管理職とは?定義はどこから?役職の種類や必要な能力・役割を解説

人材育成・マネジメント

管理職とは、企業内において一定の権限を持ち、部下の管理などを行うポジションを指しますが、そもそもどこからが管理職なのか、定義が曖昧な方も多いのではないでしょうか?

効果的な人材育成には、組織でどのような役職が管理職にあてはまるのかを正しく理解することも重要です。この記事では、管理職の一般的な定義を説明するとともに、管理監督者など他の用語との違いについて解説します。

また、管理職に求められるスキルについても触れているため、自社の管理職育成の参考にしてください。

管理職とは?

管理職とは、組織において部下を指導し、チームや部門などの運営に責任を持つ人を指す言葉です。まずは、管理職の定義と、他の用語との違いについて解説します。

管理職の定義

「マネージャー」「課長」「部長」「チームリーダー」など、どのような役職・立場の人を管理職とみなすかは、企業によって異なります。ただし、一般的には「一定規模の組織運営を任され、人的資源を活用しつつ、売上目標の達成に責任を持つ立場」と考えられます。

会社の経営目標に沿って、業務の指示を出し、組織マネジメントや部下の指導・育成の役割を担うのが管理職です。

管理監督者との違い

管理職と混同しやすい言葉に、「管理監督者」があります。管理監督者とは、労働基準法に規定された「監督もしくは管理の地位にある者」を指します。管理監督者は、労働基準法で定められた労働時間や休日に関する規定が適用されません。

実際には、「経営者と一体の立場」であり「地位にふさわしい待遇」や「出退勤の自由」が管理監督者に当てはまる条件となるのですが、多くの企業で「課長」という役職があるだけで、時間外労働や休日労働の手当が支払われないという、「名ばかり管理職」の現状があります。

裁量が管理監督者に伴わないにも関わらず、残業代の支払いがない管理職については、労働基準法に反すると考えられます。

役員との違い

管理職と役員の違いは、会社経営に関わる範囲の大きさです。管理職が一つのチームや部門に責任を持つのに対して、役員は会社全体の経営に関わります。会社法上で定義される役員は「取締役」「会計参与」「監査役」の3つになります。

一般社員との違い

一般社員と管理職の違いでは、評価される範囲が異なります。一般社員は、あくまで個人目標のみに達成の責任を持ちます。チームメイトの成績が上がったからといって、一般社員の評価が上がることはありません。

管理職は部下の育成やチームの目標達成に責任を追っているため、メンバーのパフォーマンス向上が管理職自身の評価につながります。

管理職はどこから?役職者との違い

どの役職以上を管理職とみなすかは、企業によって違いがあります。ただし、一般的には「課長」や「係長」以上を管理職とみなす会社が多いようです。

なお、「役職者」とは何らかの役職を担う人の呼び方であり、「代表取締役社長」なども役職者に含まれます。

一般的に管理職と言われる役職の種類

前述の通り、企業によって呼び方や範囲は異なりますが、一般的には以下の役職が管理職と見なされます。

部長

部門全体の責任を担う立場です。後述する課長やマネージャー、係長、一般社員を取りまとめます。ゼネラルマネージャーと呼ばれることもあります。取締役と兼務することもあるなど、責任と裁量の大きな管理職です。

課長・マネージャー

課長やマネージャーは、部門の下に位置する課全体を指揮します。一般的に中間管理職として捉えられ、現場社員との距離も近い立場です。組織規模によっては、管理職としての責任と、個人目標の両方を持つケースもあります。

係長・チームリーダー

係長とは、課のさらに下に属する一つのチームに責任を追う管理職です。チームリーダーとも呼ばれ、数人単位のチームの指揮を担当します。新入社員に現場での仕事を指導したり、目標達成に向けて直接的なサポートをする役割を担います。

主任や店長は管理職?

企業によって異なりますが、小売店の店舗を任される「店長」は、持ち場を統括するという責任を追っていれば「管理職」と見なされます。数人しかいない飲食店などで、アルバイトの雇用形態のまま「店長」の役職が就くケースなどでは、責任の範囲などから考えて管理職と見なすのは難しいといえます。

小売店の店長は、管理監督者と混同されがちです。実態は経営や人事権への権限がないにもかかわらず、残業代が支払われない「名ばかり管理職」が問題となっています。

なお、主任はチームの取りまとめを行いますが、プレイヤーの役割を担うため、一般的には管理職とは見なされません。

管理職の主な5つの役割

管理職は、業務の管理や部下の育成を担います。また、現場と経営層の橋渡しも管理職の重要な役割です。以下に、管理職の主な役割を解説します。

業務の管理

管理職は、管轄するチームや部門の業務遂行を管理します。チームなどの業務の進捗状況、目標達成度を把握するとともに、進捗が思わしくない場合は改善方法について検討します。また、人員の過不足にあわせて調整を行ったり、業務の割り振りを検討するのも管理職の仕事です。部下のスキルや経験にあわせ、業務全体を管轄します。

労務の管理

労務の管理とは、部下の労働時間の管理を指します。出勤・退勤時間が労働条件に沿ったものであるかどうかを把握し、時間外労働や休日労働の許可を与える権限を持ちます。管理職の関わり方で部下の働き方に影響を与えるため、近年では長時間労働削減のため、管理職が率先して定時帰宅する姿も多くの企業で見られます。

勤怠管理以外では、部下のメンタルヘルスなど、不調を抱えている場合のサポート役も担います。

部下の育成

業績向上とあわせ、部下のキャリアアップを支援するのも管理職の役割です。適切なかかわり方は、部下一人ひとりによって異なります。それぞれの部下が望むキャリアプラン・価値観を意識しながら、人材育成の計画を立案します。部下のモチベーション向上のため、コーチングや傾聴力など、さまざまなスキルが求められます。

組織作り

管理職には、部下が働きやすい組織を作る責任があります。残業時間の削減や、コミュニケーションの活性化などがその一例です。

経営理念の浸透

管理職は、会社の経営方針を現場に浸透させる役割を担います。たとえば、目標設定面談は、経営方針を部下に伝える良い機会です。部下の日々の行動につながるよう、自分の言葉で経営方針を伝える理解力・言語化スキルが求められます。

管理職に求められるスキル

管理職が役割を果たすためには、大きくわけて以下の3つのスキルが求められます。それぞれについて、簡単に説明します。

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、対人関係において活用されるスキルを指します。具体的には、「リーダーシップ」や「コミュニケーション能力」、「コーチング能力」「ヒアリング能力」などが当てはまります。

部下のモチベーション向上やスキルアップのためには、管理職は一方的に指導するのではなく、部下の要望に寄り添う指導法が重要だといわれます。ヒューマンスキルは、個々の従業員のパフォーマンス向上と、チームの業績達成のために重要な要素といえます。

テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、業務遂行に必要な技術や知識をいいます。ビジネスマナーといった汎用的なスキルから、商談スキルや簿記などの専門スキル、さらには職人のような特化スキルが該当します。

管理職の場合、マネジメントへの比重が多くなると、求められるテクニカルスキルの比重が減るという特徴があります。ただし、管理職として部下から信頼されるには、一定以上のテクニカルスキルが求められるといえるでしょう。

コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルは、物事の本質を理解し判断するためのスキルです。課題解決力やロジカルシンキングなどが該当します。組織課題の本質を見極め、課題解決に導く管理職に重要なスキルといえます。

管理職に必要な能力について、更に詳しくは以下の記事を参考にしてください。

管理職に求められる3つの能力とは?スキルの高め方とあるべき姿

管理職に向いている人・向いてない人

一般的に、企業で高い評価を得た社員が昇給・昇格を経て管理職になります。しかし、管理職に求められるスキルによっては、向き不向きがあります。

管理職に向いてる人

管理職に向いているのは、物事を俯瞰して考えられる人です。また、事実を冷静に判断する客観的視点を持つ人も、管理職に向いているといえます。

管理職は、管轄する範囲で複数の部下と接します。なかには、評価が思うように上がらない、業務への熱心さが欠けているなど、なんらかの問題のある部下もいるでしょう。そのようなケースで、主観を優先して物事を見てしまっては問題解決に向け、本質的なアプローチがとれなくなってしまいます。

自分自身がモチベーションを高く持ち、他者にも良い影響を与える関わり方ができる人も、管理職への適性があります。長所を言語化することができる、チーム全体にポジティブな関わり方ができる、他者へのアドバイスがうまい人も管理職に適しています。

管理職に向いてない人

一方、他者とのコミュニケーションをとるのが苦手な人は、いくら業務で優秀な成績を収めていたとしても、管理職には向いていません。たとえば、エンジニアなどの技術職の場合、エンジニアスキルとマネジメントスキルの両方が必要となります。研修で管理職に求められるスキルを身に着けるなどし、適性について判断するのがいいでしょう。

管理職に関するよくある質問と回答

最後に、管理職についてよくある質問と回答を見てみましょう。

Q1.管理職を育成するにはどうすればいい?

管理職の育成では、現場での経験のほか、育成のための体制が重要となります。該当社員の経歴・スキルにあった経験を積ませるとともに、管理職研修などを実施しましょう。管理職研修は、新任やベテランなど管理職のレベルに合わせ設定するのも効果的です。

管理職を育成する上で重要なポイント4選と役立つ研修プログラム

Q2.管理職とリーダーの違いは?

管理職は、管轄する部署やチームの目標達成に責任を負います。リーダーは、企業によって管理職と見なされる役職の一つです。小さな単位のチームやプロジェクトを、正しい方向に導き引っ張る役割を担います。役職に限らず、会社の福利厚生の部活や、新規プロジェクトなどで任命されます。

マネジメントとリーダーシップの違いとは?両者の定義と必要スキル

管理職に関するまとめ

管理職とは、組織において部下を指導し、チームや部門などの運営に責任を持つ人を指す言葉です。企業によってさまざまな呼び名があり、管理職とみなす範囲も異なります。管理職には、ヒューマンスキルやテクニカルスキルなどさまざまなスキルが求められます。自社の管理職育成には、研修や評価体制の整備が重要です。