こんにちは、ITプロマガジンです。
ITエンジニアが転職活動をする時や、フリーランスエンジニアが案件に応募する時に必要となるのが、「スキルシート」です。これまでの経験や持っているスキルをアピールするための資料で、スキルシートの内容で採用されるかどうかや報酬が変わることもあるので、必要な項目や作成する時のポイントを押さえておきましょう。
本記事では、スキルシートの基本的な書き方とポイントを、実際の記入例を踏まえて紹介します。また、作成する時の注意点なども解説します。「初めてスキルシートを書く」「スキルシートの内容をもっと充実させたい」というエンジニアの方は、ぜひチェックしてみてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
エンジニアのスキルシートとは?
スキルシートとは、エンジニアとしてのスキルや経験をまとめた資料です。就職や転職、フリーランスとして案件獲得を目指す際などに、企業の担当者やクライアントにスキルシートを提出し、自分が持っているスキルや経験をアピールします。
スキルシートに記載する内容は、基本的な個人情報、保有している資格、自身が扱える言語やツールなどのスキル詳細とその習熟度、かかわったプロジェクトの概要や経験したポジションなどです。
スキルシートと職務経歴書・履歴書との違い
スキルシートは主にITエンジニアが作成する書類で、職務経歴書の一種です。スキルシートに記載する内容は、主にエンジニアとしての技術的な内容となります。一方で職務経歴書の場合は職種が限定されません。例えば前職では営業担当をしていたなど、ITに関連しない経歴も職務経歴書には記載可能です。
また、スキルシートに記載する内容は、職務経歴書よりも広範囲となります。スキルシートは、フリーランスがクライアントに提出する時など、履歴書を求められない場面で使われることが多いためです。履歴書なしでもクライアントによく自身を理解してもらうには、資格やスキルなどについてもスキルシートに詳しく記載しましょう。
職務経歴書は履歴書と併せて提出するケースが多く、一般的には学歴・職歴・資格などの基本情報を時系列で記載します。
職務経歴書の詳しい書き方について知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
エンジニアのスキルシートの役割
エンジニアのスキルシートには、次のような役割があります。
- 案件単価や年収を決める判断要素になる
- ミスマッチの防止につながる
上記2つの役割について、以下で詳しくみていきましょう。
案件単価・年収を決める判断要素になる
スキルシートは、フリーランス案件への応募や転職活動の際に先方へ提出する書類で、案件単価や年収を決める判断要素としての役割があります。クライアントや企業は、応募者がどのようなスキルや経験を持っているかによって報酬や給与を決めるのが一般的です。
高いスキルや自社にマッチした経験を持っているエンジニアには、高い報酬を支払ってでも自社に来てもらいたいと考えるでしょう。応募者のスキルや経験を知るための資料がスキルシートのため、スキルシートの内容は案件単価や年収を大きく左右します。
ミスマッチの防止につながる
スキルシートは、企業と人材のミスマッチを防ぐ役割も持っています。エンジニアのスキルシートには、開発言語やシステム開発のどの工程を担当してきたのかなどを詳しく記載するのが特徴です。企業はその内容を見て、自社が求めるスキルや経験を持っている人を選びます。
例えば、上流工程を担当できるマネジメント経験のある人材を求めているのに、上流工程の経験がないエンジニアを採用してしまうと、企業とエンジニアの双方に不利益が生じるでしょう。このような事態を防ぐために、これまでの経験やスキルを詳しく記載したスキルシートが活用されています。
エンジニアがスキルシートを書く前の準備
エンジニアはスキルシートを書く前に、まず自身のスキルを明確にし自己評価することが重要です。主に以下の項目についてスキルの棚卸しをしましょう。
- 開発言語
- フレームワーク
- ツール
- プロジェクト管理方法など
さまざまな技術領域での経験や能力が含まれます。スキルは、具体的なプロジェクトや業務でどのように使用されたか、どの程度の効果を生んだかを明記することで、より価値が伝わります。
さらに、評価に際しては単に自己評価だけでなく、他者(同僚や上司)からのフィードバックや評価も参考にするとよいでしょう。自分では気づきにくい強みや改善点を見つけられます。
スキルシートの項目別の書き方例とポイント

ここでは上記のスキルシートのサンプルを使いながら、スキルシートに記載する一般的な項目の書き方と、記載する時のポイントを解説します。
1.基本情報・資格・備考


基本情報では、氏名、年齢、住所などの個人データを正確に記載します。資格については略称を避け、正式名称での記載が基本です。
応募案件との直接的な関連性が薄い資格であっても、幅広いスキルを示す目的で記載するとよいでしょう。多数の資格を保有している人は、案件に関連する資格を上位に配置すると効果的にアピールできます。
2.基本スキル

使用経験のあるOS、プログラミング言語、フレームワーク、データベース、各種ツールを体系的に整理します。
スキルごとに習熟度も記載してください。例に挙げたように記号(◎:自信有り ◯:経験有り △:知識有り)を使ったり、経験年数を記載したりして、習熟度を表現しましょう。
現在学習中のスキルについても、その旨を明確に示すことで成長意欲をアピールできます。
3.アピールポイント

アピールポイントには、自己PRとして強調したい要素や、選考において注目してもらいたい内容を箇条書きで端的にまとめます。
現在学習中の技術や将来的なキャリア目標、中長期的な成長プランの記載も効果的です。内容は前向きな表現を心がけ、技術面だけではなく、マネジメントにおける工夫や業務遂行時の心がけなども記載しましょう。
4.期間

参画したプロジェクトごとに、開始年月と終了年月を明確に記載してください。「◯年◯ヶ月」という形式でプロジェクトに参画した期間を併記しておくと、長期プロジェクトを完走できる責任感や、習得したであろう専門性の深さなどを、採用担当者が直感的に理解できます。
5.業務内容

プロジェクトごとに担当した業務を箇条書きで具体的に記載します。プロジェクトの全体像、自身の役割分担(設計、実装など)、達成した成果を詳細に記述することで説得力が生まれます。
併せて、どのような価値を創出したか、どのような課題を解決したかを明確に示すことで、実践的なスキルが備わっていることをアピールしましょう。
6.規模/役割

参画したプロジェクトの規模が分かるように、自身が所属したチームの人数とプロジェクト全体の人数を分けて記載します。
役割については、プロジェクトマネージャー、サブリーダーなど具体的な内容を記載してください。どの程度の規模感で業務を遂行できるか、どのような責任範囲を担えるかを採用担当者が適正に判断できると、適切なマッチングが期待できます。
7.開発環境

各プロジェクトで使用した、OS、プログラミング言語、フレームワーク、データベース、各種ツールを詳細に記載します。
基本スキル欄で記載した内容との整合性を確認し、しっかりと実務をこなしてきた事実を示しましょう。
エンジニアのスキルシートの書き方のコツ
ここからは、エンジニアのスキルシートの書き方のコツを解説します。スキルシートを作成する時は、以下のポイントを意識してください。
- 最新のプロジェクトから書く
- 小規模な業務でも記載してアピールする
- 実績などは定量的な表現で記載する
- 一般公開されている成果は記載する
- マネジメント経験を記載してアピールする
- コミュニケーション能力もアピールする
- 読み手を意識して分かりやすく記載する
最新のプロジェクトから書く
時系列で参画したプロジェクトを紹介する際は、最新のプロジェクトを最上位に配置しましょう。採用担当者は応募者の現在のスキルレベルや業務状況を重視するためです。
IT業界は技術トレンドの変化が速く、数年前の経験では現在のニーズに対応できない可能性があります。最新の実務経験を前面に出すことで、現場で通用するスキルを効果的にアピールできます。
小規模な業務でも記載してアピールする
参画人数が少なかったり、期間が短かかったりしたプロジェクトも、スキルシートへの記載をおすすめします。不具合対応や改修案件といった細かい業務も、保有スキルや経験を伝える対象となるためです。
ただし、類似プロジェクトが多数ある場合や、応募する案件との関連性が薄い場合は、選別して記載しましょう。
実績などは定量的な表現で記載する
参画したプロジェクトの成果や開発したシステムがもたらした利益など、これまでの実績を具体的な数値で表せるものがある場合は、できるだけ定量的な表現を取り入れましょう。主観的な記載よりも具体的な数値を提示するほうが、先方に実績をイメージしてもらいやすくなります。
一般公開されている成果は記載する
実績が公開可能な場合は、具体的に記載しましょう。ECサイトやニュース配信サイトなどの一般的に利用されているシステムは、エンジニアとしての成果を伝えるのに効果的です。特に、URLを記載できると、採用担当者が実際の成果物を確認可能です。
なお、秘密保持契約により詳細記載が困難な場合でも、業種、プロジェクト規模、システムの概要程度の情報は提供して構いません。
マネジメント経験を記載してアピールする
エンジニア関連のプロジェクトはチームワークが重視されるため、マネジメント経験がある人は、選考時に高く評価されます。
特に上流工程の人材を求めている案件に応募する際は、マネジメント経験は大きなアピールポイントとなるでしょう。担当した役割、管理したチームの人数、業務遂行時に心がけていた点を具体的に記載して、訴求力を高めてください。
コミュニケーション能力もアピールする
エンジニアには技術的な知識・スキルだけではなく、チーム内外でのコミュニケーション能力も必要です。
ただし、コミュニケーション能力と一口にいっても、協調性、説明力、交渉力、傾聴力など多様な側面があります。プロジェクトでの役割分担調整や顧客との要件確認など、実際の業務場面での対応例を示すことで、実践的なコミュニケーション能力をアピールしましょう。
読み手を意識して分かりやすく記載する
先方の採用担当者は、応募者全員のスキルシートに目を通しています。人気の企業や案件になるほど応募者は多く、スキルシートを読むのにかなりの時間がかかります。読みにくいスキルシートは敬遠されたり印象が悪くなったりする恐れがあるため、読み手を意識して分かりやすい記載を心がけましょう。
表記やレイアウトを統一して箇条書きを用いるなど、視覚的に見やすくなるよう工夫してみてください。IT業界は新しい技術やツールが次々と登場していることもあり、経歴は新しいものから順に記載するほうが採用担当者の目に留まりやすくなります。
エンジニアがスキルシートを書く時の注意点

エンジニアがスキルシートを作成する時は、以下の点に注意しましょう。
- 提出前は見直しを徹底する
- 未経験者の場合提出は必須ではない
- 守秘義務は守る
- 第三者に添削してもらう機会を作る
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
提出前は見直しを徹底する
スキルシートに限った話ではありませんが、企業やクライアントに提出する資料は、しっかり見直しするクセをつけましょう。誤字脱字や読み手に伝わりづらい表現、より分かりやすく記載できる部分などがないか、提出前に徹底的に確認してください。
スキルシートに誤字脱字や分かりにくい部分があると、「ケアレスミスが多そう」「作成する仕様書も分かりにくそう」など、マイナスな印象を与えかねません。選考で不利にならないためにも、提出前の見直しが重要です。
守秘義務は守る
大手企業や有名サービスの開発に関わったことがある場合、スキルシートでアピールしたいところですが、守秘義務は守らなければなりません。企業やプロジェクトによりますが、企業名やサービス名などを出さないよう秘密保持契約を結ぶことも多いです。
「大手金融機関」「大手システム開発会社」といった表記にして、特に企業名については不用意に明記しないよう注意してください。アピールのために他社の企業名を明記すると、契約違反となるだけでなく「守秘義務が守れないエンジニア」という印象を先方に与えてしまいます。
定期的に更新する
フリーランスは案件獲得のために何度もスキルシートを使用するため、定期的に内容を更新していくことが大切です。1つの案件が終わったら、スキルシートに忘れず記載しましょう。終了したプロジェクトだけでなく、参画中のプロジェクトについても新しく記載できる内容がないか改めて考えてみて、よりよいスキルシートになるようにブラッシュアップを重ねてください。
第三者に添削してもらう機会を作る
自分では気づけないポイントもあるので、第三者に添削してもらう機会を作るのもおすすめです。特に初めてスキルシートを作成する場合は、書き方や内容が適切か不安になる人も多いでしょう。
エージェントを利用すると、職務経歴書やスキルシートなど先方に提出する書類の添削をしてもらえます。転職エージェントやフリーランスエージェントの利用も検討してみましょう。
フリーランスエージェントの弊社「ITプロパートナーズ」では、専属の担当が案件の紹介や書類の添削など、案件獲得のためのサポートを実施しています。週2〜3日から働ける案件や高単価案件を多く取り扱っているので、フリーランスエンジニアの方はぜひチェックしてみてください。
未経験者のスキルシート対策
未経験の場合は、スキルシートの提出は必須ではありません。一般的な就職活動と同様に、履歴書と職務経歴書を用意しましょう。
独学で開発したアプリやスクールで作成した成果物などがある場合は、ポートフォリオも添えるとスキルが伝わりやすくなるのでおすすめです。実務経験がなくても、技術力を適切に証明できれば案件獲得の可能性が生じます。
ポートフォリオの各作品には、開発時に工夫した要素、完成後の成果や効果を簡潔に記載することが重要です。また、コードの品質や可読性にも配慮し、エンジニアとしての基礎力をアピールしましょう。
エンジニアのスキルシートを作成できるツール【テンプレートあり】
必要事項を入力することで、スキルシートを自動的に作成可能なツールを2つ紹介します。既存テンプレートの活用により、必要な項目の記載漏れを防ぎつつ効率よくスキルシートを作成しましょう。なお、他業種向けではなく、エンジニア専用のテンプレートを選択してください。
スキルシートメーカー

「スキルシートメーカー」は、スパイラルセンス株式会社が提供するスキルシート作成ツールです。プログラマー、プランナー、クリエイター向けの専用テンプレートが用意されており、職種に応じた最適な項目構成でスキルシートを作成できます。費用は一切かからず、無料で全機能を利用可能です。
スキルシートクラウド

「スキルシートクラウド」は、ボスアーキテクト株式会社が提供するスキルシート作成ツールです。作成したスキルシートはURL共有やPDFダウンロードに対応しています。パソコンに加えてスマートフォンからも編集・共有作業が行えるため、外出中やスキマ時間にでも手軽に更新可能です。スキルシートクラウドも無料で利用できます。
スキルシートに関するQ&A
スキルシート作成時のよくある疑問について、解決策をQ&A形式で解説します。情報量不足への対処法、効率的な活用方法、併せて実践したいアピール手段などを見ていきましょう。
スキルシートの情報量が少ない場合は?
初心者エンジニアの場合は、掲載可能な実績が少なく、スキルシート全体の内容が薄くなり、空白部分が目立つケースがあります。実務経験不足を補うには、ポートフォリオなどのツールを併用し、技術力や学習意欲を効果的にアピールしましょう。
スキルシートは使い回してよい?
スキルシートの使い回しはおすすめできません。定期的な更新と応募先に合わせた内容調整を行うことで、より案件にマッチするスキルシートを作成できるためです。最新のプロジェクト情報は必ず更新し、現在の技術レベルや業務状況を採用担当者に正確に伝えましょう。
スキルシート以外のアピール方法は?
スキルシートの記載以外で効果的なアピール方法として、以下のようなものがあります。
- エージェントから推薦文をもらう
- SNSを活用する
- GitHubを活用する
エージェントからの推薦文は、応募者の人間性や問題解決能力を評価する材料となります。スキルシートに加えて提出しましょう。ただし、推薦文を得るためには、具体的な実績とともに、エージェントとの良好なコミュニケーションが必要です。
SNSでエンジニアに関する投稿を定期的に発信することで、現在の技術トレンドについて理解していることを示せます。特にLinkedInは、自己紹介をおこなうのに最適なプラットフォームです。プロフィールを充実させることで、自身の技術的なバックグラウンドや業績をアピールできます。
GitHubは、エンジニアの技術スキルを公開し、ほかの開発者との協力を示せるプラットフォームです。自身のプロジェクトをアップロードしたり、ほかの開発者のプロジェクトに貢献したりすることで、コーディングスキルやプロジェクトマネジメントスキルを具体的に示せます。
まとめ
スキルシートは、エンジニアが転職活動や就職活動、フリーランス案件を獲得する際に、自分の持っているスキルや経験を先方に伝えるための資料です。採用されるかどうかや給与・報酬の金額を左右する要素になるため、内容がしっかり伝わるスキルシートになるよう工夫しましょう。
スキルシートは読み手を意識し、具体的かつ分かりやすい内容になっていなければなりません。本記事で紹介したポイントを押さえたうえで、スキルシートを作ってみてください。エージェントなど第三者に添削してもらうのもおすすめです。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!