Go言語の人気フレームワークおすすめ9選!特徴やメリットも徹底比較

businessman hand working with new modern computer and business strategy as concept

こんにちは、 ITプロマガジン です。

システムやスマートフォンのアプリケーションを動かすにはプログラミングが必要です。

その中で代表的なプログラミング言語としてGo言語があります。Go言語やフレームワークを使用している人も多い中、特に初学者や自分が使用していないフレームワークについては詳しく知らない人もいると思います。

そこで今回は、

  • フレームワークを使用する上でのメリット・デメリット
  • フレームワークにはそれぞれどのような特徴があるのか

について詳しくお話ししますので、ぜひ最後までご一読ください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

Go言語とはどのような言語なのか

まず初めに、Go言語について少し概要を紹介したいと思います。

Go言語の開発元はGoogleです。Googleは皆さんもよくWebサイトやスマートフォンで検索をする際によく使われてるでしょう。

その検索においては、素早く調べたい内容に対して結果を素早く返答するというところが検索機能で重要なポイントになります。

Googleはこれらの検索機能では十分な技術をもっており、検索機能で培った素早い処理と検索処理で必要なシンプルな処理という2つの要素を盛り込んだものがこのGo言語です。

Go言語はWebサービスの開発をはじめ、スマートフォンのアプリ開発、最近話題のドローン開発といったものにも適用されていますが、それぞれの開発を手軽に行うためのフレームワークも準備されています。

Go言語(golang)とは?できることや特徴、メリット、将来性を解説

Go言語のフレームワークを利用するメリット

Go言語には様々なフレームワークがあり、それぞれに特徴があります。

しかしながら、利用する場合にはそのフレームワークの特性に合わせて利用していく必要があります。

ですので、Go言語のフレームワークを使用する上で得られるメリットについてご紹介します。

作業効率が上がる

Go言語のフレームワークを使用することで、開発期間の短縮や開発コストの削減ができ作業効率が上がります。

フレームワークは予め機能が用意されているものです。よって必要な機能を一から作ることなくフレームワークを利用しながらアプリケーション開発ができるのは大きなメリットの一つです。

バグが少なくなる

コーディングやチームでの開発工程がフレームワークによって減ることでバグを減らすことができます。

処理性能やセキュリティ面を意識したもの、あるいはWeb通信に互換性のあるフレームワークを組み合わせながら構築していくことで、アプリケーション自体をシンプルな作りにすることもできるのもバグを減らすことができる理由の一つです。

統一性を保持できメンテナンスし易くなる

エンジニアによってコードの書き方は多少なりとも違ってきます。フレームワークを使用することで統一性を保ち開発を進めることができます。

開発チーム全体でフレームワークによりルールができているので結果、メンテナンスしやすくなるというわけです。

Go言語のフレームワークを利用するデメリット

Go言語のフレームワークを使用することにはもちろんデメリットも存在します。

詳しく解説していきます。

習得するのに時間がかかる

そもそもGo言語のフレームワークを習得するには時間がかかります。

Go言語のフレームワークだけでも種類は様々です。それぞれの特徴や使い方を知った上で開発に適したフレームワークを使用しなければなりません。

また、基本的にGo言語に関する日本語の情報は少なく、英語で作成されたドキュメントを読んで理解する必要があるのも学習時間がかかる要因でもあります。

費用がかかる場合がある

フレームワークには無料なものはありますが、機能を必要最小限にとどめていることから、フレームワークに備わっていない機能は作り込みが必要となり結果的に開発費用がかかる場合があります。

事前にどれほどのコストがかかるのか、むしろフレームワークを使用しない方がコストがかからないかを見極めてから使用する必要があります。

Go言語のおすすめフレームワーク9選

では、Go言語のおすすめのフレームワーク9つの特徴やどのような人におすすめなのかご紹介します。

  • Echo
  • Revel
  • Gin
  • Beego
  • Goji
  • iris
  • Aero
  • Mango
  • Gorilla

1.Echo

最初に紹介するフレームワークはEchoと呼ばれているものです。その概要と、特徴、及びEchoがおすすめな人について紹介します。

Echoの概要と特徴

Echoはフレームワークにおいてもよく知られているもので、最近Echoのフレームワークは注目されています。

その理由は処理の拡張性が高いこととパフォーマンスが良いことです。ではなぜこの処理の拡張性とパフォーマンスがよいのでしょうか。Echoの特徴についてもう少し見ていきましょう。

一般的に処理の拡張性が高く、パフォーマンスが良いとされるフレームワークの特徴には共通しているものがあります。それは「シンプルであること」です。

Echoもそのシンプルさが大きな特徴となっていて、これにより負荷がかからない処理(いわゆる軽い処理)でパフォーマンスもよいとされています。

またEchoはRestAPIと呼ばれるWebシステムを外部から利用するためのプログラム規約(API)として最適化されているため、利用の拡張性も高くカスタマイズもしやすいものとなっています。

Echoはこんな人におすすめ

Echoのフレームワークを利用する場面としては、開発規模では小、中規模のWebアプリケーション開発において利用することが多いとされています。

シンプルで、読みやすいコードであるところも開発効率があがる要素として小、中規模のWebアプリケーション開発に適しているのではないでしょうか。

2.Revel

次に、Revelというフレームワークについてです。その概要と特徴、及びRevelがおすすめな人について紹介します。

Revelの概要と特徴

Revelは、Model View Controller(MVC)モデルのアプリケーション開発を経験されていたことがある場合には非常に馴染みやすいフレームワークと言えます。

このRevelではこのMVCモデルが取り入れられています。そのため、このRevelだけでシステムのMVCモデルを構築できるため、Webアプリケーション開発ができるといっても過言ではないといえるフレームワークです。

Revelは先程の概要にも説明したとおり、MVCモデルの思想が取り入れられたフレームワークであることが特徴で機能も充実していることからフレームワーク単体でアプリケーション開発を行えることが大きな特徴です。

更に自動でのコンパイル機能があることも特徴で、効率よくアプリケーションの開発ができます。

Revelはこんな人におすすめ

Revelのフレームワークを利用する場面としては開発規模中、大規模なWebアプリケーション開発において利用されます。

特にMVCモデルでの開発経験者にとってこのフレームワークを利用するのはとても入りやすいのではないでしょうか。

3.Gin

3つ目はGinというフレームワークについてです。その概要と、特徴、及びGinを使うのがおすすめな人について紹介します。

Ginの概要と特徴

Ginは最初に紹介したEchoと同様に、軽量なフレームワークの1つとされていてGo言語の登場当初から存在する歴史あるフレームワークです。

Echoと同じく軽量なフレームワークであるのが特徴で処理のスピードも早いことで知られています。

Ginは古い歴史があるフレームワークでEchoは2015年に登場したフレームワークとなるため、EchoはGinよりも処理は早いですが、Ginもその処理パフォーマンスには定評があります。

さらに、アプリケーション開発で必要なセキュリティ面での考慮もGinは脆弱性に対しても対応できるため、セキュリティ面を強化したい場面ではこのフレームワークを使うのがよいと思います。

Ginはこんな人におすすめ

古くから歴史のあるフレームワークであるGinは生産性にも定評があり、更にセキュリティの脆弱性への対応といった考慮を重視するアプリケーション開発では多く利用されています。

また、Webのレスポンスが重要なWebシステムにおいてはこのフレームワークを活用することでレスポンスを早めることも可能です。このレスポンスについてもシンプルなフレームワークである故に活用できる特徴と言えます。

4.Beego

4つ目はBeegoというフレームワークについてです。その概要と、特徴、及びBeegoを使うのがおすすめな人について紹介します。

Beegoの概要と特徴

Beegoは先程紹介したRevelと同様にMVCモデルが採用されているフレームワークで、Beego単体でアプリケーション開発もできることから広く重宝されているフレームワークと言えます。

MVCモデルを採用したフレームワークであることは紹介しましたが、その他にデータベースとの接続で利用されるORM(object-relation mapping)やloggerといった機能もすべて用意されています。

モジュール化されている部分もとてもわかり易いですので、開発時に利用しやすいのが特徴です。

加えて、自動のテスト機能も搭載されていることから機能面での充実に加えて、開発を効率よくできる特徴があります。

Beegoはこんな人におすすめ

Beegoはこのようにフレームワーク機能とて充実していることもあり、フレームワークをつかった開発がしやすいです。

そのためGo言語を初めて学習する、また初めてGo言語でアプリケーション開発をしていく方にとってはおすすめなフレームワークと言えます。

5.Goji

5つ目はGojiというフレームワークについてです。その概要と、特徴、及びGojiを使うのがおすすめな人について紹介します。

Gojiの概要と特徴

GojiはRubyの標準ライブラリの1つであるnet/httpとの互換性のあるフレーワークです

net/httpはクライアントとサーバ間での情報のやり取りで利用するプロトコル(http)を扱うライブラリですが、このフレームワークを利用するWebアプリケーション開発において利用されることが多いです。

GojiもGinやEchoと同様に、シンプルな構造で拡張性の高いフレームワークでり、Ginの次に高速で処理を行う事ができるのが特徴です。

フレームワークの処理としてはEcho、Gin、そしてこのGojiの順で処理が早いとされています。またGojiではURLパターン、正規パターン、及びカスタムパターンといった機能、部品毎に区分けがされており、その区分け毎にカスタマイズもしやすいとされています。

さらに機能が少ないことから、フレームワークとしては把握しやすくいです。

Gojiはこんな人におすすめ

Gojiのフレームワークを利用する場面としては、net/httpとの互換性があることからWebアプリケーションの開発に適していると言えます。また開発規模は小、中規模のものが適していると言えるでしょう。

6.iris

6つ目はirisというフレームワークについてです。その概要と、特徴、及びirisを使うのがおすすめな人について紹介します。

irisの概要と特徴

irisのフレームワークは最速の処理をしてくれるフレームワークであると言われるものです。利用するデバイスに関係なく、Webサーバやアプリケーションを高速に動作させてくれるものとして大変重宝されています。

irisはどのデバイスでも高速処理してくれることが一番の特徴です。

私たちの生活においても様々なデバイスがありますが、それらのデバイスを意識する必要はないため、サンプルがとても多くアプリケーションの開発においても効率よく対応できることができます。

irisはこんな人におすすめ

シンプルな作りになっていることやサンプルも多いため、GO言語初心者が学習しやすいフレームワークです。

またフレームワークの難易度も低いことからメンテナンスも容易にできるとされており、アプリケーションの開発や運用のコスト削減にも繋がります。

7.Aero

7つ目はAeroというフレームワークについてです。その概要と特徴、及びAeroを使うのがおすすめな人について紹介します。

Aeroの概要と特徴

Aeroはシンプルなコードでありながら高速動作が可能なフレームワークです。日英共にネット上での情報が非常に少なく、GitHub上にて詳細を確認することができます。

Aeroの案件自体は一定数存在していることから多少の需要があるといえます。

Aeroはこんな人におすすめ

今までGo言語のフレームワークを使用して仕事を進めている人が別のフレームワークとしてAeroに挑戦するといった人におすすめです。

情報が少ないといった点から、エンジニアとして経験がある人がGitHubを参考に勉強を進めると良いでしょう。

8.Mango

8つ目はAeroというフレームワークについてです。その概要と特徴、及びMangoを使うのがおすすめな人について紹介します。

Mangoの概要と特徴

MangoはGo言語のモジュラー型のフレームワークです。

ミドルウェアとアプリケーションを関数型で記述されるという特徴があり自己完結することができるというのが特徴的です。

Mangoはこんな人におすすめ

シンプルで統一されたAPIを強制することにより、再利用可能なモジュールを簡単に構築できるように開発されているため比較的扱いやすいフレームワークと言えます。

保守があまりされていない点については注意が必要で、その点を考慮した開発ができる人におすすめです。

9.Gorilla

9つ目はGorillaというフレームワークについてです。その概要と特徴、及びGorillaを使うのがおすすめな人について紹介します。

Gorillaの概要と特徴

公式HPの情報によるとGorillaはGo言語のフレームワークではないと公表されています。

このことから、GorillaはHTTPパッケージなどを含む有効なWebツールキットであり、Webアプリ開発の効率化につながるものといえます。

Gorillaはこんな人におすすめ

GorillaはGo言語の中でも最も古く最大のコミュニティを持っているフレームワークです。

こういった背景から、Go言語についてあまり知識がない人にとっても学習しやすいと言えるでしょう。ただ、あくまでWebツールキットであることから別のフレームワークをある程度使える上で使用できることをおすすめします。

Go言語のフレームワークを利用したおすすめ案件・求人情報

実際に弊社「ITプロパートナーズ」で公開しているGo言語のフリーランス案件・求人をもとにどのような種類があるのかを確認していきましょう。

スクリーンショット 2020-12-29 14.35.25
  • 週稼働日数:3日
  • 想定稼働時間:96時間
  • 想定月収:〜¥500,000
スクリーンショット 2020-12-29 14.36.14
  • 週稼働日数:3日
  • 想定稼働時間:96時間
  • 想定月収:〜¥500,000
スクリーンショット 2020-12-29 14.37.45
  • 週稼働日数:3日
  • 想定稼働時間:96時間
  • 想定月収:〜¥800,000

弊社「ITプロパートナーズ」では、その他多くのGo言語お案件・求人を取り揃えております。ぜひご相談ください!

まとめ:Go言語のフレームワークを上手に活用しよう!

いかがでしたでしょうか。今回は、Go言語のフレームワークについて紹介をしてきました。

フレームワークの特徴を知り、アプリケーションを開発していくことは開発の労力やコスト削減にも繋がり、スピード感のある開発をすることができます。またGo言語は将来の拡張性を大きく秘めた言語であると言えます。

更に他の言語と比較してもGo言語はプログラミング言語として学習しやすいものの1つですので、エンジニア初心者はもちろん、将来性を秘めた言語としては注目されています。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。