JavaScriptとjQueryの違いは?使い分け方やどちらを学ぶべきかも解説

こんにちは、 ITプロマガジンです。

「JavaScriptとjQueryってよく一緒に聞くけど違いがよくわからない。どっちから勉強して習得すれば良いの?」という方も多いでしょう。

この記事では、そういった方に向けて、「JavaScriptとjQueryの違い」や「どちらから習得すべきか」などについて、わかりやすく解説していきます。

JavaScriptとjQueryの使い分けについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

JavaScriptとは

JavaScriptは、Web開発の分野で非常に広く使用されているプログラミング言語です。主に、Webページに動的な機能を追加するために利用されます。例えば、ボタンをクリックした際に何らかの動作をさせたり、フォームのデータをリアルタイムでチェックしたり、といった処理などです。

JavaScriptの大きな特徴は、ブラウザ上で直接動作するスクリプト言語である点です。Webページに組み込まれたJavaScriptコードは、ユーザーが特別なソフトウェアをインストールすることなく、その場で実行されます。また、サーバー側でも利用されることが増えていることから、フロントエンドとバックエンドの両方で用いられています。

直感的で学びやすい文法を持ちながら、奥深い機能も備えているため、初心者から熟練者まで広く利用されています。

jQueryとは

jQueryは、JavaScriptを簡素化し、効率的なWeb開発を可能にするために設計された軽量なライブラリです。特に、DOM操作、イベント処理、アニメーションといったタスクを簡易的にこなせるようになるのが特徴です。jQueryを使用すると、少ないコードで複雑な操作を実現できるため、開発効率が大幅に向上します。

jQueryは、一時期多くのWebプロジェクトで標準的に使われるほど普及しました。ただし、現在では、ReactやVue.jsといったフレームワークの台頭により、使用頻度が減少している側面もあります。とはいえ、シンプルな実装が可能な点や互換性の高さから、今でも一定の人気があります。

JavaScriptとjQueryの違い

JavaScriptとjQueryには、主に以下のような違いがあります。

  • プログラミング言語とライブラリ
  • コーディング時の文法
  • 使用目的
  • 学習に費やす時間

それぞれ、詳しく解説していきます。

プログラミング言語とライブラリ

もっとも大きな違いは、JavaScriptはプログラング言語であり、jQueryはライブラリである、という点です。ライブラリとは、頻繁に使われる処理や機能をまとめたものを指します。

jQueryを活用することで、JavaScriptでの開発効率が大幅に向上するものの、汎用性のない特殊な処理をプログラミングする際は、JavaScriptを用いて自力でプログラムを組む必要があります。

コーディング時の文法

JavaScriptを知っているからといって、jQueryを完全に扱えるというわけではありません。それぞれコードの書き方が違ってきますので、その違いをしっかりと抑えておきましょう。

jQueryの方がコーディングの量は減りますが、当然ながらjQury固有の文法や表記はJavaScriptでは使えません。

使用目的

JavaScritpかjQueryのどちらでコーディングすべきかは、目的によって異なります。

長期間にわたって、パフォーマンスの高い大規模なシステムを開発するような場合はJavaScriptが適しています。jQueryよりも、JavaScriptで実装されたシステムの方が処理速度が速いからです。

逆に、短期間で中小規模のシステム改修を行うような場合は、jQueryの方が向いているでしょう。それほど規模の大きくないシステムならば負荷もかかりにくいため、多少処理速度が落ちても問題にならないことが多いからです。

このように、目的に応じて適切な方を選択しましょう。

学習に費やす時間

どちらも学習難易度が低く、プログラミング初心者におすすめです。しかし、どちらかと言えば書くコード量が少なくなるjQueryの方が若干学習難易度が低いと言えます。

jQueryのコードはシンプルで書きやすく、クロスブラウザの互換性問題も自動で処理します。そのため、JavaScriptよりも学びやすいと感じる人が多いでしょう。

ただし、あくまでjQueryはJavaScriptのライブラリなので、JavaScriptの基礎をしっかり理解することも重要です。したがって、どちらも並行して学習すべきです。

jQueryを使うメリット

この項目では、JavaScriptではなく、「あえてjQueryを使う」ということのメリットについて解説していきます。

シンプルなコーディングが可能になる

jQueryを使うと、JavaScriptよりも短くてシンプルなコードで同じ操作ができます。例えば、HTML要素の取得や操作ならば、一行の記述で実行することも可能です。

また、複数の操作を一つの連続した処理としてまとめて記述することもできるため、開発が容易になります。

どのブラウザでも同じコードが使える

jQueryにはクロスブラウザ互換性があるため、異なるブラウザ間の違いを自動的に処理してくれます。したがって、開発者がコードを一度書けば、基本的にどのブラウザでも同じように動作します。

ブラウザごとの違いを気にしなくてよいため、開発時間が短縮される上、メンテナンスも容易になるというメリットがあります。

jQueryを使うデメリット

JavaScriptではなく、jQueryを使うことには、メリットばかりではありません。この項目で解説するように、デメリットも存在します。

動作が重くなる

jQueryは、JavaScriptに比べるとやや処理速度が遅くなってしまうという点がデメリットの一つです。jQueryの機能を利用するために、ライブラリのファイルを読み込む必要があるからです。

したがって、単純なDOM操作などについてコーディングする際は、JavaScriptを用いた方が処理速度が速くなります。

他のライブラリやフレームワークと競合してしまうことがある

最近のWeb開発の現場では、ReactやVue.jsといったライブラリやフレームワークも多用されるようになってきました。それらのライブラリやフレームワークと競合してしまい、予期しない動きをしてしまうことがあるのです。

したがって、JavaScriptに書き換えたり、共存させるために追加の処理を加えたり、といった対応が必要になることもあります。

JavaScriptとjQueryはどちらから学ぶべき?

結論、どちらから学ぶべきかという決まりはありません。ただし、jQueryはJavaScriptのライブラリなので、基本的にはまずJavaScriptから学ぶのが一般的と言えます。

また、将来的にどのような仕事につくかによって、JavaScriptとjQueryどちらを学ぶべきかも決まってきます。

プログラミングの経験がある人やバックエンドでプログラミング言語を使用していきたい、アプリケーションを作りたいと思っている人はJavaScriptを勉強しましょう。フロントエンドエンジニアにとっても必要なプログラミング言語になります。

プログラミング言語をあまり学習したことがなく、デザインやWEBサイトのちょっとした動きを出したいといった人はjQueryを勉強しましょう。

短期間でWEBサイトの修正やメンテナンス、デザインをしたい人にとっては記述するコードが短く、使い勝手の良いライブラリがおすすめです。

JavaScriptとjQueryの使い分け方

JacaScriptとjQueryは似ているようですが、場面によって使い分けが必要です。

この先はそれぞれが適しているシーンについて説明します。

JavaScriptが適しているシーン

JavaScriptはパフォーマンスが非常に速いのが特徴です。

JavaScriptで処理をするのとjQueryで処理をするのでは速度が変わってきます。これは、jQueryはどのようなブラウザでも使えるためにブラウザの違いを吸収して処理し、どのブラウザを使っても同じ動きをしてもらえるようにしているからです。

そのため、大規模なWebサービスなどはJavaScriptの方が適していると言えます。

jQueryが適しているシーン

jQueryはWEBサイトなどの制作で使用されることが多いです。

拡張プラグインを有しており、簡単に見た目でわかる動きをWEBサイトに追加することができます。記述するコードもJavaScriptと比べると大幅に削減することができ、早くWEBサイトやWEBシステムをリリースしたい場合はjQueryの方が適しています。

フロントエンドに関わるデザイナーにとっては、jQueryを使うことで短時間で動きのあるサイトを作成できるためニーズが高いです。

コードを記述する量がJavaScriptよりもjQueryの方が少ないため、プログラミング初学者にもおすすめです。

JavaScriptとjQueryの違いに関するまとめ

JavaScriptとjQueryの違いを中心にご紹介しましたがいかがでしたか?

具体的なコードの違いを見比べると、この2つが全くの別物であるということ、使用する場面が違うことが理解できたと思います。

JavaScriptだと数行かかる処理もjQueryでは1行で書けることもあり、比較するとjQueryの方がプログラミング初心者にはとっつきやすいライブラリになっています。jQueryからプログラミングを始めた人は、JavaScriptとjQueryが同じように勘違いする事もよくある事なのです。

その勘違いをこの記事で正してもらって、しっかりとJavaScriptとjQueryの使い分けをしていただけたらと思います。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。