「平成元年」「令和元年」とすることに注意が必要です。
まとめ
本記事では、フリーランス・業務委託契約で案件獲得を目指す人が履歴書・職務経歴書を書く場合にどのようなポイントに気をつけながら書くべきなのかをご紹介してきました。
履歴書・職務経歴書の書き方については細かい注意点が数多くありますが、基本的には先方の採用担当者が自身のスキル・経験を把握する足掛かりとなり「自身が応募先企業においてどのように活躍できるのか」を伝える書類であることに変わりません。そのため、履歴書・職務経歴書を書く際は、基本的なフォーマットや応募先企業の指定事項は丁寧に守りつつも、コミュニケーションツールの1つとして採用担当者の目線で分かりやすく、また必要な情報を盛り込むことが重要です。
なお弊社「ITプロパートナーズ」はIT/Web分野専門のフリーランスエージェントとしてさまざまな案件をご紹介しています。スキル・条件にマッチする案件のご提案はもちろん、応募先企業に提出する履歴書・職務経歴書の書き方なども専属スタッフがサポートいたします。フリーランスとして案件をお探しの方はお気軽にご利用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!
職種:Webアプリケーションエンジニア・プログラマー
令和4年3月 一身上の都合により廃業