こんにちは、 ITプロマガジン です。
近年当たり前のようにビジネスでクラウドを活用する企業が増えています。
その中でも、Amazon Web Services(AWS)は代表的なクラウドコンピューティングサービスの一つで、みなさんも一度は耳にしたことがあると思います。
しかし、AWSが何をするものかよくわからない、何ができるのか知らない、といった人も多いでしょう。そこでこの記事ではAWSについて、できることやメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
AWSについて深く理解したい方はぜひ最後までご覧ください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
そもそもAWSとは?
AWSとは「Amazon Web Services」の略でAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。
クラウドコンピューティングサービスについて分からない方のために少し補足すると、インターネット経由でコンピューターサービス(サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、ソフトウェア)を利用できる仕組みのことです。
AWSについて説明すると、Amazonの利益の半分以上がAWSからきており、Amazonは世界最大の通販サイトであると同時にクラウドサービスの主要プロバイダーとなっています。
AmazonのAWSが独り勝ちと言われるほどに好調な理由としては、2006年に他の企業に先駆けてサービス提供を開始したことによるところが多いとされています。
現在は競合に、Googleの「Cloud Platform」、Microsoftの「Azure」、中国Alibabaの「AliCloud」といったグローバルベンダーのサービスが存在します。
また、NTTコミュニケーションズの「Cloudn」や富士通の「Fujitsu Cloud Service S5」など国内にも有力サービスがひしめいています。
2種類のクラウドサービス
クラウドサービスには大きく分けて、パブリッククラウドとプライベートクラウドに分かれています。
プライベートクラウドとは、ある企業のためにクラウド環境を構築するサービスです。
ベンダーなどのデータセンタにあるベンダーの機材を使ってシステム構築するホスティングサービスに近いサービスです。
一方のパブリッククラウドとは、巨大なクラウドの基盤をみんなでシェアするイメージです。
パブリッククラウドではサーバーやインターネット回線、アプリケーション、すべてのリソースを利用者みんなで共有して使っており、仮想化の技術でそれぞれの割り当て以上のリソースを使えないように論理的に区切っています。
AWSを含めて先ほど名前の挙げたクラウドサービスは、すべてパブリッククラウドです。
AWSを使用するメリット
AWSについて概要が分かったところで、パブリッククラウドとしてのAWSのメリットについて紹介します。
①イニシャルコストが低い
AWSなどのパブリッククラウドを利用する最大のメリットは、自分達でサーバー構築から行うオンプレミス環境に対して、圧倒的なイニシャルコストの低さです。
ここでいうイニシャルコストには、経済面はもちろんのことながら、時間面も含めます。
AWSはすでに出来上がったプラットフォームを借りる形になるので、まったく真っ白な状態から自力で構築するよりも素早く、しかも低コストでスタートできるのです。
また、実際に運用していくと「せっかくこれだけ用意したけれど、思ったより使ってないなぁ」とか、逆に「予想上回るペースでみんな使ってくれるので、重くなっているなぁ」という事態になることもあります。
そうなったとき、AWSは論理的にリソースの割り当て量を変えてもらうだけなので、割り当ての量を増やしたり、減らしたりする基盤拡張の自由度が非常に高いです。
しかも、AWSは使っただけ支払う従量制料金となっているので、使っていないのにただお金を払っている、という無駄をなくすことができます。
なお、たまに勘違いしている方がいますが、原理原則としてクラウドサービスはInfrastructure as a Service(IaaS)です。
基盤部分、もっというと(仮想)サーバーやネットワーク回線までしか用意されていないことが通常です。
サーバーにWindowsやRed HatなどのOSを入れるのであれば、クラウドサービスの従量制料金とはまた別に、それらOSのライセンス料金が発生します。
Microsoft SQL Serverなどのライセンス料金が発生するミドルウェアを入れたならば、それもその分、料金が発生します。
以下はAWSではなく、Fujitsu Cloud Service S5の料金表ですが、クラウドサービスにかかる費用の全体像が掴みやすいので参考にご紹介いたします。
②リスク移転効果
コスト以外でのAWSを含むクラウドサービスのメリットとして、リスク移転効果も望めます。
自社で構築し管理していたオンプレミスなサーバーがハッキングされて顧客情報が流失した場合、100%自社で責任を取ることになるでしょう。
しかし、AWSのサーバーがハッキングされて顧客情報が流失した場合は、自社だけでなくクラウドサービス提供者のAWSも責任を負うかたちになるでしょう。
ハッキングの経緯によっては100%AWSの責任となることもありえます。
そして、AWS側もそれが分かっているので、セキュリティ対策を含めた稼働基盤・ソフトウェアの更新には細心の注意を払っています。
③スケールメリット
スケールメリットもクラウドサービスの方が多いです。
知られていないバグはオンプレミスサーバーで発生した場合と、世界で稼働しているAWSの基盤上で発生した場合、ベンダー側の対応スピードは同じではないはずです。
全世界で大きな売り上げがある、多くの優れたエンジニアを抱えたAWSのトラブルバスター部隊と日本の中小企業の数名のシステム保守部署では、バグへの対応力もきっと違うでしょう。
結果、オンプレミスサーバーよりクラウドサービスを利用した方が、より安全性に優れていることも多いです。
④導入するスピードが速い
従来のオンプレミスではITリソースの導入に高額な初期費用から始まり、構築から納品をするまで数週間を要するものでした。
しかし、AWSを使用することでITリソースを数分で導入することが可能となります。
理由として、デプロイやテスト環境、サーバースペックの変更が可能であること、初期費用が0円で始められます。タイムリーにシステム構築をしてビジネスを始めることができるのです。
⑤信頼性・セキュリティが高い
AWSでは、高いセキュリティを確保しており、会社などの重要な顧客情報を保存するクラウドサービスにおいてセキュリティレベルが高いことは非常に重要です。
また、世界中にいる複数の第三者機関よりセキュリティ機能の実装やコンプライアンスが要件に達しているか検証が行われることで高いセキュリティを維持しています。
⑥柔軟性と拡張性が高い
AWSには25のカテゴリーに分けられた200ものサービスがあり、これらを利用することで環境構築をAWS上で完結することができます。
サーバー処理の増減やPCUメモリ、ストレージのアップグレードなどの変更も容易であることから柔軟性が高いサービスといえます。
AWSを使用するデメリット
AWSが非常に活用しやすいクラウドコンピューティングサービスであることがわかっていただけたと思います。
ただ、AWSを使用する上でデメリットもいくつかありますのでお伝えいたします。
①ランニングコストが把握しづらい
逆にAWS(を含めたクラウドサービス)のデメリットについては、ランニングコストの高さです。
AWSの利益の出し方は本体代を安くてして、インク代で利益を出すプリンターと同じであり、最初のイニシャルコストこそ安いですが、その分ランニングコストは安くありません。
小規模システムであればともかく、大規模システムでオプションを色々つけていくと、オンプレミスよりずっと高額になってしまいます。
②保守運用の自由度の低さ
二つ目は保守運用の自由度の低さです。
もっというと「うちは世界のお客様を相手にしているので、貴社の都合なんて取るに足りない些末事」と言わんばかりに、容赦なく決め打ちでメンテナンス日を通知され、容赦なく本当にその日にサービスが停止されます。
原理原則として、メンテナンス日は数カ月に一回で、二週間目に通知ということになっていますが、システムの世界が予定通り保守イベントをこなしていくことはまずありえないですよね。
運用の自由度はオンプレミスの方がはるかに上です。
③法務上の弱点
三つ目に、クラウドサービスの中でかつ、AWS特有のデメリットとして法務の弱点があります。
具体的には、日本の企業が日本でAWSのサービスを使っていても、AWSに適用される法律(準拠法)は、アメリカの法律でなにかあったときに裁判で判断してくれる管轄裁判所もアメリカの裁判所ということになっていました。
つまり、AWSを使っている日本の企業は日本の法律とアメリカの法律両方を気にする必要があったということです。
この点をMicrosoftなど他社に散々攻撃された結果、2017年4月から利用者が任意で準拠法を日本法、管轄裁判所を東京地方裁判所へと変更することが可能となり、AWS特有のデメリットではなくなりました。
ただ、選択を変えるのを忘れると、アメリカの法律適用のままになってしまうので、そこだけ忘れないように注意です。
AWSでできること7選
最後は、具体的にAWSでできることを紹介することにいたしましょう。
といっても、AWSのサービスは100種類以上あるので、主なものだけかいつまんで説明いたします。
①サーバー環境の構築・Webサイトの運用(EC2)
Amazon EC2は「Amazon Elastic Compute Cloud」の略で仮想のレンタルサーバーを作成・利用できるサービスです。
必要な時に必要な分だけサーバーを利用することができるので、アプリケーションの規模や利用台数によって柔軟に変更することができます。
EC2の利用料金に関しては、秒単位 (最小課金時間は 60 秒)で使用した分が請求されます。
②ストレージ・データ保存(Amazon Simple Storage Service S3)
システムやデータの保存に関してはS3「Amazon Simple Storage Service」がおすすめです。
EC2だけの契約の場合、AWSのサーバーを再起動するとデータが全て消去されてしまいます。それを防ぐために必要な、記憶装置(ストレージ)に関するサービスとしてS3というものがあります。
S3はEC2の補助記憶装置としてだけでなく、外部ストレージサービスとしての単独利用やこの先説明するRDSの自動バックアップ先としても利用が可能です。
③データベースの活用(RDS)
RDSは「Relational Database Service」の略で、クラウド内でデータベースのセットアップ・運用・管理が簡単にできるシステムです。
使い慣れたAmazon Aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle データベース、SQL Serverから選択でき、Amazon RDS on AWS Outpostsにてオンプレミスでデプロイすることができます。
料金形態は従量課金制のため、多様なアプリケーションに対応した上で使用に応じて支払請求されます。
④ネットワークとコンテンツの配信(Amazon CloudFront)
「Amazon CloudFont」とは、データやアプリケーション、動画などの静的、動的なコンテンツを迅速かつ安心に配信ができるためのCDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービスです。
CDNとはコンテンツをユーザーに高速で配信するために分散されたネットワークのことを指します。
Amazon CloudFontのエッジロケーションは世界中に存在し、あらゆる場所からネットワークを経由してコンテンツ配信を行うことができます。
⑤分析(Amazon Athena)
「Amazon Athena」はSQL を使用してS3内のデータを直接分析することができるサービスです。分析方法としては、データの保存先であるS3に対して標準SQLを実行します。
特徴としてAthena はサーバーレスであるため、インフラストラクチャの設定や管理は不要となります。
また、一般的に膨大なデータを扱うとサーバーに負荷がかかるため時間がかかりますが、Athenaを使用することで迅速に分析結果を取得することが可能となります。
⑥機械学習(Amazon Augmented AI /Amazon A2I)
「Amazon A2I」は機械学習 (ML) の結果に対してヒューマンレビューを大規模に実装できるようにするサービスです。
今までは、人が介在することになってしまっていたフローもAWSのサービスが介入することで、人によるレビューに必要な流れを簡単にし、機械学習を構築することができます。
Amazon A2Iより分析結果の目視確認と結果共有を行ってくれるため、レビュー担当者の管理と確認など面倒な作業と手間を省くことができるのです。
⑦セキュリティ・コンプライアンス(Amazon Detective)
「Amazon Detective」はセキュリティ問題や不審なアクティビティの根本原因を簡単に分析、調査し、迅速な特定に繋げることができます。
Detectiveは、AWSリソースからログデータを自動的に収集したのち、機械学習、統計分析、グラフ理論を使用して、セキュリティ調査を行います。また、1 年間の集計データを保持し、一連の視覚化を通じて分析結果を見ることができます。
初期費用は発生せず、分析するイベントに対してのみ料金が発生します。
まとめ
今回は、AWSについて見ていきました。
独り勝ちと言われるほどに、シェアのあるAWSですが、あまりに多くのサービスを提供しており、更に国際企業らしい「不親切さ」も相まって、その全貌を理解するのは難しいです。
AWSでアカウントを作るとご紹介したEC2、S3などが12カ月無料利用できます。気になる方はアカウントを作って利用してみてはいかがでしょうか。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!