C言語×リモートワーク/在宅勤務可の業務委託案件・フリーランス求人一覧
該当件数
6件中1~6件を表示
並び替え:
NEW
エンド直
【C言語】C言語におけるエンジニア講師の業務委託案件・フリーランス求人
〜
90,000円/月
(週1日)
開発環境 | C言語 | |
求めるスキル |
・ プログラミングにおいて現場経験がある(3年以上)
・ C言語の講師の経験、あるいはなくともC言語に精通しており、講師として十分な経験がある ・ 半年間(4月〜10月まで)対応可能な方 ※3ヶ月のコースを2回 ・ 頻度は週2日、1回2h(例:毎週火・木 19:00~21:00)対応可能 ・ 開発中級レベルを考えてカリキュラムが組める |
もっと見る |
募集職種 | その他, プログラマー | |
リモートワーク | フルリモート |
NEW
エンド直
【C言語】C言語におけるエンジニア講師の業務委託案件・フリーランス求人
〜
90,000円/月
(週1日)
・C言語の講師の経験、あるいはなくともC言語に精通しており、講師として十分な経験がある
・半年間(4月〜10月まで)対応可能な方 ※3ヶ月のコースを2回
・頻度は週2日、1回2h(例:毎週火
・木 19:00~21:00)対応可能
・開発中級レベルを考えてカリキュラムが組める
・ただ教えるだけでなく、コードを書かせて解説するタイプの講座ができる
■求める人物像:
・わかりやすく教えるノウハウや工夫をお持ちであること
〜
900,000円/月
(週3日〜5日)
開発環境 | C++, C言語 | |
求めるスキル |
・ C言語による組み込みシステム開発経験
・ TCP/IPやHTTPなどネットワークに関する基礎知識 ・ レビュー文化やテストコードへの理解と経験があり、ソフトウェアを継続的に改善できる方 ・ IoTやNatureの製品への興味をお持ちの方 ・ IoT製品の開発経験 |
もっと見る |
募集職種 | 組み込みエンジニア | |
リモートワーク | 基本リモート一部出社 |
〜
900,000円/月
(週3日〜5日)
- TCP/IPやHTTPなどネットワークに関する基礎知識
- レビュー文化やテストコードへの理解と経験があり、ソフトウェアを継続的に改善できる方
- IoTやNatureの製品への興味をお持ちの方
〜
900,000円/月
(週3日)
開発環境 | VB.NET, C言語 | |
求めるスキル |
・ 工場向けのシステム開発経験
・ データベースアプリケーションソフト開発 |
|
募集職種 | PM | |
リモートワーク | 基本リモート一部出社 |
〜
900,000円/月
(週3日)
・データベースアプリケーションソフト開発
〜
900,000円/月
(週3日)
開発環境 | VB.NET, C言語 | |
求めるスキル |
・ 工場向けのシステム開発経験
・ データベースアプリケーションソフト開発 |
|
募集職種 | PL | |
リモートワーク | 基本リモート一部出社 |
〜
900,000円/月
(週3日)
・データベースアプリケーションソフト開発
〜
1,000,000円/月
(週2日〜5日)
開発環境 | C言語 | |
求めるスキル |
・ C言語、ESPIDFの経験がある方
・ ハードウェア系企業でのご経験 |
|
募集職種 | バックエンドエンジニア | |
リモートワーク | 基本リモート一部出社 |
〜
1,000,000円/月
(週2日〜5日)
〜
900,000円/月
(週2日〜3日)
開発環境 | C++, Linux | |
求めるスキル | ||
募集職種 | 組み込みエンジニア | |
リモートワーク | 基本リモート一部出社 |
C言語案件を絞り込む
リモートワーク
C言語のよくあるQ&A
-
C言語の月額単価相場はいくらですか?
57万円です。※ITプロパートナーズで募集中の案件の平均月額単価
-
C言語の案件数はどのくらいありますか?
10件です。(ITプロパートナーズで掲載中の案件数です)
-
C言語のリモートワーク可能な案件はありますか?
あります。C言語の案件のうち50%がリモートワーク可能です
C言語のフリーランス求人・案件について
-
C言語とは
「C(シー)言語」とは主にOS(オペレーティングシステム)を開発するために作られ、一般的なWeb系のプログラミング言語より難易度が高い言語です。主に社内システムや基幹システム、組み込みなど大規模なシステム作成に用いられる言語で、需要と人気は常に高い傾向があります。
C言語の特徴は主に以下の3つです。
- 処理速度が早い
実行にコンパイル(最適化)が必要なコンパイラ言語のため、処理が非常に早くなります。数あるコンパイラ言語の中でもC言語の処理速度は最速と言われており、システム規模が大きくなるほど力を発揮する言語です。
- 手続き型言語である
C言語は多くの言語で採用されている「オブジェクト指向」言語ではなく、「手続き型」を採用しています。手続き型であるため、オブジェクト指向よりシンプルに記述することが可能です。上から下に処理が流れていくことが多いため、フローを理解しやすい構造となっています。
一方、普段オブジェクト指向の言語を扱っている方にとっては慣れない部分も多いため、難しく感じるかもしれません。
- 環境を選ばず実行できる
C言語はマルチプラットフォームを想定して作成された言語のため、様々な環境で実行可能です。コードをそれぞれの環境で変更する必要がないため、環境による変更のコストを大幅に削減できます。
そのためOSやアプリ、組み込みやIoTなどの分野で重宝されている言語です。大規模開発がメインのため、フリーランスで個人開発するには向いていない言語と言えます。
-
C言語フリーランス案件・求人の特徴や動向
C言語のフリーランス案件はWeb系の言語に比べて圧倒的に少ない状況です。C言語の特性上、基幹システムなどの大規模システムで利用されることが多く、単発案件はほぼありません。長期のチーム開発がメインとなります。
大規模システムでは社内のデータや個人情報にアクセスすることも多く、フリーランスに任せるリスクも大きくなります。C言語を使用する企業やプロジェクトの多くは、自社でエンジニアを雇用し数年単位でシステムを作り上げていくことが一般的です。
また規模が大きいほどコードの量も増え、保守が難しくなります。気軽にフリーランスに依頼できる規模ではない可能性が高いので、フリーランス案件としては少なくなっています。
-
C言語フリーランス案件・求人の代表的な案件の種類
C言語のフリーランス案件・求人について2つの案件例をご紹介します。チーム開発の一員として仕事をすることが多く、個人開発で完結することは稀です。
- 基幹システム開発(チーム開発の一員)
金融系やIoTなど、大規模システム開発チームのメンバー募集が一般的です。出社ありを必須としている企業もあるため、募集要件をチェックして応募しましょう。また、実務経験3年などの経験を求められることが多く、未経験からの参入はハードルが高いと言えます。C言語を使用したチームでの開発経験がなければ、案件獲得には繋がらない可能性が高くなります。
一方単価が高い案件が多いため、開発経験があり長期でコミットできる人は応募することをオススメします。
- メンターやプログラミング講師
C言語は高校や大学の授業で扱うことが多く、転職の需要は高い言語です。スキルとしてC言語を勉強する方向けにプログラムを教える立場での募集も少数あります。募集はとても少なくなりますが、オンライン講師であれば在宅でC言語の知識を活かして仕事ができるため人気の案件です。
システム作成より単価が下がる傾向がありますが、在宅をしながら自由な時間で働けます。
土日のみの副業として応募する場合にもオススメです。
-
C言語フリーランス案件・求人を獲得する為に必要なスキルや経験
C言語の案件を獲得するためには、実務経験3年以上はマストです。大規模開発がメインになるため、実務で通用する経験と幅広い知識が要求されます。特にネットワークやセキュリティ面はテストを重ねて強固なシステムにする必要があるため、曖昧な知識では開発できません。プログラミング初心者には厳しい条件が多いため、案件を獲得するためには企業で実務経験を積むことが大切です。
またコミュニケーション能力も要求されます。チーム開発のため、素早いレスポンスや的確な用語を使用してコミュニケーションを取ることが重要です。C言語は若手の参入が少なく、ベテランエンジニアが多いと言われています。フリーランスで案件を獲得するには、会話できるだけの知識量を持っておきましょう。Gitなどのバージョン管理ツールを使用して開発するケースも多いため、コードレビューやコミットで躓かない知識が必要です。
-
C言語フリーランスにおすすめのフレームワーク
C言語はフレームワークが少ない言語と言われ、C言語のベテランエンジニアは、あまりフレームワークを使用しません。フレームワークにするとカバーする範囲が大きくなってしまい、利便性が低下してしまうからです。C言語開発はライブラリに依存することが多くフレームワークは一般的ではありませんが、便利なフレームワークも存在するため、今回は2つご紹介します。
- Treefrog
TreefrogはWebアプリケーション制作のためのフレームワークです。ただしC++のフレームワークとなるため、C言語から一歩進んだ知識が必要となります。小規模のWebアプリケーション案件の際に便利なフレームワークのため、使い方を知っておくと開発効率が上がります。しかし小規模な案件は募集が少ないことを考慮しておきましょう。
- CSpec
CSpecとは、C言語の代表的なBDD(ビヘイビア駆動開発)フレームワークとされています。ビヘイビア駆動開発とは、単体テストを人間が解読可能なテキストで記述できる方法です。CSpecを使用すれば今まではエンジニアしか解読できなかった解読できなかったテストコードを、非エンジニアでも解読できるようになります。
大規模なシステムでは保守性を高く開発することが重要です。テストコードの可読性を上げ、誰でもテストケースを検証可能にするためにCSpecを使用します。
-
C言語フリーランス案件・求人に役立つおすすめ資格
C言語で最も有名な資格が「ビジネス能力検定サーティファイ」が実施している「C言語プログラミング能力認定試験(C-Language ProgrammingSkills Qualification Test)」です。C言語の理解度を示すために有効で、信頼度も高い資格となっています。
レベルによって3つの試験(1〜3級)が存在するため、それぞれご紹介します。
- 3級(筆記試験)
3級はC言語の入門者が最初に受験する試験で、最も基礎的な内容が出題されます。出題内容は、定数・変数・プリプロセッサ機能の基礎などで、一通りの基礎構文が理解できていれば合格できるレベルです。3級はあくまで入門的な位置付けの試験であり、C言語の実力を証明するには2級以上を取得しておきましょう。
- 2級(筆記試験)
2級は3級より実践的な内容が問われる試験です。合格するには、500行程度の小規模なプログラムを適切に実装できる必要があります。実践に必要なアルゴリズムの理解やライブラリ関連の出題があるため、小規模なアプリケーションが作成できる程度の知識が必要です。
- 1級(PCを使った実技試験)
2級までは筆記試験でしたが、1級はPCを使った実技試験です。1700行程度の、事前に公開されたテーマプログラムに沿ってプログラムを作成します。仕様のチェックや変更、コンパイルやデバッグも試験内容に含まれ、最も実践に近い試験です。制限時間内にプログラムを完成させる必要があるため、C言語の開発スキルと知識が要求されます。
-
C言語の習得方法や難易度
C言語はPythonやPHPのようなWeb系のプログラミング言語に比べ、遥かに難易度が高い言語です。メモリの管理やポインタの理解が必要となるため、途中で挫折する初心者も多く存在しています。さらにコンパイルが必要な言語で、ソースコード以外に必要な知識が多いのも特徴です。
難易度は高いですが、初心者向けの教材は豊富です。解説記事や初心者向けの書籍も数多く出版されています。大手のプログラミングスクールでは扱っていないことも多いため、オンラインのメンターなどを活用することをオススメします。
-
C言語フリーランスエンジニアの将来性
C言語の需要は依然として高い状態を保っていますが、フリーランスの案件は多くありません。そのため、フリーランスエンジニアとして仕事をする場合はWeb系など他のプログラミング言語で案件を探すことも検討しましょう。
組み込みやAI、IoT分野はどうしても工場や研究所など、社内独自の環境で作業することが多いため、リモートワークには向いていません。C言語でエンジニアになる場合は転職、フリーランスエンジニアになりたいならWeb系言語を選択することが一般的です。
さらに詳しい情報は「C言語の副業で稼ぐには?案件の取り方や必要なスキルレベルを紹介 -アトオシ」をご覧ください。