こんにちは、ITプロマガジンです。
今回の記事では「PM(プロジェクトマネージャー)の取得するべき資格がわからない」「資格を取得するメリットを知りたい」といった方に向けて、
- PM(プロジェクトマネージャー)の資格を取得するメリット
- プロジェクトマネジメントの資格が取れる試験一覧
についてわかりやすく解説していきます。また「どの資格を優先して取得すればよいか知りたい」といった悩みを抱える方に向けて、1番おすすめの資格も紹介します。ぜひ最後までご一読ください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
PM(プロジェクトマネージャー)に資格は必要か?

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの計画、進捗、品質などに責任をもつ立場であり、プロジェクトを統括し、メンバーを取りまとめます。
プロジェクトマネジメントに関する資格は多くあり、取得すればプロジェクトマネージャーとしての仕事に役立つ可能性があります。ただし、プロジェクトマネージャーになるために資格が必ず必要なわけではありません。プロジェクトマネジメントに関する資格がなくても、経験やスキルがあればプロジェクトマネージャーとして活躍できます。
PM(プロジェクトマネージャー)が資格を取得するメリット
プロジェクトマネージャーが資格を取得すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
スキルを体系的に学べる
資格を取得するには、プロジェクトマネジメントに関する知識を偏りなく身につける必要があります。したがって、資格取得を目指して勉強すれば、自然とスキルを体系的に学ぶことが可能です。
情報を整理して理解できるため、身につけた知識やスキルを実務においてもスムーズに活用しやすくなるでしょう。
スキルを証明できる
PMの資格を持っていることは、一定のスキルを保有していることを証明できます。プロジェクトマネージャーに必須な資格はありません。しかし客観的なスキルを証明するために、資格を取得しておきたい方も多いでしょう。
プロジェクトを任せる際に経歴や実績、スキルが重視されます。プロジェクトマネージャーを任せたい人材でも、スキルが十分なのかわからないとポジションを獲得しにくいです。資格を取得しておくことは、スキルレベルを判断しやすくなるため大きなメリットとなるでしょう。
年収アップに繋げられる
PM関連の資格を持っていることは、年収アップに繋がります。客観的にスキルが十分か証明できると、プロジェクトマネージャーとしてのポジションを獲得しやすくなります。また企業によっては資格手当や給料にプラスして報酬を受け取れるため、年収アップを実現可能です。
転職を有利に進められる
PMの資格を持っていると転職を有利に進められます。転職活動時に企業に資格を取得していることを伝えると、一定のスキルレベルがあると評価されやすいからです。
企業が求めるレベルに達している場合、採用される確率も上がるため転職を有利に進めたい方に大きなメリットとなります。
PMにおすすめの資格一覧と難易度
ここでは、プロジェクトマネージャーの仕事に役立つ資格についてまとめて紹介します。
プロジェクトマネージャー試験
受験料 | 5,700円(税込) |
試験時間 | 午前1:50分 午前II:40分 午後1:90分 午後II:120分 |
合格率 | 13〜15%程度 |
受験環境 | 受験会場(全国主要都市) |
解答方法 | 四肢択一式(午前I・午前II) 記述式(午後I) 論述式(午後II) |
運営団体 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/pm.html |
PM(プロジェクトマネージャー試験)は、IPAが運営している試験であり、プロジェクトマネージャー関連の資格としては最も有名です。
試験内容としては、IT技術全般の知識はもちろん、プロジェクト責任者として必要な知識として、プロジェクトの管理や計画立案・予算や納期・品質などのプロジェクトに関わる全てに対応可能なスキルが確認される試験となります。
午後試験では、記述式や論述式での試験内容となっており、論文作成能力が問われる試験となっています。試験時間内で、論理的に文章を作成する必要があるため、日頃から文章を書く練習をしておかないと非常に厳しく感じられる試験です。
PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)
受験料 | 405ドル(PMI会員) 655ドル(一般) |
試験時間 | 3時間50分 |
合格率 | 非公開 |
受験環境 | コンピューターによる試験 |
解答方法 | 4肢択一式 |
運営団体 | Project Management Institute |
公式サイト | https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/ |
PMP試験は、アメリカの非営利団体PMIが主催しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。
PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)ガイドに基づいて作成される試験で、プロジェクトマネジメントに関する知識を一定基準以上保持していることを確認する試験となります。
試験内容としては、PMBOKに記載されたプロジェクトマネジメントに関する知識(ガイド・手法・ベストプラクティス)などを中心に、プロジェクトマネジメントを実務で行う上での考え方や取り組みなどを問う問題が出題されています。
受験資格としては、下記2つの条件のいずれかを満たしている必要があります。
- プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験
- 35時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修の受講
また、PMPの資格は更新制を採用しており、3年毎に資格更新が必要となります。
受験費用が高額なことや更新が必要なこと、受験資格が厳しいことなどから、かなりハードルの高い資格となりますが、合格した際には自身のスキルを証明するための非常に有用な資格と言えます。
P2M
試験の種類 | ・PMC(プロジェクトマネジメント・コーディネータ) ・PMSプログラム試験 ・PMS(プロジェクトマネジメント・スペシャリスト) ・PMR(プログラムマネジャー・レジスタード) ・PMA(プログラムマネジメント・アーキテクト)※未実施 |
運営団体 | 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 |
資格区分 | 民間資格 |
公式サイト | https://www.pmaj.or.jp/p2m/exam/about_p2m_exam.html |
P2M試験では、「改訂3版プログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック」に準拠して問題が作成される資格試験です。
試験は5種類に分かれており、それぞれ分野毎に特化した問題が出題されます。下記で、それぞれの試験毎の概要と特徴を解説しますので、合わせてご確認ください。なお、PMA(プログラムマネジメント・アーキテクト)については、現時点で未実施となっています。
PMC(プロジェクトマネジメント・コーディネータ)
受験料 | 17,050円(税込) |
試験時間 | 75分 |
合格率 | 68.1% |
受験環境 | CBT試験 |
解答方法 | 四肢択一 |
PMC資格試験では、改訂3版P2M記載のプロジェクトマネジメントコアに関する問題が出題される試験となります。
受験資格として、PMC講習会修了者であることが条件となっています。50問の問題を四肢択一で解答する形式となり、P2M試験の中では最も簡単な難易度に設定されています。
PMSプログラム試験
受験料 | 22,550円(税込) |
試験時間 | 75分 |
合格率 | 64.4% |
受験環境 | CBT試験 |
解答方法 | 四肢択一 |
PMSプログラム試験は、改訂3版P2Mに記載されている「戦略とその策定」や「事業とプログラム」などから出題されます。筆記試験で行われ、50問の問題を四肢択一により解答します。
受験資格は、PMC資格登録者や情報処理技術者などの資格を保有している人が対象になります。
PMS(プロジェクトマネジメント・スペシャリスト)
受験料 | 39,270円(税込) |
試験時間 | 150分 |
合格率 | 49.0% |
受験環境 | CBT試験 |
解答方法 | 四肢択一 |
PMS試験では、改訂3版P2Mに記載されているプロジェクトおよびプログラムマネジメントに関する問題が出題される試験です。
受験資格は特に設定されていないため、どなたでも受験可能となっています。100問の問題を四肢択一で解答する形式となり、時間と問題はPMC試験の倍の量が設定されています。
試験範囲からも幅広い範囲の知識が問われるため、プロジェクトマネジメント全般の理解が必要な試験となります。
PMR(プログラムマネジャー・レジスタード)
受験料 | 一次試験:55,000円(税込) 二次試験:165,000円(税込) |
試験時間 | 課題論述試験(180分) 面談審査(30分) |
合格率 | 77.5% |
受験環境 | 日本プロジェクトマネジメント協会または指定会場 |
解答方法 | 一次試験では下記の3つの試験を実施 ・書面審査 ・課題論述試験 ・面談審査 二次試験では下記の2つの試験を3モジュール実施 ・筆記試験 ・ワークショップ |
PMR試験は、一次試験と二次試験に分かれており、非常に難易度の高い試験となっております。受験資格としては、一次試験を受験するためにPMS資格登録者であること、プログラム・プロジェクトの実務経験が3年以上であることが条件となります。
さらに二次試験を受験するためには、PMR試験の一次試験に合格済みであることが条件となります。試験内容としては、一次試験では書面審査・課題論述試験・面談審査の複合採点方式を採用しています。
書面審査では、P2M実務経歴書による書面審査が行われ、課題論述試験では4つの課題に対して800字程度の論述をそれぞれ記述する試験となります。面談試験では、複数の審査官からの質問に答える質疑応答方式で採点が行われます。
二次試験では、事例などを基にした設問が2~3つ筆記試験として出題されます。その後、事例中心のグループ討議および発表を行い、審査員が評価する形式で試験が実施されます。
PMOスペシャリスト認定資格
【PMOスペシャリスト(★)認定資格】
受験料 | 個人会員:9,900円(税込) 法人会員:9,900円(税込) 学生会員:9,900円(税込) 一般:14,300円(税込) |
試験時間 | 90分 |
合格率 | 80%の正解率で合格 |
受験環境 | オンライン |
解答方法 | 択一式 |
【PMOスペシャリスト(★★)認定資格】
受験料 | 個人会員:11,000円(税込) 法人会員:11,000円(税込) 学生会員:11,000円(税込) 一般:16,500円(税込) |
試験時間 | 120分 |
合格率 | 43% |
受験環境 | オンライン |
解答方法 | 記述式 |
PMOスペシャリスト認定資格は、一般社団法人日本PMO協会が実施している試験です。PMOの業務に必要な知識を証明するための資格で、基礎知識を証明するPMOスペシャリスト(★)認定資格と、全般的な知識と技術を証明するPMOスペシャリスト(★★)認定資格があります。知識、技術、経験を証明するためのPMOスペシャリスト(★★★)認定資格は、現在策定中です。
eラーニングで学習した後、オンラインで受験して資格取得を目指します。そのため、自分のペースで着実に学べます。
PMが取得しておきたいその他の資格
プロジェクトマネージャーが取得しておくとよい資格は、ほかにもあります。以下で具体的に解説します。
応用情報技術者試験
受験料 | 7,500円(税込) |
試験時間 | 午前:9:30~12:00(150分) 午後:13:00~15:30(150分) |
合格率 | 22.1% |
受験環境 | 受験会場(全国主要都市) |
解答方法 | 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:記述式 |
運営団体 | 独立行政法人情報処理推進機構 |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html |
応用情報技術者試験は、ワンランク上のエンジニア向けの資格試験です。資格を取得できれば応用力の証明になり、さまざまな場面に適した対応ができるようになります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトを統括する立場です。高いスキルを証明できる応用情報技術者試験の資格があれば、業務で役立つ可能性があります。
ITストラテジスト試験
受験料 | 5,700円(税込) |
試験時間 | 午前1:50分 午前II:40分 午後1:90分 午後II:120分 |
合格率 | 14.7% |
受験環境 | 受験会場(全国主要都市) |
解答方法 | 四肢択一式(午前I・午前II) 記述式(午後I) 論述式(午後II) |
運営団体 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 |
公式サイト | https://www.ipa.go.jp/index.html |
ITストラテジスト試験では、基本的なIT知識からIT技術を利用した経営戦略・企画能力・企画推進力などの能力が問われる試験となっています。
IPA独立行政法人が行なっている試験の中でも、高度試験に分類される試験となっており、難易度は高い分類と言えます。
ITストラテジストの資格取得を目指す方に多いのは、経営者の方やITコンサルタント、プロジェクトマネージャーなどの経営やプロジェクトの運営に携わる方が中心となっており、上流工程を担当するスキルを保持している証明として十分に活用出来る資格です。
合格率を見てもわかるように、難易度は非常に高い資格試験となりますが、IT系企業で評価されることはもちろん、IT系以外の企業やコンサル企業でも、ITを用いた経営・企画が出来る人材として重宝される、今後にも期待されている資格の一つです。
ITコーディネータ試験
受験料 | 一般コース:19,800円(税込) 専門スキルコース:9,900円(税込) |
試験時間 | 一般コース:120分 専門スキルコース:80分 |
合格率 | 65.7% |
受験環境 | 受験会場(約350ヶ所) |
解答方法 | 多肢選択式 |
運営団体 | 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 |
公式サイト | https://itc-shikaku.itc.or.jp/exam/ |
ITコーディネータ試験に合格すると、企業やビジネスを継続するためにシステムの導入や改善を進めたり、DXを実現したりするための力を証明できます。一般コースと専門スキルコースがあり、一般コースは誰でも受験できます。
プロジェクトマネージャーがITコーディネータ資格を取得すれば、ITを活用してプロジェクトをスムーズに成功に導くために役立つでしょう。
PMの資格取得のための勉強方法

プロジェクトマネージャーの資格を取得するには、どのように勉強すればよいのでしょうか。押さえておきたいポイントを解説します。
参考書・過去問を活用する
資格試験のための勉強には、参考書や過去問を活用しましょう。それぞれの資格に特化した参考書をもとに勉強すれば、試験を突破するために必要な知識やスキルを効率よく学べます。参考書でひととおり学んで過去問にも挑戦すると、各試験の出題傾向をつかめます。
資格試験対策講座を受講する
資格試験には対策講座が提供されている場合も多いです。それぞれの資格に特化した講座なら、単にプロジェクトマネジメントに関する知識やスキルを学べるだけでなく、効率よく試験に合格するための学習ができます。テキストや動画などが用意されており、資格試験に向けた勉強を自分のペースで進められます。
PMの資格取得を検討する際の注意点
プロジェクトマネジメントの資格取得にあたっては、気をつけたいこともあります。具体的な注意点をあげて解説します。
実践的な経験やスキルアップも意識する
すでに解説しているとおり、プロジェクトマネージャーの仕事に資格は必須ではありません。そのため、必死に資格を取得してもすぐ実務に活かせない可能性もあります。資格を取得できれば知識やスキルの証明になりますが、実際に働くうえでは実務経験のほうが重要です。資格取得だけでなく、実践を積むことを大切にしましょう。
自身の目的に合った資格を選ぶ
プロジェクトマネージャーの資格は、今回紹介したようにさまざまあります。内容や対象者などに違いがあるため、自分の資格取得の目的に合わせて選びましょう。
例えば、外資系企業に勤めている人やこれから海外で働きたいと思っている人は、アメリカの非営利団体PMIが運営しているPMPを取得すると役立つ可能性があります。
まとめ:PMの資格はスキルの証明として役に立つ
結論として、PMの資格はスキルの証明として役に立ちます。
理由としては、PMとしてのスキルを証明することは、エンジニアがスキルを証明すること以上に難しいこともあり、他機関が証明してくれる「資格」が最も効率的にご自身のスキルを担保してくれる結果となるためです。
PM未経験の方も、今回の記事でご紹介した資格を取得することにより、プロジェクトマネジメントのスキルを身につけている証拠となるため、就職・転職などの際に役立ちます。
本記事でPMの資格に興味を持たれた方は、ぜひ資格取得に向けた学習の第一歩を踏み出してください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!