AIによってプログラマーの仕事はなくなる?奪われる可能性とその対策

こんにちは、ITプロマガジンです。

AIによってプログラムの自動生成が可能になり、「プログラマーの仕事はAIに奪われるのでは?」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、すべての業務がAIに置き換わるわけではなく、むしろAIを活用できるプログラマーの需要は高まっています。

本記事では、プログラマーを取り巻く現状を踏まえて、AIによってプログラマーの仕事は無くなるのか?解説します。併せて、AIプログラマーの仕事内容や年収、必要なスキル、未経験から目指す方法なども詳しく紹介します。

プログラマーとしてのキャリアに不安を感じている方や、AIプログラマーに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

AIによってプログラマーは将来仕事を奪われる?

近年、AIの進化により「プログラマーの仕事がなくなるのでは?」という不安の声が聞かれるようになりました。

しかし、すべてのプログラマーの仕事がAIに取って代わられるわけではありません。ここでは、AIがプログラマーの仕事に与える影響や今後の展望について解説します。

すぐにプログラマーの仕事がなくなるわけではない

結論からいうと、プログラマーの仕事がすぐにすべてAIに奪われるわけではありません。特に、マニュアル化やパターン化が難しいクリエイティブな業務はAIによる代替が困難であり、今後も人間が担うことになります。

一方で、単純なコーディング作業やルーチンワークはAIでも対応可能であり、こうした業務は今後減っていく可能性があります。AIの普及が進むなかでプログラマーが今後も活躍するためには、AIを使いこなしながら、より付加価値の高い業務にシフトしていく姿勢が重要です。

プログラマーがAIに仕事を奪われるといわれる理由

「プログラマーの仕事がAIに奪われる」と言われる背景には、2014年にオックスフォード大学の准教授が発表した論文「雇用の未来」があります。

この論文では、「今後20年で人類の仕事の約半分が機械やAIによって代替される」と指摘されました。さらに、野村総合研究所と同准教授の共同研究によって、日本の仕事の約49%が機械に代替可能であるという試算結果も出ています。

また、AIによるプログラムの自動生成技術が登場し、プログラマーの業務の一部はAIが担えるようになりました。加えて、ノーコード・ローコード開発の普及により、専門的なプログラミング知識がなくてもシステムの構築が可能になりつつあります。

こうした便利な開発ツールの登場も、「プログラマーの仕事が減る」と言われている要因のひとつです。

今後プログラマーとして活躍するにはAI関連の知識が必要

プログラマーとして今後も活躍し続けるためには、AIを活用する側に回ることを意識しましょう。AI技術について深く理解し、それを駆使して開発を行う「AIプログラマー」や「AIエンジニア」を目指すのもひとつの選択肢です。

今後ますますAIの普及が進んでいくと予想されるなか、プログラマーには「AIに取って代わられないスキル」や「AIを最大限に使いこなす力」が求められます。以降では、AIプログラマーの仕事内容や必要なスキル、キャリアパスなどについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

AIプログラマーとは?仕事内容や役割

AIプログラマーとは、AIを活用したシステムやサービスの開発を担当するプログラマーのことです。

具体的には、自然言語処理や音声認識、画像認識などのAI技術を活用し、実際に動作するプログラムを作成します。近年さまざまな業界でAIが活用されており、今後もAIプログラマーの需要は高まっていくでしょう。

なお、AIエンジニアとAIプログラマーは役割が異なります。AIエンジニアがAIを活用したシステムやサービスの設計・開発全体を担当するのに対し、AIプログラマーはその設計に基づいてコードを実装する役割を担います。

そのため、「AIエンジニアが設計したものを、AIプログラマーが実装する」という関係性で業務を進めるのが一般的です。

AIプログラマーの平均年収

AIプログラマーへの転向を目指す場合、年収も気になるポイントでしょう。しかし、AIプログラマー単体の平均年収に関する具体的なデータは少ないため、ここでは参考としてAIエンジニアの年収を紹介します。

求人ボックスのデータによると、AIエンジニアの正社員の平均年収は約496万円です。(2025年2月時点)

ただし、給与幅は387万円から1,059万円と広く、経験やスキル、担当するプロジェクトの規模などによって大きく異なります。そのため、高いスキルや経験があれば平均以上の年収を得ることも十分可能です。

AI技術の需要が高まるなかでAIプログラマーの市場価値も上昇しており、AIプログラマーもAIエンジニアと同程度の年収を得られる可能性は十分あるでしょう。

AIエンジニアの年収は?ケース別の給料相場や年収が高い理由

AIプログラマーに必要なスキル

AIプログラマーとして活躍するには、AI開発に関連するさまざまなスキルが求められます。具体的には、プログラミングスキルやライブラリ・フレームワークの知識に加え、数学や統計学の知識、データベースの扱い方など、幅広いスキルが必要です。ここでは、それぞれのスキルについて詳しく解説します。

プログラミングスキル

AIプログラマーには、AI開発で頻繁に使用されるプログラミング言語を扱うスキルが求められます。例えばPythonはAI開発の分野で一般的に使用されている言語であり、PythonのスキルがあるとAIプログラマーとして多くの案件で活躍できるでしょう。

また、C++は高速な計算処理が求められるAIモデルの実装で使用されることが多く、AIプログラマーに求められるスキルのひとつです。このように、AIプログラマーを目指す場合は、特にAI開発においてニーズの高い言語のスキルが必要になります。

ライブラリ・フレームワークを扱うスキル

AI開発では、TensorFlowやPyTorchなどのライブラリやフレームワークを活用するケースも少なくありません。これらのツールを使うことで、開発を効率的に進められます。

また、AI開発の現場では特定のライブラリやフレームワークの利用を前提とした案件も多く、実務で求められるスキルのひとつです。

数学・統計学の知識

AIの開発には、数学や統計学の知識が欠かせません。AIは数学的なアルゴリズムを基に動作しており、機械学習やディープラーニングを実装するためには、線形代数、確率・統計、微分積分などの知識も必要になります。

データベースの知識

AIは大量のデータを取り込みながら学習し、その精度を向上させていきます。そのため、AIプログラマーには、データを適切に管理・活用するためのデータベースの知識が求められます。具体的には、データの処理や解析、用途に応じたデータベースの選択や設計ができると、より実践的なスキルとして役立ちます。

AIプログラマーに役立つ関連資格

AIプログラマーになるために資格は必須ではありませんが、プログラミング言語や統計の資格を取得しておくと、自身のスキルや知識を客観的に証明できます。ここでは、AIプログラマーに役立つ関連資格を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

Python3エンジニア認定データ分析試験

Python3エンジニア認定データ分析試験は、Pythonを使ったデータ分析の基礎を問う資格試験です。Pythonや数学の基礎に加えて、ライブラリを活用した分析などが出題されます。AIプログラマーのスキルを証明する資格ではありませんが、AI開発に必要なPythonの知識や数学の基礎を学ぶのに適しています。

G検定

G検定(ジェネラリスト検定)はAIやディープラーニングの基礎知識を問う試験で、日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施しています。試験では、AIの仕組みや活用事例、機械学習の基本概念に加え、AIの法律や倫理的側面についても問われます。

プログラミングの実装スキルを問う試験ではありませんが、AIを活用するための知識を体系的に学べるため、AIプログラマーやAIエンジニアを目指す場合におすすめの資格のひとつです。

E資格

E資格(エンジニア資格)はAI開発の実装スキルを問う試験で、G検定と同じくJDLAが実施しています。試験では、確率・統計などの数学の基礎、機械学習の手法、ディープラーニングの基礎・応用などについて出題されます。

E資格の受験には、試験日の過去2年以内に「JDLA認定プログラム」を修了していることが必須とされており、より実践的な知識が求められます。AIプログラムの実装力を証明したい人におすすめの資格です。

統計検定

統計検定は日本統計学会が認定する統計学の知識を問う資格試験で、総務省や文部科学省などの後援を受けています。試験は1級、準1級、2級、3級、4級の5段階に分かれており、基礎から専門レベルまで幅広い内容をカバーしているのが特徴です。

例えば、4級は中学卒業レベルの基礎的な統計知識、1級は大学院レベルの高度な統計理論が問われるなど、段階的に学習できます。AI開発には統計学の知識が不可欠なため、自分のスキルレベルに応じた試験からチャレンジしてみるのもよいでしょう。

未経験からAIプログラマーになるには?

AIプログラマーは未経験からでも目指すことが可能で、新卒採用やエンジニアからの転職、プログラミングスクールを活用するなど、さまざまなルートがあります。ここでは、未経験からAIプログラマーになるための具体的な方法について見ていきましょう。

大学や専門学校から新卒で就職する

AI関連のIT人材は不足しており、未経験からでもAIプログラマーとして就職できる可能性があります。特に、大学や専門学校から新卒で就職する場合、情報系以外の学部・学科出身者でも採用されるケースは少なくありません。

もちろん、大学や専門学校で情報科学や数学を学んでいる学生は、AI開発に必要な基礎知識があるため、より採用されやすい傾向にあります。 新卒採用ではポテンシャルを重視する企業も多く、採用時点ではAIの知識がなくても、入社後の研修や実務経験を通じてスキルを身につけることが可能です。

他のITエンジニア職から転職する

AI開発の経験がなくても、ITエンジニアとしての開発経験があれば、AIプログラマーへの転向は十分に可能です。 特に、PythonやC++など、AI開発でよく使われるプログラミング言語を扱えるスキルがある場合、スムーズに転職できる可能性が高いでしょう。

また、データベースの設計や構築の経験も、AIプログラマーとしての業務に役立ちます。すでにエンジニアとしての基礎がある人は、AI関連のスキルを独学やオンライン講座などで学んでから、AIプログラマーとしての転職を目指すのがおすすめです。

プログラミングスクール経由で就職する

近年、AI開発を学べるプログラミングスクールが増えており、未経験からでもAIプログラマーを目指せる環境が整っています。IT業界未経験からAIプログラマーを目指す場合、プログラミングスクールで基礎から実践的なスキルを習得するのが効率的な方法です。

プログラミングスクールでは、AI開発に必要なスキルを体系的に学べるカリキュラムが用意されており、独学よりもスムーズに知識やスキルを習得できます。 また、転職サポートが充実しているスクールもあり、未経験からの転職を目指しやすいのも魅力です。

AIプログラマーへのキャリアチェンジを検討している人は、こうしたスクールの活用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

AIプログラマーのキャリアパス

AIプログラマーとしての経験を積んだ後は、より専門性を高めてAIエンジニアやデータサイエンティストを目指す道や、マネジメント・コンサルタントとして企業のAI活用を支援する道など、さまざまな選択肢があります。

ここでは、AIプログラマーの代表的なキャリアパスについて詳しく見ていきましょう。

AIエンジニア

AIエンジニアはAI開発の全体を担当するエンジニアで、AIプログラマーの上位にあたる職種です。主に要件定義や設計といった上流工程を担い、AIプログラマーが実装するシステムの基盤を作ります。

AIエンジニアは、AIのアルゴリズム設計やモデルの最適化、データ処理の効率化など、幅広いスキルが求められる職種です。AIプログラマーとして一定の経験を積んだら、より上流工程に関わるAIエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、ビッグデータを分析して企業の意思決定やビジネス戦略の立案を支援する専門家です。AIを活用したデータ分析が主な業務であり、統計学や機械学習の知識が求められます。

AIプログラマーとして培ったスキルはデータサイエンティストとしても活かせるため、キャリアチェンジを目指しやすい職種のひとつです。近年、さまざまな業界でデータ活用が進んでおり、データサイエンティストの需要も高まっています。

データサイエンティストはなくなるって本当?真相と将来性を解説

マネジメント・コンサルタント

AIプログラマーとしてのスキルや経験があると、マネジメントやコンサルタントの道へ進むことも可能です。プログラマーは主に開発の下流工程を担当しますが、マネジメントやコンサルタントはプロジェクト全体の管理や企業のAI活用戦略の策定を担当し、より上流の業務に携われます。

例えば、AI技術を活用したビジネスの最適化を提案できるコンサルタントは、企業のDX推進の要として高く評価され、給与水準も高い傾向にあります。そのため、収入アップを目指す人にとって、マネジメントやコンサルタントは魅力的なキャリアパスのひとつになるでしょう。

プロジェクトマネージャー(PM)とは?仕事内容や必要スキル、SEとの違い

フリーランス

AIプログラマーとして十分なスキルや経験を積めば、フリーランスとして独立する道もあります。現在、AI人材は不足しており、多くの企業がフリーランスなどの外部人材を活用するケースが増えています。特に、高度なスキルを持つフリーランスAIプログラマーは単価の高い案件を獲得しやすく、会社員よりも高収入を目指せるのが魅力です。

AIエンジニア(機械学習)がフリーランスになるには?必要スキルや案件例

AI関連のフリーランス案件を探している人には、弊社「ITプロパートナーズ」の活用がおすすめです。エンド直案件が9割を占め、高単価な案件が豊富に揃っています。スキルや経験に応じて最適な案件をご紹介できるため、フリーランスとしてのキャリアを考えている方はぜひお気軽にご相談ください。

AIプログラマーの需要と将来性

さまざまな業界でAIの活用が進んでいる一方で、AIプログラマーなどのAI人材は不足しているのが現状です。

最後に、AIプログラマーの需要と将来性について見ていきましょう。

AI人材は不足している

人事白書調査レポート2024によると、「AI人材が足りていない」と回答した企業は約6割に上り、AIを活用したいものの適切な人材を確保できていない企業が多数存在することがわかりました。このような背景から、AI人材の獲得競争が激化し、需要は今後も高まり続けると考えられます。

AIは高度な専門知識と技術が求められる分野であり、習得が容易ではない点も人材不足の一因です。そのため、専門的なスキルを身につけたAIプログラマーは市場価値が高く、今後も多くの企業から必要とされる存在となるでしょう。

機械学習系エンジニアは特に人気で年収も高い

人工知能のキモである機械学習系のエンジニアになると、通常のエンジニアに比べてもより需要が高く、最新のスキルをしっかりと磨いて活躍することができれば、年収1,000万円を超えることも難しくないでしょう。

数学的な知識やデータ解析、データベースの知識など様々な知識やスキルが必要となりますが、まだまだ将来性の高いジャンルであるので、今からチャレンジしてみるのも良い選択だと言えるでしょう。

機械学習エンジニアの将来性は?今後の需要や必要スキルも紹介

AIプログラマーとして活躍が期待できる業界

AIは業界を問わず活用が進んでおり、AIプログラマーが活躍できるフィールドは多岐にわたります。例えば、自動車業界ではAI技術を使った自動運転技術の開発が進められており、金融業界ではAIを活用したFinTechが注目されています。

このように、AIプログラマーはさまざまな業界で求められており、今後も活躍の場は広がっていくでしょう。

まとめ

AIの発展によってコードの自動生成が可能になり、プログラマーの業務の一部はAIに置き換わると考えられています。しかし、すべての仕事がなくなるわけではなく、AIを活用しながら開発を進めるスキルが求められる時代になっています。

そのため、今後も活躍し続けるプログラマーを目指すなら、AIに関する専門知識を身につけ、AIプログラマーに転向するのも選択肢のひとつ。AIプログラマーは需要が高く、AIエンジニアやフリーランスといったキャリアの幅も広がるため、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。