こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
今回の記事では「エンジニアにおすすめの資格知りたい」「資格は取るべきなのか悩んでいる」という方に向けて
- エンジニアに資格は必要なのか
- エンジニアの資格を取るメリット
について、それぞれ紹介していきます。
また、エンジニアにおすすめの資格ランキングや資格取得方法も紹介しますので、ぜひご一読ください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
エンジニアに資格は必要なのか?
読者の皆さんの中には、エンジニアになるために、何か特別な資格が必要なのかな…と疑問に感じたことがある方は少なくないのではないでしょうか。
実際、エンジニアになるために、なにかしら特別な資格は必要ありません。プログラミングのスキルさえあれば、誰でもエンジニアを名乗ることができます。
だからこそ、エンジニアが資格を取る意味はあまり無いと考えている方もいると思いますが、誰でもなれるものだからこそ他者から評価をされる際に有資格か無資格かで評価が大きく変わってきます。
そこで今回は、なぜエンジニアに資格が必要なのか?そのメリットについてご説明したいと思います。
エンジニアが資格を取るメリット
それでは、エンジニアが資格を取るメリットについてご説明したいと思います。
同じエンジニアから見れば資格は些細な差かもしれませんが、他部署などから見た場合にその評価は大きく変わるといえます。
スキルアップに繋がる
エンジニアにとって、常に続けてかなくてはいけないのが自身のスキルアップです。
資格取得がメリットになる最大の理由に、自身へのスキルアップに繋がるという部分があります。
もちろん資格といっても、初心者エンジニアレベルのものから上級エキスパートレベルの資格があります。これらさまざまな資格を取得していくことにより、常に最新の状況から置いてかれることなく最前線で必要とされるエンジニアへと成長していけます。
給料アップにも繋がる
働いている環境により一概には言えませんが、ほとんどのIT企業では資格手当制度を導入している企業が多数あります。
せっかくスキルがあるのに、それが給料に繋がらないというのは非常にもったいなく、それならば資格を取り給料面の評価に繋げた方が有意義です。
また、現状の給料に満足していない方なども資格を取ることで給料アップを狙えますので、これだけでも十分なメリットになります。
一般的な相場ですが、資格の取得難易度により変わりますが5,000~30,000円ほどになります。毎月これだけの金額が受け取れるようになりますし、役職を上げていくためにも資格が必要な企業も増えています。
将来のことも考え、取れる資格は取得しておくようにしましょう。
スキルの証明になる
同じチームや部署の人ならば、今の自分がどれほどスキルを持っていて貢献できているか分かってもらえると思います。
しかし、例えば転職する場合など新しい環境に移る場合に、資格を取得していないと履歴書に書くこともできず書面でのアピールはできません。
そのため、資格を取得している人と比べてしまうとどうしても不利になってしまいます。
また、新しい部署の人などに自分のスキルを一目で理解してもらうのにも、資格を取得しておくのは非常に効果的といえます。
以上の記事を読み、何か資格が欲しいと思った方に、筆者オススメの資格をご紹介しようと思います。
知識を深められる
エンジニアの資格を取得することで、知識を深められます。現場での学びだけになると、トラブルが発生した際、経験した事案に依存してしまうため、臨機応変に対応するのが難しくなるでしょう。
資格を取得すると、内容の理解につながり間違っていた認識を訂正できるケースもあります。現場だけでは知ることのできない、最新技術や業界の動向など知ることができて役立つでしょう。
エンジニアの資格の種類は大きく分けて2種類
上記のように、エンジニアが資格を取得しておくのは大きなメリットに繋がることを理解して頂けたかと思います。
そこで気になるのが、エンジニアの資格の種類です。エンジニアの資格の種類ですが、大きく分けて2種類の資格があります。
国家資格
まず、国家資格についてですがこちらは「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が行っている試験です。一般的なのですと「基本情報技術試験」や「応用情報技術試験」などがあります。
国家資格は、昇進や転職に大いに役立つ資格です。また、公共機関や大手企業などを目指している場合は持っていて有利になることでしょう。
ベンダー資格
もう1つベンダー資格ですが、これは国が行っているのではなく民間が独自に行っている資格試験を指します。大まかに言えば、企業が実施する自社製品の知識や技術を問う資格が多いです。
もし、目指している企業が実施している場合は取得しておくことで、企業へ大きなアピールに繋がるはずです。
エンジニアにおすすめな資格ランキング
エンジニアの方が資格取得を目指すのにおすすめの資格と受験者数について、ランキングにしてまとめたので参考にしてみてください。
参考サイト:情報処理推進機構
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf
第1位:基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
「基本情報技術者試験」には2つの資格が用意されており、初心者の方などIT業界に関わる全ての業種の人が登竜門として挑戦するのが「基本情報技術者試験」です。
初めて資格取得に挑戦する方や、広く一般的に通用する資格が欲しい方におすすめです。
また、取得難易度もそこまで高くありません。エンジニアの基本的な知識や技術など、初歩的な問題が分かれば取得することができます。
開催 |
応募者数 |
受験者数 |
合格者数 |
29年春 |
67,784人 |
48,875人 |
10,975人 |
29年秋 |
76,717人 |
56,377人 |
12,313人 |
基本情報技術者試験を合格し、さらなるレベルアップをしたい方は「応用情報技術者試験」に挑戦してみましょう。
基本情報技術者試験よりも難易度は難しくなっており、午後の試験内容は記述式のためしっかりと勉強しておく必要があります。
もちろん、この資格を取得できればほとんどのエンジニアの業務で困ることはなくなるはずです。
開催 |
応募者数 |
受験者数 |
合格者数 |
29年春 |
49,333人 |
31,932人 |
6,443人 |
29年秋 |
50,969人 |
3,3104人 |
7,216人 |
第2位:状況セキュリティスペシャリスト試験(情報処理安全確保支援士)
企業や公的機関では、サイバー攻撃から身を護るため常日頃から厳しいセキュリティ対策が必要になってきます。
そこで、サイバーセキュリティの知識や技術を証明するためにこの「情報処理安全確保支援士」という資格が重要になります。
高度情報処理技術者資格には含まれていませんが、それでも難易度は決して低くなくスキルレベル4に認定されています。
また、取得できれば認定情報技術者(CITP)として認定されます。また、自衛隊やサイバー犯罪捜査官の選考条件にも含まれているなど、さまざまな場面で重宝されます。
開催 |
応募者数 |
受験者数 |
合格者数 |
29年春 |
25,130人 |
17,266人 |
2,822人 |
29年秋 |
23,425人 |
16,218人 |
2,767人 |
第3位:Cisco系資格・オラクル系資格
国家資格は上記の情報処理技術者試験などが一般的ですが、ベンダー系の資格は数がたくさんありどれを取得すれば良いのか悩んでしまいますよね。
そこで、特に受験者が多いCisco系資格・オラクル系資格をおすすめします。
Cisco系資格ですが、業務用のネットワーク機器でほとんどの企業が導入しているため、ネットワークエンジニアを目指す方には必須の資格といえます。
また、世界共通基準の資格でもあるため海外での活動を視野に入れている方には必須といえる資格です。
「エントリーレベル」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」の4つのレベルに分けられており、それぞれの分野で複数の試験があります。
受験者数や合格者数は非公開となっていますが、2004年には8万人を超えているという発表がありました。
商用のRDBMS (Relational Database Management System)において、No1シェアといっても過言ではないほど多くの企業が導入しています。
こちらも受験者が多く、プログラマの方は取得しておいて損はないかと思われます。
認定試験にはそれぞれレベルがあり「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4つです。合格率、合格者数といった数は非公開になっていますが、2009年時点で20万人を突破したという発表がされています。
第4位:マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)
こちらはマイクロソフト社が実施するベンダー試験です。
マイクロソフト製品に対する知識と技能を、レベル別に認定します。
試験は世界共通同一基準で実施されているため、こちらも海外を視野に入れているエンジニアの方は取得しておいて損はないでしょう。
しかし、製品とバージョンごとに細かく分類されているため、漠然と取るのではなく「自分が何をしたいか」をしっかりと考えて取得するようにしましょう。
試験の難易度は全部で4つ、「MAT(テクノロジーアソシエイト)」「MCSA(ソリューションアソシエイト)」「MCSD(ソリューションデベロッパー)」「MCSE(ソリューションエキスパート)」があります。
また、合格すると合格者のみが参加できるコミュニティ「MCP benefits」にアクセスできるようになります。こちらも受験者数や合格者数は非公開となっています。
一方、エンジニアとして、資格を取る以外に新しくチャレンジしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
例えば、起業や、フリーランス、新しい技術に挑戦するなど、人それぞれあると思います。そのために、時間的な余裕と収入を得たいという方におすすめしているのが、週2〜3日の案件です。
詳しくはぜひ、こちらの記事をお読みください!
実際にフリーランスをお考えのエンジニアの方は、ITプロパートナーズにぜひご相談ください。
エンジニアの資格取得方法
エンジニアの資格取得するにあたって、おすすめの方法は以下の2つです。
- 専門学校に通う
- 本や学習サイトなどを使い独学で勉強する
2つの内容を詳しく紹介します。
専門学校に通う
自身で学習するのが苦手な人は、専門学校に通い資格取得に向けて勉強するのがおすすめです。専門学校ではエンジニアが、資格試験に合格するための知識やスキルをコースで学べます。
またわからない部分があっても、講師に直接質問できるため初心者におすすめです。自主学習室も用意されている専門学校を選べば、自宅で学習するのが難しい人でも場所を確保できます。
本や学習サイトなどを使い独学で勉強する
本や学習サイトなどを使い独学で勉強する方法もあります。ある程度の経験があり、書籍やオンライン講座などを利用すれば、自分のペースで資格取得の勉強を進められます。仕事をしている人や時間を確保するのが難しい人におすすめです。
独学で勉強する場合、実際に触れたものや近いものから学習していくと知識を深めて効率よく勉強を進められます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エンジニアを目指す人、またはスキルアップや出世を考えている人のために資格取得は大きなメリットとなります。実際の経験と資格を活かし、さらなるキャリアアップを狙いましょう。
資格勉強、仕事での実践、両輪で、よりレベルの高いエンジニアを目指してください!
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!