こんにちは、ITプロマガジンです。
インフラエンジニアとシステムエンジニアはいずれも高いニーズがあり、長く活躍できます。未経験であっても、知識やスキルを身につければインフラエンジニアやシステムエンジニアを目指すことは可能です。しかし、両者の違いを理解していない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、インフラエンジニアとシステムエンジニアの違いについて説明します。未経験者がどちらを先に目指すべきかやよくあるQ&Aについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
インフラエンジニアとシステムエンジニアの違い

インフラエンジニアとシステムエンジニアは、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。仕事内容、必要スキル、平均年収の違いについて解説します。
仕事内容
インフラエンジニアは、ITインフラの要件定義、設計、構築、運用・保守などを担う職種です。ITインフラとは、データをやり取りするために必要なサーバーやネットワークなどです。クラウド、IoT、AIなどの技術の活用が進んでおり、インフラエンジニアに対してもそれらの知識が求められる場面が増えています。
一方、システムエンジニアは、ITシステムの要件定義、設計、運用などを担う職種です。クライアントの要望を聞き取り、課題を解決するために必要なITシステムを構築して運用します。主にシステムの設計を担当しますが、場合によってはITシステムを作るためのプログラミングにも対応します。
必要スキル
インフラエンジニアはITインフラの設計や構築に携わるため、サーバーやネットワークなどに関するスキルが必要です。サーバーを構築するには、Windows、Linux、UnixなどのOSの知識も求められます。近年はクラウド上にITインフラを構築するケースも多く、クラウドサービスに関する知識も必要な場合があります。さらに、ITインフラに対する不正アクセスや情報漏洩を防ぐ必要があり、セキュリティに関する知識やスキルも重要です。また、プログラミングのスキルや知識があれば、業務の効率化や自動化に役立てられるでしょう。
それに対してシステムエンジニアは、コンピューターに関する基礎知識が必要です。ITインフラについても理解していると業務で活かせる可能性があります。また、システムエンジニアはクライアントの希望に即したITシステムを生み出す必要があるため、ヒアリング能力や提案力も重要です。クライアントの課題を理解したうえでアイデアを出すには、論理的思考力や問題解決力なども求められます。
平均年収
求人ボックスによれば、インフラエンジニアとして働く会社員の平均年収は494万円です。インフラエンジニアの平均年収は、日本の平均年収と比べて高いと言えます。
同じく求人ボックスによると、会社員のシステムエンジニアの平均年収は509万円です。インフラエンジニアよりも平均年収がさらに高くなっています。
全体の給与幅を見ると、インフラエンジニアやシステムエンジニアの会社員のなかには、年収900万円を超えている人もいます。勤めている企業や経験などによっては、平均以上の高収入を得られる可能性もあるでしょう。
未経験から目指すならインフラエンジニアかシステムエンジニアどちらがいい?
未経験からエンジニアになる場合、まずはインフラエンジニアへの挑戦がおすすめです。経験を積めばシステムエンジニアとして活躍できるようになる可能性もあります。以下で詳しく解説します。
未経験ならインフラエンジニアから目指すのがおすすめ
未経験者は、インフラエンジニアとしての就職や転職を目指しましょう。インフラエンジニアは下流工程を担当するため、基本的な知識やスキルを身につけた後は実際に働きながら知識やスキルを磨くことが可能です。
システムエンジニアの仕事内容は上流工程が中心であり、ITやプログラミングに関する幅広い知識やスキルが求められます。インフラエンジニアよりも深い知識やスキルが求められる場面が多く、未経験からいきなりシステムエンジニアを目指すとなるとハードルが高いです。
インフラエンジニアからシステムエンジニアへの転職も可能
未経験からインフラエンジニアになって経験を積めば、転職によりシステムエンジニアになれる可能性があります。
システムエンジニアはさまざまな知識やスキルが必要な仕事です。幅広い知見を得るための勉強は必須であり、インフラエンジニアとして培った経験も活かせます。システムエンジニアになりたいなら、まずはインフラエンジニアとしてある程度の経験を積んだうえで挑戦しましょう。
実務経験やスキルを積めば将来的に独立の選択肢もある
会社員のインフラエンジニアやシステムエンジニアとしての経験が増えてくれば、フリーランスになって独立することも可能です。会社員とは異なり、フリーランスになると自分の意思で受注する案件を選択できます。例えば、自分の強みを活かして難易度の高い案件に挑戦すれば、収入アップも期待できるでしょう。
フリーランスエージェントのITプロパートナーズでは、インフラエンジニアやシステムエンジニア向けの高単価案件を多く扱っています。週2〜3日程度から働ける案件を中心に紹介しており、プライベートと仕事のバランスにこだわりたい人にもおすすめです。
インフラエンジニアとシステムエンジニアの将来性

インフラエンジニアとシステムエンジニアは、いずれも将来性のある仕事です。今後も一定の需要が見込まれるため、知識やスキルを身につけて経験を積めば、長く活躍できる可能性が高いと言えます。
企業がビジネスを進めるうえでIT技術の活用は不可欠となっており、ITインフラやITシステムに対するニーズは常にあります。IoTをはじめとする最新技術の導入も進んでいるため、高い専門性や幅広い知識を持つインフラエンジニアやシステムエンジニアは貴重な存在です。特に、インフラエンジニアはITインフラのクラウド化にも対応する必要があり、クラウドの知識も身につけておく必要があるでしょう。
インフラエンジニアとシステムエンジニアに関するQ&A
ここでは、インフラエンジニアとシステムエンジニアに対してよくある質問と回答を紹介します。
インフラエンジニアとシステムエンジニアに資格は必要?
インフラエンジニアやシステムエンジニアになるために必須の資格はありません。ただし、資格取得を目指せば、体系的な知識やスキルの習得を実現しやすくなります。また、資格により自分の知識やスキルを証明できるため、転職したりフリーランスとして案件を獲得したりする際に有利になる可能性があります。
インフラエンジニアは、例えば以下の資格を取得すると役に立つ可能性が高いです。
- 応用情報技術者試験(AP)
- ネットワークスペシャリスト試験
- LinuC(Linux認定資格)
システムエンジニアには、例えば以下の資格がおすすめです。
- オラクルマスター
- システムアーキテクト試験
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
インフラエンジニアを目指せるおすすめスクールは?
未経験からインフラエンジニアを目指す場合、スクールを利用すると効率よく知識やスキルを学べます。例えば、以下のスクールがおすすめです。
ネットビジョンアカデミーでは、未経験でも最短2ヶ月でエンジニアを目指せます。就職や資格取得のサポートが手厚く、受講料やテキスト代は無料です。また、Tech Campは、エンジニアを目指すための幅広いスキルを学べるスクールです。目的に応じてコースを選択でき、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学習を進められます。
まとめ
インフラエンジニアとシステムエンジニアはいずれも平均年収が高い傾向があり、将来性もあります。未経験から転職したい場合は、まずはインフラエンジニアを目指しましょう。インフラエンジニアとしてのスキルや経験を増やせば、その後にシステムエンジニアとして転職することも可能です。
また、会社員として豊富な実務経験を積んだ後、フリーランスとして独立する人も多くいます。独立すれば自分の希望に合わせて案件を選びやすくなり、会社員以上の高年収を達成できる可能性もあります。まずは基本的なスキルや知識を身につけるところから始め、インフラエンジニアとシステムエンジニアとしての活躍を目指しましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!