マネジメント研修の内容とおすすめサービス5選!選び方や実施の注意点

人材育成・マネジメント

マネジメント能力を網羅的に習得するには、マネジメント研修の導入が効果的です。マネジメント研修といっても、対象者や目的によって必要となる研修内容はさまざまです。マネジメント研修を効果的に行うためにも、企業がマネジメント研修について理解を深めることが重要です。

今回の記事では、マネジメント研修の目的や研修内容のほか、マネジメント研修を提供している企業を5つに厳選し、解説しています。

管理職の育成に課題を感じている方や、マネジメント研修選びに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マネジメント研修とは

人材育成や経営管理などのスキルを向上させるために実施する研修を指します。マネジメント研修を行うことで、実務経験で習得が追いつかない知識やスキルの習得を補填したり、習熟度を深めたりといった効果が期待できます。

マネジメント研修の目的

マネジメント研修の目的は、管理職に必要な知識・スキルを学習させ、強い組織を作り、企業の発展に貢献できる人材を育成することです。管理職は企業の中核であり、部下の育成や管理のほかにも、事業運営に関する知識・スキルが求められます。

マネジメント研修の対象者

対象者は主に、管理職に就任して日が浅い新任管理職と、ベテラン管理職です。

新任マネージャー

プレーヤーと管理職では、必要となる知識・スキルが異なります。新任管理職向けの研修では、管理職の役割を理解させることからはじめ、追って管理職の業務や組織マネジメント、業務に関するマネジメントなどを学習させます。

また、部下の育成・管理をする上で、労務の知識も不可欠です。労働基準法や安全衛生法にくわえ、ハラスメントやストレスチェックについてもカリキュラムに組み込むと良いでしょう。

既存管理職

既存管理職のなかには管理職の経験が長いゆえに、自身のカンや経験を判断基準とする人がいるかもしれません。しかし、近年はIT技術の進歩新型コロナウイルスの出現によって社会情勢が大きく変化し、今までの経験則に頼ったマネジメントが機能しにくい環境にあります。

既存管理職には、トレンドが日々移り変わることを理解させ、変化に対応していく意識を醸成し、時代に合ったマネジメント手法を学べる環境を用意しましょう。

こちらの記事では、管理職の役割や階層別管理職研修など管理職研修について詳細を解説しています。

管理職研修の目的や実施すべき内容とは?おすすめサービスも紹介

マネジメント研修の内容と身につくスキル

マネジメント研修で学ぶべき内容は、大きく分けて次の3つです。

  • 人材育成スキル
  • 組織を強化するスキル
  • 経営についてのスキル

それぞれの領域で、どのような項目を学習するか詳細を確認していきましょう。

部下を育成するスキル

管理職ではプレーヤ―としてのスキルにくわえ、部下を育成する力が必要となります。新任管理職と既存管理職の両方に必要なスキルなので、定期的に研修を実施するのがおすすめです。人材不足が加速する中で、部下の育成は管理職の重要な業務の1つと言えます。

管理職は、共感力や洞察力を高めて部下を理解し、適切な業務割り振りや面談の実施を通して、部下を伸ばす力を習得しなければなりません。部下を育成するスキルを学ぶことで、円滑な人材育成へつながります。

強い組織を作るスキル

従業員個々人を育てる力のほかに、部署と部署をつなぎ、組織全体の結束を強めるスキルも管理職には必要です。組織として経営していく以上、企業は利益をあげ、生存競争に生き残っていかなくてはなりません。

そのためには、柔軟に外部の変化に対応し、チームが一丸となって経営目的を達成することが重要です。部下や同僚と信頼関係を築く力や部下の能力を見極め適切に配置する力などを研修で習得させましょう。

経営視点に関するスキル

管理職は経営に関わる判断を下したり、ビジョンを浸透させ現場と経営層のかけ橋になったりと、独自の役割を担う企業のコア人材です。未来の経営層として事業運営に携わっていけるように、経営視点を養いましょう。研修では、長期的な視点で事業を見据える力や、資金繰りの知識などを重点的に学習させます。

マネジメント研修の実施方法と種類

マネジメント研修の実施方法や種類は主に、

  • 社内集合型研修
  • 社外研修・セミナー
  • オンライン研修

の三つに分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットをチェックしていきましょう。

社内集合型研修

社内の講師や外部の講師が登壇し、一斉に対象者へ研修を行う方法です。受講者が従業員に限定されており、自社の求める知識・スキルを集中的に学習させることができます。カリキュラムの自由度が高いものの、会場の用意や資料の作成、講師の育成・依頼といった運営コストが大きいという面もあります。

社外研修・セミナー

外部研修に従業員を参加させる研修方法で、社外の参加者とも交流できるのが特徴です。他社のマネージャーと関わることで、新たな価値観の発見や刺激を得るのに役立ちます。

しかし、開催時期や場所があらかじめ決められているので、管理職が仕事を離れられない時期には研修へ参加できません。また、地方では研修の開催数が少ないといったデメリットがあります。

オンライン研修

オンライン研修の大きなメリットは場所が限定されていない点です。地方の従業員でも参加しやすく、アーカイブ配信や録画を利用した研修なら、時間も問われません。数回にわたって再生できる研修であれば、繰り返し受講することで理解を深めやすいです。

オンライン研修のデメリットとして、外部との交流がしにくい点が挙げられます。リソースがあれば、オンライン研修と社外研修を併用するのもおすすめです。

マネジメント研修のおすすめサービス5選

ここからは、おすすめの研修サービスを5つに絞ってお伝えします。

1.リクルートマネジメントソリューションズ

2008年に開校した、リクルートマネジメントソリューションズは、1人から参加可能な法人向けの公開型研修サービスを提供しています。「実践」を重視した研修プログラムは約200種あり、研修期間は3時間から3日にわたるものまで、さまざまです。コースは階層別、部門別、業種別など、シーンや対象者によって幅広く選択できます。

研修テーマとして、ロジカルシンキングや戦略的思考といった思考法について学べるほか、Excel活用術やプレゼンテーションのノウハウなど、ビジネススキルに関するものまで、充実したラインナップを取り揃えています。

2.インソース

引用元:インソース

インソースは全国31,883社(2003年6月から2020年3月の間)と実績豊富な研修サービス企業です。インソースの研修は、 半日〜数日のものから1年におよぶものが用意され、単発・継続的な学習のどちらも選択できます。

対面はもちろん、eラーニングに対応しているうえ、低価格で利用できるのも、大きな魅力と言えるでしょう。インソースでは実践重視のプログラムを開発しているので、必要最小限の知識を体系的に学びながら、現場に役立つ知識習得が可能です。

3.産業能率大学 総合研究所

.産業能率大学 総合研究所は東京の「日本産業能率研究所」がルーツの機関です。マネジメント教育・研究を行っており、下記のようなサービスを提供しています。

  • 通信研修
  • 企業内研修
  • コンサルティング
  • 診断
  • 公開セミナー

人材開発プログラムや経営コンサルティングなど、企業の経営に関するテーマを豊富に取り扱っています。

4.日本能率協会(JMA)

日本能率協会は展示会や個別課題支援など、さまざまな方法で企業を支援している協会で、拠点は東京、名古屋、大阪の三か所です。トップマネジメントの意識調査といった調査結果を公開しているので、サイトにいけば有効な情報が収集できます。

また、他社の事例なども豊富に持っているため、研修に参加すれば新しい視点を得るのにも役立つでしょう。

5.Schoo

引用元:Schoo

Schooは定額制のeラーニングが月額1,500円で受けられるサービスを提供しており、コストを抑えつつ、人材育成に取り組みたい企業におすすめします。動画コンテンツを6,500以上保有し、実践的なスキルが学べるのが魅力です。

無料登録でも授業がみられるので、試してみたい方はまず無料で参加してみると良いかもしれません。

マネジメント研修サービスの選び方

マネジメント研修の成果を高めるには、研修の目的や実施方法が自社に適しているかを確認することがポイントです。以下で詳細を確認していきましょう。

研修の目的と内容が一致しているか

外部での研修サービスを利用する場合は、研修の目的とサービス内容を照らし合わせることが重要です。研修サービスの対象者やカリキュラムが、求めているものと合致していなければ、期待している効果が得られません。

管理職の階層や、対象者の特性を考慮し、必要であればカリキュラムをオーダーメイドで設計してもらうのも良いでしょう。

オンラインに対応しているか

オンライン研修を実施しているか確認することも、サービスを選ぶポイントです。オンラインと対面どちらか一方での開催の場合もあれば、オンラインと対面を併用していることもあります。

在宅ワークと出社の両方を取り入れている会社だと、全員が1つの場所に揃って研修を受けることが難しいかもしれません。マネジメント研修を外部に依頼するときは、自社に適した実施方法を提供しているか、事前に確認しましょう

実績があるか

開催実績が多い企業は、ノウハウを蓄積しており、他社の事例なども豊富に持っている可能性が高いです。いい企業のホームページへ行き、実績件数や開催した企業の系統などを調べておくのをおすすめします。

ただし、実績が多くても、自社にマッチしているとは限りません。カリキュラムの内容や自社業界との相性なども考慮することが大切です。

マネジメント研修を実施する際の注意点

マネジメント研修の効果を最大化するために、以下の2点に留意しておきましょう。

研修の目標を立てて行う

注意点の1つめは、研修前に、「対象者に何を学んで欲しいか」「研修のゴール」を設定することです。目的意識を持つことで、研修内容を仕事へ落とし込むイメージが描きやすくなります。研修前に対象者へ研修の意図やゴールを伝え、研修への意欲を高めておきましょう。

研修後の大切にする

研修内容が現場で活かされているか、振り返る機会を設けましょう。具体的には、アンケートの実施や、上司や部下にヒアリングするなどです。知識やスキルの定着度合いを確認し、「費用対効果があったか」「研修内容が適切だったか」を検証してください。

もし、効果が薄ければ、研修回数を増やしたり、カリキュラムの変更も検討しましょう。マネジメント研修を実施したことに満足し、やりっぱなしの状態にすると、研修効果のデータが収集できず、次回へ活かせません。マネジメント研修を有意義なものにするには、研修後のアプローチも重要なポイントです。

マネジメント研修に関するまとめ

マネージャーとプレーヤーでは、求められる役割や負っている責任の度合いが違います。優秀なマネージャーになるためには、マインドセットにより自身の役割を理解し、部下を育成する力や組織形成に関する知識が必要不可欠です。

マネジメント研修を実施するリソースがなければ、外部へ依頼するのも有効です。研修サービスを利用するときは、マネジメント研修のカリキュラムや実施方法がマッチしているか、じっくり検討しましょう。

研修の目的を持ち、フォローアップすることがマネジメント研修の効果を高めます。研修のやりっぱなしにならないよう、研修後の振り返りやフォロー体制を整えることも、マネージャー育成につながります。