フリーランスは生活できないって本当?厳しい現実やリアルな収入事情

こんにちは、ITプロマガジンです。

フリーランスになると収入が増えたり自由度が増したりとさまざまなメリットがある一方、継続して仕事を獲得し、安定した生活をするのは決して簡単なことではありません。なかには「フリーランスは生活できない」という意見も見かけることがあるかと思います。しかしそれは本当なのでしょうか?

この記事ではフリーランスになりたいと思いつつも、生活ができるか不安な方に向けて、実際の事例や統計データをもとに、フリーランスの厳しい面や実際の収入事情などを紹介していきます。生活できなくなる原因や、それを避けるコツも解説するのでぜひ参考にしてください。

なお、フリーランスについて基本的なことを知りたい方は、「フリーランスとは?意味や定義、働き方」の記事も参考にしてみてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

Contents

フリーランスは生活ができないと言われる7つの理由

フリーランスは、名乗るだけであれば誰でも名乗れますが、実際に身を立てていけるかどうかは別の問題です。まずは、フリーランスは生活できないと言われる理由を詳しくみていきましょう。

1.収入が安定しにくい

1つの理由は、収入が不安定になりやすいことです。

「固定給」や「時間給」で雇用される場合とは異なり、フリーランスは制作物を納品したりサービスを提供したりなどの「成果」を出さなければ収入を得られません。成果とは関係なく毎月一定の給料が得られる会社員に比べると、収入が安定しにくいのです。

2.補償・福利厚生がない

会社員が得られるような補償・福利厚生がないことも、厳しいと言われる理由の1つです。

フリーランスは会社員が加入できる労災保険や雇用保険、厚生年金などに入れません。民間の保険会社などを利用して、保障を自分で確保する必要があります。

万が一の際や老後の不安などから、フリーランスは厳しいと言われることがあるのです。

3.全てが自己責任

自己責任で「自分で対応することが多い」という点も、フリーランスが難しいと感じる要因の1つです。

経費の管理・確定申告・新規案件の獲得・体調を崩した場合の対応など、自分でやるべきことが会社員よりも多くなります。

フリーランスは多くの面で自由になる分、負うべき責任も増えるということです。

また見落としがちなポイントではありますが、制作物に対する責任もあります。会社員であれば組織としてのミスになる余地もありますが、フリーランスの場合は、基本的にクリエイターに対して全責任が降りかかることになります。

4.休みがなくなる場合がある

休みがなくなる場合があるのも、フリーランスとして生活をする難しさの1つです。クリエイター職であれば、納期がまとめて迫ってくるなど、繁忙期のようなタイミングに差し掛かることがあります。

休みがなくなれば、無理をして働かなければならなくなり、体を壊してしまう可能性も出てきます。定期的に休みを取りたい場合は、受けるべき案件やその納期のチェック・調整など、高いスケジュール管理能力が必須となるでしょう。

5.案件によっては単価が低い

案件によっては単価が低いケースもあり、それによって「フリーランスは生活できない」と考えられている一面もあります。例えば高いスキルが求められない案件であれば、企業としても予算を割きにくく、結果的に低単価となります。

もちろんクライアントの質や、予算の状況によって、単価の相場は大きく変わってきます。いずれにせよ、単価の高い案件を上手く探せないと、結果的に収入が高くなりません。生活が厳しくならないようにするためには、「案件探しのノウハウ」も必須です。

6.既存のスキル・知識だけでは通用しなくなる

既存のスキルや知識だけでは通用しなくなる可能性があるのも、厳しいポイントです。そもそもフリーランスは、専門スキル・知識がなければ通常は仕事を獲得できません。専門性がない状態で仮に仕事を獲得できたとしても、低単価であるリスクもあります。

加えて、技術の発展によって、さらに新しいスキル・知識が求められる可能性も否定できません。会社員であれば、自分の持っているスキルが古くなったからといって、即解雇になるようなことは少ないでしょう。しかしフリーランスは、基本的に即戦力として期待されるため、スキルや知識の需要変化に対応できないと仕事がなくなってしまいます。

7.コロナ禍など不測の事態に左右されやすい

新型コロナウイルス感染症拡大など、不測の事態に左右されやすい点も見逃せません。フリーランスは、会社員に比べて保障が少ない立場です。会社員であれば、コロナ禍や自然災害などの事態に見舞われても、会社という組織がある程度守ってくれます。

しかしフリーランスは、組織に属していない立場なので、こうした不測の事態の影響を受けやすいとされています。「無収入になり生活できない」というリスクもあるので、注意が必要です。

以下の記事では、フリーランスになるなら最低月収がいくら必要か?を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

フリーランスになるなら月収は最低いくら必要?目安額と現実

フリーランスとして生活している人のリアルな声

フリーランスの実情を知る参考として、実際に活動している人の声を紹介します。苦労している事例と、順調に活動できている事例をそれぞれ紹介します。

苦労しているケース

まずはフリーランスとして苦労している事例を、X(旧Twitter)から紹介します。

こちらは「不安」との戦いに苦労している事例。不安なのは「会社員も一緒」としてはいるものの、1つの仕事が「終わったらどうする?」というフリーランスならではの不安と戦っているとのこと。不安感に対処しつつ、どのようにモチベーションを保つかが挑戦となることが分かります。

こちらは他人の事例を紹介している投稿ですが、一度フリーランスになっても挫折する人がいるとのことです。「フリーランスは向いてない」と感じる人も、一定数は存在することがうかがえます。

こちらは一度フリーランスとして独立したものの、借金を抱えることになり、サラリーマンに戻った事例です。この方は現在、副業をしながら会社員として勤務しているとのこと。資金繰りの目途が立たなくなった場合には、あきらめることも大切であることが分かる事例です。

順調に活動しているケース

反対に、順調に活動しているフリーランスの事例です。フリーランスエンジニアの熊倉さんの事例をご紹介します。

正社員としての実務経験2年半でフリーランスとして独立し、2010年から安定して活動されている方です。案件を探す方法としてはエージェントを有効活用しているとのこと。

詳しくは以下の記事を参照してください。

週3日はある意味プレッシャー。関わる全ての人が幸せになれるような働き方を目指したいーエンジニア熊倉さんのインタビュー

X(旧Twitter)ではほかにも、以下のような成功事例を見つけることができます。

こちらは安定して仕事を確保できている事例。クレジットカードやローン審査の面でも、フリーランスであることがマイナスになっていないとのことです。

こちらのフリーランスエンジニアの投稿によると、独立してから2週間で60万円の案件を獲得できたとのこと。2年の実務経験を積んでいた点もポイントでしょう。独立後、すぐに案件を獲得できる地盤をつくっておく重要性が分かる事例です。

本当にフリーランスは厳しい?実際の年収事情

ではフリーランスとしてお金を稼ぐのは難しいのでしょうか。具体的なデータから、フリーランスの年収事情を確認しましょう。

半分以上が年収400万円以上

フリーランス白書2020」によると、調査に回答したフリーランスのうち半数以上が、400万円以上の年収を得ています。

「年収400万~800万円未満」と回答したのは、全体のうち31.5%。「800万円以上」と回答した人は21.8%です。つまり合計で53.3%の人が、年収400万円以上という回答です。生活できる水準で稼げているフリーランスも多くいることが分かります。

高収入1000万円のフリーランスも

1,000万円以上の収入を得ている高収入のフリーランスもいます。

株式会社リクルートが2020年に作成した「データで見る日本のフリーランス」によると、1.8%のフリーランスが年収1,000万円以上と回答しました。

業種別で見ると、「ソフトウエア・インターネット関連技術者」は2%、デザイナーなどの「クリエイティブ職」は3.5%が年収1,000万円以上という調査結果です。

フリーランスとして高収入を得ることも不可能ではないことが分かります。

フリーランスの詳しい収入事情や年収1,000万円以上を稼ぐコツについては、以下の記事を参考にしてください。

フリーランスの平均年収は?職種別の給料相場と収入アップのコツ

生活できなくなるフリーランスの特徴やにありがちな失敗原因

生活できない状況になる多くのフリーランスには、共通する原因があります。主な4つの原因を確認しましょう。

案件の獲得方法が分からない

案件獲得のノウハウがなく、間違った方法で営業活動をしている場合、生活できない状況になることがあります。例えば、クラウドソーシング・SNS・エージェントなど、案件獲得に使えるサービスの活用方法が分からないというケースです。

優良な案件を獲得するには、フリーランスとしての仕事をもらう基本的な方法を知っている必要があります。

スキル・知識が不足している

仕事のスキルや知識が不足していることも、生活できなくなる原因の1つです。

優良な案件があっても、それに応募できるスキルや実績がないと受注に至ることが難しくなります。「この案件にはスキル不足だ」と感じて、応募をためらう原因にもなるでしょう。

フリーランスとしての生活を安定させるには、専門的な案件でも対応できるスキルと知識が必須です。

フリーランスに必要なスキル一覧!基礎編/職種別に分けて紹介

営業・交渉が上手くいっていない

営業・交渉のスキルが弱いことも、生活が苦しくなる原因になることがあります。効率的に稼ぐには「単価の高い案件」、つまり「できるだけ短時間の仕事量で多くの報酬をもらえる案件」を獲得することが重要です。

そのためには仕事上のスキルだけではなく、単価を高くする「営業・交渉のスキル」が求められます。この点が弱いと、フリーランスとして生活できない状態になることがあるのです。

収入の減少に備えていない

収入の減少に備えていないフリーランスも、生活できない状況になる可能性があります。収入の減少に対応する一般的な方法は、ある程度の貯金を用意しておくことです。無収入の状態でも数年暮らせる貯金があれば、収入が減少したとしても立て直せます。

しかし貯金をしておくなどの備えができていなかったり、「不必要なローン」「不必要なサブスク」などの固定費が多くかかっていたりすると、生活が難しくなる可能性があります。

生活できないリスクがあってもフリーランスになる人が多い理由

フリーランスという働き方に、生活できない状態に陥るリスクがあることは疑いようがありません。その一方で、クラウドソーシングサービスの「ランサーズ」が2021年に実施した調査によると、2015年に約917万人だったフリーランス人口は、2021年には約1,577万人に増加しています。

ここでは、生活できないリスクがあるなかでもフリーランスが増加傾向にある理由や、フリーランスになるメリットについて解説します。

会社員よりも収入アップが期待できる

会社員の場合、昇給や成果給といった仕組みはあるものの、自力で収入を増やすことは簡単ではありません。一方でフリーランスは、仕事の成果や量が収入に直結するため、会社員よりも収入アップしやすいと言えるでしょう。特に人手不足の職種や高いスキルを持つ人は高単価の案件を獲得しやすく、短期間で大きく稼ぐことも可能です。

収入が安定しにくいというのは、ゼロになるリスクがある反面、2倍、3倍になる可能性もあることだと言えます。実際のところ、収入アップを目的に会社員からフリーランスとなる人も珍しくありません。

自由度の高い働き方ができる

「何をして稼ぐか」「どの案件を請けるか」などを自分で決められるフリーランスは、自由度の高い働き方ができる点もメリットです。

フリーランス向けの案件にはフルリモートでこなせるものも多く、全く出勤せずに自宅で仕事をすることも可能です。リモートワーク中心で稼ぐのであれば、住む場所も自由に決められます。

さらに休日や定時が就業規則によって決められている会社員とは異なり、いつ働いていつ休むかも自分しだいです。昼間は育児に専念し夜仕事をするなど、プライベートに重点を置くことも可能で、ワークライフバランスの実現にもつながる働き方だと言えるでしょう。

スキルアップになる

会社員の場合、会社から与えられた仕事をこなすことを最優先にする必要があります。新しい分野の仕事に取り組みたいと思っても、自分の希望だけで業務を増やしたり変えたりすることはできません。

一方でフリーランスは、市場のニーズと合致さえすれば幅広い分野の仕事を経験でき、スキルアップにつながります。作業のほとんどを1人でこなすような小規模な案件では、専門外の作業を担当することもあり、スキルを磨く機会も多いと言えるでしょう。このほか、仕事を効率よくこなすためのセルフマネジメントスキルなども身につきます。

フリーランスのメリット・デメリットについては、こちらの記事も合わせてご覧ください。

フリーランスのメリット・デメリットとは?独自調査と共に紹介

フリーランスに向いている人の特徴

フリーランスになって生活できなくなってしまう人は、働き方そのものが向いていない可能性があります。

フリーランスに向いている人の特徴は以下の通りです。

  • 行動力や決断力がある
  • 適切に自己管理ができる
  • 勉強し続けることが苦ではない
  • モチベーションをコントロールできる
  • 責任感が強い

会社員であれば上司や会社から仕事を与えられますが、フリーランスの場合、自ら行動を起こさなければそもそも案件を獲得できません。なおかつ求められる仕事を期限内にこなすには、スケジュール管理や体調管理も重要です。信用を失わないためには責任感を持って仕事に取り組み、モチベーションを維持し続ける必要もあります。

フリーランスに向いている人と向いていない人の特徴は、こちらの記事で詳しく解説しています。

フリーランスに向いている人・向いてない人の特徴とは?

フリーランスとしての生存率を高めるための7つのポイント

フリーランスとして生き残っていくには、コンスタントに仕事を獲得し、収入を確保するためのコツを把握しておくことも重要です。ここでは、フリーランスとして生存率を高めるために重要なことを7項目に分けて解説します。

専門スキルや実績を積み重ねる

フリーランスとしての活動がスタートしてからも、スキルと実績を高め続けることが重要です。

ITエンジニアならこれまで手を出してこなかったプログラミング言語を学ぶなど、自分の「弱い部分」を克服したり、新たな資格を取得したりなどの方法でスキルアップできます。

実績を「さらに充実させる」よう意識することも重要です。案件を選べるようになれば、「実績として弱い案件」を避けることで、アピールになる実績を増やすよう工夫できます。

営業・広報に力を入れる

営業・広報の活動を怠らないことも、フリーランスとしての安定に役立ちます。案件の募集サイトや、クラウドソーシングなどを定期的にチェックして、魅力的な案件を見逃さないようにしましょう。

SNSでの発信や交流も、フリーランスにとって重要な広報活動の一環です。自分の強みを効果的にアピールするために使えるものは、できるだけ活用していきましょう。

フリーランスの営業方法7選!案件獲得のコツや営業せず仕事を取る方法も

自分に合う案件の探し方を選ぶ

フリーランス案件の探し方はいくつかありますが、そのなかで「自分に合ったもの」を利用することが重要です。

営業活動が「苦痛」と感じるようでは長続きしないでしょう。営業トークが苦手と感じるなら、プロフィールやポートフォリオなどの資料によるアピールに力を入れるなど、「得意分野」を使って案件を探すことが重要です。

ストレスなく利用できる方法で案件を探せるように工夫しましょう。

フリーランスの仕事の探し方・取り方11選!案件を継続するコツも紹介

できるだけ単価の高い案件を探す

できるだけ単価の高い案件を探すのも重要です。高単価の案件を獲得するためには、それを探すためのコツを身につけたり、案件に見合うスキル・経験を蓄積したりしておく必要があります。

一般的に単価相場が高いと言われているのは、プロジェクトマネージャーやコンサルタントなどの職種です。またインフラエンジニアのような、長期契約しやすい分野を狙うのもよいでしょう。

単価の高い案件を探す場合は、エージェントの力を借りるのもおすすめです。

スケジュール・自己管理を徹底する

フリーランスの安定した生活には、スケジュール管理や自己管理が欠かせません。一定の割合で休日を確保するためにも、スケジュール管理を徹底し、忙しさの度合いに偏りが生じないようにしましょう。

また肉体面・精神面問わず、体調を崩さないように自己管理を徹底するのも必須です。特にフリーランスのような立場は、体調を崩してしまうと、全くの無収入になってしまいます。生活できない状態になる可能性もあるので、注意が必要です。

一時的な収入減少に備えておく

一時的な収入減少に備えておく意識も必要です。フリーランスは、案件ごとに契約するという性質上、「一時的に無収入になってしまう」というケースも珍しくありません。また現在ある程度稼げていたとしても、一時的な収入減少が避けられないこともあります。

収入減少、あるいは無収入の備えは、フリーランスとして必ず心がけておきましょう。先ほども少し触れたように、無収入でもある程度暮らせるような貯金をしておくのと、無駄な固定費を削るのが重要です。

フリーランスで仕事がない・途切れた場合の対処法8選と予防策

フリーランス向けの補償・福利厚生を利用する

フリーランス向けの補償・福利厚生を利用するのもおすすめです。フリーランスと会社員で差がつきやすいポイントとしては、「年金」があります。厚生年金にも加入できる会社員に対して、フリーランスは国民年金にしか加入できません。年金は、国民年金基金iDeCoなどを活用し、将来的に得られるお金を増やしておくのがおすすめです。

また、働けなくなるリスクに備えて民間の保険に加入する、福利厚生サービスのあるエージェントを利用するのもおすすめの方法です。毎月の保険料を支払うことで、病気などで働けなくなった際に、所得補償を受けられるようなサービスもあります。こうしたさまざまなサービスを上手く活用することで、生活を安定させられるでしょう。

フリーランス向け福利厚生サービス12選一覧!特徴や選び方も解説

後悔せずにフリーランスとして独立する4つの手順

フリーランスになった後に後悔しないためには、独立までの「手順」に気をつけることが重要です。4つの手順を解説します。

1.十分なスキル・実績を積む

まずは質の高い仕事ができる「スキル」と、提示できる「実績」を積むことが必要です。「資格」の取得も役立ちますが、「実務経験」は大きな武器となります。実戦で学ぶことで、スキルと実績の両方をアップできることもメリットです。

まずはその業界の会社に雇用されるか、単価が安くても初心者歓迎の案件に応募するなど、実務経験を積むようにしましょう。

2.副業などでフリーランスの仕事に慣れる

フリーランスとして働くことに「慣れておく」ことも重要です。「自己管理の方法」や「会社員と比べて何が大変か」など、フリーランスの仕事を経験してみないと分からないことは多くあります。

いきなり独立するのではなく、副業としてフリーランスの案件を契約してみて「感覚をつかんでおく」ことが重要です。「自分はフリーランスに向いているか」を判断するためにも役立つでしょう。

3.人脈を構築する

フリーランスとして独立する前に、仕事で役立つ「人脈」を作っておくことも重要です。独立後にも仕事を紹介してくれそうな人や会社との接点を作っておきましょう。

前述の「フリーランス白書2020」では、仕事を見つける経路として最も多くの収入につながったのは「人脈」だと、46.1%のフリーランスが回答しています。

フリーランスとして独立した後に人脈を作るのは難しいことがあります。会社員のうちにセミナーに積極的に参加するなどの方法で、できるだけ多くの人脈を構築しておきましょう。

4.収入の目処が立ったら独立する

無計画にスタートせず「収入の目処が立ってから」フリーランスとして独立することも、後悔しないために重要です。継続して案件をもらえる見込みがあるかどうかだけでなく、独立後の「支出と収入のバランス」をしっかり計算してから独立しましょう。

会社員とは異なり、税金・年金・健康保険料などを自分で払うことになる点も計算に入れる必要があります。赤字にならないことを「事前に」確認してから独立することで、独立後に多額の借金を抱えて後悔するという事態を避けられます。

フリーランスになるには?必要な準備や手続き、独立までの流れ

フリーランスにおすすめの案件の探し方

フリーランスとして生き残れるか否かは、案件を獲得できるかどうかにかかっているといっても過言ではありません。ここでは、フリーランスにおすすめの案件の探し方を紹介します。

フリーランスエージェントを活用する

営業活動や案件探しに時間を割きたくない場合、フリーランス向けのエージェントサービスが便利です。フリーランスエージェントに登録しておくと、自分で営業活動をしなくても、条件に合った案件を紹介してくれます。営業が苦手な人や、仕事が忙しい人でも、安定して案件を獲得するために役立つサービスです。

弊社「ITプロパートナーズ」は、フリーランス向けの案件を紹介するエージェントサービスです。

専属スタッフがクライアントとの契約交渉を代行しますので、営業活動に割く時間を大幅に削減できます。安定して高単価な案件を獲得するために、まずは無料の会員登録からご検討ください。

またITプロパートナーズでは、福利厚生サービスである「ITプロトータルサポート」を展開しています。小規模企業共済や単独弁護士保険など、フリーランスにとって嬉しいさまざまなサービスをご用意しておりますので、ぜひ内容をご確認ください。

クラウドソーシングで探す

クラウドソーシングとは、仕事を発注したい企業・個人と仕事を請けたい個人をつなぐサービスです。システム開発やWebデザイン、データ入力など幅広いジャンルの案件が数多く掲載されています。自分に合った案件を探せるのに加え、初心者が請けられるものも多く、実績を作りたい人が活用しやすいこともメリットだと言えるでしょう。

さらに受注から納品までをWeb上で完結させられるため、リモートワークを希望する人と相性がよい点も特徴の1つです。クラウドソーシングで仕事を獲得するには、基本的に自ら売り込む必要があるため、営業が得意な人に向いています。

クラウドソーシングを使って稼ぐコツは、こちらの記事で解説しています。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

SNSで発信・情報収集する

SNSもフリーランスの案件探しに役立ちます。SNS上に自分のスキルを示せるものを投稿すると、それを閲覧した人から仕事を依頼されることがあります。

投稿する内容は、実際に手がけた作品や仕事に役立つノウハウ、ツールの便利な使い方などです。さらに人柄や仕事に対する考え方が分かるような投稿を織り交ぜることで、「ぜひこの人に依頼したい」と思ってもらえることもあります。このほか、SNS上でフリーランスを募集している人にコンタクトを取るのもよい方法です。

SNSを使った営業のメリットは費用がかからないことと、人脈を広げたり情報を収集したりするのにも役立つことです。投稿を案件獲得につなげるにはより多くの人の目に触れる必要があるため、こまめに更新し続けられる人に向いています。

友人・知人に紹介してもらう

フリーランスの場合、人づてに仕事が舞い込むことも珍しくありません。フリーランス協会が発表した「フリーランス白書2023」によると、70.6%の人が「人脈(知人の紹介含む)」が仕事の獲得につながったと回答しています。

フリーランスになる際は、周囲に「フリーランスとしてこういった仕事をしている」と話しておきましょう。それだけで案件を獲得できる可能性があるからです。また、交流会やSNSなどを通じて人脈を作ることもおすすめします。付き合い方次第では、同業者から仕事を回してもらえるケースもあります。

まとめ

フリーランスとして成功し、安定した生活を送っている人は多くいます。フリーランスが生活できなくなる原因には、スキルの弱さや実績の少なさはもちろん、案件の「探し方」が間違っている可能性もあるでしょう。

安定して案件を獲得している多くのフリーランスは、エージェントサービスを利用しています。ITフリーランス向けの案件については、スタートアップやベンチャー案件などを多く取り扱うITプロパートナーズにご相談ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。