こんにちは、ITプロマガジンです。
雇用期間の定めがなく法律によって立場が守られている正社員は、魅力的な働き方です。その一方で、「安定した立場を確保したいけれど、なるべく楽な仕事をしたい」「正社員になりたいけれど、ハードに働くのは避けたい」など、「ぶっちゃけ楽な仕事がしたい」という本音を抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では「ぶっちゃけ楽」と感じやすい正社員の仕事を紹介します。人によって楽と感じられる仕事の条件・特徴やそういった仕事に就く魅力と注意点、さらには仕事の探し方まで紹介します。
正社員という働き方も可能で楽な仕事を見つけたい時に、ぜひ活用してください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
正社員でもぶっちゃけ楽な仕事はある?

大前提として、「正社員で働ける楽な仕事」は存在します。正社員というと「収入が安定しているが、その分、責任が重く仕事が大変」「会社の言いなりになって働かなければならず、つらい」というイメージがついて回ります。このような側面があるのは否定できませんが、仕事は必ずしも「正社員だからきつい」「非正規雇用だから楽」というものではありません。
そもそも、どのような仕事が「楽な仕事」なのかという定義は、人によって異なるものです。そのため、「世間的には大変な仕事だといわれるが、自分の性格や特性に合っているためぶっちゃけ楽だと感じる」というケースは少なくありません。また、専門的な資格やスキルを取得したことで結果的に楽な仕事に就けるという事例もあります。
なお、雇用形態などに限らず、楽な仕事の総合ランキングは以下の記事で紹介しているので併せてご覧ください。
正社員でもぶっちゃけ楽な仕事の特徴・条件8つ
「ぶっちゃけ楽」と言える条件は人によって異なる以上、まずは「自分がどのような仕事を楽に感じるか」を見極める必要があります。ここでは、以下のように、人によっては「ぶっちゃけ楽な仕事」と言える主な特徴・条件を解説します。
- 忙しすぎない
- 過度な肉体労働でない
- ルーチンワークが多い
- 人間関係など精神的な負担が少ない
- 条件が割に合う
- 責任が少ない
- 残業が少ない
- 職場環境や制度が充実している
自分にとって楽な仕事を判断する材料として活用してください。
1.忙しすぎない
忙しすぎない仕事は「ぶっちゃけ楽」と言える可能性があります。
厚生労働省「労働安全衛生調査(実態調査)」(2023年版)では、「現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答した人は82.7%に上り、そのうち主なものとして「仕事の量」(39.4%)が挙げられていました。
「多く仕事をしている方が好き」という人もいるものの、量の多さがストレスになる場合は、それほど忙しすぎない仕事が向いている可能性があるでしょう。
2.過度な肉体労働でない
過度な肉体労働でなく、「自分の体力で余裕を持ってこなせる」ことも重要でしょう。プライベートを楽しむ余裕を持てないほど肉体を酷使する仕事は、楽とは言いにくいものです。建築現場や工事現場のような肉体労働ではないにしても、「基本的に立ち仕事ばかり」「移動時間が長い」といったポイントが体の負担に関係してきます。
3.ルーチンワークが多い
ルーチンワークが多い仕事は「ぶっちゃけ楽」と考える人も多いでしょう。仕事の進め方や手順がすでに決まっているため試行錯誤する必要がなく、精神的なストレスを感じる場面が少ないからです。また、マニュアル通りにこなせばミスも発生しにくく、結果が出る点も大きいでしょう。
4.人間関係など精神的な負担が少ない
人間関係が良好な職場では、精神的な負担をあまり感じず楽に過ごせる可能性があります。怒鳴り散らすような上司や自分勝手な同僚がいる職場では気が休まらず、業務上必要な連携も取れないでしょう。
また1人で作業することが多い仕事も、余計な人間関係のストレスを感じることなく、楽に仕事をこなせる可能性があります。
5.条件が割に合う
労働条件が良い仕事は「楽に感じられる」と考える人も多いでしょう。「給料が高い」「福利厚生が手厚い」「出勤時間に自由がきく」「在宅勤務が可能」などの条件は、人によっては仕事を続けられる理由になる可能性があります。
例えば早起きや通勤ラッシュの満員電車が苦手な人には、朝9時から働くことを「きつい」と感じてしまいがちですが、出勤時間を調整できる職場では「楽な仕事」と感じられるかもしれません。
6.責任が少ない
責任が少ない仕事を「楽に感じる」と思う人もいます。例えば、ノルマが厳しくない仕事や、ミスしても大きな問題に発展しない仕事では、精神的なプレッシャーをあまり感じずに済むでしょう。
仕事にやりがいを求めている人には物足りない可能性がありますが、仕事にプレッシャーやストレスを感じたくない人には向いている環境です。
7.残業が少ない
残業が少ない仕事を「楽」と感じる人もいるでしょう。残業は身体的な負担だけでなく、ストレスの原因にもなるため、定時で帰れる環境は大きなメリットと言えます。
残業は自分が中心で進めている業務なら意欲も出る可能性がありますが、「他の社員が残っているから帰りにくい」といった状況が強いストレスになる人もいるでしょう。
8.職場環境や制度が充実している
職場環境や制度が充実していると、「仕事が楽に感じられる」と思う人もいます。例えば、福利厚生が手厚かったり、有給休暇が取りやすかったりする会社では、働きやすさが大きく向上するでしょう。
就業時間内は多少忙しくても、有給休暇を取りやすかったり特別休暇が多かったりすると、長く勤めたい楽な仕事と感じる要因になります。
正社員でもぶっちゃけ楽な仕事25選
正社員であっても、人によっては「ぶっちゃけ楽」と感じられる仕事には以下のようなものがあります。
職種名 | 精神的楽さ | 肉体的楽さ | 平均年収 | 必要資格 |
---|---|---|---|---|
ルート営業 | ◎ | ◯ | 300万~400万円 | – |
ビル管理員 | ◎ | ◯ | 300万~400万円 | ・第二種電気工事士 ・二級ボイラー技士 など |
工場作業員 | ◎ | △ | 200万~400万円 | – |
検針員 | ◎ | ◯ | 200万~360万円 | – |
警備員 | ◎ | △ | 300万~500万円 | – |
講師・インストラクター | ◯ | ◯ | 350万~400万円 | 扱う内容による(スキューバなどはライセンス必要) |
塾講師 | △ | ◎ | 350万~400万円 | – |
団体職員 | ◯ | ◯ | 200万~300万円 | – |
事務 | ◎ | ◎ | 300万~500万円 | – |
受付・秘書 | ◯ | ◯ | 300万~400万円 | – |
コールセンタースタッフ | ◯ | ◎ | 300万~400万円 | – |
販売スタッフ | ◯ | △ | 400万〜500万円 | – |
美容スタッフ | ◯ | ◯ | 300万〜400万円 | 一部有(美容師や理容師など) |
清掃員 | ◎ | ◯ | 300万〜400万円 | – |
歯科助手 | ◎ | ◯ | 280万~300万円 | – |
司書 | ◎ | ◯ | 300万~350万円 | 司書資格 |
デザイナー | ◯ | ◯ | 400万〜500万円 | – |
研究開発職 | ◯ | ◎ | 500万〜600万円 | – |
社内SE | ◯ | ◎ | 400万~500万円 | – |
地方公務員 | ◯ | ◯ | 400万~600万円 | 一部有 |
カウンセラー | ◯ | ◎ | 350万~500万円 | – |
運転手・デリバリー | ◎ | ◯ | 350万~450万円 | 各種運転免許 |
ライター・編集者・翻訳者 | ◯ | ◎ | 450万~550万円 | – |
大学職員 | ◎ | ◎ | 600万~700万円 | – |
ここではそれぞれの仕事についてその内容や「楽」と言える要素を紹介していきます。
ルート営業
ルート営業 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 300万~400万円 |
必要資格 | 無 |
取引実績のある顧客を相手にするルート営業は、一見すると外回りが大変そうですが、新規顧客を開拓する営業とは異なり、ヒアリングやアフターフォローといった負担の少ない業務のみで完結することが珍しくありません。
セールストークが必要なく、「仕事にそれほどプレッシャーを感じない」という人もいるでしょう。一般的な営業職と比較すると給料はやや低めですが、未経験可の求人が多いのもメリットです。
ビル管理員
ビル管理員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 300万~400万円 |
必要資格 | 有 |
ビル管理員とは、ビルの安全や快適性を保つために点検やメンテナンスを行う仕事です。設備の点検やメンテナンスなど責任の重さを感じる仕事に思われるかもしれませんが、他人と関わる機会が少なく、現場によってはルーチンワークをこなすだけで仕事が終わることもあります。
ビルの設備には資格保持者でないと扱えないものが存在するため、多くの職場で資格取得者が求められています。第二種電気工事士、二級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類、第三種冷凍機械責任者の通称「ビルメン4点セット」を目指しましょう。
工場作業員
工場作業員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | △ |
平均年収 | 200万~400万円 |
必要資格 | 無 |
工場でのライン作業や検査などがメインとなる工場作業員は、一般的にマニュアル化されたルーチンワークが多い
仕事です。
重いものを運んだり倉庫と工場を行き来したりする必要がある現場ではそれなりの体力が必要ですが、同じ作業を繰り返すことが苦にならない人にとっては「ぶっちゃけ楽」と感じられる可能性があります。また、同僚や顧客と関わることが少なく、人間関係で悩まされることも少ないでしょう。
検針員
検針員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 200万~360万 |
必要資格 | 無 |
検針員とは顧客先を1軒ずつ巡回してガスや水道のメーターを確認し、専用端末に入力する仕事です。
外回りの必要はありますが、顧客と直接顔を合わせる機会は少なく、仕事を覚えてからは1人で行動するため、人間関係のストレスが少ないと感じる人も多いでしょう。外回りが基本となりますが、自動車などを使えば体力の消耗も避けられます。
警備員
警備員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | △ |
平均年収 | 300万~500万円 |
必要資格 | 無 |
公共施設やオフィスビルの施設警備員は、定期巡回とモニター監視がメインとなる現場が珍しくありません。仕事の性質上ノルマが存在せず、人間関係に気を遣う必要もほとんどなく、精神的にも肉体的にもさほど負担を感じずにできる仕事です。
とはいえ屋外での警備となると天候や環境に左右されることがありますが、体力に自信がある場合は「ぶっちゃけ楽」と感じる人もいるでしょう。
講師・インストラクター
講師・インストラクター | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 350万~400万円 |
必要資格 | 扱う内容による |
講師・インストラクターは、生徒に技術や知識を教えることが仕事です。「生徒に教える」という仕事には責任が生じますが、人の役に立つという点はモチベーションにつながり、苦にならないという人もいるでしょう。
資格は基本的に必要ないものの、スキューバダイビングのインストラクターなど人命に関わる仕事に就くには、関連団体のライセンスを取得しなければならない場合がほとんどです。
塾講師
塾講師 | |
---|---|
精神的楽さ | △ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 350万~400万円 |
必要資格 | 無 |
塾講師は子どもに勉強を教えるのが仕事です。
授業準備や保護者対応などが大変に感じる面もありますが、授業時間があらかじめ決まっているため長時間労働になりにくく、子どもたちの成長を見ることでやりがいを持って働けます。
一方で、進学塾や有名校を目指す予備校では教育熱心な保護者と密接に関わることも多々あり、人によっては精神的なプレッシャーを感じるでしょう。ただし学校教員に比べて事務作業や雑務が少ないため、授業に集中できる環境が楽だと感じる人もいるかもしれません。
団体職員
団体職員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 200万~300万円 |
必要資格 | 無 |
ここで言う団体職員とは非営利組織で働く人のことです。非営利組織の定義は幅広く、学校や病院、社会福祉法人、農協や生協などが含まれているため、規模や業務内容も各団体によって大きく異なります。
組織によっては人手が限られているため、幅広い業務をこなす必要がある場合もありますが、これらの組織に共通しているのは、利益を追い求める必要がないという点です。ノルマや売上に追われることなく、仕事に集中できるという意味で「ぶっちゃけ楽」と感じる人もいるでしょう。
事務
事務 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 300万~400万円 |
必要資格 | 無 |
一般事務や営業事務、経理事務など、会社の運営を支える事務職は、社内でのデスクワークがメインの仕事です。ルーチンワークの割合が高いのに加えて顧客と接することが少なく、「やりがいが少ない」と感じる人もいるかもしれませんが、精神的にも肉体的にも負担が少ないと感じる人もいるでしょう。
事務のなかでも経理事務のように専門性が高い職種は年収が高めですが、決算期には多忙になるなど、大変なことも増えるのが一般的です。
受付・秘書
受付・秘書 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 350万~450万円 |
必要資格 | 無 |
受付は来訪者の応対や施設案内をする仕事で、秘書は重役や上司のサポートやスケジュール管理などを受け持つ仕事です。
他人と関わる機会がそれなりに多く、秘書の場合は上司との相性次第で苦労するケースもあるでしょう。一方、どちらもデスクワーク中心で、体力に自信のない人でもこなせることが多いです。人と関わるのが苦にならない人に向いている仕事だと言えるでしょう。
コールセンタースタッフ
コールセンタースタッフ | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 350万~450万円 |
必要資格 | 無 |
コールセンタースタッフは、電話での問い合わせや注文を受け付けたり、連絡が必要な顧客に電話をかけたりするのが仕事です。「人と話すのが大変」「クレーム対応が大変そう」と思うかもしれませんが、座り仕事でマニュアルが整備されている職場が大半で、業務の大部分がルーチンワークで構成されている点は「ぶっちゃけ楽」と感じる人も多いでしょう。
ただし理不尽なクレームをつけてくる顧客に当たることもあり、何を言われても仕事と割り切って事務的な対応ができる人に向いています。
販売スタッフ
販売スタッフ | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | △ |
平均年収 | 400万~500万円 |
必要資格 | 無 |
販売スタッフとは店舗で接客し、商品やサービスを販売する仕事です。
立ち仕事が多く、忙しい時間帯やセール時期などは体力的に大変に感じることもあるでしょう。しかし、業務内容は比較的シンプルであり、業務を翌日に持ち越すことが少ないため、1日単位で気持ちをリフレッシュしたい人に向いています。
美容スタッフ
美容スタッフ | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 350万~450万円 |
必要資格 | 一部有(美容師や理容師など) |
美容師やネイリスト、エステティシャンなどの美容に関する仕事は、じっくりと客に向き合うことが多く、体力的な負担が少なめです。
競争が激しそうなイメージもありますが、基本的には顧客と1対1で向き合う仕事が多く、自分の技術を磨くと結果につながるため、自らを高めることに喜びを見いだせる職人気質の人に向いています。
清掃員
清掃員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 300万~400万円 |
必要資格 | 無 |
清掃員とは商業施設やビル、学校などの清掃を担当する仕事です。あらかじめ決められた場所を決められた方法で清掃するルーチンワークがメインで、コツコツと仕事をこなしたい人に向いています。
「肉体的に大変そう」と感じる人もいるかもしれませんが、接客が一切必要ないのはもちろんのこと、人と関わることがほぼなく、対人ストレスがかかりにくいのもメリットです。
歯科助手
歯科助手 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 280万~300万円 |
必要資格 | 無 |
歯科助手とは、歯科医院の事務や受付、歯科医師の補助などを担当する仕事です。歯科衛生士と大きく違う点は歯科医療行為ができないことで、責任の範囲が限られており、精神的なプレッシャーは少ないと感じる人もいます。
また、診療時間や休診日が決まっているため、長時間労働になることが少なく、ワークライフバランスを保ちやすい点も魅力です。医療現場で働きたいものの、過度な負担や責任を避けたい人には「ぶっちゃけ楽」と感じられる職種でしょう。
司書
司書 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 300万~350万円 |
必要資格 | 有 |
司書とは図書館で本の貸出業務や案内、目録作成や発注などを担う仕事です。
人と接する機会は多く、書籍への知識は求められるものの、騒々しさとは無縁で、静かな職場環境が好きな人には楽と感じられるでしょう。
司書の資格を取るには、大学や短大で必要な単位を取るか司書講習を受講する必要があります。
デザイナー
デザイナー | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 400万~500万円(Webデザイナーの場合) |
必要資格 | 無 |
ものの見た目を整えるデザイナーには、Webサイトを作るWebデザイナー、工業製品を手がけるインダストリアルデザイナー、印刷物を制作するグラフィックデザイナーなどが含まれます。
仕事内容は何をデザインするかによって異なり、「クリエイティブな仕事は大変そう」と思うかもしれませんが、全般的にコツコツと作業する時間が長い職種であり、人との関わりは少ないため「ぶっちゃけ楽」と感じる人もいるでしょう。特に自分のペースで作業できるフリーランスや在宅勤務の場合、時間や場所に縛られず働ける点が大きなメリットです。
研究開発職
研究開発職 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 500万~600万円 |
必要資格 | 無 |
新たな商品やサービスを作り出す研究開発職は、「専門知識が必要で長時間知的労働するのは大変」という面があるのは事実ですが、不特定多数の人と接する機会が少なく、体力を激しく消耗することも多くありません。顧客から直接クレームを受けることもなく、「精神的に楽」と感じる人も多いでしょう。
ただし就職先としては狭き門であり、まず大学や大学院で勉学に励み、若い頃から専門分野について深い知識と見識を身につける必要があります。
社内SE
社内SE | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 450万~550万円 |
必要資格 | 無 |
社内SEとは、自社の業務に必要なさまざまなシステムの導入や運用を行う仕事です。
「IT業界は忙しい」と思われることが多いですが、社内SEは客先常駐SEとは異なり、配属先を点々とする必要がありません。納期や外部顧客からのクレームともほぼ無縁なので、精神的な余裕を持ちやすい点が魅力です。
地方公務員
地方公務員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 400万~600万円 |
必要資格 | 一部有 |
地方公務員には都道府県や市町村の職員、公立学校の教師、警察官、消防官などが含まれます。体力が必須のハードな職種もあるため、肉体的には必ずしも楽とは言えませんが、仕事を失う心配がなく、待遇が良い点や仕事を失うリスクが少ない点は「精神的に楽」と感じる要因になるでしょう。
また、ノルマや営業目標といった民間企業特有のプレッシャーがない場合が多いため、安定した環境で長く働きたい人にとっては向いている職種です。
カウンセラー
カウンセラー | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 350万~500万円 |
必要資格 | 無 |
カウンセラーとは相談者の話を聞き、問題解決に向けたサポートを行う仕事です。心理カウンセラー、キャリアカウンセラー、結婚カウンセラーなど、さまざまなジャンルがあります。
相談者の心に寄り添った柔軟な対応が必要で、「人の悩みを聞くのは責任が重く、大変そう」と感じる人もいますが、直接的な肉体労働が少なく、体力的な負担はほとんどありません。
運転手・デリバリー
運転手・デリバリー | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◯ |
平均年収 | 350万~450万円 |
必要資格 | 有 |
運転手・デリバリーは人や荷物を運ぶのが仕事です。
「長時間の運転は大変そう」と思われることもありますが、人間関係のストレスが少なく、1人の時間を確保しやすい点で「ぶっちゃけ楽」と感じる人も多いでしょう。
一方で運転にはそれなりの体力と気力が必要であり、どの程度楽なのかは運転が好きかどうかによっても左右されます。
ライター・編集者・翻訳者
ライター・編集者・翻訳者 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 400万~500万円 |
必要資格 | 無 |
文章を書くライター、コンテンツを組み立てる編集者、異なる言語同士を訳す翻訳者は、いずれも黙々と作業をする時間が長い仕事です。
取材が必要な取材記者はかなり体力を使い、何本もの締切やクライアント対応が大変という面もありますが、こういった一部の働き方を除けば肉体的な負担は少ないでしょう。1人で完結させられる業務が大半で、テレワークしやすい点もメリットです。
大学職員
大学職員 | |
---|---|
精神的楽さ | ◎ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 600万~700万円 |
必要資格 | 無 |
大学を運営するのが大学職員の仕事です。仕事内容は総務や財務、広報、学生のサポートなど多岐にわたります。
「大学職員は事務仕事が多く季節によって忙しい」と思われがちですが、業務はデスクワークが中心であり、ノルマや競争が少ないため精神的な負担は少なめです。また、残業が少なく待遇が良い職場も多いため「楽な仕事」と感じる人が多いでしょう。
一方、採用は狭き門であり、誰でも簡単に就ける仕事ではありません。
薬剤師
薬剤師 | |
---|---|
精神的楽さ | ◯ |
肉体的楽さ | ◎ |
平均年収 | 450万~600万円 |
必要資格 | 有 |
薬剤師は処方せんをもとに薬を調剤し、患者に対して服薬の指導や薬の説明をするのが主な仕事です。医療職のため「責任が重く大変そう」という面は当然ありますが、医療機関や薬局、製薬会社などに勤務する場合は、「残業が少なく収入が高いので楽」と感じる人もいるでしょう。
薬剤師になるには、大学の薬学部で6年間学び、国家試験に合格しなくてはなりません。薬学部は難関学部の1つであり、学生時代に努力した分だけ楽に働ける仕事だとも言えます。
ぶっちゃけ楽な正社員の仕事に就くメリット
正社員として「ぶっちゃけ楽」と言える仕事に就くメリットは、以下の4点です。
- 勉強を続ける必要性が少ない
- ストレスを感じにくい
- 肉体的な疲れが軽減される
- プライベートが充実する
それぞれのメリットについて解説します。
勉強を続ける必要性が少ない
正社員として「ぶっちゃけ楽」と感じられる仕事の多くは、ルーチンワークが中心です。業務内容や手順があらかじめ決まっているため、最初に必要な知識やスキルを身につけてしまえば、その後はそれほどハードに勉強し続けなくても済むケースもあります。
例えば、事務職や工場でのライン作業、ルート回りなど、業務フローが固定されている仕事では、日々の業務をこなすなかで自然に慣れていくことが多く、楽と感じる人も多いでしょう。
ストレスを感じにくい
ストレスを感じにくいのもメリットです。他の社員や外部の人間と関わらない仕事やノルマもなく責任が少ない仕事なら、人間関係や業務によるストレスをほとんど感じずに過ごせます。ストレスが少なければ、その仕事を長く続けられるメリットもあります。
肉体的な疲れが軽減される
肉体的な疲れを軽減できるのもメリットです。残業が少ない仕事や力を使わない仕事の場合、疲れをあまり感じないので充実した休日を過ごせます。多少疲れていても休日を挟めば回復するでしょう。また、楽な仕事は危険な業務もないので、怪我のリスクもありません。
プライベートが充実する
楽な仕事はプライベートを充実させられることがメリットです。上記で紹介したことからもわかるように、楽な仕事はストレスや肉体的な疲れをためません。仕事が終わった後や休日など、プライベートが充実した生活を楽しめるのです。
ぶっちゃけ楽な正社員の仕事に就くデメリット

正社員として「ぶっちゃけ楽」と言える仕事に就くデメリットは、以下の2点です。
- キャリアアップが難しい場合がある
- AIに仕事を奪われる可能性がある
それぞれのデメリットについて解説します。
キャリアアップが難しい場合がある
楽な仕事を選ぶと、キャリアアップが難しくなる可能性があります。楽な仕事は、誰でも迷わずできるようなルーティンワークが中心です。慣れてくれば効率的な作業が可能になり仕事のスピードも上がりますが、そのスキルは他の仕事で活かせるとは限りません。アピールできないスキルの場合、次のキャリアにつなげるのは難しい可能性もあるのです。
AIに仕事を奪われる可能性がある
ルーチンワークが中心の単純作業は、「ぶっちゃけ楽」と感じる人もいる一方で、ITシステムやAIにより代替される可能性があります。特に、データ入力や定型的な事務作業など、人間の判断をあまり必要としない業務は、生成AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で置き換えやすいのです。
長期的な目線を持つなら、「今は楽でも将来的に職を失うリスク」も踏まえて、リスキリングについて調べたり、判断力や創造性を磨いたりすると役立つ可能性があります。
ぶっちゃけ楽な正社員の仕事を選ぶ時のポイント・注意点
求人に応募する際、「正社員」と「楽な仕事」だけにポイントを絞り込んでしまうと、思ってもみないトラブルの原因になりかねません。正社員可の楽な仕事を選ぶ時に重視すべきポイントや注意点を紹介します。
需要・将来性を検討する
正社員はパートやアルバイトと違い、雇用期間の定めがありません。つまり雇用する側もされる側も長期的に働くことが前提であり、そのためには会社の業績が安定していることや、事業の存続性が高いことが重要です。業界全体や会社の将来性が見通せなければ、いくら楽な仕事であっても「仕事がなくなるのではないか」という不安材料になってしまいます。
就業規則や待遇をチェックする
正社員は、パートやアルバイトよりも就業規則で細かく縛られているのが一般的です。就業規則の確認をおろそかにすると「副業をしたくて楽な仕事を選んだのに、副業禁止だった」などということが起こりかねません。
その一方で、福利厚生や各種手当なども充実しているのが正社員のメリットです。「楽な仕事」という点を重視するのであれば、終業規則や福利厚生についても細かくチェックしておくことをおすすめします。
疑問・不安はしっかり確認する
求人広告を見ただけでは、企業の全てを知ることはできません。仕事に対する疑問や不安があれば、面接時や入社前にしっかりと確認しておきましょう。曖昧なままにしておくと、「入社してみたら仕事が全く楽ではなかった」「テレワーク可能だと思っていたのに自分の職種は対象外だった」という残念な事態になりかねません。
楽な仕事の定義を明確にする
楽な仕事の定義は人それぞれ異なります。例えば、「責任が少ない」「残業時間が少ない」などさまざまです。
自分にとっての楽な仕事の定義を明確にすれば、その定義に沿って仕事を探せます。反対にそこが曖昧だと仕事に就いてから「この仕事は違った」と仕事選びに失敗する可能性があります。まずは仕事を探す前に向き合ってみましょう。
客観的な意見も参考にする
楽な仕事を選ぶ際は、求人票に記載された情報だけでなく、客観的な意見も参考にしましょう。例えば、実際に対象の企業で働いた人の体験談や口コミをチェックするのが手です。
客観的な意見を参考にすることで、求人票に記載されていないリアルな情報を入手できます。特に、職場の雰囲気や人間関係は求人票だけでは見えづらいものです。楽な仕事において、「精神面」を重視するなら要チェックと言えます。
ぶっちゃけ楽な正社員の仕事を探す3つの方法

それでは実際に、正社員として働ける「ぶっちゃけ楽」と言える仕事を探す3つの方法を紹介します。
仕事情報サイト
さまざまな企業の求人が集まる仕事情報サイトは、最もメジャーかつ手軽な方法でしょう。主な例としては「Indeed」「求人ボックス」「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」などが挙げられます。
会員登録を済ませてプロフィールや職務経歴を入力し、気になった企業にWebサイト上でコンタクトを取って書類選考や面接に進むという流れが一般的です。
とはいえ、仕事情報サイトに掲載されている求人情報だけで楽な仕事かどうかを判断するのは簡単ではありません。そのような時に1つの基準となるのが、求人広告を出す頻度です。頻繁に求人を出している企業は離職者が多い可能性が高く、「仕事がきつい」「職場環境が悪い」といった問題を抱えていることが少なくありません。
転職エージェント
転職エージェントとは、転職を希望する人と新しい人材を雇いたい企業を仲介するサービスです。
転職エージェントを使うメリットは、非公開求人(Webサイトなど誰でも見られる場所には掲載されていない求人)を紹介してもらえることです。また、エージェントから業界の動向や企業の雰囲気などをあらかじめ教えてもらえる点も大きいでしょう。
日程調整や企業との交渉も任せられるので、多忙な人にもおすすめです。
転職エージェントなら、ビズリーチやリクルートエージェントがおすすめです。ビズリーチは、やりがいのある仕事や高待遇の企業への転職をサポートしているエージェントです。年収1,000万円以上の求人など、魅力的なハイクラス企業への転職を目指せます。リクルートエージェントは、幅広い層の求職者を対象にしたエージェントです。自分の希望に合った仕事や働き方ができる企業への転職を目指せます。
ハローワーク
全国にあるハローワークは、就職したい人と人材を採用したい企業に対し、雇用の総合的なサービスを提供する公的機関です。
ハローワークでは求人を出している企業を探せるだけでなく、就職相談や職業訓練(ハロートレーニング)といった幅広い公的支援を実施しています。就職・転職に不安がある人や、職業訓練で専門的なスキルを身につけたい人は、1度足を運んでみてください。
ただし取り扱っている求人は正社員だけではないため、その点には注意が必要です。
まとめ
正社員というと「安定しているけれど責任重大」といったイメージが先行しがちですが、実際には「ぶっちゃけ楽」に働ける仕事がたくさんあります。ただしどのような仕事が楽な仕事なのかは、人の適性や価値観によって異なるため、「この仕事は絶対に楽」とは一概に言えません。正社員可で楽な仕事を探すのであれば、自分にとっての「楽な仕事」を見極めるところから始めましょう。
フリーランスエンジニアとして働きたいのなら、ぜひITプロパートナーズへご相談ください。「リモート勤務可能」「週2〜3日からOK」といった自由度の高いフリーランスエンジニア向けの案件を扱っており、希望や経験に合わせて最適な案件を提案します。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!