フリーランスの健康診断の受け方と経費・医療控除に関するルール

こんにちは、ITプロマガジンです。

健康を維持するための第一歩といえば、自分の体の状態が分かる「健康診断」です。しかし、「会社員だった頃は毎年必ず健康診断を受けていたけれど、フリーランスになってからは何もしていない」「忙しくてつい後回しにしてしまう」という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、フリーランスが健康診断を受ける必要性や活用できる制度についてご紹介します。フリーランスが健康診断を受けるにはどうしたらよいかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

フリーランスの健康診断についての基礎知識

まずは、フリーランスは健康診断を受けなくてはならないのか、受けるとしたらどのような検査を受けられるかなど、健康診断にまつわる基礎知識を知っておきましょう。

フリーランスには健康診断を受ける「義務」はない

結論からいえば、フリーランスに健康診断を受ける義務はありません。受けなかったからといって、何らかのペナルティが科せられたり、明らかな不利益を被ったりすることもありません。

一方で会社員の場合は、年に1回必ず健康診断を受けることになります。これは、従業員に健康診断を受けさせることが会社側に義務づけられているからです。フリーランスは企業に雇われている労働者と違い、労働関連法で守られておらず、健康診断についても自己責任で受ける・受けないを決めることになります。

フリーランスが受けられる健康診断の種類

フリーランスには健康診断を受ける義務はないものの、受けようと思えばいつでも受けられます。フリーランスが受けられる健康診断の種類は次の通りです。

  • 一般健康診断
  • 特定健康診査
  • 人間ドック
  • がん検診

一般的に「健康診断」と呼ばれるのは「一般健康診断」です。企業が労働者に対して実施することが法律(労働安全衛生規則)で義務づけられている「雇い入れ時の健康診断」と、1年に1回の「定期健康診断」がこれに該当します。費用は会社が全額負担します。一方でフリーランスの場合は、個人的に病院や検診機関に申し込み、自費で受けなくてはなりません。

「特定健康診査」(特定健診)は通称「メタボ検診」とも呼ばれ、生活習慣病の予防を目的としています。これは市区町村や国民健康保険組合で無料または低額で実施しているもので、多くのフリーランスにとって馴染みのある健康診断だといえるでしょう。

また、健康状態をより広範囲または詳細に調べる「人間ドック」や、がんに特化した「がん検診」なども健康診断の1種です。健康診断を受けるのであれば、まずは「一般健康診断」または「特定健康診査」を基本に考えましょう。そのうえで、より詳しく調べたい場合は「人間ドック」や「がん検診」を検討します。

フリーランスが健康診断を受診する際の費用・助成金

「特定健康診査」(特定健診)は、市区町村や国民健康保険組合が主体となって実施している基本的な健康診断の1つであり、多くの場合無料または低額で受けられます。

「がん検診」や「人間ドック」は、加入している健康保険によって助成金が出るものの、部分的に加入者の自己負担が発生するのが一般的です。また「がん検診」については、条件に当てはまる人を対象とした無料クーポンを発行している市区町村も多いため、自分が住んでいる自治体の情報をチェックしてみてください。

フリーランスが健康診断を受けた方がよい理由

フリーランスが健康診断を受けるかどうかは個人の考え方次第ですが、できる限り定期的に健康診断を受けることをおすすめします。その主な理由を3つ解説します。

健康管理はプロとしての基本だから

働き続けるには、心身の健康を維持することが大切です。高熱を出して寝込んだり入院したりすれば、仕事の進行に大きな支障が出るのはいうまでもありません。継続的に高いパフォーマンスを発揮し、プロとして活動していくのであれば、健康管理にも気を配りましょう。

「頭痛がする」「腰が痛い」といったちょっとした不調はつい見逃してしまいがちですが、その影に重大な病気がひそんでいることも。健康診断を受けることで、病気の早期発見や予防に役立ちます。

病気による減収リスクを減らせるから

フリーランスが病気をして働けなくなると、その分、収入が減ります。これは有給休暇を利用して仕事を休める会社員とは大きく違う点です。さらに会社員は、病気やケガで働けなくなったとしても、健康保険組合から傷病手当金(給与の3分の2、最長1年6か月)が支給されたり、独自の手当が用意されていたりするため、即座に金銭面で困るようなことはありません。

一方でフリーランスには有給休暇も傷病手当金もなく、仕事をしなければ即座に減収につながり、休業が長引けばクライアントを失ってしまう可能性もあります。

健康意識を高められるから

健康診断を受け自分の体について知ることで、「規則正しい生活をしよう」「生活習慣を改めよう」という意識の向上につながります。「食事」「運動」「睡眠」など自分が注意すべきことが分かれば、健康維持のために何をしたらよいかが明白になり、ひいては生活の質も向上させられるでしょう。定期的に健康診断を受けることで、「結果を前回よりも改善させたい」というモチベーションにもなります。

フリーランスの健康診断の受診状況

クリニックTEN渋谷が2021年に実施したフリーランス健診受診実態調査によれば、健康診断を1年に1回受けているフリーランスは3割以下です。

すでに触れた通りフリーランスの健康診断は任意となっていることもあり、多くのフリーランスは定期的な健康診断を受けていません。健康診断に行かない理由としては、予約の面倒さや費用の高さなどがあげられています。また、なかには申込方法がわからないという人もいるようです。

フリーランスが健康診断を受ける5つの方法

健康診断は日本全国でごく一般的に行われていることであり、企業に雇用されていないフリーランスにもさまざまな選択肢があります。費用がほとんどかからない方法もあるため、自分が利用できる制度を上手に活用しましょう。健康診断を受ける方法について解説しつつ、費用の目安や検査項目などについてご紹介します。

1.市区町村が実施する「特定健康診査」を受診する

市区町村が実施する「特定健康診査」
費用無料~1,500円程度
検査項目(例)<基本項目>
・問診
・診察
・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
・血圧測定
・尿検査
・血液検査
<医師が必要と判断した場合>
・心電図検査
・眼底検査
・貧血検査
対象年齢40〜74歳(市区町村によって例外あり)

特定健康診査」(特定健診)は、市区町村の国民健康保険、協会けんぽ、共済組合などに加入している人が受けられるものです。目的は生活習慣病の予防で、検査項目にはメタボリックシンドロームに該当するかどうかを判断するものが含まれています。

対象年齢は基本的に「40~74歳」となりますが例外もあり、例えば北海道旭川市では「35~74歳」が対象です。受ける際は、市区町村の案内に従って「実施医療機関」または公共施設や商業施設などで行われる「集団検診」に予約を入れましょう。条件が合えば「がん検診」を同時に受けられる場合もあります。

特定健康診査は安価で基本的な項目の検査をしてもらえるのがメリットですが、若年層は対象外です。また、自治体ごとに詳細が異なるため、自分が住んでいる市区町村の制度を確認してください。

2.健康保険組合の健診を受診する

健康保険組合の健診
費用基本的に無料
検査項目(例)<基本項目>
・問診
・診察
・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
・血圧測定
・尿検査
・血液検査
<医師が必要と判断した場合>
・心電図検査
・眼底検査
・貧血検査
(一般健康診断や人間ドックは年齢・コースなどにより異なる)
対象年齢40歳~74歳(一般健康診断や人間ドックは除く)

国民健康保険組合とは、同種同類の事業や業務に従事する人で組織する保健組合のことです。代表的なものを一部ご紹介します。

フリーランスのデザイナーやイラストレーターで「文芸美術国民健康保険組合に加入している」という人は多いのではないでしょうか。これらの国民健康保険組合では、被保険者が特定健康診査を受けられる「特定健診受診券」を交付しています。費用は国民健康保険組合に負担してもらえるため、無料で健康診断を受診できるのがメリットです。

なお、特定健康診査のほかに「一般健康診断(定期健康診断)」や「人間ドック」などに助成金が出る組合もあり、自己負担額を軽減できます。

3.各病院・クリニックの健診を自費受診する

各病院・クリニックの健診
費用1万~2万円程度(人間ドックは5万~10万円程度)
検査項目(例)・問診
・診察
・身体計測(身長・体重など)
・視力検査
・血圧測定
・尿検査
・胸部レントゲン
(コースや受診機関によって異なる)
対象年齢全年齢

加入している国民健康保険や国民健康保険組合に頼らずに健診を受けたい人や、健康保険に未加入のフリーランスは、全額自己負担で受けることもできます。費用はかかりますが、健診を受ける機関や検査項目を自分で選べるのがメリットです。

費用は最低限の項目だけであれば5,000円程度で済むこともありますが、一通り検査するのであれば1万円はみておきましょう。人間ドックの場合はさらに高額になり、5万~10万円程度かかります。

4.市区町村が実施する「がん検診」を受診する

市区町村が実施する「がん検診」
費用無料~3,000円程度
検査項目(例)問診・視診・触診・内診など、検査によって異なる
対象年齢40歳以上(子宮頸がん検診は20歳以上)

市区町村が実施し、がんの早期発見を目的としている「がん検診」は、勤務先などで同じような検査を受ける機会がない人向けの制度です。市区町村の国民健康保険に加入しているフリーランスが利用できます。

市区町村が費用を助成しているため、多くの検査を数百円程度で受けられるのがメリットです。また、「国民健康保険組合」でも「がん検診」を実施・助成している場合があります。

5.任意継続中の健康保険組合の検診を受診する

任意継続中の健康保険組合の検診
費用健康保険組合によって異なる
検査項目(例)・診察
・問診
・身体計測
・血圧測定
・尿検査
・便潜血反応検査
・血液検査
・心電図検査
・胸部レントゲン検査
・胃部レントゲン検査
・眼底検査
(健康保険組合によって異なる)
対象年齢全年齢(健康保険組合によって異なる)

フリーランスになる前に勤めていた会社の健康保険を任意継続している場合、その健康保険組合が提供している検診を受けられます。対象年齢や検査項目などは加入している健康保険組合によってそれぞれ異なるため、詳細についてはホームページで確認しましょう。

フリーランスは健康診断の費用を経費にできる?経費計上・医療費控除のルール

健康診断は、制度を上手に活用すれば無料で受けられることもありますが、検査項目を増やしたり、より本格的な検査を受けたりする場合は、多かれ少なかれ自己負担が発生してしまうものです。健康診断や病気の治療にかかる費用について解説します。

健康診断のみでは経費・医療費控除の対象外

健康診断にかかった費用は、経費にはなりません。また、医療費控除の対象にもなりません。法人であれば、従業員の健康診断にかかった費用は「福利厚生費」として計上できますが、フリーランスや個人事業主の場合は全額が自己負担となります。

フリーランスが経費にできるものは?どこまで計上できるかも解説

人間ドックや胃カメラなども医療費控除の対象外

基本的な健康診断と同様、フリーランスが人間ドックや胃カメラによる検査などを行った場合も医療費控除の対象外です。経費として計上できないため、自費で負担する必要があります。ただし、健康状態を確認するうえで重要な検査なので、必要に応じてきちんと実施するようにしましょう。

健康診断で病気が見つかった場合は医療費控除の対象

健康診断を受けたことで病気が見つかり、治療することになった場合は、健康診断が病気の治療に先立って行われた診察とみなされるため、確定申告の際に医療費控除の対象となります。

健康診断で異常や要検査を指摘された時は、放置せずに必要な治療を始めましょう。健康状態の改善につながるだけでなく、節税になる可能性もあります。

「セルフメディケーション」制度で医療費控除が可能

医療費控除には、ドラッグストアなどで購入した対象医薬品が控除の対象になる「セルフメディケーション税制」という制度があります。

この制度を利用するには、健康促進や病気の予防のために一定の取り組みをしなくてはならず、そのうちの1つが「健康診断の受診」です。健康診断を受けることで医療費控除を活用しやすくなり、さらなる節税に役立ちます。

確定申告で医療費控除を適用する方法

健康診断で病気が見つかったことで医薬品を購入したり、医療費がかかったりして医療費控除を受ける場合は、確定申告書の「医療費控除」欄に金額を記載しましょう。そのうえで「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告書と一緒に提出します。「医療費の領収書」は自宅で5年間保存しておいてください。

ただし「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」は、どちらか一方しか利用できません。確定申告の際に、どちらが自分にとって得なのかを見極めましょう。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

フリーランスが従業員を雇っている場合の健康診断について

フリーランスとして働いている人は、自分が受けた健康診断の費用は経費にできません。しかし、フリーランスとして従業員を雇っている場合、従業員の健康診断の費用を負担すれば経費に計上できます。従業員の健康診断にかかった費用の勘定科目は「福利厚生費」です。

ただし、雇用している従業員が配偶者や親族であれば、健康診断の費用を負担しても経費として計上できません。健康診断の費用については、雇っている相手との関係性に注意して計上しましょう。

フリーランスが健康診断を受ける際のポイント

フリーランスとは、体が資本の働き方といっても過言ではありません。安定した収入を得るためにも、健康には人一倍気を配りましょう。フリーランスが健康診断を受ける際に、重視すべきポイントを解説します。

定期的な健康診断受診を心がける

まず大切なのは、定期的に健康診断を受け続けることです。会社員であれば、季節の風物詩のように1年に1回の健康診断がありますが、フリーランスは自分で「受けよう」と思わない限り健康診断を受診する機会が発生しません。「毎年春になったら受ける」「誕生日のある月に申し込む」など、自分なりのサイクルを決めておくと、うっかり忘れずに済みます。結果は保存し、健康維持に役立てましょう。

自身の状況に応じて検査方法を選ぶ

基本的な「特定健康診査」や「一般健康診断」だけでは、自分自身の健康状態を把握するのに十分でない場合があります。胃痛が続くなら胃カメラで検査する、年齢を重ねてきたらがん検診も受けるなど、自分の状況に応じて検査を選択することも忘れてはいけません。女性の場合は「乳がん」や「子宮がん」といった病気もチェックしておくことをおすすめします。

助成制度や控除ルールを有効活用する

何らかの健康保険に加入しているのであれば、助成制度を調べて活用しましょう。フリーランスの健康診断は自己負担であり、経費としても計上できないからです。特定健康診査は無料で受けられることが多く、ほとんどの場合は一般健康診断や人間ドックにも助成金が出るため、知らずに自費で健康診断を受けると結果的に損をしてしまいます。病気が見つかり治療のための医療費がかかった際は、医療費控除やセルフメディケーション税制で節税しましょう。

クレジットカードの付帯サービスを確認する

事業用のクレジットカードの中には、オプションとして健康診断の費用を補助するサービスを設けているものもあります。契約しているクレジットカードについて一度確認してみるとよいでしょう。新しくクレジットカードを作る場合も、付帯サービスを利用すれば健康診断の費用を抑えられる可能性があります。

フリーランスにおすすめのクレジットカードと事業用で分けるメリット

任意で加入している保険のオプションを確認する

民間の保険に加入している場合、人間ドックなどに関するサービスが用意されているケースがあります。オプションを利用すれば補助を受けられる可能性があるため、チェックしてみましょう。

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス

フリーランス向けに提供されている福利厚生サービスの中には、健康診断に関する内容も含まれています。ここでは、おすすめの福利厚生サービスについて解説します。

フリーランス協会

フリーランス協会は、フリーランスを支援するためのさまざまな活動を展開している団体です。フリーランス向けのサービスも充実しており、フリーランスのための福利厚生として「WELBOX」を提供しています。全国3,000施設の健康診断や人間ドックについて割引が受けられるため、費用の負担を抑えて受診できます。

フリーランス協会とは?怪しい?評判や入会するメリット・デメリット

あんしん財団

あんしん財団は、中小企業向けにケガの補償、福利厚生サービスなどを提供している法人です。健康診断や人間ドックの費用の一部について補助を行っており、1年に1回利用可能です。ケガの補償や災害防止といった他のサービスも含めて利用すれば、より安心してフリーランスとして事業に取り組みやすくなるでしょう。

フリーランスエージェントの特典 

さまざまな案件を紹介しているフリーランスエージェントの中には、福利厚生サービスも提供しているところがあります。福利厚生サービスの一環として健康診断や人間ドックなどの費用の割引や補助のサービスを提供しているため、確認してみましょう。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

健康診断以外にフリーランスが実践したい健康管理方法

フリーランスが健康なまま働き続けるには健康診断も大切ですが、日頃の健康管理は特に重要です。ここでは、フリーランスが実践すべき健康管理方法について具体的に紹介します。

運動を習慣化する

フリーランスが健康的に働くには、運動の習慣化がおすすめです。特に在宅で働いている場合は運動不足になりやすいため、意識して運動の習慣を取り入れる必要があります。運動といっても激しいスポーツに取り組む必要はなく、軽い運動で構いません。たとえば、仕事の前後に近所を散歩したり、作業の休憩中にストレッチをしたりするなど、まずは簡単にできる運動から始めましょう。

オン・オフのメリハリをつける

フリーランスは働く時間が固定されているわけではないため、自分の意思でオン・オフのメリハリをつける必要があります。忙しいからといって働きすぎれば体調を崩す原因になるため、注意しましょう。依頼が増えてきたからといってスケジュールを詰め込みすぎると休みが取れなくなるので、余裕のある時間の管理を心がけてください。休みをしっかりとるとリフレッシュになり、仕事への集中力も高められます。

かかりつけ医を持つ 

かかりつけ医を持っていると、体調の微妙な変化についても相談できます。普段から相談していれば、いざという時にもスムーズに医療を受けやすくなります。体調について何か不安があるなら早めに受診し、頼れる医療機関や医師を早い段階で把握しておきましょう。

まとめ

フリーランスにとって、ベストの状態をキープするためのセルフマネジメントは非常に重要なことです。そのためには、積極的に健康診断を受けましょう。費用は自己負担になってしまうものの、さまざまな制度を活用することで出費を抑えられます。まずは加入している健康保険や市区町村の補助について確認しておくことをおすすめします。

もしも健康を損なってしまえば仕事の量を減らさざるを得ず、収入が減ってしまうのは火を見るよりも明らかです。後悔する前に、健康維持や病気の予防を心がけることが大切です。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。