業務委託でエージェントを活用するメリット・デメリットと向いている人

こんにちは、ITプロマガジンです。

業務委託の案件獲得の選択肢として、エージェントがあります。業務委託の案件を探す際にエージェントを活用するのは一般的でありますが、「そもそもエージェントは利用すべきなのか」「デメリットはないのだろうか」「どのような基準でエージェントを選べばよいのか」など、疑問・不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、業務委託でエージェントを利用する際の注意点やメリット・デメリット、エージェント利用に向いている人と向いていない人の特徴などを紹介します。さらに、業務委託でエージェントを利用する際の手順や、エージェントの選び方、おすすめエージェントについてもまとめました。エージェントの利用を迷っている際に、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

業務委託でエージェントを利用する際の基礎知識

業務委託でエージェントを利用する際はまず、「業務委託」と「エージェント」について知っておきましょう。どのようなものなのか、基礎知識を解説します。

そもそも業務委託とは

業務委託とは、企業団体・個人が業務の一部または全てを第三者に依頼することです。業務委託契約には、「請負契約」「委任契約」「準委任契約」の3種類があります。契約ごとの主な違いは次の通りです。

請負契約委任契約準委任契約
提供するもの成果物役務・サービス役務・サービス
対象の業務成果物の納品法律行為の提供非法律行為の提供
報酬の基準成果物の質や数仕事をした日数や時間仕事をした日数や時間

フリーランスの場合、多くは「請負契約」または「準委任契約」を結んで仕事をすることになります。いずれの契約形態でも、一般的な会社員が結ぶ雇用契約とは異なり、労働基準法などの労働法規は適用されません。

業務委託契約について詳しいことは、こちらの記事で解説しています。

業務委託契約とは?雇用契約・請負との違いや働き方を簡単に解説

業務委託におけるエージェントの必要性

エージェントとは、業務委託できる人材を探す企業と、個人で仕事を請けたい人を仲介するサービスのことです。エージェントに登録することで、条件や希望に沿った業務委託の案件を紹介してもらえます。

もちろんエージェントは、必ず利用しなければならないものではありません。しかし、業務委託の仕事を中心に生活していこうと考えているのであれば、積極的に利用を検討した方が良いでしょう。

業務委託契約の仕事は期間が限られているものが多く、1つの案件が終わったらその次と、継続して案件を探さなければなりません。そのような時は、代わりに案件を探してくれるエージェントが便利だからです。

フリーランスエージェントについては、こちらの記事も合わせてご覧ください。

フリーランスエージェントとは?仕組みやメリット・デメリットを紹介

業務委託で利用できるエージェントの種類

業務委託で利用できるエージェントには、「副業エージェント」と「フリーランスエージェント」があります。それぞれの違いは、主に扱っている案件の種類です。

会社員が副業をする場合は副業エージェント、フリーランスまたは個人事業主として活動している人にはフリーランスエージェントがおすすめです。自分が希望する働き方に合ったエージェントを選択しましょう。

業務委託でエージェントを利用するメリット

業務委託でエージェントを利用するメリットは、主に次の4つです。

  • 高単価な案件を獲得できる可能性がある
  • 収入を安定させやすい
  • 営業活動や事務作業の負担を減らせる
  • キャリア支援などのサービスを受けられる

順番にみていきましょう。

高単価な案件を獲得できる可能性がある

エージェントの大きなメリットが、高単価の案件を獲得できる可能性があることです。

業務委託で働きたい人が自力で高単価案件を探し、実際に契約を結ぶことは、かなり難しいといわざるを得ません。なぜなら営業や交渉、契約に関する業務などを全て自分でこなさなくてはならないからです。

その一方で、常に多数の案件を抱えるエージェントなら業界の事情や市場の流れにも詳しく、可能な範囲で高単価な案件を紹介してもらえます。

弊社「ITプロパートナーズ」で取り扱っている案件は、全体の9割以上がエンド直の高単価案件です。なかには月収換算で100万円を超える案件もあり、スキル次第で大きく稼ぐことができます。

いくらスキルや実績があっても、仕事を獲得できなければ収入に結びつきません。エージェントは、満足いく収入を得るための仕事を効率的に探せるサービスです。

収入を安定させやすい

業務委託で働く人が長期にわたって安定した収入を得るには、常に仕事がある状態をキープしなければなりません。そのためには仕事と並行して案件探しをしなければならず、情報収集や営業に手間と時間を取られてしまいます。もしも営業が上手くいかなければ、その間は無収入になってしまうでしょう。

その点エージェントでは、希望に応じて長期で募集している案件を紹介してもらえるため、収入に関する心配を減らせます。さらに参画中のプロジェクトが終了する前に新しい案件の紹介を受けることもでき、仕事が途切れにくいのもメリットです。

営業活動や事務作業の負担を減らせる

業務委託のデメリットとして、営業や事務といった実務以外の作業を全て自分で済ませなければならないことがあげられます。時間や手間がかかるのはもちろんのこと、契約の手続きなどでミスや落ち度があれば、のちのち大きな問題にも発展しかねません。

一方でエージェントを介して仕事を探す場合は、営業活動を全てエージェント側に任せられます。さらに契約の手続きや交渉、請求書作成といった作業も代行してもらえるため、業務以外の負担を大きく軽減できるのがメリットです。何かと面倒な確定申告のサポートを実施しているエージェントもあります。

キャリア支援などのサービスを受けられる

エージェントが提供するサービスは、仕事の仲介だけではありません。登録者が利用できる代表的なサービスが、「キャリア支援」です。

会社員として働きながら業務委託で副業をしている人や、フリーランスとして活動している人は、今後どのようなキャリアを選択すればよいのか迷うことも多いもの。そのような時に、専門知識を持つ第三者に相談できることは、キャリア形成に大きなプラスとなるでしょう。

そもそも個人で仕事を請けている人にとって、第三者に相談できる機会はそれほど多くありません。業界の状況や関連職種のニーズなどをよく知るスタッフの意見を聞くことは、時代の変化に乗り遅れずに働き続けるためにも重要です。

業務委託でエージェントを利用するデメリット

エージェントを利用する際は、デメリットについても知っておきましょう。よく注目されるデメリットはこちらです。

  • マージンが発生する
  • クライアントと直接交渉はできない
  • 実績が少ないうちは案件の獲得が難しい

順番に解説します。

マージンが発生する

業務委託でエージェントを利用するうえで避けられないのが、中間マージンです。エージェントを介した契約は「間接契約」となり、フリーランスとクライアントが外部のサービスなどを介さずに契約する「直接契約」とは異なります。

間接契約では、仲介役のサービスやシステムに一定のコストがかかります。営業や交渉を代行してもらえるといっても完全に無料というわけではなく、規約に基づいてマージンが発生している点に注意が必要です。

クライアントと直接交渉はできない

もう1つのデメリットは、クライアントと直接交渉する機会がないという点です。クライアントと契約を結ぶ場合は、報酬や業務内容についてすり合わせを行う必要があります。しかし、エージェントを介する際はこれらの交渉はエージェントが代行するため、自身が直接クライアントと対話することはできません。

この仕組みは一見デメリットのように思われますが、報酬交渉が苦手な人にとってはメリットとも取れるでしょう。エージェントに希望する単価や条件を伝えることで、専門的な知識を持つエージェントが適切な交渉を行い、希望に近い条件を引き出すサポートをしてくれます。つまり、交渉に自信がない人でも安心して業務委託契約を進めることが可能なのです。

実績が少ないうちは案件の獲得が難しい

業務委託エージェントは、主に即戦力となる人材を対象としたサービスであるため、実績が少ない人には案件の紹介が難しい場合があります。また、当然ながらその分野の実務経験がなければ案件獲得は困難です。一般的にエージェントはクライアントに対して即戦力人材を紹介するものであるため、実績が豊富な人材を優先的に紹介する傾向があります。

実績が少ない場合は、まず他の方法で実績を積むのがおすすめです。例えば、知人や業界の人脈をもとに仕事を紹介してもらう方法があります。こうして実績を積み上げることで、将来的にはエージェントを利用してより多くの案件を獲得できるチャンスが広がるのです。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

業務委託でのエージェントの利用に向いている人・向いていない人

エージェントは、万人にとって便利で有用なサービスというわけではありません。登録しても、なかなか仕事を見つけられないケースもあります。エージェントの利用に向いている人と向いていない人の特徴を解説します。

エージェントの利用に向いている人

業務委託でのエージェントの利用に向いているのは、エージェントが扱っている分野と親和性が高く、またスキル・経験がある人です。例えばIT系の分野はエージェントで取り扱っている案件数が多く、ITエンジニアやWebデザイナー、Webディレクターなどであれば利用しやすいでしょう。

また、業務委託では即戦力が求められるため、グラフィックデザイナーやイラストレーターのように、実績を視覚的に示しやすい職種の人もエージェントの利用に向いています。

自分の職種がエージェントの利用に向いているかどうかが分からない場合は、まずそれぞれのエージェントにはどのような案件が多いのかを確認することをおすすめします。

エージェントの利用に向いていない人

業務委託でのエージェントの利用に向いていないのは、その分野での実績がない人です。エージェントから紹介される案件は、実務経験があることが前提となります。実績が不足している場合、登録したとしても仕事を紹介してもらえない可能性が高いでしょう。

また、職種によってはエージェントでの取り扱い件数が少なく、利用してもメリットがないこともあります。例えば弁護士のみが務められる訴訟代理人は、業務委託における委任契約に該当しますが、こうした法律行為を伴う業務を取り扱うエージェントはほとんど存在しません。

業務委託でエージェントを利用する手順

業務委託でエージェントを利用する際の手順は次の通りです。

  • エージェントを選ぶ
  • エージェントに登録する
  • エージェントで面談を行う
  • エージェントに案件紹介をしてもらう
  • クライアントとの面談・契約

それぞれの項目について解説します。

1.エージェントを選ぶ

まずは副業エージェントとフリーランスエージェントのうち、どちらが自分に合っているかを考え、そのなかから自分に合っているエージェントを選択しましょう。一度に複数のエージェントをピックアップしても問題ありません。ただし、面談日のダブルブッキングなどが発生しないよう、スケジュール管理には注意が必要です。

エージェントの選び方に関しては、「業務委託でのエージェントサービスの選び方」の項目をご覧ください。

2.エージェントに登録する

利用したいエージェントが決まったら登録しましょう。どこのエージェントも、登録方法は公式Webサイトに設置されているフォームに入力するだけで、通常は料金はかかりません。登録したメールアドレスに返信メールが届いたら、正式な登録を進めましょう。

3.エージェントで面談を行う

登録後は、業務委託の案件を紹介してもらう前に、エージェントのスタッフと面談を行う必要があります。面談のスタイルは対面やオンラインなど、エージェントによってさまざまです。

面談時には、希望の稼働時間や報酬、スキルセットなど、細かい条件を確認することになります。話をスムーズに進めるために、要望・質問をまとめておきましょう。

4.エージェントに案件紹介をしてもらう

面談での情報をもとにエージェントのスタッフが案件を紹介してくれます。具体的な条件をチェックして、参画するかどうかを決めましょう。断るのであれば、その理由も具体的に伝えることで、エージェントがよりマッチした案件を紹介してくれる可能性があります。

5.クライアントとの面談・契約

参画すると決めたらエージェントを通して日程調整をしてもらい、クライアントとの面談に臨みます。面談の回数は、1回もしくは2回が一般的です。条件面がまとまったら契約を結び、実際の業務がスタートします。

交渉や契約に関することは、基本的にエージェントに一任して問題ありません。

業務委託の面接で注意しておきたいことは、こちらのページで解説しています。

フリーランスが業務委託の面接で注意すべき点や質問内容、事前準備

業務委託で利用するエージェントサービスの選び方

副業エージェントやフリーランスエージェントは数が多く、Webで検索するだけでもさまざまなサービスが見つかります。数が多すぎて、どのエージェントを選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。ここでは、エージェントサービスを選ぶポイントについて解説します。

  • 案件数
  • 単価相場
  • マージン
  • 支払いサイト(支払期間)
  • サポート体制
  • 口コミ

押さえておくべきポイントを項目ごとにみていきましょう。

案件数

登録する際は、なるべく案件数の多いエージェントを優先しましょう。全体の案件数だけでなく、自分の希望に該当する案件の数もチェックするのがおすすめです。例えば会社員として働きながら業務委託で副業をする場合は、「週1日・週2日」などの稼働時間が少ない案件が豊富なエージェントが向いています。働き方にこだわりたいのであれば、リモート可能な案件数がどのくらいあるのかも確認しておくとよいでしょう。

単価相場

案件の単価相場が、他のエージェントと比較して妥当かどうかを確認することも重要です。エージェントの公式Webサイトでは、報酬金額でソートしつつ案件を探せます。稼働時間や業務内容などの条件も考慮しつつ、仕事の難易度に見合った収入が得られるか、相場から大幅にズレていないかをチェックしましょう。

ただ、エージェントの案件には非公開案件もあるため、見えている情報が全てというわけではありません。あくまでも目安の1つとして考えておくことをおすすめします。

マージン

エージェントを利用する際は、報酬額に応じた中間マージンが発生します。いくらかかるのかはエージェントによって異なりますが、初回は報酬額の20%、5回目以降は報酬額の15%など、利用に応じて割合が下がっていくのが一般的です。なかにはマージンに関する取り決めを公開しているサービスもあるため、エージェントを選ぶ際の基準の1つにしてもよいでしょう。

支払いサイト(支払期間)

支払いサイトとは、締め日から支払いが行われるまでのサイクルのことです。例えば月末締めで翌月払いであれば、「30日サイト」のように表記されます。

エージェント経由で仕事をした場合、業務が完了すればすぐに報酬が振り込まれるというわけではありません。実際に現金を得るには支払日まで待たなくてはならず、タイムラグが発生します。支払いサイトが短いエージェントを利用すれば、早めに報酬を入手できるため、業務委託を続けるうえでの資金繰りが楽になります。

サポート体制

エージェントのなかには、健康診断の補助やレジャー施設の割引など、会社員のような手厚い福利厚生を提供しているサービスもあります。また、キャリア相談や勉強会など、スキルアップやキャリアアップに役立つサポートを提供するエージェントも少なくありません。

社会保障が手薄なフリーランスにとって、エージェントのサポート体制は非常に重要な要素でしょう。登録する際は、自分が利用できそうなサポートがあるかどうかを確認しておくことをおすすめします。

口コミ

実際に利用しているユーザーの意見は、サービスの質を判断するうえで非常に有用です。ポジティブな声よりもネガティブな評価に注目し、エージェントのスタイルが自分に合っているかどうかの判断材料にしましょう。

もちろん全ての口コミが事実であるとは限りませんが、複数の口コミを見ることで、ある程度の傾向が分かります。

業務委託の案件探しにおすすめのエージェント

以下は、業務委託の案件を探す際におすすめのエージェントサービスと、扱っている職種・分野をまとめた表です。

エージェントによって「エンジニア専門」「マーケティング案件に特化」といった職種・分野に特化したものもあれば、エンジニアからデザイナーまで幅広い案件を扱っているケースもあります。自身が探したい案件内容に応じて、最適なサービスを選ぶのがおすすめです。

エージェント名案件の種類(職種)
ITプロパートナーズ・エンジニア
・デザイナー
・マーケター
・コンサルタント
レバテックフリーランス・エンジニア
ミッドワークス・エンジニア
・デザイナー
geechs job・エンジニア
・デザイナー
PE-BANK・エンジニア
ココナラテック・エンジニア
レバテッククリエイター・デザイナー
・イラストレーター
フレキシー・エンジニア
・デザイナー
クラウドワークス テック・エンジニア
・デザイナー
・マーケター
・コンサルタント
マーケティングプロパートナーズ・マーケター
DYMテック・エンジニア
・デザイナー
・マーケター
KAIKOKU・マーケター
・デザイナー
Saleshub・営業
kakutoku・営業
人事プロパートナーズ・人事
Workship・エンジニア
・デザイナー
・マーケター
Financeプロパートナーズ・経理
・財務
Warisプロフェッショナル・経営企画
・マーケティング
・広報
・人事
・経理
・財務

なお、それぞれのエージェントについては以下のページで詳しく解説しています。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

業務委託でエージェントを利用する際のポイント・注意点

エージェントで業務委託の仕事を探す際に困らないよう、利用時の注意点についても知っておきましょう。

  • 複数のエージェントに登録する
  • エージェントの性質を細かくチェックする
  • 希望条件を事前に整理する

順番に解説します。

複数のエージェントに登録する

エージェントを活用する際は複数のサービスに登録することをおすすめします。

多くのエージェントは無料で利用できるため、追加費用をかけずに複数登録が可能です。またエージェントによって異なる仕事内容・条件の案件を扱っているため、幅広い選択肢からより良い条件の案件に出会いやすくなります。さらに、複数のエージェントを利用すると案件が途切れるリスクが減るので、収入が安定しやすくなるという利点もあります。

フリーランスエージェントは複数登録すべき6つの理由と登録時の注意点

弊社「ITプロパートナーズ」は、フリーランスエンジニア向けの案件を多数取り扱っています。利用企業数は2,000社以上で、大手企業だけでなくスタートアップ企業やベンチャー企業の案件も豊富です。ぜひどのような案件があるのかをチェックしてみてください。

エージェントの性質を細かくチェックする

巷には多くのエージェントがありますが、サービス内容や方針、得意なジャンルなどは千差万別です。業務委託でエージェントを利用する場合、自分が考えている方向性と、エージェントのスタイルがマッチしないこともあります。

例えば地方在住でフルリモート案件を探しているのにもかかわらず、都市部での常駐型案件を多く取り扱っているエージェントを選ぶのは、ミスマッチといわざるを得ません。こういったケースでは、エージェントを変えるだけであっさりと自分の希望に合う仕事が見つかることもあります。

登録前に各エージェントの公式Webサイトにアクセスし、対応している地域や案件の傾向を確認しておきましょう。

希望条件を事前に整理する

エージェントを利用する際は、スキルセットや希望条件に応じて案件を探してもらうことになります。スムーズに仕事を紹介してもらうためには、登録前に自分がどのような条件で働きたいのかを整理しておきましょう。

具体的に決めておきたいのは、稼働時間や希望単価、常駐案件を請ける場合の勤務地、リモートワーク希望か否かといったことです。条件があいまいな状態で登録してしまうと、マッチ度が低い案件を紹介される確率が高くなってしまいます。

業務委託の案件探しに使えるエージェント以外のサービス

業務委託の案件を探す際、エージェント以外にもいくつかサービスが存在します。以下では、そのうちダイレクト型マッチングサービスとクラウドソーシングの2つについて解説します。

ダイレクト型マッチングサービス

ダイレクト型マッチングサービスとは、業務委託の仕事を探す人と、委託先を探すクライアントが直接マッチングするプラットフォームです。このサービスの特徴は、一部を除いて担当者が間に入らず、双方が直接コミュニケーションを取る点にあります。主なサービスは「Workship」「クラウドワークス テック」などです。

ワーカー側は、募集されている案件に自由に応募できます。エージェントでは必要なことが多い事前面談などの手間が省けるため、気軽に利用できるという面もあります。

ただし、自身でクライアントとの交渉や契約条件の調整を行う必要があり、一定のコミュニケーション能力や交渉力は必要です。

フリーランス向け仕事マッチングサービスのおすすめ

フリーランス向け仕事マッチングサービス24選!選び方のコツも紹介

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、クライアントが不特定多数のワーカーに向けて募集を行い、登録しているワーカーが応募することでマッチングする仕組みのサービスです。代表的なプラットフォームとして、「クラウドワークス」や「ランサーズ」が挙げられます。

このサービスでは、ワーカーが自身のスキル・経験や条件に合う案件に直接応募し、契約や報酬のやり取りをサービス上で完結させることが可能です。そのため、この方法も手軽さという魅力があります。クラウドソーシングは未経験者でも応募可能な案件が多数存在するため、実績を積みたい初心者や「微経験者」にとっても有効な手段です。

一方、競争が激しいため価格競争に巻き込まれるリスクがあり、またクライアントの質の見極めも必要という注意点があります。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

業務委託におけるエージェントに関してよくある質問

最後に、業務委託の案件を取り扱うエージェントに関するよくある質問についてまとめました。

  • 業務委託でエージェントを利用する場合、労働基準法は適用されますか?
  • エージェントとの契約を解除することはできますか?

回答をご紹介します。

業務委託でエージェントを利用する場合、労働基準法は適用されますか?

業務委託契約を締結する場合は、エージェント利用の有無にかかわらず、労働基準法は適用されません。労働基準法や労働契約法などの保護を受けるためには、民法第623条で定義されている雇用契約を結ぶ必要があります。

エージェントとの契約を解除することはできますか?

フリーランスが契約するのはクライアントであり、エージェントではありません。あくまでもエージェントというサービスに登録し、利用しているだけです。エージェントからの退会はいつでも可能で、担当してくれているスタッフにメールまたは電話で連絡し、退会の意思を伝えるだけです。退会に際して費用は発生せず、基本的には再登録もできます。

まとめ

業務委託の仕事をエージェントで探す際は、大前提として自分の職種に関する案件を多く取り扱っているエージェントを選ぶことが大切です。合わせて単価相場やサポート体制などもチェックし、利用しやすいサービスを絞り込みましょう。安定的に仕事を得るには、複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。

IT/Web分野での業務委託案件をお探しの際は、ぜひ「ITプロパートナーズ」にご相談ください。週2〜3日稼働の案件からしっかり稼げる高単価案件まで、ITフリーランス向けの案件を多数取り扱っています。フルリモート可能な案件も多く、自由な働き方をしたいフリーランスにも選ばれています。ぜひ公式Webサイトにアクセスして、どのような案件があるのかをチェックしてみてください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。