ミッション、ビジョン、バリュー。昨今良く耳にする言葉ですが、正確に意味を捉えられていますか?
事業や経営の中核を担っていながら、それぞれの違いが分かりづらく混同しがちなこのワード。
それぞれの定義・意味の違いから、企業ごとの最適なMVVの作り方まで解説します。
Contents
ミッション・ビジョン・バリューの定義、それぞれの違い
まず、ミッション・ビジョン・バリューとは何を指しているのでしょうか。それぞれの違いも含め、語義をご説明します。
ミッション
まず、ミッションとは、本来「使命」、「目的」という意味です。ビジネスにおいては「企業が果たすべき使命」という意味で使われます。
企業にとってのミッションは、その事業を通して何を成し遂げたいのか、社会に対してどういった価値を提供するのかを示すものです。自社が利益を得るためだけに事業を行うのではなく、社会にとっての存在意義を示すものがミッションとなります。
ビジョン
ビジョン(Vision)」は、「視覚」が主な意味の英単語ですが、「見通し」や「展望」「構想」といった意味もあります。
ビジネスにおいては、「目標」や「方向性」といった意味で使われますが、「展望」と解釈するのがわかりやすいでしょう。つまり、「将来こういう企業でありたい」という展望を掲げたものがビジョンです。
リーダーが「こうありたい」という姿、自社が目指すイメージをわかりやすく組織の人間に伝えることができれば、組織の人間は実現に向けて巻き込まれていきます。リーダーの求心力ともいえるでしょう。
バリュー
バリューとは、本来は「価値」、「価値基準」のことです。
組織や企業に所属するメンバーにとっては価値基準が明確化されることで、将来(ビジョン)に向かうことができ、ゆくゆくはミッションの実現につながります。
また行動基準になりますので、ミッションやビジョンよりも、より理解しやすい具体的な内容であることが求められます。
バリューが適切に設定されている状況では、メンバーは自社の価値基準をもとに行動し、企業が与えたい価値を顧客に提供していくことができます。
ミッション・ビジョン・バリュー、なぜ必要?得られる効果
ここでは、MVVを設定することの本質的な価値から社内、採用への効果を見ていきたいと思います。MVVの本質的な価値を理解していることは、MVVを作る過程でも大切となります。
何のためにこの企業は存在しているのか、何のためにこのビジネスを行なっているのか、という軸が定まっていないと、やがてビジネスが当初意図していなかった方向に引っ張られたり、困難に直面した時に踏ん張ることができず頓挫してしまったりします。
MVVといった企業のアイデンティティを言語化することは、企業活動を長期的視点で見たときにとても重要になってきます。
社内への効果
MVVを策定することで、その企業が何のために存在しているのか、どこを目指しているのか、どのような価値を顧客に提供しているのか、日々の仕事で何を心がければいいのかが明確になります。
そのため、外部からのその企業を見た時の見え方はもちろん、社内にも大きなプラスの変化が生まれます。
社員や業績にどのような効果があるのか、ご説明していきます。
社員への効果
MVVを策定することで生まれる社内の変化として一番重要なものが、会社全員の目指すべき未来が明確化されることです。
よくある例として、社員が経営者を見て仕事をしてしまうということがあります。本来は経営者及び企業のアイデンティティであるミッションやビジョンを軸に仕事をしなければなりませんが、それがなかったり、弱かったりすると個人の価値観をベースに仕事をしてしまう現象が起こり得ます。
長期的な視点を持って、経営者も社員と同じくフラットに企業のアイデンティティを見つめ、企業活動を進めていくことが理想です。
業績への効果
全社員レベルでMVVが共有されていると、日々の仕事において力点を置くポイントが明確となるため、アウトプットの質が向上します。それに伴い会社の業績もアップする可能性が高いといえるでしょう。
また、「日々果たすべき使命」や「実現したい未来」が明確になることによって、業務や事業においての「やるべきこと」「やらない方がいいこと」も判断がつくようになります。
その結果、業務効率が改善されたり、新規事業が立ち上がったりと会社の業績を伸ばす様々な動きが生まれやすくなります。
採用への効果
MVVを策定すると、社員のモチベーション向上や業績アップだけでなく、採用面でも効果を発揮します。
毎年変化の波が訪れる採用シーンにおいてはトレンドに乗り遅れないように対応することも重要ですが、数年変わらない「軸」すなわち採用における不変のメッセージを確立できれば、トレンドに必要以上に流されず、その企業らしい採用活動を続けていくことが可能になります。
明確な採用メッセージを打ち出した採用活動を行うことで、その企業の価値観により深いレベルで共感している学生を集められるでしょう。
ミッション・ビジョン・バリューの例
では、実際に世の中の企業はどのようなMVVを掲げているのでしょうか。ミッション・ビジョン・バリューを設定している会社の例をご紹介します。
メルカリ
ミッション:新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る
(Create value in a global marketplace where anyone can buy & sell)
バリュー:
Go Bold – 大胆にやろう
All for One – 全ては成功のために
Be Professional – プロフェッショナルであれ
ビジョンは明確に掲げていませんが、想像するにミッションである 「新たな価値ある世界的なマーケットプレイスを創る」 という先にある世界がビジョンです。人々がメルカリのマーケットプレイスを利用し、新たな価値を創出できた世の中が、メルカリの描く目指したい世界観でしょう。
理想の世界観を描き、実現するために使命として成し遂げるミッションがあり、ミッションを達成するために3つの価値基準 (バリュー) がある、という構図になっています。
良品計画
無印良品の企業理念は「していく」という進行形で表現されています。何を重視するのかという志向性を企業理念として、表現したものです。
無印良品の理想:私たちは何のために存在しているのか
美意識と良心感を根底に据えつつ、日常の意識や、人間本来の皮膚感覚から世界を見つめ直すという視点で、モノの本質を研究していく。
そして「わけ」を持った良品によって、お客様に理性的な満足感と、簡素の中にある美意識や豊かさを感じていただく。
良品計画の目標:私たちはどこに行こうとしているのか
良品計画で働く仲間の永続的な幸せを第一の目標とする。そのために、社員、スタッフ全員が高い目標にチャレンジし、努力し、達成した時の充実感を持てる風土をつくることで、無印良品の思想を具体化し、世界レベルの高収益企業となることを目指す。
良品計画の価値観:私たちは何を大切に考えるか
誠実で正直であること、仲間を大切にし信頼を深めること、そしてひとりひとりが地球大の発想で考え、挑戦し、やり抜くことを尊重する。
それが良品計画の目標を達成するための土台となる。
良品計画の目標として「良品計画で働く仲間の永続的な幸せを第一の目標とする」とまず明言し、そのために「世界レベルの高収益企業となることを目指す」としています。
「良品計画で働く仲間の永続的な幸せを第一の目標とする」は組織の価値観なので、バリューです。「世界レベルの高収益企業となる」は組織のありたい姿なので、ビジョンです。
バリューの実現をビジョンとして掲げているので、バリュー起点のビジョンと言えるでしょう。
「良品価値の探求」はミッション型とも言えますが、「成長の良循環」、「最良のパートナーシップ」の2項目はバリュー型の企業理念と言えるでしょう。
ミッション:Googleは企業理念として、自社の使命を掲げています。Google の使命は、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」です。
ビジョン:1クリックで世界の情報へアクセス可能にする
世界中の情報を整理した後、Googleが何を目指すかがビジョンで語られています。
すべての情報が整理された際には、それをワンクリックで、より簡単にアクセスできるようにしようというビジョンが語られています。
バリュー:「Googleが掲げる10の事実」という言葉で Googleの基本的な考え方を示しています。
Googleが掲げる10の事実
- 1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 2.1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 3.遅いより速いほうがいい。
- 4.ウェブ上の民主主義は機能する。
- 5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 8.情報のニーズはすべての国境を越える。
- 9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 10.「すばらしい」では足りない。
事実という言葉を使っていますが、書かれていることを読めば、Googleの価値観が表現されていることがわかります。
ミッション・ビジョン・バリューの作り方
では最後に、ミッションやビジョン、バリューの策定に役立つフレームワークを2つご紹介します。
ビジネスモデルキャンバス
構築したミッションやビジョン、バリューをビジネスモデルとして可視化するために役立つフレームワークがビジネスモデルキャンバスです。
「顧客セグメント」や「提供価値」「コスト」「リソース」「チャネル」などの9つの要素から事業全体のビジネスモデルをまとめることができます。
ミッションやビジョンを策定する前の競合分析にも利用可能です。競合と思われるサービスやプロダクトのビジネスモデルを1枚のフレームワーク上でまとめられます。ビジネスを取り巻く9つの要素を可視化できるので、セグメンテーションすべき部分も見えてくるでしょう。
リーンキャンバス
スタートアップなど、事業の立ち上げに時間や費用を割けない方に向けておすすめしたいフレームワークがリーンキャンバスです。
リーンキャンバスは、リーンスタートアップという著書で有名な起業家のエリック・リースから応用されたビジネスモデルを一枚の図にまとめたフレームワークです。
こちらもミッションやビジョン、バリューを策定した次の段階として使うと、ビジネスモデルを可視化できます。いわば「1つのフレームワーク上でまとめられる事業計画書」です。
まとめ
ここまで会社に必要不可欠なミッション・ビジョン・バリューについてお話してきました。これらは会社の核となる重要な概念ですので、慎重に議論する必要があります。
会社の歴史・状況・風土に合わせた作り方をするのが最適であり、そのためには的確にそれをくみ取れる人事のアドバイスをもらうことも有効でしょう。