内定者研修の目的や内容とは?成功させる為のポイントを解説

人材育成・マネジメント

内定者研修は内定辞退の防止、社会人へのマインドセットなど様々な目的をもって実施されます。効果的な内定者研修にするには、内定者が企業に望むことを把握したうえで、頻度や時期を適切に設計することが大切です。

この記事では、内定者研修の目的やメリットを紹介すると共に、設計するうえでのポイントについて解説します。

内定者研修の主な目的

内定者研修は、多くの企業で導入されており、その目的は企業によってさまざまです。入社前から内定者にインターンシップのような形で会社と業務に慣れてもらうことを目的とするケースもありますが、企業に完全に属していない段階ですので、新入社員研修とは目的を明確にわけることが大切です。まずは内定者研修の主な目的を紹介します。

内定者の不安解消

内定者研修の一番の目的が、内定者の不安解消です。内定者は多くの場合、内定を得たという喜びを味わったあと、さまざまな不安を抱きます。社会人なることそのものへの不安、会社に適応できるのかという不安、業務を覚えられるのかという不安。それらは、学生という立場から、社会人という違う括りで社会参加しなければならないという、大きな変化の前に抱く不安です。

この不安な状態で企業が内定者を放置した場合、内定辞退といった最悪の結果が起こる可能性があります。内定者同士や先輩とのつながり、また疑問を解消できるコミュニティなど、内定者の心情にあわせたプログラムが求められます。

会社や仕事内容への理解

内定者研修で入社前に学生と接点を持つことで、学生により会社や仕事内容を理解してもらえる機会となります。就職活動していた頃に会社理解や業界理解を進めていたとしても、いざ内定者となり、自分自身がその会社で働くことが決まったあとでは、気になる点や見える視野も異なるでしょう。

たとえば、会社の組織図や部署名などを内定者研修で改めて伝えてみるのもいいでしょう。仕事内容や会社の方針など、よりリアルなイメージを持ってもらえます。

社会人に必要なスキル習得

内定者研修を、社会人として必要なスキル習得に活用することもできます。ビジネスメールの書き方や電話での受け答えなど、内定者研修で学んでおくことで、入社後仕事に馴染みやすくなります。また、内定者自身がどのような仕事をするのかイメージすることができ、本人の自信にもつながります。

また、社会人として働くモチベーションは高くても、内定者のうちに何をしたらいいのか具体的にわからないという学生も少なくありません。そうした内定者に対しては、社会人1年目におすすめの本を案内する、内定者でもe-Learningを受講できるようにするというのも一つの方法です。

内定者研修で得られる効果

続いては、内定者研修で得られる効果について紹介していきます。

内定辞退を防止する

内定者研修で、内定者の不安や疑問を解消し、実際に働くイメージを持ってもらうことで内定辞退の防止につながります。また、内定者研修では、内定者同士だけでなく人事・先輩との交流ができるため、研修のなかで会社からの期待を感じ取り、モチベーションアップにつながるでしょう。

学生から社会人へのマインドの転換

内定者研修のなかで、会社について理解を深めたり、インターンシップのような形で会社と関わることで、徐々に社会人へのマインドに切り替わります。

社会人と学生の大きな違いは、目標に対して自分の力で努力し達成しようという意識です。「先生」がいて「教えてもらう」のが当たり前だった学生時代。社会人となれば、たとえ指導役の先輩がいたとしても、わからないことを自分で調べる、チャレンジングな目標に挑戦するという姿勢が求められます。

内定者研修で他者と交流するうちに、社会人としてのあるべき精神が身につくでしょう。

人間関係の構築とチームワークの醸成

内定者研修があることで、早い段階からほかの内定者や社員と交流を持つことができます。同期や先輩がどんな人なのか、知っておくことは安心感につながります。

またグループワークや懇親会などで他者の話から、よい刺激を受けることもあります。内定者研修は、会社への帰属意識を深める場となるでしょう。

内定者が抱える不安や研修に望む事とは?

内定者が抱える不安や、企業に望むことを把握することで、内定者研修のプログラムに活かすことができます。内定者のニーズに沿った研修にする為にも、内定者が研修に望むことを把握しておきましょう。

内定者が抱える不安

内定者が抱える不安を一言でいえば、「自分の決断が正しかったのか」という不安です。内定者は、インターンシップや会社説明会、面接を通じて、自分の適性ややりたいことを探しながら、入社先を決断しました。内定後のフェーズは、その決断が本当に正しかったのか、これから入社する会社は、自分とマッチしているのかを再確認するフェーズとなります。

再確認は、さまざまな面から行われます。

  • 会社や組織とマッチしているか=会社・組織に対する不安
  • 仕事内容とマッチしているか=仕事内容や自分の適性に対する不安
  • 人間関係にマッチできるのか=同僚や先輩・上司に対数不安

もちろん、内定者自身が会社や仕事に適しているかは、内定者研修という短期間で判断がつくものではありません。内定を得てから入社までの期間、一人で悩むことなく、少しずつ接点を作りながら、会社や組織を知っていくということが重要なのです。

内定者が内定者研修に望む事

内定者は、上述の不安を解消するための機会を求めています。マイナビによる 2023年卒内定者意識調査 を基に具体例をあげると、以下のものになります。

  • 同期や先輩とのつながりを作りたい
  • 会社や職場についてもっと知りたい
  • 必要なスキルを身に着けたい

参考: P82 マイナビ2023年卒内定者意識調査

職場見学で社風を知ってもらい、内定者懇親会を開き、入社までに課題を与え……と、すべて盛り込めばいいとは限りません。内定者はあくまで学生。彼ら/彼女らの時間にも限りがあります。内定期間にあまりにも接触頻度が高くなると、拘束感を与えてしまうことにもなりかねません。

内定者のペースを崩さず、さまざまな情報を提供する場合、内定者研修の実施方法が一つのヒントとなります。たとえば、会社理解のための組織図・部署の紹介といったプレゼン形式のものは、対面にこだわらずWEBでの実施にすることで、参加のハードルを下げることができます。一方、内定者懇親会や社員への質問会など、双方向コミュニケーションが重要視される機会は、対面で実施したほうが、よりつながりを実感できるでしょう。

内定者研修で行う主な内容

では、内定者研修で行う内容をみてみましょう。

企業理念や仕事内容の説明

内定者研修で企業理念や仕事内容を伝えるのは、内定者にとって「自分のイメージが合っていた」と確認する場になります。このとき、選考時に伝えた情報を繰り返すような研修にはならないよう注意しましょう。

内定者は、会社の一員として「社内の内情」を知りたがっています。内情とは、よりリアルな情報です。たとえば、全社会のような全社員が集う場に内定者として参加すれば、組織の雰囲気を肌で感じ取ることができるでしょう。また、代表や社員と会話する場を設ける際には、選考時よりも近い距離で長い時間設定するのがポイントです。福利厚生や待遇など、選考中には質問しづらかった内容を、遠慮せず聞くことができるからです。

また、選考がオンラインのみだった場合には、最低1回でもいいので、内定者が会社に集まる機会を作りましょう。職場を見ることで、ぐっと働くイメージがつきやすくなります。

基本的なビジネススキルの研修

基本的なビジネススキルの研修には、以下のものがあります。

  • 文章スキル(正しい言葉遣いで、分かりやすく書く)
  • OAスキル(Excel、Powe Point、Wordの基本的な使い方)
  • ビジネスマナー(言葉遣い、電話や名刺の受け渡しなど)
  • 傾聴やプレゼンスキル

社会人に求められる基本スキルの研修は、内定者にとって自分のスキルアップとなり、入社後スムーズに業務に取り掛かるイメージを持つことができます。また、内定者のうちに基本スキルを身に着けておけば、配属後の現場の教育負担を減らすことができます。

ビジネススキルの研修では、内定者のレベルからかけ離れた内容のものを設定しないように注意が必要です。不足しているスキルにあわせ、習熟度別に学べるe-Learningを採用するのもいいでしょう。

マインドセットの為の研修

マインドセットのための研修では、グループワークを通じて、学生と社会人の違いを醸成するプログラムがあります。また、社会人に求められるチームワークを学んだり、会社のルールを知ることを通じて、社会に出て働く意識を身に着けていきます。

内定者同士や既存社員との親睦会

実際に会って交流する親睦会は、内定者の不安解消に役立ちます。同期と新生活の話題で盛り上がったり、卒業までの過ごし方について話したりと、つながりが社会人になる不安を和らげてくれるのです。

またSNSなどインターネットでの交流も、目的に応じて活用すれば、親睦を深める場となります。たとえば、親睦会前にLINEグループを作り、そこで出身校や趣味などの基本情報を発信しておきます。事前情報があることで、懇親会の場でさらに深い交流ができるでしょう。

内定者研修の設計方法とポイント

内定者研修を設計するうえでの流れとポイントをご紹介します。

内定者の特性とスキルを把握する

まずは自社の内定者の特性・スキルの把握を行いましょう。特性とは、配属の希望のほか、会社に対して抱いている疑問や内定中の不安が含まれます。

「会社について知りたいこと」「入社の決め手」など、さまざまな質問項目を通じて、内定者の望んでいることを把握します。スキルの把握については、課題を与え提出してもらうことで、不足しているスキルを見極めることができます。

内定者研修の目標を設定する

次に、内定者研修の目標を設定します。ここでの目標は「内定者にどういう状態になっていてもらいたいか」といった定性的なものと、「内定辞退率0」といった数値的なもの、両方掲げることができます。入社前の内定者の状態を具体的に列挙することで、必要な研修の方向が定まるでしょう。

内定者が求めている内容を反映する

研修の目標とあわせて、内定者が求めている内容を研修に反映させましょう。また、研修内容を設計する際、現場社員の意見を聞いてみるのも一つの方法です。「毎年内定者が○○で困る」といった声から、入社前に磨けるスキルについて検討します。

内定者研修の時期や頻度を設定する

最後に、内定者研修を実施するスケジュールを立てます。対面式・WEBを組み合わせ、参加する内定者や社員に負担の少ない計画を立てましょう。また、時期に合ったプログラムを実施するのも重要です。

たとえば、内定を出して間もない大学4年生の夏ごろでは、課題やスキル研修に内定者自身がぴんと来ないかもしれません。交流を深める時期、社会人へのマインドセットを行う時期など、時間軸に合わせてプログラムを組み立てるとよいでしょう。

内定者研修の実施方法

内定者研修は、対面(集合研修)、オンライン研修の両方で行うことができます。以下に、それぞれに適しているプログラムをご紹介します。

集合研修

内定者懇親会や社員への質問会など、交流がメインのプログラムではなるべく集合研修・リアルな対面式で実施します。また、チームワークを醸成するための研修も集合研修で行うのがいいでしょう。集合研修を会社で実施すれば、そのまま職場見学を組み込むこともできます。

オンライン研修

オンライン研修には、会社説明や仕事内容の説明などが適しています。また、グループワークの研修でもオンライン研修で行うことが可能です。最近では、オンライン研修と集合研修を組み合わせたハイブリッド型も広がっています。数日間のグループワークを行うにあたり、1日はオンライン研修で事前説明、グループワークとプレゼンは集合研修で行い、フィードバックをオンラインで実施するなど、多様な使い方が可能です。

参加者の負担軽減と、満足度という2つの観点から研修の実施方法を検討してみるといいでしょう。

内定者研修に関するまとめ

内定者は、入社までのあいだ、自分の決断が正しいものだったのか不安を抱きます。職場を見学したり、先輩社員の働き方をみることで、就職活動中にイメージしていた働く姿を再確認し、同期とのつながりを通じて入社へのモチベーションを向上させます。

内定者研修を実施する際は、内定者の状況を適切に把握するとともに、頻度や開催方法など、参加者に負担をかけないやり方を検討しましょう。