制御系と組み込み系の違いとは?仕事内容・年収・必要スキルを紹介

こんにちは、ITプロマガジンです。

制御系エンジニアと組み込み系エンジニアは、どちらも機械や電子機器に深く関わる技術職です。ただし、業務内容や求められるスキルには違いがあり、「両者の違いがよくわからない」「どちらを目指すべきか迷っている」といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

本記事では、制御系と組み込み系の違いや、それぞれの役割、将来性、キャリアパスまでわかりやすく解説します。機械やものづくりに興味がある人は、ぜひチェックしてみてください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

制御系と組み込み系の違い

制御系と組み込み系はいずれも機器の動作に関わるプログラムですが、それぞれが担う役割には違いがあります。ここでは、それぞれの特徴について見ていきましょう。

制御系(制御システム)とは

制御系(制御システム)とは、機械や装置の動作を制御し、あらかじめ定められた動作を正確に実行させるためのシステムです。例えば、電子レンジで「指定した秒数だけ加熱する」といった動作は、制御システムによって実現されています。

近年の家電や機械は多機能なものが多く、こうした細かな動作を実現するための制御システムは、さまざまな分野で幅広く活用されています。

組み込み系(組み込みシステム)とは

組み込み系(組み込みシステム)は、家電製品や自動車、医療機器など、特定の目的を持つ製品に組み込まれる専用のシステムです。電子レンジを例に挙げると、「温め時間の指定」や「スタートボタンを押したら加熱が始まる」といった一連のプログラムが組み込み系に該当します。

一般的に組み込み系は機器全体の動作に関するプログラムであり、その中に制御系のロジックが含まれているケースも少なくありません。「組み込み系がハードウェアを動かし、制御系がその挙動を細かくコントロールする」と考えると違いがわかりやすいでしょう。

制御系エンジニアと組み込み系エンジニアの違い

制御系エンジニアと組み込み系エンジニアはいずれも機械に携わる職種ですが、仕事内容や求められるスキルなどに違いがあります。ここでは、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

仕事内容

制御系エンジニアの主な業務は、機器の動作を制御するためのシステムの設計・開発・保守などです。

一方、組み込み系エンジニアは、組み込みシステムの設計・開発・保守などを担当します。製品自体の企画段階から関わるケースも多く、ハードウェアの仕様検討やユーザーニーズの把握など、製品全体により深く関わるのが特徴です。

必要スキル

制御系エンジニアには、主にJavaやC言語といったプログラミング言語を用いたシステム開発スキルが求められます。機器によってはリアルタイム性や高精度な制御が必要とされるため、高いコーディング技術が必要です。

組み込み系エンジニアもJavaやC言語、Pythonなどのプログラミングスキルが必要ですが、加えてハードウェアの動作や仕様に対する理解も求められます。

また、両者に共通して必要なスキルとしては、クライアントとのやり取りに必要なコミュニケーション力や、OSに関する基本的な知識などが挙げられます。

平均年収

求人ボックスのデータによると、制御系エンジニアの平均年収は約514万円とされています。一方、dodaの調査では、組み込み系エンジニアの平均年収は約518万円でした。

情報源が異なるため単純な比較は難しいものの、両者の年収に大きな差はないといえるでしょう。

やりがい・大変なところ

制御系エンジニアのやりがいは、AIやIoTといった最先端技術に触れる機会が多く、エンジニアとしての市場価値が高いことが挙げられます。ただし、人手不足の現場も多く、設計や開発以外の業務まで任されるケースがあり、業務の多さを負担に感じる人もいるでしょう。

組み込み系エンジニアのやりがいは、開発した製品が実際に世の中で使われているのを目にできる点です。一方で、製品のリリース後に思わぬハードウェアトラブルが発生することもあり、迅速な対応や課題解決が求められる点が大変さとして挙げられます。

組み込みエンジニアはやめとけと言われる7つの理由と経験者の声

制御系・組み込み系エンジニアの需要・将来性

IoTやAI、5Gといった先端技術の発展・普及により、制御系・組み込み系エンジニアの需要は今後も高まっていくと考えられます。近年、家電製品や自動車、医療機器など、あらゆる分野で製品のスマート化が進んでおり、高機能で安全な機器を開発するうえで、制御系・組み込み系エンジニアは欠かせない存在です。

今後も技術革新とともに活躍の場は広がっていくと考えられ、将来性の高い職種といえるでしょう。

制御系・組み込み系エンジニアのキャリアパス

制御系・組み込み系エンジニアのキャリアパスには、主に次のような選択肢があります。

  • マネジメント職に就く
  • スペシャリストを目指す
  • フリーランスとして独立する

それぞれのキャリアパスについて、以下で詳しく見ていきましょう。

マネジメント職に就く

エンジニアとしての実務経験を活かし、マネジメント職へとキャリアアップする人は少なくありません。例えば、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、よりクライアントに近い立場で製品開発に携われます。戦略立案やプロジェクト全体の進行管理を担うなど、技術とビジネスの両面に関わるやりがいのあるポジションです。

プロジェクトマネージャー(PM)とは?仕事内容や必要スキル、SEとの違い

スペシャリストを目指す

現場でのものづくりに魅力を感じる人には、技術を深く掘り下げてスペシャリストを目指すという道もあります。制御系・組み込み系エンジニアは今後も高い需要が見込まれており、継続的なスキルアップによって、より専門性の高いプロジェクトや先端技術を扱う仕事に挑戦できるでしょう。

フリーランスとして独立する

一定の経験とスキルを積んだ後、フリーランスとして独立する道を選ぶエンジニアも増えています。フリーランスは受注する案件を自分で選べるため、働き方の自由度が高いのが大きな魅力です。近年ではフリーランス向けのエージェントサービスも充実しており、個人でも高単価な案件を安定して受注しやすくなっています。

例えば、ITプロパートナーズでは、次のような案件を取り扱っています。

案件名【C++/Git】IoT開発における組み込みエンジニアの業務委託案件・フリーランス求人
単価〜900,000円/月(週5日)
職種・ポジション組み込みエンジニア
リモートワーク基本リモート一部出社
スキルC++、Git
業務内容電気自動車用充電器に関連するIoT開発

上記のような高単価案件を多く取り扱っているので、独立を検討している制御系・組み込み系エンジニアの方はぜひご活用ください。

制御系・組み込み系エンジニアに関するQ&A

最後に、制御系・組み込み系エンジニアに関するよくある質問にお答えします。

制御系・組み込み系エンジニアに向いている人は?

次のような人は、制御系・組み込み系エンジニアに向いています。

  • ものづくりが好きな人
  • 論理的思考力に自信がある人
  • 最新技術に興味を持ち、積極的に学べる人
  • 実際に世の中で使われる製品の開発に携わりたい人

特に、ものづくりや最新技術に対して興味があり、前向きに取り組める方にとっては、やりがいの大きい職種といえるでしょう。

制御系・組み込み系エンジニア関連で役立つ資格はある?

制御系・組み込み系エンジニアとして働くうえで資格は必須ではありませんが、知識やスキルを客観的に証明できる資格を持っていると、就職・転職時のアピールやスキルアップに役立ちます。

制御系・組み込み系に関連する知識・スキルが問われる主な資格として、次のようなものが挙げられます。

  • 応用情報技術者試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ETEC(組込み技術者試験制度)
  • JSTQB認定テスト技術者資格

自身のキャリアや目指すポジションに応じて、適切な資格取得を検討してみてください。

まとめ

制御系と組み込み系はどちらも製品の機能や動作を支える重要な分野であり、IoTやAIの普及によって今後さらに需要が高まっていくでしょう。仕事内容や必要なスキルには違いがあるものの、どちらもやりがいが大きく、将来性のある職種です。

エンジニアとしてものづくりに携わりたい人は、制御系や組み込み系の分野に挑戦してみてはいかがでしょうか。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。