こんにちは、ITプロマガジンです。
「PMO」は年収も比較的高く、人気の職業ですが向いているのはどのような人なのでしょうか。注目されている一方、その働き方や職種の種類、必要なスキルなどを理解していない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、PMOの仕事内容や混同されやすいPMとの違い、求められるスキル・能力などを解説します。役立つ資格や優秀なPMOになるためのポイントも紹介するので、自分がPMOに向いているかチェックしたい人は、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
そもそもPMOとは何か?

PMOとは、「Project Management Office(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」の略語で、企業におけるそれぞれのプロジェクトを広範囲でバックアップする部門・チームのことを指します。
一般社団法人日本PMO協会では、PMOの役割・仕事内容として、以下6つを挙げています。
1.プロジェクトマネジメント方式の標準化
引用元:PMOとは? | 一般社団法人日本PMO協会
2.プロジェクトマネジメントに関する研修など人材開発
3.プロジェクトマネジメント業務の支援
4.プロジェクト間のリソースやコストの各種調整
5.個別企業に適応したプロジェクト環境の整備
6.その他付随するプロジェクト関連管理業務
このように、企業のプロジェクトを成功させるための業務に幅広く関わるのがPMOです。
以下の項目では、PMOについてさらに詳しく解説していきます。
PMOの役割
PMOの役割は多岐にわたりますが、主な業務としては「PMのサポート」や「プロジェクトの進捗・コスト管理」が挙げられます。
プロジェクトが大規模なものになると、PM一人だけですべての工程を管理するのが難しいこともあります。したがって、PMだけでは目の届かないようなところをフォローしたり、PMが正しい判断をするための資料を作成したりといったサポートを行うのが、PMOの役割の一つです。
また、プロジェクトの進捗やコスト管理も、PMOの重要な仕事です。無駄なコストが嵩んでいないか、スケジュール通りにプロジェクトが進行しているか、といった点について俯瞰で見ることによってプロジェクトの問題点をあぶり出し、修正していきます。
このように、プロジェクトを成功に導くために、PMOの存在は大変重要となります。
PMOとPMの違い
字面こそ似ていますが、PMOとPMでは役割がまったく違います。
PMは、プロジェクトにおける最高責任者であり、重要な意思決定はすべてPMが行います。スケジュール管理や品質管理、コスト管理など、幅広い業務において決定権を持ち、プロジェクト全体をマネジメントしていきます。
対するPMOは、あくまで「PMを補助する存在」です。PMが仕事をしやすいように、縁の下の力持ちとして支えるのが役割であり、プロジェクトに対して直接意思決定をするようなことはありません。
ただし、役割の違いこそあっても、「プロジェクトを成功に導くための職種」という点では共通しています。
PMOの種類
チーム内で役割分担しプロジェクトを支援するPMOには、さまざまな職種の種類があります。次では、それぞれ職種の役割や具体的な業務内容を紹介します。
PMOアドミニストレータ
PMOアドミニストレータとは、プロジェクトにおける事務作業の支援を担う職種です。プロジェクトには進捗管理やデータ収集など、多くの事務作業があります。これらの作業を担当することでPMの負担を減らし、PMがプロジェクトの統括に集中できるように支援するのがPMOアドミニストレータです。
具体的な仕事内容は、プロジェクトの進捗管理、会議やミーティングの調整、プロジェクトメンバーの稼働管理、プロジェクトに関連するデータ管理、経費管理、書類管理、品質管理などが挙げられます。
また、PMや他のPMOメンバー、プロジェクト内の各チームなどから日々更新される情報を収集し、共有・管理するのも大切な業務です。
PMOエキスパート
PMOエキスパートは、プロジェクトの環境整備を担う職種です。幅広い業務に携わる仕事なので、豊富な知識や経験、スキルが求められる職種です。
PMOエキスパートが開発や改善、ルール策定するものには「プロセス分析」「情報分析」「ツール分析」「ビジネス分析」「人材開発」などがあります。
これらのルールを策定し標準化することで、プロジェクトのクオリティを高めたり保ったりするのがPMOエキスパートです。業務の効率化にもつながるため、プロジェクトの進行や成果の安定にもつながります。
PMOマネージャー
PMOマネージャーには、PMOチームのまとめ役としてマネジメントする役割があります。また、他のPMOチームと連携してPMをサポートするのも業務のひとつです。PMから高い信頼を得られると、補佐役として活躍するケースもあります。
主な仕事内容は、PMOのチーム戦略の算定、メンバーの稼働管理や教育、プロジェクト環境の整備やクオリティの確保などです。また、クライアントとPMとのコミュニケーションを円滑にするために取り持つなど、プロジェクトがスムーズに進むためのさまざまな役割を担います。
PMOを導入するメリット
なぜ企業にとってPMOのポジションは必要なのでしょうか。企業がPMOを導入するメリットとしては、主に以下のようなものがあります。
- PMの負担が軽減される
- プロジェクトメンバーの負担が軽減される
- チーム内のコミュニケーションが円滑になる
- プロジェクトの成功率が上がる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
PMの負担が軽減される
PMOを導入するメリットの一つ目は、「PMの負担が軽減されること」です。
PMはプロジェクトを管理するために、意思決定だけでなくさまざな実務に携わります。プロジェクトの規模が大きければ大きいほど、PMにかかる負担は増大する一方です。そのPMの業務が何らかの理由で支障をきたすと、プロジェクト全体が遅延、あるいは頓挫するリスクが出てきてしまいます。
そのためPMOは、PMが滞りなく正しい意思決定を行い、本来のマネジメント業務に集中できるよう、自らもプロジェクトマネジメントの知識やスキルを駆使して、プロジェクト管理をサポートします。例えば、資金や人材などのリソースを調整したり、関係部署とのすり合わせを行なったりなど、さまざまなサポートを通じて、PMの業務の負担軽減に貢献するのです。
プロジェクトメンバーの負担が軽減される
PMOを導入するメリットの二つ目は、「プロジェクトメンバーの負担が軽減されること」です。
一言でプロジェクトメンバーといっても、それぞれスキルや知識のレベル・習熟度に違いがあります。PMOは、各メンバーのスキルや知識の違い、チーム状況を把握した上で、人材を調整したり適切に作業量を配分したりするなどのサポートを通じて、一部のメンバーに作業の偏りが起こるのを防止します。
また、個々のプロジェクトメンバーの抱える悩みや課題を把握したり、相談に乗ったりして解決に導くのも、プロジェクトを円滑に進行する上で大切なPMOの役割です。
チーム内のコミュニケーションが円滑になる
PMOを導入するメリットの三つ目は、「チーム内のコミュニケーションが円滑になる」ことです。
大規模なプロジェクトになるほど、チームのメンバーも増え、コミュニケーションエラーが発生しやすくなります。些細なコミュニケーショントラブルからチームの雰囲気が悪くなり、プロジェクトの進行に悪影響が出てしまうこともあるでしょう。
しかしPMOがいれば、そのような事態を避けられる可能性が高くなります。チーム内に問題が生じないよう、メンバー間の橋渡し役となることで、チーム内のコミュニケーションを円滑にするのもPMOの重要な仕事です。
プロジェクトの成功率が上がる
PMOを導入するメリットの四つ目は、「プロジェクトの成功率が上がる」ことです。
PMOがチームに加わり、適切なプロジェクトマネジメントのスキル・知識が導入されれば、PMの意思決定のスピードや精度が上がります。その結果、プロジェクトの成功率も高まっていきます。PMの目が届きにくい部分もPMOが介入して穴埋めをするため、プロジェクトがスムーズに進行しやすくなります。
PMOに向いている人の特徴

PMOに向いている人の特徴は主に以下です。
- 相手の立場になってコミュニケーションがとれる人
- PM・SEの経験がある人
- さまざまなプロジェクトに携わりたい人
- 忍耐力のある人
- 黒子に徹することに抵抗がない人
次でそれぞれの特徴について解説します。
相手の立場になってコミュニケーションがとれる人
PMOに向いているのは、相手の立場になってコミュニケーションがとれる人です。多くの人間と関わる仕事なので、相手の意見や立場を理解して接することで、プロジェクト全体がスムーズに推進します。
PMをはじめ、PMOメンバーや開発メンバー、クライアントなど、それぞれに進捗状況の違いや事情、要望などがあります。相手の立場を理解せず意見を聞き入れない、または全てを受け入れてしまってはプロジェクト全体をコントロールできません。
PMOには相手の立場を理解しつつ、コミュニケーション力を活かした交渉や提案、折衝により調整する能力が必要です。
PM・SEの経験がある人
PMやSE経験は、PMOで活躍するために役立ちます。PMOは、さまざまな立場を理解している人が向いている仕事です。
例えば、PMとしてさまざまなプロジェクトを担当していれば、起こりやすい問題を理解できているので柔軟な対応ができます。SE経験があれば、SEが仕事を進めるうえでの課題や現状への理解があります。作業内容からスケジュールに対する要望や進捗状況を理解できるため、的確な提案や調整ができるのです。
さまざまな人たちの立場を理解した柔軟な対応ができるPMOは、信頼される存在として活躍できるでしょう。
さまざまなプロジェクトに携わりたい人
PMOチームが複数プロジェクトを同時に担当するケースは多く、さまざまなプロジェクトに関わりたい人にも向いています。経験豊富な人なら自身の経験を活かせますし、経験が浅い人なら知見を広げられるでしょう。
多くのプロジェクトを経験すれば、PMがどうプロジェクトを進めているのか、PMOとして活躍する人材の振る舞いなどへの理解が深まります。PMOとしての成長はもちろん、職種やポジションの選択肢も広がるでしょう。
忍耐力のある人
プロジェクトには、トラブルが付き物です。何も問題なく進むプロジェクトなど、ほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
突然メンバーが離脱したり、クライアントから無茶な仕様変更を告げられたり、予想外のコストがかかってしまったり、といったようなトラブルが起こることは決して珍しくありません。その結果、思うようにプロジェクトが進まないような状態に陥っても諦めず、根気よく改善に向けて努力を続けられる忍耐力が、PMOには求められます。
黒子に徹することに抵抗がない人
PMOは、PMの補佐役であり、プロジェクトにおいて黒子に徹する必要があります。資料作成、メンバー間の調整、データ収集、といった作業でPMを支え、プロジェクト進行のサポートをします。役割としては地味であり、目立たない職種とも言えます。
それでも、「自分がいたからこそ、このプロジェクトは成功したのだ」と思えるようなタイプの人には、PMOは向いていると言えるでしょう。
PMOに向いていない人の特徴
PMOに向いていない人の特徴についても把握しておきましょう。具体的には以下です。
- チームで足並みを揃えて仕事を進めることが苦手な人
- 事務作業が苦手な人
- コミュニケーションを避けて1人で仕事を進めたい人
- 1つの案件に集中して仕事がしたい人
それぞれについて解説します。
チームで足並みを揃えて仕事を進めることが苦手な人
PMOの仕事は多くの人間が関わるため、チームで足並みを揃えて仕事を進めることが苦手な人には向いていません。
仕事は誰にも頼らず自分だけで進めたい人、相手の立場や事情を理解しようとしない人では、プロジェクトを円滑に進めるのは難しいでしょう。
事務作業が苦手な人
事務作業が苦手な人も、PMOには向いていません。PMOは書類管理やデータ管理、経理管理など多くの事務作業を担当します。これらの業務にやりがいを感じないなら、PMOには向いていません。
前述したようにPMOはPMをバックアップし、プロジェクトを円滑に推進する立場です。バックアップ業務をやりたくない人には、合わない可能性があります。
コミュニケーションを避けて1人で仕事を進めたい人
できるだけ人とのコミュニケーションを取りたくない人や、1人で気ままに仕事を進めたいという人には、PMO向きではありません。
PMOは、プロジェクトに関わる様々な人たちとコミュニケーションを取らなければいけない職種です。サポートするPMはもちろん、チームのメンバー、クライアントと、全方位でのコミュニケーションが求められます。
人と接するのが好きではない人は、PMOを目指すのはやめておくべきです。
1つの案件に集中して仕事がしたい人
PMOは、同時に複数のプロジェクトを担当することが多く、長期的に案件に携わることは難しい立場です。そのため、1つの案件に長期で携わりたい人には向いていません。
1つのプロジェクトに集中して仕事を進めたい方は、長期的に案件に参画できる仕事を探すと良いでしょう。
PMOに求められるスキル・能力
PMOに求められる以下のスキルや能力をそれぞれ解説します。
- コミュニケーション能力
- 課題解決力
- 資料作成スキル
- 進行管理能力
- システム導入・開発に関する知識
- 柔軟な対応力
コミュニケーション能力
プロジェクトにおけるさまざまな調整をおこなうPMOには、コミュニケーション能力が必要です。PMと経営サイドの間を取り持ったり、クライアントとの打ち合わせに参加したり、開発チームとミーティングしたりと多くのシーンでコミュニケーションが必要になります。
課題解決力
突発的なトラブルにも対応できる、課題解決力も求められます。プロジェクトの現場では、さまざまな課題が生まれるものです。迅速で的確に対処することで、トラブルや問題による被害を最小限に抑えられます。
迅速かつ的確に対処するには、起こりうる課題を想定し、対策を練っておく能力も必要です。
資料作成スキル
書類管理業務が多いPMOでは、資料作成スキルも求められます。多くの関係者が目を通すので、誰が読んでもわかりやすい文章、誰が見てもすぐに理解できる資料の作成が必要です。
会社員なら文章を書いたり資料をつくったりする機会は多いので、PMOを目指すなら意識的にスキルを磨くのもいいでしょう。また、文章や資料作成ツールのスキルも求められます。
進行管理能力
コスト削減や納期遅れなどを防ぐための進行管理能力も重要です。関係各所の進行状況を把握し、問題がありそうなときは早急に解決のための調整や改善を進めます。
例えば、人員を増やしたり入れ替えたりなどの調整も行うので、人事マネジメントのスキルも必要です。また進行に問題が起こりそうな状況を予測し、事前に準備しておくことも求められます。
システム導入・開発に関する知識
システム導入や開発に関連する知識も必要です。直接PMOが開発作業に関わることはありませんが、これらの知識があればプロジェクトの内容をより深く理解できます。
理解が深まれば開発チームとのコミュニケーションも円滑になり、進行管理や情報共有が容易になります。問題が起きたときも、ある程度の状況を把握できるので、対処のための選択肢も増やせるでしょう。
柔軟な対応力
状況に応じて柔軟に対応することも求められます。プロジェクトの進行やメンバーの稼働管理など、さまざまな立場の人間の状況を把握したうえで柔軟に調整しなければなりません。
また、問題が発生したときも的確な対応が求められます。問題発生リスクを最小限に抑えるための、事前準備も必要です。
このように、PMOはプロジェクトを円滑に推進させるために迅速で柔軟な対応を迫られるシーンが多いので、常に全体の状況を把握しておくためのフットワークの軽さも求められます。
PMOとして働く上で役立つ資格
PMOとして働く上で役立つ、以下の資格をそれぞれの概要を解説します。
- PMOスペシャリスト認定資格
- プロジェクトマネージャ試験
- プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
- PMP認定試験
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
PMOスペシャリスト認定資格
PMOスペシャリスト認定資格は、PMOの現場業務において習得すべき知識を確認し認知するものです。
資格には、3つのランクがあります。
- PMOスペシャリスト・シングルスター:PMOの基礎や概念の習得を証明できる
- PMOスペシャリスト・ダブルルスター:PMOの知識と技術の習得を証明できる
- PMOスペシャリスト・トリプルスター:PMOの知識と技術の活用経験を証明できる
受験資格は、NPMO認定教材での学習の修了と指定のプロジェクトマネジメント関連資格を取得していることです。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、IPA(情報処理推進機構)が主催する難易度の高い国家資格の一つです。合格すればPM・PMOとしての知識や適性が高いことの証明になるでしょう。
受験資格はとくに設けられていません。難易度が高い分、知識だけでなく経験も求められる試験ですが、自信があるならPMOを目指す人は受験を検討してみましょう。
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格は、プロジェクトの現場業務において基本的な知識と技術を認定される、実践重視の資格です。
この資格を取得すれば信頼されるPMOを目指すうえでも役立ちます。受験資格はとくにありませんが、NPMO指定のeラーニング学習の修了が必要です。
PMP認定試験
PMP認定試験は、米国のPMIが認定するプロジェクトマネジメントに関連する国際資格です。
多業界向けの資格なので、さまざまな分野におけるPM・PMOとして活躍できるでしょう。国際資格なので、グローバルに活動したい人にもおすすめです。
受験資格を得るには、高卒・短大卒で60カ月以上、4年制大卒で36カ月以上のPM実務経験が必要になります。また、35時間のPM公式研修時間を修了していることが条件となります。
マイクロソフトオフィススペシャリスト
マイクロソフトオフィススペシャリストは、ExcelやWord、PowerPointなどのスキルを証明できる資格です。資料や書類の作成・管理の仕事が多いPMOで役に立つ資格といえるでしょう。
また、世界中で実施されている試験なので国際的な資格です。さまざまな分野で使用するマイクロソフトオフィスなので、国や業界を問わず活躍できるきっかけづくりにもなります。
PMOに関するよくあるQ&A
PMOの仕事や役割などについて、よくある質問内容とその回答をまとめました。1つひとつご紹介します。
PMOの年収は高い?
PMOの平均年収は、フリーランスの場合は1,000万円程度、会社員の場合は600万円程度で、他の職種と比較しても高い傾向にあるといえます。
ただし、プロジェクト管理の知識・スキルやITスキル、PCスキル、IT業界に関する知識などを有しコミュニケーション能力、問題解決能力などにも優れている必要があります。年収が高い分、求められる能力も相応に高いといえます。
PMOの仕事はきついって本当?
PMOの仕事はいくつかの理由により、きついといわれがちです。
PMOは大規模なプロジェクトでPMを補佐するために設置されるポジションです。規模が大きいプロジェクトほどプレッシャーも大きくなり、PMやプロジェクトメンバーのサポート量も多くなるでしょう。プロジェクトに遅延が生じた場合やリリースが近づく時期など、繁忙期はなおさらです。
業務量が多くきついといわれる一方、下記のような特徴を持った人にはやりがいのある仕事としてポジティブに取り組めるでしょう。
PM経験があるPMOなら、PMやプロジェクトメンバーの気持ち、ニーズを理解しやすいため、適切なサポートを提供してプロジェクトの成功率を高めることが可能です。コミュニケーションに長けている人も、関係各所と密に意思疎通を図ることで問題の把握・解決に努め、プロジェクトの進行を円滑な方向へと導けます。
PMOは意味ないと言われるのはなぜ?
Googleで「PMO」と入力すると、予測検索ワードとして「意味ない」という言葉が表示されることがあります。しかし、これは一部の方の偏った意見であり、実際には多くのプロジェクトにおいてPMOの存在は価値が高いものです。プロジェクトを成功に導く存在として、大きな役割を果たすことが多いからです。
ただし、わざわざPMOを導入する意味がないプロジェクトも確かに存在します。例えば、PM一人でも十分に管理できるようなごく小規模なプロジェクトにおいては、PMOが必要ないケースがほとんどです。この場合は、意味がないと言われることもあるでしょう。
PMOはリモートで働ける?
PMOはリモートで働くことが可能であり、フルリモートの案件も探せば見つかります。
ただし、PMOはPMやプロジェクトメンバー、クライアント企業などとの緊密なコミュニケーションや、チームやスケジュール・コストなどのきめ細やかなマネジメントが問われるポジションです。
そのため、たとえフルリモートの案件であっても、プロジェクトの成功率を高めるために、時にはオンサイトで現場の状況を把握するなどの工夫が必要な可能性もあります。
PMOの将来性は?
PMをサポートし、プロジェクトにかかわる全ての人材や情報を管理するPMOは需要の高い仕事です。
PMOが活躍する以前は、経験のあるPMの手腕に一任されプロジェクトが進められるのが一般的でした。それでは人材や情報などが管理されないまま進むため、プロジェクトの成果を上げることは難しいという課題があったのです。
現在ではPMOを置き、プロジェクトのクオリティを安定させるのが一般的です。したがって、今後もPMO人材のニーズは安定すると考えられ、将来性は明るいといえます。
まとめ
PMOはプロジェクト全体をバックアップして管理することで、プロジェクトのクオリティを安定させる仕事です。PMOに向いているのは、相手の立場を理解できる人やPM・SE経験がある人などが挙げられます。
近年、PMOはプロジェクトを推進するうえで重要な役割を担っているため、企業などの組織だけでなく、さまざまな働き方を選択できます。
弊社ITプロパートナーズは、フリーランスPMO向けの案件も多く扱っているエージェントサービスです。週2〜3日稼働の案件も多いので、自分に合った働き方ができます。PMOフリーランスを検討しているなら、ぜひ活用してください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!