Pythonでの開発に最適なエディタ・IDEは?おすすめ8選や選び方

こんにちは、ITプロマガジンです。

Pythonの学習や開発を効率的に進めるには、エディタやIDEが役立ちます。しかし、「ツールの種類が豊富で、どれが自分に合っているか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。

本記事では、初心者にも使いやすい無料エディタや、プロフェッショナル向けの高機能IDEを厳選してご紹介します。それぞれのツールの特徴や選び方のポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

Pythonのエディタとは?

エディタとはコードの記述や編集が行えるツールで、テキストエディタとも呼ばれます。特にPython専用のエディタには、効率よくコードを記述するための便利な機能を備えたものも多く存在します。

エディタは起動が速く、動作が軽い点が大きなメリットです。そのため、手軽にコードを書き始められ、アイデアを素早くアウトプットするのに適しています。

PythonのエディタとIDEとの違い

エディタとIDEはどちらもコードを書くためのツールですが、具体的な機能が異なります。それぞれの特性を理解し、自分の目的やスキルに合ったツールを選ぶことが大切です。ここでは、エディタとIDEの違いについて、詳しく見ていきましょう。

IDEは「統合開発環境」のこと

IDEは「統合開発環境(Integrated Development Environment)」のことで、エディタよりも多機能な開発ツールを指します。コードの記述や編集に加えて、プログラムの実行やデバッグ、コードの自動補完なども行えるため、開発全体を効率化できるのが大きなメリットです。

特に大規模なプロジェクトやエラーの早期発見が重要な場合には、IDEが強力な助けになるでしょう。Pythonに対応した多くの人気IDEが存在し、プロの開発者からも広く利用されています。

初心者ならエディタの利用がおすすめ

初心者なら、まずはシンプルで使いやすいエディタを利用するのがおすすめです。エディタは余分な機能が少なく、すぐにコードを書き始められるため、コーディングに集中できます。

初心者でも扱いやすいエディタが多くあるため、これからPythonを学習したいという方にもおすすめです。エディタを使ったコーディングに慣れてきたら、より多機能なIDEに切り替えるとよいでしょう。

Pythonのエディタ・IDEを選ぶ際のポイント

PythonのエディタやIDEは種類が豊富で、それぞれ特徴が異なります。どのツールを選ぶべきか迷った際は、使いやすさやサポート体制など、いくつかのポイントを押さえて選ぶと失敗しにくいでしょう。

ここでは、Pythonのエディタ・IDEを選ぶ際にチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。

利用者数

利用者数が多いエディタやIDEは、操作方法や設定に関する情報を見つけやすく、初心者でも安心して利用できます。ユーザーが多いツールは機能の拡張やアップデートが積極的に行われる傾向があり、不具合の修正や更新も頻繁に行われるため、品質の高いツールが多い点も魅力です。

また、利用者が多いとコミュニティが活発で、フォーラムやSNSでサポートを受けられる機会も増えます。初心者にとっては、チュートリアルや解説記事が充実していることも大きなメリットでしょう。

日本語対応

日本語対応しているエディタやIDEを選ぶと、設定や機能をより直感的に理解できるため、効率的に作業を進められます。特に初心者にとっては、日本語対応のツールであれば操作ミスや機能の誤解が生じづらいでしょう。

また、日本語対応のツールでは、コード内のコメントやファイル名を日本語で記述できるため、ドキュメントの管理や共有がしやすいというメリットもあります。日本語非対応でも使いやすいツールは存在しますが、使いこなすには多少の慣れが必要になる点に注意してください。

機能

エディタやIDEには、コーディングを効率化するためのさまざまな機能が備わっています。例えば、コードを見やすく色分けする「シンタックスハイライト」や、変数名や関数名を自動で補完してくれる「コード補完」などは、初心者にも役立つ便利な機能です。

さらに、デバッグ機能やプロジェクトの管理機能が搭載されているIDEなら、よりスムーズな開発が可能になります。使用目的やスキルレベルに応じて、必要な機能が揃っているツールを選びましょう。

費用

PythonのエディタやIDEには、無料で利用できるものから有料のものまでさまざまな種類があります。初心者の場合、まずは無料ツールから始め、必要に応じて有料ツールを検討するのがおすすめです。有料ツールは高度な機能や専用サポートが提供されるものも多い一方で、価格帯が幅広いため慎重に選びましょう。

まずは自分にとって必要な機能を明確にした上で、複数のツールを比較し、コストパフォーマンスの高いものを選ぶことが大切です。

サポート体制

エディタやIDEを選ぶ際には、充実したサポート体制を備えているかも重要なポイントです。公式ドキュメントやチュートリアルが豊富に用意されているツールなら、これからPythonの学習を始める方も利用しやすいでしょう。

また、ユーザーコミュニティが活発なツールを選べば、疑問点やトラブルが発生した際に他の利用者に質問したり、情報を共有したりできます。特に無料ツールは公式サポートが少ない傾向があり、コミュニティサポートが頼りになるため、この点も確認しておくと安心です。

Pythonにおすすめのエディタ・IDE8選

Pythonのコーディングにおすすめのエディタ・IDEを以下の表にまとめました。

エディタ・Sublime Text
・Visual Studio Code(VSCode)
・Notepad++
・サクラエディタ
IDE・PyCharm
・PyScripter
・Anaconda
・Eclipse

それぞれのツールの特徴を以下で解説するので、ツール選びの参考にしてください。

Pythonにおすすめのエディタ

まず、Pythonでの開発に適したエディタを探している方向けに、おすすめのエディタを4つご紹介します。軽量で動作がスムーズなものから、カスタマイズ性に富んだものまで幅広く取り上げているので、ぜひチェックしてください。

Sublime Text

引用元:Sublime Text

Sublime Textは、軽量でありながら機能拡張性の高いエディタで、初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されています。プラグインを活用すれば、多機能なIDEとしても活躍します。そのため、エディタの機能を自分好みにカスタマイズしたい方に特におすすめです。

日本語パッケージをインストールすれば、日本語での利用も可能です。無料で利用できますが、有料ライセンスを購入すると開発版の利用などいくつかのメリットがあるため、使い慣れてきたら有料版の利用も検討してみるとよいでしょう。

Visual Studio Code(VSCode)

引用元:Visual Studio Code

Visual Studio Code(VSCode)はMicrosoft社が提供する無料のテキストエディタで、利用者の多い人気ツールです。Microsoft社のツールですが、WindowsだけでなくMacにも対応しています。動作の軽さと豊富な拡張機能が特徴で、Pythonだけでなく多くのプログラミング言語に対応しています。

自動コード補完に対応しており、関数名や変数名を自動で提案してくれるため、タイプミスを防ぎながら効率的なプログラミングが可能です。さらに、エラー検出機能が充実しており、修正作業もスムーズに進められます。

Notepad++

引用元:Notepad++

Notepad++はWindows専用の無料エディタで、シンプルな操作性が魅力です。標準で日本語に対応しており、初めてエディタを使う方にもおすすめです。また、プラグインを導入することで、エディタ上でPythonコードを実行することも可能です。

基本的な機能が充実しており、動作が非常に軽い点もメリットのひとつです。アイデアを手軽にアウトプットしたい場合や、小規模なスクリプトの作成などに向いています。シンプルながら必要な機能をしっかり備えた万能なエディタです。

サクラエディタ

サクラエディタは日本で開発されたWindows向けのテキストエディタで、日本語対応の使いやすさが魅力です。PythonやJava、Perl、HTMLなど、多くのプログラミング言語に対応しており、軽量かつシンプルな設計で初心者にも扱いやすいツールです。特に日本語を多用するプロジェクトや、軽い動作環境を求める場合に向いています。

PythonにおすすめのIDE

Pythonで効率的に開発を進めたい方には、コード補完やデバッグ機能が充実したIDEがおすすめです。ここでは、Python対応の人気IDEをご紹介します。

PyCharm

引用元:JET BRAINS

PyCharmは、Pythonでの開発に特化したIDEで、初心者からプロのエンジニアまで幅広いユーザーに利用されています。エラー検出やデバッグ機能が充実しており、効率的に開発を進められる点が魅力です。

Windows、Macのどちらでも利用でき、日本語プラグインをインストールすることで日本語にも対応できます。無料版と有料版があり、無料版でも基本的な機能は十分に揃っているため、まずは無料版から利用を始めるのがよいでしょう。有料版はさらに高度な機能が提供され、個人向けの有料版は年間13,860円から利用できます(2025年1月時点)

PyScripter

引用元:SOURCE FORGE

PyScripterは、Pythonを主にサポートする無料のIDEです。Windows専用で、シンプルながらもデバッグ機能やToDo管理、テンプレート登録など、実用的な機能が豊富に揃っています。

日本語対応のため、初心者でも扱いやすいでしょう。また、作業画面を自由にカスタマイズでき、開発環境を自分好みに整えられるのも大きな特徴です。

Anaconda

引用元:ANACONDA

Anacondaは、Pythonを用いたデータサイエンスや機械学習に特化した開発ツールです。Jupyter NotebookやSpyderなどの統合環境がセットになっているのが特徴で、データ解析を効率的に進められます。

基本機能は無料で利用でき、Pythonを活用したデータ分析や科学計算を行う研究者やデータサイエンティストに特におすすめです。さらに高度な機能が必要な場合には、有料プラン(月額15ドル〜)も選択できます。(2025年1月時点)

Eclipse

引用元:ECLIPSE FOUNDATION

Eclipseは、Java開発に広く利用される無料のIDEですが、「PyDev」というプラグインをインストールすることでPython開発にも対応できます。豊富な機能と高いカスタマイズ性を備えていながら、無料で利用できる点が魅力です。

一方で、機能が充実している分、操作がやや分かりにくく感じる場合があります。Eclipseはチュートリアルやドキュメントが豊富に公開されているため、使い方に迷うことがあれば積極的に活用してください。

Pythonのエディタ・IDEに関するQ&A

最後に、PythonのエディタやIDEについてよくある質問をQ&A形式で解説します。ツール選びについて気になる点や不明点がある方は、こちらもチェックしてみてください。

初心者に使いやすいエディタは?

初心者の段階では、機能が多すぎるツールよりも、シンプルで必要な操作に集中できるエディタを選ぶと学習効率が上がるでしょう。本記事で紹介した「Sublime Text」「Visual Studio Code(VSCode)」「Notepad++」「サクラエディタ」などは、初心者でも使いやすいエディタです。

Widows・Macの両方に対応しているエディタ・IDEは?

「Sublime Text」「Visual Studio Code」「PyCharm」などは、WindowsとMacの両方に対応しています。これらのツールは異なるOS間でも同じ操作感で扱えるため、複数のデバイスを利用する方におすすめです。

無料で使えるエディタ・IDEは?

本記事で紹介したエディタ・IDEは、いずれも無料で利用可能です。「Sublime Text」「PyCharm」「Anaconda」は有料ライセンスも提供されていますが、基本機能は無料版でも十分利用できます。

そのため、最初から有料版を契約するのではなく、まずは無料版でPythonのコーディングやツールの使い方に慣れるのがおすすめです。無料ツールを十分使いこなせるようになり、機能に不足を感じたら、有料版の契約を検討してみましょう。

まとめ

PythonのエディタやIDEは種類が多く、初心者からプロフェッショナルまで利用しやすいツールが数多く提供されています。本記事で紹介したエディタやIDEの多くは無料で使えるため、費用をかけずにPythonの開発を始められるのが魅力です。それぞれの特徴を理解し、自分の目的やスキルレベルに合ったツールを活用して、効率的に開発を進めましょう。

Pythonのスキルを磨いたら、個人での開発案件に挑戦するのもおすすめです。フリーランスエージェントのITプロパートナーズでは、Pythonを活用した案件を豊富に取り扱っており、高単価なプロジェクトも数多くあります。ITエンジニアとして副業や独立を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。