こんにちは、ITプロマガジンです。
個人事業主として活動する際、名刺は自分の事業を伝える重要なツールです。それに関連して「名刺に肩書きは必要なのか」「どのような肩書きを名乗ってよいのか」といった疑問を持つ人は少なくありません。肩書きは信頼性や専門性を示す手段である一方、誤解を与える表現は避ける必要があります。
本記事では、個人事業主の名刺に記載できる肩書きのルールや具体例を紹介します。さらに、肩書き以外に記載すべき要素や名刺作成に関するよくある質問も取り上げます。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
個人事業主の名刺に記載する肩書きにルールはある?

結論からお伝えすると、個人事業主が名刺に記載する肩書きには、法律上の厳格なルールはありません。事業内容や自身の役割、専門性を分かりやすく相手に伝えるものであれば、比較的自由に設定することが可能です。
ただし、自由だからといって何でもよいわけではありません。法人と誤解されるような名称や、特定の資格がなければ使用できない士業の名称などを無断で使うことは、トラブルにつながる可能性があります。
個人事業主の名刺の肩書きの例
名刺の肩書きは、「自分が何者で、何ができるのか」を端的に伝えるものです。ここでは主な肩書きの例を紹介します。
「代表」がスタンダード
個人事業主が事業の責任者であることを示す肩書きとして、最も一般的で使いやすいのが「代表」です。屋号とともに名刺に記載すれば、個人名だけでなく事業全体の責任者であると分かり、取引先に安心感を与える効果も期待できます。シンプルで分かりやすく、どのような業種でも使えるため、肩書きに迷ったらまず「代表」を検討するとよいでしょう。
なお、個人事業主が肩書として「代表取締役」を使用するのはNGです。詳しくは「個人事業主の名刺に使えない肩書きの例」で解説します。
「所長」「店長」「オーナー」も使用される
事業の責任者であることを示す肩書きは「代表」だけではありません。例えば、事務所や研究所のような形態であれば「所長」、実店舗を構えているなら「店長」、店の所有者であることを強調したい場合は「オーナー」といった肩書きも使われます。
これらの肩書きは、事業の具体的な形態や役割をより明確に伝える効果があります。事業内容に合わせて、最も実態に近いものを選ぶとよいでしょう。
「Webデザイナー」など職種名でもよい
フリーランスとして特定の専門分野で活動している場合、「代表」のような立場を示す肩書きではなく、職種名をそのまま肩書きにするケースも多く見られます。
「Webデザイナー」「イラストレーター」「ライター」のように記載することで、何ができる専門家なのかが一目で伝わり、仕事につながりやすくなるメリットがあります。専門性をアピールしたい場合に特に有効な肩書きです。
「CEO」は個人でも使える
「CEO(Chief Executive Officer/最高経営責任者)」は、法人の代表者が使うイメージが強いですが、実は個人事業主でも使用可能な肩書きです。法律上の定めはないため、事業の最終的な意思決定者であることをアピールしたい場合などに有効です。
ただし、事業規模によっては少し大げさな印象を与える可能性もあるため、取引先や事業のブランディングを考慮したうえで使用を検討するのがよいでしょう。
個人事業主の名刺に使えない肩書きの例

個人事業主の肩書きは比較的自由ですが、なかには使用を避けるべきものが存在します。知らずに使用すると、相手に誤解を与えたり、社会的な信用を損なったりする可能性もあるため注意が必要です。ここでは、特に代表的な使えない肩書きの例を解説します。
代表取締役
「代表取締役」は、個人事業主が使用してはならない肩書きの代表例です。この名称は会社法で定められた株式会社の役職であり、法人登記を行っている会社の代表者しか名乗れません。
個人事業主が使用した場合、詐称と見なされたり、法人であると誤認させてトラブルに発展したりする可能性があるため、使用を控えましょう。
社長
「社長」という肩書きは、法律で定められた役職ではないため、個人事業主が使用しても直ちに違法となるわけではありません。しかし、一般的には法人のトップを指す呼称として広く認識されています。
個人事業主が「社長」を名乗ると、法人格を持つ会社であるかのような誤解を相手に与えかねません。誤解を招く可能性のある「社長」の使用は避けるのが無難です。
個人事業主の名刺に使う肩書きを決める際のポイント
個人事業主の肩書きは、自由に設定できるからこそ戦略的に決めることが大切です。どのような肩書きを選ぶかによって、相手に与える印象やブランディングは大きく変わります。ここでは、ビジネスにとって最適な肩書きを選ぶための、重要なポイントを2つ紹介します。
誤解を与える肩書を避ける
肩書きは、事業内容やスキルを等身大で伝えることが基本です。例えば、実態とかけ離れた大げさな表現や、横文字を多用しただけの分かりにくい肩書きは、相手に不信感や誤解を与えかねません。
特に「コンサルタント」「プロデューサー」などは定義が曖昧なため、何の専門家なのかが伝わるように工夫しましょう。信頼関係を築くためにも、誠実で分かりやすい肩書きを心がけることが重要です。
アピールしたいスキルが伝わる肩書きにする
名刺は、自分を売り込むための重要な営業ツールです。そのため、肩書きには自分が最もアピールしたいスキルや専門性が明確に伝わる言葉を選びましょう。
例えば、単に「ITエンジニア」とするより「パブリッククラウドにおけるインフラ設計エンジニア」とした方が、具体的なスキルが伝わります。訴求したいターゲットと、自身の強みを分析し、適切な肩書きを設定することで、仕事の依頼につながりやすくなります。
個人事業主の名刺に記載できる他の要素

名刺には、肩書きや氏名だけでなく、事業内容や人柄といったさまざまな要素を盛り込むことが可能です。ここでは、肩書き以外にも名刺に記載しておきたい要素を紹介します。
屋号・会社ロゴ
屋号(事業上の名前)は、個人事業の「顔」となる重要な要素です。屋号を記載すれば、個人名だけでなく事業としての正式な名称を伝え、信頼性を高められます。
また、事業内容をイメージさせるロゴマークを作成して添えると、視覚的に覚えてもらいやすくなり、ブランディングにもつながります。開業届で屋号を登録している場合は、ぜひ名刺にも記載しましょう。
住所・連絡先など基本情報
事業用の住所、電話番号、メールアドレスは、名刺に必須の基本情報です。自宅を事務所としている場合でも、信頼性の観点から住所は市町村名まで記載するのが一般的です。自宅を記載することに抵抗がある場合は、バーチャルオフィスの住所を記載する方法もあります。
また、電話番号やメールアドレスは、プライベート用と分け、事業専用のものを用意しておくと、公私の区別がつきやすく、管理もしやすいためおすすめです。
ホームページURL
自身の事業内容や実績、ポートフォリオを詳しく紹介するホームページやブログがあれば、そのURLは必ず記載しましょう。
ポートフォリオを掲載している場合は、得意分野や成果物へのこだわりを具体的に伝えられるため、信頼性の向上にもつながります。
またQRコードを併記しておけば、スマートフォンで簡単にアクセスしてもらえるQため、より効果的です。
SNSアカウント
X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなど、ビジネスで活用しているSNSアカウントを名刺に掲載するのも効果的です。SNSを通じて日々の活動や制作過程を発信することで、名刺交換後も継続的に関心を持ってもらいやすくなります。
なお事業用のSNSアカウントはプライベート用とは分け、専用アカウントで運用するのがおすすめです。
個人事業主の名刺についてよくある疑問
個人事業主が名刺を作成する際には、「肩書きは必要か」「法人と何が違うのか」など、よくある疑問があります。ここでは代表的な質問と、その回答を紹介します。
個人事業主は肩書きなしでもよい?
名刺に肩書きを記載するかどうかは自由です。会社名や自分の名前など、肩書き以上に覚えてもらいたい情報がある場合は、あえて肩書きを載せずにシンプルにまとめる方法もあります。
一方で、個人事業主・フリーランスとして専門分野や強みをアピールしたい場合は、肩書きを活用することで印象を強められます。状況に応じて「伝えたい情報」を優先するのがポイントです。
個人事業主と法人代表は何が違う?
個人事業主は、開業届を提出するだけで比較的簡単に始められる形態で、事業の利益は全て個人の所得として課税されます。一方、法人代表は会社設立の手続きを経て法人格を持つため、事業と個人が法律的に切り離され、社会的信用や取引の幅が広がる点が特徴です。
ただし法人化には設立費用や会計・税務の管理コスト、さらに事務処理や手続きの労力がかかるため、事業規模や今後の展望を踏まえたうえで慎重に検討する必要があります。
収益や信用度を高めたい場合は、法人化も選択肢となるでしょう。
フリーランスの個人事業主は名刺なしでもいい?
フリーランスの場合、名刺を必ず持つ必要はありません。特にオンライン完結の案件であれば、メール署名やSNSアカウントで代替可能です。
ただし、対面で打ち合わせを行う人や交流会に参加する人なら、名刺があることで信頼してもらいやすくなります。初対面で自己紹介をスムーズに進めたい場合や、継続的な関係を築きたい場合には名刺を用意しておくのがおすすめです。
まとめ
本記事では、個人事業主の名刺に記載する肩書きについて、使える肩書きと避けるべき肩書きの例、決め方のポイントを紹介しました。あわせて、屋号や連絡先、ホームページURLといった基本情報の重要性や、名刺作成に関するよくある疑問についても解説しました。
名刺はシンプルでありながら、事業内容や信頼性を伝える重要な手段です。自分の事業やスキルを的確に表現できる肩書きと情報を整理し、より伝わりやすい名刺を作りましょう。
IT/Web分野で活動する個人事業主・フリーランスの方には、ITプロパートナーズの活用がおすすめです。週2〜3日からの稼働やフルリモート案件を多数取り扱い、エンジニア・デザイナー・マーケターなどの専門スキルを活かせる案件を紹介しています。柔軟な働き方と安定した収益を両立させたい方は、ぜひご利用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!